少人数でもこれで安心!結婚式の食事会での内容・流れ・演出例5選

通常の結婚式では、挙式後のパーティの事を「披露宴」と呼ぶのが一般的ですが、家族や親族だけで行う場合を「食事会」と呼ぶことが多いです。

厳密に何名以上から披露宴、何名以下は食事会といった呼び方に決まりはありません。ですが、ゲストに誤解を与えないよう、少人数の場合は「食事会」と伝えるケースが多いのが実情です。

今回はそんな結婚式の食事会について、どんな雰囲気や内容なのか、司会者は必要か、ご祝儀はもらえるのかなど、詳しく紹介していきます。

これを読めば、自分たちだけでなく、ゲストも当日安心して食事会に臨むことができ、喜んでもらえる一日になるでしょう。

披露宴と違って「食事会」はどんなケースで行われるか?2パターンに分類できる

結婚式,テーブルセット

食事会とは、披露宴とは異なり親族だけで行われることが一般的です。では、どんなケースで食事会という形態をとられることが多いのでしょうか。2パターンをご紹介していきます。

パターン1:挙式+食事会

挙式を親族のみで行なう場合、 87%のカップルがその後に食事会を設けています。
参考元:ハナユメ

ふたりの結婚のお披露目をした後に、ゆっくりと食事の場を用意するのが食事会です。神社や教会で挙式を挙げ、どこかの料亭やレストランに移動して食事会をする場合もあれば、一般的な挙式披露宴と同様に、挙式会場と同じところで食事会をする場合もあります。

キリスト教式か神前式か、あるいは人前式か…など、どんな結婚式を挙げたいのか挙式スタイルから考えるのもひとつですし、憧れの料亭やレストランがあれば、食事会を行う場所から考えるのも良いでしょう。

家族のみの10人規模の食事会なら、費用は50~60万円程度で収まることがほとんどです。少し親族の幅を広げる、もしくは親しい友人を招いて20人程度の食事会にするなら、100万円を少し超えるくらいと考えると良いでしょう。

いずれにしても通常の結婚式よりも大幅にコストを抑えることができます。

ハナユメウエディングデスクで費用の相談をする

パターン2:披露の場としての食事会のみ

挙式は行なわずに、食事会のみで結婚のお披露目を行なうパターンです。

この場合は挙式がない分、もう一段階費用が抑えやすいというメリットがあります。ほとんどの場合は100万円以下で行なえますし、家族のみに絞れば30~50万程度に抑えることも可能です。

挙式をする場合とは違い、会場は料亭やレストランに絞られます。特に挙式にこだわりがなく、格式張ったものよりはカジュアルに楽しみたいというカップルに、よく選ばれるパターンです。

続いて、招待状の有無や司会者をどうするか、細かな項目を見ていきましょう。

少人数で行う食事会の場合、招待状や司会者は必要?よくある疑問まとめ

新郎新婦,考え事

結婚式や披露宴には、王道の演出やその時の流行りのスタイルなど、さまざまなパターンがあります。しかし食事会の場合は、必ずしもそれらがあてはまるとは限りません。そこでよくある疑問をまとめてみました。

1.家族・親族であっても招待状は必要?

招待状は必ずしも出さなくてはいけないという決まりはありません。大人数の結婚式であっても家族への招待状は不要という考え方もあるので、絶対に出さなければいけない!と気負う必要はないでしょう。

ただし、ふたりで準備を進めることで絆が深まるというのは、これまでの先輩カップルからよく聞く声です。当日来てもらいたいという思いを丁寧に表現するためにも、招待状は作成することをオススメします。

特に少人数の場合は用意する招待状が少ない分、一人ひとりに合わせてメッセージを添えるなど、一工夫することが可能です。きっと喜んでもらえることでしょう。

2.引出物は準備するべき?

少人数の食事会であっても、大人数の結婚式と同様に必ず引出物を準備します。

大人数の場合は、すべて同じ引出物にするか、もしくは会社関係、親族、友人などのグループごとに種類を分けてを用意します。一方、少人数の食事会の場合は、人数の少なさを生かして、個人個人の趣味嗜好に合わせたものを用意することもできそうです。

料理が好きな人、お酒が好きな人など、親族ならある程度の趣味は知っているもの。きっとそれぞれに喜んでもらえる物を用意できるはずです。

食事会の場でそれらの引出物を紹介するという演出も楽しいですね♪

3.ご祝儀ってもらえるの?どうもらえばいい?

食事会でもご祝儀はいただけます。ただし、親族の集まりという特性上、事前に両親との間でやり取りが行なわれている場合が少なからずあるかもしれません。

そのため、通常のように受付を用意してご祝儀をいただく流れにすると、事前に渡していた人が気まずい思いをしてしまう可能性があります。

そういったことに配慮をして、受付は控え室などに用意するようにしましょう。もちろん両親と事前に情報交換しておくことも必要です。

4.当日の新郎新婦とゲストの服装は?

挙式後に同じ会場で食事会を行う場合は、ウエディングドレスとタキシードを着用するのが一般的です。

せっかくのお披露目の場だからやっぱりドレスを着たい!という女性が多いようで、料亭やレストランで行なう場合も、大多数がウエディングドレスとタキシードのようです。

ゲストも新郎新婦に合わせた服を選びますが、必ずしも留袖などの正装である必要はありません。

ひとつ注意したいのは、両家の格を合わせるということ。一方だけが過剰にドレスアップをしてしまったり、逆にカジュアルになり過ぎたりしないよう、事前に新郎新婦を通して打ち合わせておく必要があります。

5.当日の進行に司会者って必要?

食事会の場合は、新郎新婦が進行することが多いので、必ずしも司会が必要というわけではありません。しかし司会を頼む方がオススメな場合もあります。

それは普段あまり親睦のない親族が集まったり、新郎新婦が人見知りで会話がスムーズにできないと予想されたりするケースです。

やはりプロの司会者は会場を盛り上げる力に長けているので、スムーズに進行ができるでしょう。

またケーキカットや両親への手紙などの演出を組み込む場合も、自分で振って自分でする…というよりは、司会者がいる方がメリハリがつきます。状況に合わせて検討してみましょう。

ハナユメウエディングデスクで式場を探す

次の章では、具体的に結婚式当日の流れを詳しくお伝えしていきます。

結婚式の食事会、当日の流れ・進行パターン

結婚式,テーブルセット

では、食事会当日はどのような流れになるのでしょうか。よくあるパターンを2つご紹介します。

1.挙式+食事会の当日の流れ・進行パターン

挙式と食事会が同じ会場の場合の一例をみてみましょう。全体を通して約2時間の流れになります。

まずは挙式を終えたあとに新郎新婦が入場し、新郎もしくは新婦によるウェルカムスピーチを行います。スピーチの内容は披露宴と同様で、今日来てくれたお礼・結婚宣言・開演宣言が一般的です。

次に定番のケーキカットやファーストバイトを行ないます。

続いて歓談の時間ですが、少人数ということを生かし、スピーチを全員にしてもらうというのも良いでしょう。

また両親への手紙や花束贈呈は欠かせません。

最後に新郎、もしくは新郎の父親から閉会の挨拶をします。

2.食事会のみの流れ・進行パターン

すでに海外での挙式や、フォトウエディングを済ませていた場合、食事会のみを開催することもあります。この場合の主な流れをみてみましょう。

まず新郎新婦の入場に始まり、新郎からの挨拶を行ないます。この時に、海外挙式やフォトウエディングの様子の紹介をしましょう。写真を披露すれば盛り上がります。

また、必ずではありませんが、挙式に呼べなかった理由、もしくは挙式自体をしなかった理由も述べると誠実さが伝わります。

会場によって、ケーキカットなどの演出が可能な場合もあります。料亭などでは難しいこともあるので、歓談をメインに進めていくことになります。

ふたりの仕事の紹介や今後どんな家庭を築いていきたいかなど、きちんとテーマを考えておきましょう。

最後に両親への手紙や花束贈呈などを行なうことをオススメします。

そして新郎、もしくは新郎の父親からの挨拶で締めることになります。

ハナユメ相談グデスクで式場を探す

食事会メインの結婚式ならではの、当日の過ごし方がイメージできてきましたか?次の章では、少人数の食事会ならではのオススメ演出をご紹介します。
 

少ない人数でも盛り上がる&感動できる!食事会の演出例7選

ウエディングケーキ

少人数の食事会でも、演出次第で盛り上がることができます。ここでは、その演出例をご紹介していきます。

1.まずはウェルカムスピーチ(新郎新婦紹介)

タキシード 新郎
新郎によるスピーチが多いですが、最近では新郎新婦からひと言ずつ述べるスタイルも増えてきました。内容は披露宴と同様で、当日足を運んでくれたお礼・結婚宣言・開演宣言が一般的です。

結婚宣言というのは、「先ほど無事に挙式を済ませ、晴れて夫婦となりました」という内容のもの。長くする必要はなく、スマートに行ないましょう。

2.人柄が伝わるような親族紹介

新郎新婦からお互いの親族の紹介を行います。この時少人数ということを生かし、スピーチを全員にしてもらうというのも魅力的です。

かしこまったものではなく、1人ずつから新郎新婦とのエピソードや幼い時の思い出などを話してもらうというものです。

3.ケーキカット・ファーストバイト

ケーキ 演出
次に定番のケーキカットやファーストバイトを行います。これらは少人数の食事会でもとても人気のあるイベントです。

また両親から新郎新婦への「ラストバイト」も感動を呼ぶ演出です。

4.新郎新婦紹介ムービー

少人数の食事会でもムービーの上映は可能です。大人数の結婚式の場合はお色直しの間に上映することが多いですが、みんなで揃って見るのも盛り上がります。

上映できる設備があるかどうか、きちんと会場に確認しておきましょう。

5.プチギフト・引出物紹介

プチギフト 引出物
それぞれに選んだ引出物をお披露目するのも盛り上がります。

通常はどの招待客にも同じ引出物を渡すものですが、少人数の場合はそれぞれの好みに合わせたプレゼントを選べるので、喜びもひとしおでしょう。親族紹介の時に一緒に行うのもオススメです。

6.両親・親族への感謝の手紙

両親への手紙や花束贈呈も欠かせません。歓談だけでなくこのような演出を入れることでメリハリも生まれ、両親にとっても思い出に残る1日になります。

7.新郎から締めの挨拶

最後に新郎、もしくは新郎の父親から閉会の挨拶をします。こちらも1分ほどの短いもので大丈夫ですが、当日来てもらったことへの感謝、これからの決意などをしっかりと述べましょう。

食事会の結婚式でも、さまざまな演出ができるのでわくわくしますね!続いては、大事な会場決めの時に気を付けるべき点をお話します。

少人数での食事会が行なえる結婚式場は限られるので注意!会場決めの注意点

結婚式,食事

大人数の結婚式と違い、少人数の食事会を行える結婚式場は限られています。少人数の食事会をすることが決まれば、さっそく会場を決めなければいけません。

その会場を決めていく際の注意点をご紹介します。

会場の大きさ・収容人数に注意

ゲストハウスやホテルなどは、100人規模でも受け入れ可能なところもあるほどなので、逆にそのような会場は少人数の食事会には不向きです。

会場に空いたスペースがあると寂しい印象になってしまいますし、予算もかかってしまいます。

少人数プランを行なっている式場を条件に絞って検討していきましょう。

ハナユメウエディングデスクで少人数向けの式場を探す

アクセス面にも気遣いを

親族だけを招待する場合は、どのエリアから参加するのかや、利用する交通機関がかなり絞られます。

少人数の場合は各ゲストに細やかに配慮することができるので、どの人にとってもアクセスしやすい場所を念頭において探しましょう。

どうしても誰かにとって不便な場所になってしまう場合は、タクシーチケットなどを手配するのもひとつの方法です。

ドレスやプレゼントの持ち込みは可能か?ムービーは流せるか?

挙式会場と食事会の会場を分ける場合は、衣装をどうするか確認する必要があります。一般的な挙式・披露宴の後の2次会でも、衣装が持ち込める場合と持ち込めない(別の衣装を用意する)場合があります。

同じように少人数の食事会であっても、衣装の取り扱いは式場によって異なるので、事前にしっかりと確認しましょう。

また、披露宴の演出で人気のあるムービー上映ですが、こちらも会場の設備を確認する必要があります。

普段から食事会や2次会に利用されること多い会場だと、設備が整っている場合がほとんどです。

ただし料亭などでは難しい場合もあるので、演出の内容を会場に合わせて考える必要があります。

それでは、最後に食事会形式の結婚式場を探すための、オススメのサービスをご紹介します。

少人数での結婚式にオススメのサービス・サイト

カップル,調べもの

少人数での結婚式場選びに迷った時にオススメしたいのが、結婚式場紹介サイトのハナユメのサービスです。

ハナユメでは、エリアからの選択に加え、会場タイプ、こだわり、ゲスト人数、予算から結婚式場を検索することができます。

また、100万円以上おトクになる*こともあるハナユメ割のお得な料金プランがあるのが特徴です。
※ハナユメから式場見学を予約し成約いただくことが条件です
※式場、日時、人数によっては、割引額が100万円より下回る場合もあります

キャンペーンもよく実施されているので、お得に結婚式場が探せそうですね。

インターネットだけではなかなか決めることができない、プロからの多角的なアドバイスがほしいというカップルには、ハナユメウエディングデスクの利用をオススメします。

専任のアドバイザーに、会場選びについてはもちろん、演出や見積り、費用を抑えるコツまで直接相談することができます。しかも相談は無料!ぜひ活用したいところですね。

まとめ

要点をまとめると、

・挙式+食事会か食事会のみかで当日の流れは異なる
・演出次第で少人数でも寂しくならず、盛り上がることが可能!
・会場探しの際にはハナユメウエディングデスクがオススメ

親族だけの食事会をするといっても、さまざまなパターンがあるということがわかりました。どんな1日にしたいのか、どんな演出をしたいのかをしっかりふたりで検討し、ステキな式場に巡り合えるといいですね。

以上、結婚式の食事会についての記事でした。

結婚式のご祝儀相場まとめ!いくら包むか関係性別ですぐ分かる!

結婚式のご祝儀って友人なら3万円が一般的ですが、上司や部下、兄弟や親族など、それ以外の関係性だといくら包めばいいか迷いますよね。

相場よりも少なかったら本人たちからケチだと思われそうだし、多くても後日お返しとして内祝いなどをもらったりと余計な気遣いをさせてしまうかもしれません。

そこで今回は結婚式のご祝儀で渡す金額の相場を関係性別にいくら包めばいいか一覧でご紹介!

さらに渡すときのマナーやタイミングについても合わせてご紹介いたします。

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大60,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大60,000円電子マネーギフトがもらえる!

【関係性別】ご祝儀の相場一覧

ご祝儀

ご祝儀の相場額は、新郎新婦との関係性によって異なります。

ちなみに、冒頭で紹介した友人としての「3万円」の相場は、「飲食代・引出物」に「お祝いの気持ち」を加えて設定されている相場です。

さらに、相場額は年代によっても異なります

年を重ねるほど社会的な立場や平均所得が上がるため、ご祝儀の相場額も上がるわけですね。

各年代・関係性ごとにご祝儀の相場額をチェックしてみましょう。

新郎新婦との関係性 ゲストの年代:20代 ゲストの年代:30代 ゲストの年代:40代
友人 3万円 3万円・5万円 3万円・5万円
兄弟・姉妹 3万円・5万円 3万円・5万円 5~10万円
いとこ 3万円 3万円・5万円 5~10万円
甥・姪 3万円・5万円 5~10万円
会社の上司 3万円 3万円・5万円 5~10万円
会社の部下 3万円 3万円 3万円
会社の同僚 3万円 3万円 3万円
会社の取引先関係 3万円 3万円・5万円 3万円・5万円
恩師 3万円・5万円 3万円・5万円 3万円・5万円

会費制結婚式の場合でも通常のご祝儀相場金額を渡す必要ある?

現代では、結婚式の形もさまざま。2次会のように、会費制の結婚式を開く新郎新婦もいます。

会費制の結婚式に招かれた場合は、会費と別にご祝儀を用意する必要はありません

招待状に記載されている金額を支払えばOKです。

続いて、相場よりも少ない金額しか払えない場合など、どう対処すればいいのか次の章で詳しくご紹介します。

パターン別!相場よりも少ない、または多い金額だった場合どうなるの?

祝儀袋

「お祝いの気持ちだから」と安易に相場額を上回るご祝儀を送ってしまうと、新郎新婦に気を遣わせてしまう可能性があります。

引出物とは別に、祝い返しの品物を用意させてしまうことも多いため、よほど近しい間柄でない限りは控えた方が無難です。

では、逆に相場額よりも少ない金額の場合はどうでしょうか。こちらは、関係性ごとに見ていきましょう。

友人だけど金欠で1万円か2万円しか用意できない…

特に20代と若い時期の結婚式では、状況によってお金が用意できないこともあるでしょう。

また、ご祝儀ラッシュが続いていてお金がない・・・というケースも少なくありません。

つい、「ご祝儀が厳しいから欠席してしまおうかな…」と思いたくなるかもしれませんが、友人の晴れの場。

祝ってほしかった新郎新婦側も本人も、後々までモヤモヤした気持ちを抱えてしまうことも多いものです。

まずは、家族に足りない金額分を借りられないか相談してみましょう。

どうしても工面できない場合は、正直に事情を伝え、了承してもらった上で出席します。

その際も、後日お祝いのプレゼントを別で贈るのが常識です。

上司だけど金欠で3万円しか用意できない…

上司といえども、お財布事情はそれぞれ。年齢が若ければ、上司とはいえ金銭的に余裕がないこともあるでしょう。

しかし、友人とは異なり、上司として「お金がないから」とは言いづらいもの。

家族に借りるなどして、何とか相場額を工面したいものです。

そもそも、結婚式の招待状が送られてきてから当日までには1か月~3か月ほど余裕があります。

送られてきた時点で、ご祝儀の用意を考えておきましょう。

兄弟・姉妹だけど金欠で3万円しか用意できない…

新郎新婦の兄弟・姉妹の場合は、親に相談し、借りられないか打診しましょう。

それでも用意ができない場合は、素直に新郎新婦本人に相談します。

「足りないから減らした額で」としてしまわず、「後日差額分を渡すね」と伝えましょう。

兄弟・姉妹は極めて近い関係性のため、差額分は現金で渡して問題ありません。

むしろ、必要なものに使える現金は、品物よりもありがたい場合も多いものです。

後日現金を渡す際も、ご祝儀と同様、金封に入れてきれいなお札を用意しましょう。

親族だけど金欠で3万円しか用意できない…

いとこなど、親族の場合も、兄弟・姉妹と同様の対応をします。

いとこであれば、新郎新婦の叔父叔母である自分の親に相談しましょう。

そもそも「2」や「4」など、割り切れる数字の金額でもいいの?

「2万円」「4万円」といったはじめの数が偶数の金額。「割り切れる数字はダメ」だと聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

これは、「割り切れる」=別れる=離婚を連想させることが由来です。

近年では、「2」を「ペア」として捉え、問題ないと考える人も増えてはいますが、昔から知られている常識としてはNG。
相場額よりも低い金額になりますし、避けておくのがベターでしょう。

一方、4万円は偶数であるだけではなく、日本語では「死」を連想させるとして、多くの場で避けるべき数字とされています。

わざわざ偶数を選んで「非常識」だと思われるリスクを抱えることはありません。相場額を用意することをおすすめします。

なお、例外は「8」と「9」。「8」は「八」として、末広がりで縁起が良いとされている数字です。

そのため、偶数であっても良いとされています。

一方、「9」は「苦」を連想させるため、お祝いの場にはそぐわないとされているのです。

次の章では、夫婦連盟や家族連盟でご祝儀を用意するケースについて見ていきます。

夫婦連名、家族連名の場合のご祝儀金額相場

祝儀袋

夫婦や家族で結婚式に招かれた場合は、ご祝儀を連名で渡すことが一般的です。

その際の相場額は、ひとり分のご祝儀金額×人数が基本です。

新郎新婦より上の年代の夫婦の場合の相場額は、7万円~10万円

年齢が近かったり、関係性が近かったりするなどの理由から、相場額の7万円では高く、5万円では少なすぎると感じるケースでは、5万円に1万円程度の品物を別に用意する方法もありますよ。

家族連名の場合は、子供の年齢によっても相場額が変わります。

子供が小学生以上であれば、12万円~15万円が一般的な相場です。

子供が未就学児である場合は、この相場額から少し減らし、10万円程度でも非常識には当たりません。

新郎新婦との関係性が近い夫婦・家族である場合、1番はじめに結婚した人に合わせて「ご祝儀は何円にしようね」と独自のルールを定めているケースもあります。

特にいとこ同士の場合、本人たちではなく、親同士が取り決めをしているケースもあるため、一度確認してみてくださいね。

ひとりの相場額が年代ごとに異なったのと同様、夫婦や家族で招かれた際も、年代を加味して良いでしょう。

ただし、大幅に低い金額に抑えることはせず、別途贈り物を用意するなど、双方にモヤモヤが残らないようにしたいものです。

ここまでの章で、いくらご祝儀を包めばいいかご理解頂けたかと思います。

続いて、ご祝儀袋の選び方や渡すときの注意点を見ていきましょう。

これで恥ずかしくない!ご祝儀袋の選び方や渡し方マナー

祝儀袋

ご祝儀を入れるために必要なご祝儀袋。どのようなものを選べばよいのか、わかりづらいものですよね。

ここでは、ご祝儀袋の選び方から、当日渡す際のマナーまで、事前に知っておきたい内容をご紹介いたします。

ご祝儀袋の選び方

ご祝儀袋は、入れる金額によって適したものが変わります。

中身は3万円なのに、「見た目が豪華だから」といって10万円相当を入れる用のご祝儀袋を選ばないようにしましょう。

注意したいのは、ご祝儀袋についている紅白のひものようなもの。
これは「水引」と呼び、蝶々結びのものと上に先端が向いているものとの2種類があります。

結婚式では、後者の水引、「結び切り」タイプを選びましょう。
蝶々結びのものは、蝶々結びがほどきやすいことから、何度でも起こってほしいお祝いに使うためのもの。

結婚式は一度だけが望ましいもののため、ほどきにくい結び切りタイプを使うのです。

5万円以上のご祝儀を入れる袋は、水引部分が豪華になり、袋自体も幅広になります。

3万円程度のご祝儀の場合は、デザインに凝ったご祝儀袋も。

会社関係であれば正式な白いタイプのものを選びたいところですが、友人であればおしゃれなものを選んでも素敵です♪

ご祝儀の入れ方

銀行の窓口などで新札を用意し、ご祝儀袋の中に入れる「中袋(中包み)」にお札を入れます。

肖像画が表面・上側に来るようにして包みます。

ご祝儀のお札を入れる向き
参考:ハナユメ

そのまま元通りに折り直しましょう。

封筒タイプの中包みの場合は、表側を向けてお札を出した時、肖像画が出てくる向きに入れてくださいね。

中袋の表側にはご祝儀金額を、裏側には住所と名前を記載します。金額を記載する際の数字は楷書で書くのが一般的です。

1万円:壱萬円
3万円:参萬円
5万円:伍萬円
10万円:拾萬円
※「円」は「圓」でもOK

中袋をご祝儀袋に入れたら、上・下の順に重ねます。

ご祝儀袋の重ね方を逆にしてしまうと、お葬式などの「不祝儀」用になってしまうため、注意が必要です。


参考:ハナユメ

袱紗(ふくさ)の選び方・包み方

ご祝儀は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナー。金封を丸裸の状態で持ち運ぶのは好ましくありません。

バッグの中で金封が折れ曲がってしまったり、汚れてしまったりする可能性もあるためです。

袱紗は、「袱紗」と「爪付き袱紗」と呼ばれるふたつの四角い布を折り合わせて使うのが正式な使い方です。

しかし、現在では「台付き袱紗」や「金封袱紗」といった、利用しやすい形状のものも多く販売されています。

金封袱紗は自分で折る必要がなく、バッグにも入れやすいため人気です。

しかし、10万円以上の高額なご祝儀を持参する際は、正式な袱紗を選ぶ方が良いでしょう。

袱紗にはいろいろな色がありますが、結婚式では赤や朱色、えんじ色といった赤系統の色を選びます。

青系やグレー系はお葬式など不祝儀の際に使うカラーです。くれぐれも間違わないようにしてくださいね。

ふくさ(袱紗)の色
参考:ハナユメ

自分で包むタイプの袱紗の場合は、まず袱紗の裏側を上にして斜めにし、中央部分左側に金封を置きます。金封の表側が上にくるようにしてくださいね。

次いで、左側の角を金封に被せ、上、下と順に被せていきます。最後に右側の角を左側に折りたたみましょう。

中袋(中包み)の折り方・書き方
参考:ハナユメ

当日のご祝儀の渡し方

会場の受付に着いたら、袱紗ごとご祝儀を取り出します。
袱紗を左手の上に乗せ、右手で袱紗を開いてご祝儀袋を出しましょう。

受付から見てご祝儀袋が正面になるよう、右回転させて手渡します。
渡す際には「本日は誠におめでとうございます」の一言を添えるのを忘れずに。
名前を名乗り、「お招きいただきましてありがとうございます」と添えると、なお良しです。

自然に手渡す姿はスマートですよね。ぜひ、一連の流れを頭に入れておきましょう!

まとめ

ご祝儀の相場額やマナーは、なかなか知る機会がないもの。

相場額から手渡し方まで、知っておきたい情報をお伝えしました。要点を再度チェックしておきましょう。

・相場額は3万・5万など立場によって変わる。相場額を守るのが原則!
・ご祝儀袋は中身に合わせて。袱紗は赤系をチョイス
・渡し方を覚えておくと、スマートな印象に♪

知っておくだけで「恥ずかしい!」を防げるご祝儀のマナー。この記事を参考に、相場金額・渡し方のマナーを頭に入れておきましょう。

以上、結婚式のご祝儀、相場とマナーについての記事でした。

 

結婚式するなら11月がオススメ!実際11月に挙げた私がその理由を解説

結婚式の時期を11月にしようか迷ってる人も多いでしょう。

それもそのはず、実は11月は結婚式のハイシーズンで、11月の実施割合は13.1%と、1年の中でも最もに高い数字となっています。ハナユメ調べ)

披露宴・披露パーティを実施した月
1月 5.7%
2月 6.6%
3月 7.1%
4月 7.1%
5月 7.9%
6月 8.3%
7月 7.7%
8月 6.0%
9月 12.5%
10月 11.3%
11月 13.1%
12月 6.6%

ではなぜ11月は人気なのでしょうか?また人気シーズンという事は、空き枠が少なかったり、結婚式の費用自体も高いのでしょうか?

そこで今回は、11月の結婚式について人気の理由や挙式費用など、たっぷりとご紹介したいと思います。

11月はゲストの予定がつきやすく、気候にも恵まれているから人気が高い

紅葉,空

さきほどもお伝えしたように、年間を通しても11月の結婚式は人気になっています。

ただ、冬も間近のこの時期は、日によっては少し寒いのではないか、という気もしますよね。実際はどうなのでしょうか。

ここでは、気候とスケジュールの両面から、11月が人気の理由をお伝えします。

意外!?11月の気温は4月と同じくらい

気候面から見ると、実は11月の気温は4月と同じくらいです。

晩秋のイメージがあるのに、意外ですよね。東京の場合、月の平均気温は15.8℃~16.4℃とそれほど寒くはないことが分かります。(気象庁調べ/2015~2017年)

地域によって、また月の前半と後半での気温差や、朝晩の寒暖差はあるものの、全体的に暑すぎず寒すぎず、過ごしやすい気候です。

11月は降水量も比較的少ない 年間では3番目の少なさ

さらに、この時期は一年のなかでも雨が降る確率が少なく、天候にも恵まれています。気象庁の最近20年間の調べでは、11月の降水量は12月、1月に次いで少なく、全国的に天気が崩れにくいことが伺えます。

「秋晴れ」という言葉がありますが、これは11月3日を指すそうです。ちなみに、気温が同じくらいの4月と比べると7割程度、同じく結婚式の人気シーズン、10月と比べると半分以下の降雨量です。

天候が良ければ、ガーデンビュッフェや写真撮影など、屋外を使った演出やおもてなしの幅も広がりそうです。

これだけでも条件に恵まれていることが分かりますが、実はプライベート面でも、ゲストの都合がつきやすいというメリットがあります。

例えば、春先の3~4月は気候が良いものの、仕事の異動や引っ越し、学校行事などが多くあり、生活に変化がある場合、前もって予定を立てるのが難しくなります。

夏は旅行や帰省のシーズンと重なるので、休みを取って出かける人が増える傾向にあります。冬も、年末年始を挟む12~1月を中心に慌ただしくなりがちです。

少人数のイベントではないので、日取りを決めるときにゲストの都合を考えると迷ってしまいますよね。その点、秋は生活の変化が比較的少ないために、呼ぶ人も呼ばれるほうも予定をたてやすい時期といえるでしょう。

さらに11月は祝日が多いのも列席者の都合を合わせやすい理由となっています。

このように、11月は気候が安定していて過ごしやすく、ゲストの都合もつきやすいという点で、結婚式を行うにあたって人気があるのも納得ですね。

ここまで、11月の結婚式が人気である理由を説明してきました。では、2019年、2020年の11月は具体的に何日が良い日取りなのでしょうか?

11月の人気日取りをご紹介します。

2019年、2020年の11月の人気日取り一覧

結婚式,日取り

では、2019年と2020年の11月のなかで、人気になりそうな日取りを見ていきましょう。

2019年11月の人気日取りは?週末の「大安」と「いい夫婦の日」

【大安】4日(月・振)、10日(日)、16日(土)、22日(金)
【友引】1日(金)、30日(土)

2019年11月は、「大安」「友引」といった吉日が月の前半から後半にずらりと並んでいます。大安と土日祝日、大安と「いい夫婦の日」が重なる日は、予約が集中しそうです。早めの動き出しと会場探しを心がけましょう。

2020年11月の人気日取りは?月の後半が狙い目

【大安】6日(金)、22日(日)、28日(土)
【友引】3日(火・祝)

2020年は、月の後半の土日に大安が続いています。この週には祝日もあり、結婚式の日程と合わせて連休を取れるチャンスとして人気がありそうです。

ところで、吉日といえば「大安」「友引」が思い浮かびますが、それ以外にも縁起の良い日というものがあります。上記を含めて主な吉日を見ていきましょう。

大安

「大安」は文字通り、「大いに安し」という意味があります。婚礼を始め、何をするにも吉と言われます。月に4~5日あるので、例えば2018年の場合は12月を除いて、全ての月で土週末と重なる日があります。

友引

「友引」は、大安に次いで良い日とされています。「友を引く」という意味で、おめでたいことに友を引き寄せるということから、挙式日として人気があります。同じ意味で、お葬式など弔事の日取りとしては避けられています。

天赦日、一粒万倍日

あまり知られていない吉日としては、「天赦日(てんしゃにち/てんしゃび)」と「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」があります。

「天赦日」は、「天がすべての罪を許す」という最上の吉日で、年にわずか5~6日しかない貴重な日です。この日は結婚式などの慶事を行うには特に良いとされています。

「一粒万倍日」は、「一粒の籾が万倍にも実る」という意味から何を始めるにも良い吉日で、特に新しいことを始めるには最良とされています。この日は月に4~7回あるので、他の吉日と重なる場合もあります。

大安だけにこだわらなければ、意外と見落としがちな吉日を日取りの参考にしても良いでしょう。

日取りの選択肢は多くありますが、人気の日は希望が集中して、1年以上前から予約が入ることも少なくありません。いずれにしても、早めの動き出しを心がけましょう。

この章では、2019年と2020年のそれぞれの11月で人気の日取りをご紹介しました。次の章では、11月の結婚式にかかる費用面についてお伝えします。

11月の結婚式費用って高いの?月別結婚式の料金推移

結婚式,費用

ここまで見てきたように、11月は結婚式のハイシーズン。では、挙式費用もそれなりに高くなってしまうのでしょうか?

費用を月別に見ていくと、やはり人気の高い5月や10月、11月は費用も高く、オフシーズンとなる7~8月、12~2月などは安くなる傾向にあります。

11月は一年のなかでも特に人気があるので、挙式費用はアップする傾向にあります。ただそのなかでも、日取りによって費用を抑えることは可能です。

例えば土日祝日、かつ吉日の場合は料金設定が高くなります。これは人気が集中してしまうから。逆に言えば、お日柄が良くないなど枠が空いてしまう日の挙式には、割引がある会場もあります。

これは、日取りが良くても悪くても会場にとっては人件費などの固定費がかかることは変わりないため、空きを作りたくないからです。

また、新郎新婦とゲストの都合上可能な場合は、平日夜を選ぶという選択肢もあります。

翌日が土日なら比較的ゆっくりできますし、ライトアップや花火などで演出にも凝れるので、費用を抑えながら個性的なウェディングが出来るでしょう。ただし、お日柄や時間をずらした挙式は家族や親戚、ゲストの意向もあるので、事前に相談するなどして理解を得ることがポイントです。

日程を工夫するほかには、率直に式場に予算の相談をするのも一手です。タイミングとしては、見積もりのときが良いでしょう。希望の予算とともに、優先したいことを具体的にプランナーさんに伝えて、予算を節約するなど調整できる部分が無いかを確認してみましょう。

結論としては、11月の挙式費用は全体として高めの傾向ですが、日取りや内容の調整によって費用を抑えることも可能です。結婚式で優先したいことを明確にして、納得できるプランニングをしたいですね。

ここまで、11月の結婚式の費用について解説しました。次の章では、晩秋に当たる11月に結婚式を行う際に気をつけておきたいゲストへの配慮や寒さ対策についてご紹介します。

11月の結婚式って少し寒い?ゲストへの配慮や寒さ対策

秋、ウェディング

先にご紹介したように、11月の気候は冬ほど寒いわけではありません。ただ、急激に気温が下がる日もありますし、日中と夕方以降の寒暖差が出てくる時期でもあります。また、月の後半になるほど涼しくなる傾向です。

せっかくの式に来てくれたゲストに、「寒さがつらかった」などと思わせることなく、気持ちよく参加してもらいたいですよね。

そこでここでは、ゲストのために出来る寒さ対策やおもてなしの例をご紹介します。

ゲストへの配慮としての寒さ対策

来ていただくゲストには、式の進行方法やおもてなしグッズに工夫をして、寒い思いをせずに済むようにできると良いですね。

外に出ない演出や、タクシーでの移動

寒い地域や海沿いなどの会場であれば、やはり肌寒さや風の強さが気になるところ。そんな場合は、外に出なくても出来る演出を考えておくと良いでしょう。

例えばフラワーシャワーや写真撮影などの短いイベントだけを外で行って、自由に会場と行き来しやすいスタイルにすれば、ゲストが寒い思いをせずに楽しめます。

会場までのアクセスも気にしておきたいポイントです。最寄り駅から少し歩く場合や、送迎バスなどの間隔が空いてしまいそうな場合は、タクシーチケットを用意すると喜ばれます。

受付などに、ホッカイロを用意する

外から来てくれたゲストに対して、受付にポケットカイロを用意しておくと「温かいおもてなし」がストレートに伝わります。

会場内で少し冷える場合や、短時間でも外に出る場合でも、カイロがあると手軽に持ち歩けて便利です。

ウェルカムドリンクなどでホットドリンクを用意する

通常ウェルカムドリンクというと冷たい飲み物が多いですが、あえてハーブティーやココア、スープなど、身体が温まるドリンクを用意するのもおすすめです。

「体の中から冷えないように」という気遣いの気持ちが伝わりますし、ちょっと変わったドリンクを選べるのでゲストにも楽しんでもらえるでしょう。

ブランケットを用意する

ブランケット

受付や会場の出入り口にブランケットを用意して、自由に使ってもらえるようにしておくと良いでしょう。特に、ドレススタイルの女性はスーツを着る男性に比べて薄着になりがちなので、こうしたおもてなしは喜ばれます。

式場に暖房器具を用意してもらう

お天気や時期により冷え込みそうな場合やナイトウェディングの場合は、大型のヒーター、ストーブなどの暖房器具を用意しておくと、ゲストに寒さを感じさせずにすみます。

これらは挙式プランとは追加のリクエストになるので、式場とは必要な個数や置く場所を事前に打ち合わせておきましょう。

2次会までの時間をあけない、また会場はなるべく遠くないように

結婚式,食事

披露宴の後は2次会に移動します。新郎新婦はゲストへの挨拶や着替えもあるので、2次会までは時間の余裕がないくらいですが、ゲストは先に会場で待つことになります。

待っている間に外で冷えてしまうことのないように、2次会会場にスムーズに入れるようにしておくことや、式場からの移動に時間がかからない場所にするなど、ゲストを待たせないようにプランニングしておきましょう。

服装別の寒さ対策

室内での結婚式は暖房が効いているのでそれほど寒さを感じませんが、式場の外に出る場合は天気や場所、時間により寒さを感じることがあります。新郎新婦の寒さ対策について、洋装・和装それぞれのポイントをあげてみます。

洋装の場合は上半身が冷えやすいので、袖が長めのボレロやケープなど、羽織るものを用意しておきましょう。ストッキングや下着も少し厚めのものをつけておくと良いでしょう。ただし、足元は歩くときに見える場合があるので、濃い色や派手な色は避けましょう。

和装の場合は着物を重ね着するので、基本的に洋装よりも暖かめの恰好になります。ただ、腰から下、足元などは冷えやすいので、丈が短めのレギンスなどを1枚着ると防寒になります。

外に出るときは、羽織を1枚はおると良いでしょう。丈が短いとカジュアルに、丈が長いとセミフォーマルな印象になります。

まとめ

では、11月の結婚式を検討するときのポイントを、改めてまとめてみましょう。

・11月は最も人気のある月!人気の会場は1年前からの予約も
・挙式費用は高めだが、日を選べば費用を抑えることも可能
・寒くなる場合に備えて、寒さ対策をしておくと安心

秋の結婚式は気候の良さやスケジューリングのしやすさから、人気が高いことが分かりました。

11月は「いい夫婦の日(11月22日)」「いい夫妻の日(11月23日)」と夫婦にちなんだ記念日があるので、この日に入籍するカップルも多いとか。新郎新婦にとっても、式を挙げてからフレッシュな気持ちで新しい年を迎えられるという意味で、良い時期だと思います。

日取りや会場選び、プランなどの準備を早めに進めていけば、きっと素敵な結婚式を挙げることができるでしょう。

以上、11月の結婚式についての記事でした。

ウエディングドレスの購入ならここで決まり!最高の1着に出会う秘訣

結婚式のウエディングドレスを自分たちで購入する方は、年々増えてきているように感じるもののレンタルと比較するとまだまた少数派だと言えます。

ただ、実際購入するメリットは多くありますし、もしあなたが購入を検討しているのなら、私は正しい選択だと思います。

そこで今回は、ウエディングドレスを購入するメリットとおすすめのドレスショップをご紹介します。

この記事を読めば、結婚式当日ゲストの方々からも「素敵なドレスだったよ」「どこのドレス?」などと言ってもらえるくらい満足できる1着を見つけることができるでしょう!

ウエディングドレスを購入するならここがおすすめ!ドレスショップ3選

ウェディングドレス

あなたは何にこだわってドレスショップを選びますか?
店舗数の多さ?ブランド?それとも価格でしょうか?

元ウエディングプランナーの経験上から、おすすめできるドレスショップを3つご紹介します。

TUTU

TUTUの強みはなんと言っても、大手ならではの安心感です。

全国展開のため店舗数が17店舗と多く、相談や試着にも気軽に行けるところがポイント。
まだ全く着たいドレスのイメージがわかない人や、あまりドレスにこだわりのない人におすすめです。

ドレスの数も1,000着以上と豊富です。

トリート

トリートはなんと言っても、“女性の誰もが憧れる”というブランド力です。
そのデザインは「完全無欠に可愛い!」と言われるほど。

もちろん、デザインだけではなく軽くて柔らかな着心地も人気の理由です。

価格は39万円〜でドレスの数は公式サイトに記載はありませんが、大手ドレスショップのため少ないということはないはずなので問題ないでしょう。

店舗数も11店舗と多くあります。

YNS WEDDING

YNS WEDDINGは他社と比べても、オーダードレスが7万円~と、非常にリーズナブルな金額が大きな強みです。

ドレスの数も1,000着以上と大手と変わりありません。
ただし、店舗数は3店舗と少なめ。

近県に住んでいる人以外は、なかなか相談や試着に来店するのは難しいかもしれませんね。
しかし、来店することにこだわらないのであれば、オンラインショップを利用する手もあります。

ではそもそも、ウエディングドレスを購入する場合とレンタルする場合では、どのような違いがあるのでしょうか。
改めてお話したいと思います。

おさらいしよう!ウエディングドレスの購入とレンタルのメリット、デメリット

ウェディングドレス

ウエディングドレスの購入とレンタルのメリット、デメリットを下記にまとめてみました。

もう一度おさらいしておきましょう。

ウエディングドレスを購入する場合のメリット

ウエディングドレスを購入する場合には、どんなメリットがあるのでしょうか?

メリット1.自分だけの特別な1着を作ることができる!

結婚式は一生に一度の特別な日。

そんな特別な日に着るドレスだからこそ、自分だけの特別な1着を着たいですよね。

やはり、これを理由に購入を選ぶ人が多いのではないでしょうか。

レンタルドレスでも着ると気分は上がりますが、自分だけのドレスを着たときの気分とは比べものになりません。

メリット2.自分にピッタリなサイズのドレスが作れる!

ドレスは体型にピッタリ合ったものが、一番自分を綺麗に見せてくれます。

逆に、どんなにラインの綺麗なドレスでも、サイズが合っていなければ綺麗には見えませんよね。

レンタルでは大まかなサイズ区分しかないため、多少フィット感が悪くても妥協せざるを得ません。

また、せっかく気に入ったドレスを見つけてもサイズがなくて諦めなければならないことも。

しかし、購入であれば妥協することなく、好きなデザインで自分ピッタリのドレスを作ることができます。

メリット3.思い出の衣装が手元に残る!

レンタルであれば、式後はすぐにドレスを返さなければなりません。

しかし、購入であれば、思い出とともにずっと手元に残しておくことができます。

綺麗に残しておくのもアリですし、リメイクして記念の小物を作るのもアリです。
もちろん、ときどきひっぱり出してみて思い出にひたるのもいいかもしれませんね。

ウエディングドレスを購入する場合のデメリット

逆に購入する場合のデメリットもしっかり確認しておきましょう。

デメリット1. こだわりすぎて費用が割高になってしまうことも

「レンタルよりもこのドレスなら購入した方が安い!」と思って購入しても、いろいろとこだわってオーダーすると割高になることもあります。

また、多くの式場ではドレスの持込みには「持込み料」がかかります。相場は会場によっても異なりますが、およそ2~10万円ほど。

しかし、2次会でも着るなど複数回着る予定があるのであれば、持込み料がかかってもお得かもしれませんね。

デメリット2. 保管場所に困ってしまう

購入のデメリットとして一番多く聞くのが、保管場所です。
大きなウォークインクローゼットがある家なら困らないかもしれませんが、多くのご家庭にはないかと思います。

そんなご家庭におすすめなのが、ドレスを真空パックする「無酸素パック」。
圧縮になるので省スペースで保管することができます。

ウエディングドレスをレンタルする場合のメリット、デメリット

今度はウエディングドレスをレンタルする場合のメリット、デメリットもチェックしておきましょう。

レンタルするメリットは、購入するよりも安く済むケースが多い!

レンタルのメリットは何と言っても安く済むケースが多いことですね。

高級ブランドや有名人コラボのドレスでない限りは、購入より安いです。

レンタルするデメリットは特別感がない!人気シーズンだと選択肢が少なくなる場合も

「自分だけの特別の1着」という感覚を味わえないのはレンタルのデメリットです。

既に何人もの先輩花嫁さんが着ているため、特別感がなくなってしまいますね。

また、5月、10月、11月といった気候の安定している結婚式の人気シーズンは、かなり早い時期からドレスも予約で埋まっており、選択肢が少なくなることが多くあります。

ドレスの購入とレンタルのメリット・デメリットが分かったところで、改めてどんなドレス購入方法があるのか詳しくご説明していきます!

どんな購入方法がある?既製品・セミオーダー・フルオーダーの違いと相場

ウェディングドレス

「ウエディングドレスの購入」と一口に言っても、購入方法はさまざまで、既製品・セミオーダー・フルオーダーと分類できます。

【特徴、相場、メリット、デメリットの比較表】

既製品 セミオーダー フルオーダー
特徴 豊富なドレスの中からお気に入りの1着を選ぶ 既製デザインのドレスから、サイズを自分に合わせて作ってもらえる サイズはもちろん、素材やデザインなど細部までこだわって作ることができる
メリット オーダーよりも費用が安い
納期が早い
体型にピッタリなドレスが作れる
フルオーダーより安い
特別感がある
体型にピッタリなドレスが作れる
デメリット サイズの微調整ができない
保管に困る
完成まで時間がかかる
保管に困る
完成まで時間がかかる
費用が高い
保管に困る
相場 数万円~60万 25~60万円 50~100万円

既製品ならオーダーに比べて憧れのブランドドレスが安くすぐ手に入る!

運命のドレスに出会って購入したら、すぐに手元に欲しいですよね。

それに同じドレスなら、少しでも安く手に入れたいもの。

既製品のドレスを購入した場合は、同じドレスをオーダーで購入するより数十万も安く購入でき、製作期間がない分、すぐに手に入れることができます。

ただし、既製品のためサイズ選びは慎重にしなければなりません。

オーダーと違いサイズの微調整ができない分、何度も試着してサイズ感を確認しましょう。

普通体型の人であれば、あまり困ることはないかも知れませんが、サイズが既製品の最大のデメリットと言えます。

また、結婚式後にドレスを保管しておく場所の確保も必要になります。

セミオーダーなら気に入ったデザインで自分のサイズに合わせて着れる!

セミオーダーはベースのデザインを選び、サイズなどは自分に合わせて作ることができます。

そのため、既製品よりサイズなど細部にこだわることができ、オーダーよりは安く自分オリジナルのドレスに仕上げることができるのです。

しかし、フルオーダー同様に完成まで何ヶ月もかかる場合があります。
結婚式まであまり期間がない人は、納期がどのくらいかを必ず確認しましょう。

また、セミオーダーの場合も保管場所の確保は必要になります。

フルオーダーなら全てが自分仕様なので世界で1着だけのウエディングドレスに!

デザインから素材まで。全部自分で選んで、世界で1着だけの自分仕様ドレスを作ることができるのがフルオーダー。
とことん細部までこだわって、理想のドレスを叶えられます。

しかし、セミオーダーよりもさらにこだわって作れる分、費用は大幅に上がります。
また、完成までの期間も数ヶ月単位でかかります。

採寸だけではなく、細かいデザインを決めるため、何度も打ち合わせする必要があります
費用と時間、両方に余裕がなければ、フルオーダーは難しいかもしれません。

では、既製品にするか、セミオーダーにするか、フルオーダーにするかは、どうやって決めればいいのでしょうか?

一般的なドレスの購入方法の決め方

1. 決まったブランドの決まったドレスが欲しい場合は当然既製品となる(ただしサイズが合うか次第)
2. 既製品のものをベースに、サイズ調整や細かいデザインを調整する場合はセミオーダー
3.デザイン、生地、装飾など全てにこだわって、1から作る場合はフルオーダー

上記のように決めていくのが一般的です。

では具体的に、ウエディングドレスを購入するときに何に気を付けたら良いのか、ポイントを3つまとめてみました。

絶対失敗しないための購入時の3つのポイント

ウェディングドレス

ドレスを購入したあとに後悔しないためにも、購入時にしっかりチェックしましょう!

1.ドレスの持ち込みが可能な式場か確認すること

式場によってはドレスの持ち込み不可の場合もあります。
購入したあとに持ち込みできないとなったら取り返しがつきませんよね。

当たり前ですが、必ず購入前に確認しておきましょう。

持ち込み料の相場は約2~10万円

「レンタルより購入した方が安くなる!」と思っても、持ち込み料を差し引くと割高になることもあります。

持ち込み料の相場も2~10万と幅があるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

自分で式場まで搬送するにはドレスバッグを使うと便利

ドレスを式場まで搬送するのに便利な専用のドレスバッグは、楽天などのショッピングサイトでも3,000円前後で手に入れることができます。

2.納品までのスケジュールをドレスショップに確認しておく

オーダーの場合、納品まで時間がかかると言いましたが、具体的にはイメージ選定、生地選び、採寸、仕立て、試着、お直し(あれば)、などの工程があります。

それぞれの工程のスケジュールを確認して、最終納品予定日を把握しておきましょう。
納品日は結婚式に余裕を持った日程にしておくといいでしょう。

購入することに決めたとしても結婚式当日に間に合わない!なんてことにならないように、あらかじめ納期はチェックしておきましょう。

3.ティアラやアクセサリーなどのウエディングアイテムでさらに雰囲気がよくなる!

忘れがちなのがドレスに合わせるウエディングアイテムの存在です。
以下の7点は必須なので、絶対に忘れずに揃えるようにしましょう。

・インナー
・シューズ
・ベール
・ティアラ
・アクセサリー
・ハンカチ

アイテムの組み合わせ次第でドレスの印象も変わるため、ドレスを選ぶ時と同様に慎重に選ぶようにしてください。

次の章では、持ち込み料や、小物をそろえると予算オーバーしてしまいそう…と心配な花嫁さんのために、中古ドレスを選ぶという方法を伝授したいと思います!

少しでも安くしたいなら中古品も検討しよう!

ウェディングドレス

レンタルは嫌だけど金額的に・・・」という場合は、中古ドレスという手もあります。

中古品で購入するメリットは安く調達できること

中古ドレスのメリットは、とにかく安くドレスを手に入れられることです。

また、中古として売られている中にはハイブランドもたくさんあります。

安くハイブランドのドレスを着たいのであれば、中古という選択も検討してみましょう。

ネット通販、中古で買うときの注意点はサイズが合わない可能性があること

中古を購入する際、当然試着はできません。
サイズが合わなくて、結局レンタルすることになる場合も少なくありません。

サイズ選びは慎重すぎるくらい、しっかりと行いましょう。

ネットで写真を見て決めることがほとんどですので、実際に届いてみるとイメージと違ったり、保管状態が悪く思ったよりダメージがあったりする可能性があります。

そういったリスクもあるということは覚悟しておきましょう。

ここまでの章で、どんなドレスを選べばいいのか、気を付けるポイントや安く手に入れる手法をご紹介してきました。

この後は、ドレスを着終わった結婚式のあとのドレス活用法をお教えします。

結婚式が終わった後はどうする?リメイクなどで再利用もOK!

レース,コサージュ

結婚式が終わったあとのドレスはどうするのがベストなのでしょうか?

リメイクするのが最近のトレンド!

最近はウエディングドレスを思い出の品にリメイクする人が多いようです。

小物

・化粧ポーチ
・クッションカバー
・ぬいぐるみ
・コサージュ
・ハンドバッグ
・ミニドレス

洋服(ワンピース)

光沢のあるドレスの素材は、お出かけ用のワンピースの素材にするのに最適です。
また、ボレロを作って、友人の結婚式に参加する際に羽織っていくのもいいですね。

ベビードレス

ベビードレスにリメイクしている人は多いようです。
夫婦二人の結婚式のドレスから、子どもが着るドレスへ。
そういったリメイクの仕方も素敵ですね。

専門業者に買い取りしてもらう

個人で誰かに譲渡するのが面倒な場合は、専門の業者にお願いするのが手っ取り早いです。

少しでも高く売りたい場合は、いくつかの買取業者の買取り価格を比較してから決めましょう。

将来の自分の娘にプレゼントするのはあり?

自分の結婚式で着たドレスを娘が将来結婚式で着てくれたら感動的ですよね。
そのままではなくても、リメイクすれば十分に着ることができるでしょう。

しかし、ドレスにこだわりのある娘さんの場合は嫌がられる可能性もあります。

正しい保管方法「無酸素パック」がおすすめ!

先ほども紹介しましたが、リメイクしたり売ったりするまで、とりあえず保管しておくという場合は、「無酸素パック」で保管するのがおすすめです。

圧縮して場所を取らないため、クローゼットで普通に保管できす。

いかがでしょうか。結婚式の1回きりに着るだけではなく、さまざまな形で思い出の品として残せそうですよね。

続いて、実際にウエディングドレスを購入した人たちの口コミを見ていきましょう。

実際にウエディングドレスを購入した人の口コミでは満足の声が多い!

ウェディングドレス,ブーケ

実際にウエディングドレスを購入した人の口コミを見てみると、絶賛や大満足の声が多いことがわかります♪
やはり、自分だけの特別な1着であるという満足感が大きいのでしょうか?

https://twitter.com/anekokko_0715/status/980657935935143936

まとめ

・レンタルよりも購入した方が安くなることもある
・費用を抑えたいなら中古品を購入するという選択肢もあり
・結婚式後のドレスをどうするか決めておこう

ウエディングドレスは一生に一度の記念。
レンタルだけではなく、既製品購入、セミオーダーやフルオーダー、中古購入など、選択肢を広げて探してみてください。

そうすれば、運命の1着に出会える確立もグッと上がると思います。

以上、ウエディングドレスの購入についての記事でした。

親への結婚報告で相手の親から承諾だけでなく気に入られるための秘訣

結婚が二人の中で決まったらまず、親への結婚報告がありますよね。自分や相手の親に挨拶する上でのダンドリや報告の仕方は、どのようにすればスマートなのか疑問に思っていませんか?

そこで今回は、結婚報告をする上で押さえておくべきポイントはもちろん、先輩カップルの失敗談も合わせてご紹介します。

この記事を読めば、結婚報告の当日までを安心して迎えることができ、当日も緊張せずに結婚報告ができるはず!

上手に報告することで相手の親から気に入ってもらえれば、今後の結婚準備や二人の生活を安定させられるでしょう。

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大60,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大60,000円電子マネーギフトがもらえる!

おさらいしよう!結婚報告までに必要なダンドリ

指輪

結婚報告までに必要なダンドリは大きく以下3つです。

  1. 自分の親に報告
    やはり、まずはお互いが自分の親に報告することから。
  2. 相手の親に報告するための準備
    次にお互いが相手の両親に挨拶に行くための準備を始めましょう。
  3. 結婚報告当日
    準備してきたことをしっかり確認して最後の頑張り時です。

この3つのダンドリさえしっかりしていれば、ようやく結婚の準備や二人の生活をスタートさせられるでしょう。

逆に言えば、このダンドリを疎かにすると、結婚が許してもらえない可能性もあります。
結婚報告をスムーズにして、円満に結婚準備ができるよう頑張りましょう。

次の章から各ダンドリを一つずつ説明していきます。

1.まず自分の親に報告しよう!報告する上でのポイント

握手

「自分の両親への報告は簡単」と思っている人もいるかもしれませんが、実は自分の両親に報告するときにも大事なポイントがあるんです。

報告するタイミングはプロポーズ後なるべく早く

一番大事なのは報告するタイミングです。
相手のご両親に挨拶した後や挨拶に行く直前というのはNGです。
早さが誠実さの証ではありませんが、プロポーズでOKをもらえたら、なるべく早く報告をしましょう。

なぜもっと早く言わなかったんだ!」と怒らせてしまうと、結婚自体にも反対されたり、結婚相手に対しても不信感を持たれたりしてしまう可能性があるので気をつけましょう。

また、そもそも両親がお付き合いしている人の存在を知らない場合は、どんな人で、どのくらい付き合っているのか、どんな仕事をしている人なのかを説明しておくと安心されるかもしれません。

相手が挨拶に来たときも、事前にそういった紹介をしておくと会話のきっかけにもなりますね。
男性に比べて女性の場合は、父親が寂しさから反対することも少なくありません。

そんなときは先手を打って、母親を味方につけておくのもアリです。
母親にそれとなく、父親の耳に入れておいてもらいましょう。

遠く離れている場合は電話でもOK!LINEやメールはNG

結婚する年齢くらいになると、親元にいるとは限りませんよね。

親元を離れて生活している人も多いのではないでしょうか?

本来は、できることなら直接あって伝えたい話ではありますが、遠方に住んでいたり、予定を合わせることがどうしても無理だったりする場合は電話で伝えてもいいでしょう。

ただし、大切なことなので、LINEやメールだけでの報告はやめておきましょう
報告を軽く済ませてしまうと、結婚自体も軽く捉えていると誤解されかねません。

結婚に対する真剣さを伝えるためにも、きちんと伝えるようにしましょうね。
もし、電話がつながらない場合は、「大事な話があるから電話する」ということのみ、LINEやメールで連絡しておきましょう。

次の章では、相手の親への結婚報告の準備やポイントをお伝えします!

2.相手の親に報告するための準備とポイント

手土産

自分の両親への報告を終えたら、いよいよ相手のご両親への報告準備です。

相手のご両親への挨拶を想像すると緊張する人が多いとは思いますが、しっかり準備しておけば大丈夫でしょう。

自信をもって挨拶にいけるように結婚報告における段取りとポイントをチェックしておきましょう。

日時・場所

日程は自分たちと相手のご両親の都合のいいタイミングで合わせることになりますが、まずは相手の都合を確認します。

間違っても「私たちこの日しか空いてないから予定合わせて」なんて言わないようにしてください。
自分たちは「挨拶に伺う」立場であることを忘れないようにしましょう。

できれば、お互い休日であればいいですね。

時間帯は特に相手の希望がなければ、14~15時訪問の16~17時解散がベストです。

午前中は何かと家の用事で忙しいため、かなり親しい間柄でないかぎりは避けましょう。
夕方も夕飯の支度が始まる時間にはお邪魔になるので、その前に切り上げて帰るのがいいですね。

男性はスーツ、女性はワンピースがベター

服装は既に親しくなっていたとしても、改まった報告のためスーツやワンピースで行くのが無難です。

相手から「堅苦しいのは嫌」などの要望が強くあれば、男性はスーツでなくてもかまいません。
女性は膝丈のワンピースであれば外すことはありません。

ただし、柄があまりに奇抜であったり、派手であったりするものは避けましょうね。


出典元:楽天

相手の親の情報はあらかじめふたりの間で事前に共有しておこう!

相手の両親と会話が続くかどうかも心配の一つですよね。

当日は緊張もあってなかなか会話を思いつかないかもしれませんが、事前に相手の両親の趣味や好きなことをリサーチして、いくつか振る話題を考えておきましょう。

逆に絶対に言ってはいけない地雷ワードがある場合も、事前に話し合っておきましょう。

彼女は先に実家に居てもらい、親と一緒に彼を迎えると両親も安心できる

彼の実家に挨拶に行く際は一緒に行ってもかまいませんが、彼女の実家に行く際は先に実家にいてもらいましょう。

また、帰りも彼だけ帰り、彼女は実家に残るのがいいでしょう。

女性側の親族は結婚が決まった嬉しさと同時に寂しさも感じているはずです。報告後に家族水入らずの話もあるでしょうから、実家で過ごす時間が長く取れるよう配慮してください。

今後の予定など当日話題に出そうなことを考えておこう!

当日は結婚式や入籍・同居に対する考え方などの質問をされることもあります。
答えられなかったり、誤った受け答えをしたりすると印象を悪くしてしまうことも。

ある程度の話題は想定して、頭の中で受け答えをシュミレーションしておきましょう。

手土産は何がいい?相場は3,000円程度

大手式場検索サイトハナユメの調査によると手土産の相場は3,000円~4,000円程度です。

事前に相手のご両親の好きなものをリサーチして持って行きましょう。

初対面で結婚報告は印象があまりよくないので事前に会っておくのがベスト

本来であれば付き合っている時点で一度紹介しておくのがベストです。

「いくら遠方であっても、全くの初対面で結婚の許可をもらうのは無礼だ」と考える人も少なくないからです。

可能であれば結婚報告の前に少なくとも一度は、実家へ遊びに行けるといいでしょう。

ここまで、相手の親への結婚方向のポイントをご紹介しました。では実際に、自分の結婚報告当日の流れを確認していきましょう。

3.結婚報告当日の一般的な流れはこちら!挨拶をしっかりしよう

握手

事前の準備が済んだら、いよいよ当日の流れの確認です。

相手の家に到着

相手の家に到着する時間は遅いのは論外ですが、早すぎるのもNGです。
早く着いたとしても、約束の時間丁度にインターホンを鳴らすつもりで時間を調整しましょう。

その間は身だしなみの最終チェックを忘れずに!

玄関先で挨拶

玄関先ではまず自分の親に相手を紹介します。

そして相手に自分の親を紹介。

その後、本人が自己紹介するというのが一般的な流れです。

詳しい自己紹介は家の中に入ってからすることになるので、ここでは簡単に済ませましょう。

例1「はじめまして。○○さんとお付き合いさせて頂いている××です。お忙しいところお時間を作って頂き、ありがとうございます。」
例2「はじめまして。○○さんとお付き合いさせて頂いている××です。今日はご報告したいことがあって参りました。」

自己紹介に一言添えるくらいがいいでしょう。

家に上がる

家に上がる際ももちろん「おじゃまします」や「ありがとうございます」と声をかけ、靴は必ずそろえましょう。

部屋に通されたら着席しますが、ドアから一番近い下座に座るようにします。

席次,和室

席次,洋室

上座をすすめられた場合も、「本日はご挨拶に伺ったので、こちらの席でけっこうです」と辞退しましょう。
再度きちんと挨拶を済ませたところで、手土産を渡します。

品物は紙袋や風呂敷から出し、「○○が好きとうかがったので」など言葉を添えて渡しましょう。

玄関先で渡したり、「つまらないものですが」と言って渡したりするのはマナー違反です。

歓談

いきなり本題を切り出すのはさすがに難しいため、まずは改めて自己紹介をしたり、相手の幼少期の話を聞いたり、二人の馴れ初めなどを話題にするといいでしょう。

結婚報告

そして、いよいよ結婚報告です。

例1「○○さんと必ず幸せな家庭を築きます。○○さんと結婚させてください」
例2「先日、○○さんにプロポーズをして承諾の返事をいただきました。○○さんとの結婚をお許しいただけないでしょうか」

絶対に「○○さんを僕にください!」とは言わないようにしてくださいね。

相手のお父さんから「○○は物ではないし、誰かの所有物ではない」と怒られる可能性もありますから。

帰宅

帰宅は訪問から1時間半~2時間くらいが目安です。

報告が済んだら長居はせずに「本日はご報告に参りましたので、そろそろ失礼いたします」と言って帰りましょう。

もちろん、「本日はお時間をちょうだいしてありがとうございました」とお礼を忘れずに。

帰宅後もお礼の電話をかけるようにしましょう。

可能であれば、後日お礼状を出すのも丁寧で好感度が上がります。

ここまで、親への結婚報告の流れを見てきました。次の章では、結婚報告にまつわる失敗談をご紹介します。参考にしてくださいね。

結婚報告において特に気をつけたいポイント【失敗談】

女性,落ち込んでいる

緊張していると普段はしないような、ありえないミスをしてしまうもの・・・。
先輩たちの失敗談を読んで、気をつけるポイントを確認しておきましょう。

一番大事な言葉を言い忘れていた!

親への結婚挨拶を失敗しました。結婚の了承を得る予定の食事会(親もそのことは認識済み)で、彼から「結婚をさせてください」の言葉が出なかった私も「いつ切り出すんだろう?」と思っていたのですが彼にうながせないままお開きに。そのことで親が彼に不信感を持ってしまいました。「結婚させてください」の言葉がないまま、彼女のご両親もさぞ不快に思われたことでしょう。ただ、彼には悪気はないのです。緊張してしまったことと、はじめから「結婚の了承を得る予定」、つまり「ほぼOK」と思っていたため、うっかり忘れてしまったのでしょう。そんなときは彼女もしっかり隣でフォローしてあげるべき!みなさんは絶対に言い忘れないようにしてくださいね。引用元:Yahoo!知恵袋

あぐらをかいたまま「結婚させてください」

母も緊張していたのでしょう。彼が席に着くなり「足を崩してください」と一言。父はえっ?という表情をしたのですが何も言わなかったので、彼は、良いのかな?と思いつつ足を崩しあぐらになりました。そしてその後の父の話の振り方からすぐに結婚の話に。しかし、彼も緊張して頭が真っ白になっていたのか、何も考えていなかったのか、なんと足を崩しあぐらをかいたまま「彼女と結婚させてください」と発言してしまったのです。
彼が正座し直すと思った私も両親もぎょっとしてしまいました。これはみなさんも同じような場面に遭遇するかもしれません。和室の場合は「足を楽にされてください」など声をかけていただくことは多いです。しかし、このような失敗を避けるためにも、結婚の報告をするまでは足を崩さないのがベスト!どうしもすぐ痺れてしまう人は歓談の間だけ崩し、いざ切り出すときはきちんと正座しなおして言いましょう。
引用元:Yahoo!知恵袋

両親以外の家族も要注意!

https://twitter.com/miri1113n/status/955423136975020032

今、そこまで感極まらなくても・・・

まとめ

ここまで、親への結婚報告のポイントや流れについて解説してきました。

要点をまとめると

・自分の両親にはできるだけ早く報告する
・相手の両親に挨拶に行く前は服装や話題作りなど事前準備をしっかり!
・許しをもらって気を抜かず、お礼までしっかりしよう

の3点です。

相手の両親への結婚報告は誰でも緊張するものです。
けれど、事前にしっかりと準備をしていれば落ち着いて対応できるはずです。

彼・彼女が実家に挨拶に来た際は隣でしっかりフォローしてあげてくださいね。

以上、親への結婚報告についての記事でした。

 

婚姻届の証人は親にお願いする人が約7割!実際は誰にお願いしてもOK

婚姻届の証人は親だけではなく、友人や同僚など誰にお願いしてもOKだという事を知っていましたか?

そこで今回は、婚姻届の証人をお願いする上での正しい方法と、先輩カップルの体験談もあわせてご紹介します。
この記事を読めば、お願いする人にも快く証人欄にサインをしてもらうことができるでしょう!

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大60,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大60,000円電子マネーギフトがもらえる!

婚姻届の証人を親以外だと誰にお願いした?ランキングでご紹介

婚姻届


引用元:ハナユメ

同調査で「婚姻届の「証人欄」2カ所は、は誰に依頼しましたか。」について尋ねたところ、最も多かった回答は「夫の父親」の55.3%でした。

次いで「妻の父親」が54.8、夫の母親が23.7%、妻の母親が20.8%でした。

お互いの親で全体の64.7%を占めるということで、やはり「一番身近」で「頼みやすい」ということが理由のようで、当然かな…という気もしますね。

次に多かったのは、全体の8.7%という割合という結果になった「妻の家族」。

この圧倒的なパーセンテージの差を見るだけでも、ほとんどのカップルが親御さんに頼んだということが分かります。

それでは、証人の組み合わせとして定番の3パターンについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

証人の組み合わせとして多いベスト3はこちらです。

1.新郎&新婦の父

新郎と新婦、それぞれの父親が証人となるのが最もスタンダードのようです。

新郎側・新婦側、どちらか一方だけが証人をお願いするというのではなく、新郎からも新婦からも1人ずつ証人を立てよう、という意図もあるように思います。

2.新郎の父・母

やっぱり主導権を握ってぐいぐい引っ張ってくれるのは夫側…という「夫を立てる」ということも考えることもあるのか、新郎の両親に証人になってもらうケースが次に多くなっています。

この場合、新婦側の両親にはできればその旨を先に伝えておいたほうがよいかもしれません。

3.新郎と新婦の友人

実は私も親ではなく、新郎・新婦の2人のことをよく知ってくれている共通の友人2人に証人になってもらいました。

証人を引き受けてくれたときは、結婚を心から祝福してくれつつ、「証人に選んでくれて嬉しい」という反応もあったので、お願いしてよかったと思いましたよ。

ほかにも、新郎・新婦の恋のキューピッドになってくれた人にお願いするというカップルも多いようですね。

ただ、突然お願いしても戸惑ってしまう人もいるかもしれませんし、本籍の記入が必要になることもあるので、事前に証人として署名・押印をお願いしたいということを話しておくのがベターです。

それでは、実際に証人をお願いするときにはどんなポイントをおさえておくべきかを、しっかり予習していくことにしましょう。

これで完璧!証人のお願いの仕方と押さえておきたい注意点

注意

婚姻届を日常的に見ている人は、役所で受理を担当する人ぐらいですよね?

婚姻届の証人欄には何を記載しなければいけないのか、知らない人も多いと思います。

証人の記入ミスで婚姻届が受理されない…なんてことがあると、届出を出す側はもちろん、証人となった側にも余分な時間と手間が再度かかることになります。

お願いする前に依頼する側が証人欄の記入について、しっかりと確認しておきましょう。

証人欄に記入する項目

証人,署名

署名と押印

署名については言うまでもありませんが、通称名ではなく本名を正確に記載してもらいましょう。

押印する印鑑については、認印でも実印でも問題はありませんが、インク浸透式のゴム印(通称シャチハタ)以外が好ましいとされているようです。

押印の印影が薄く不明瞭だったり、滲んでしまったり、逆さまになってしまった場合は、そのままでは受理されない可能性が高いので、二重線で訂正して押しなおしをする必要があります。

押印に限らず、記載するものすべてにおいて、間違った場合に修正液や修正テープは使うことはできません。

押し間違いなどのないよう、しっかりと押印してもらいましょう。

また、証人2人の名字が同じときは、2人が同じ印鑑を使うのではなく、それぞれが別の印鑑で押印してもらう必要があるので、注意してください。

生年月日

空白のままだと迷いがちになりますが、婚姻届の生年月日は西暦ではなく、「昭和」や「平成」などの和暦で記入してもらうようにしましょう。

住所

証人が現在住民登録している住所を記入する必要があることを覚えておきましょう。

本籍

戸籍に記載のある本籍地を記入する必要があるため、「あれ…?本籍地ってどこだったっけ…?」と自分の本籍地を覚えていない人も少なからずいるはずです。

以前は運転免許証に記載がありましたが、今は記載がなくなったため簡単に参照するものがありません。

本当に忘れてしまっている場合は、住民票などで確認する必要があるので、本籍の記載が必要であることは、直接お願いに行く前に知らせておくべき項目ですね。

証人欄にサインしてもらう時の基本的なお願いの仕方

証人をお願いする際、「ただ単に、名前や住所を書いてもらうだけだし、手間かからないよね…」と思ってしまうのはご法度!

証人をお願いする際は、感謝の気持ちを忘れないようにしましょうね。

お願いする場合は手土産を持参すると好印象

「証人」になってもらうとはいえ、婚姻届に必要事項を書いてもらうだけで、特に法的な拘束力などはなにも発生しないため、お願いする側も引き受ける側も、不安に思うことはありません。

ただし、証人になる人の貴重な時間を割いてもらうことになってしまいます。

両親や兄弟姉妹にお願いした場合は不要かもしれませんが、職場の上司や友人にお願いするなら、手土産を持っていくとよいでしょう。

入籍後に改めて、報告がてらに手土産を持って挨拶に行ったという人も多くいるようです。


引用元:ハナユメ

証人をお願いする上での注意点

せっかく証人になってもらい署名・押印してもらったのに、不備があれば役所で受理されないことになってしまいます。

記入するにあたってミスがないよう、依頼する側が事前にしっかり確認と準備をしておき、証人の方が疑問に感じたことや分からないことにも、すんなり答えられるようにしておきたいものです。

証人者がミスをする場合もあるので予備の用紙と見本表があると安心!

記入しているときに間違ってしまった場合は、間違えたカ所に二重線を引いて、その上に証人の印鑑で訂正印を押してから、欄外などに正しく記載すればOKですが、用紙がごちゃごちゃしてしまうと困りますよね…。

どのように記載するかの見本を一緒に渡して、「これと同じように記載してくださいね」とお願いすれば間違いもないはずです。

念のため、婚姻届の予備ももらっておくことをオススメします。

親、兄弟などに証人をお願いする場合、同じ印鑑はNG

先の押印の注意点でも書きましたが、証人が2人とも同じ名字でも、それぞれが別の印鑑を押印する必要があるので、この点も事前に伝えておくとよいでしょう。

証人をお願いしたい人が遠方にいる場合は郵送でお願いすることも可能

新郎や新婦の両親に証人をお願いしたいと思っても、遠方に住んでいる場合はどうしたらよいのか、その方法を知っておきましょう。

代筆で済ませるのはNG

婚姻届への記入は、すべて自筆で記入しなければならず、夫婦となる2人はもちろん、証人欄もそれは同じで、代筆で済ませるというわけにはいきません。

遠方に住んでいる人にお願いする場合は、婚姻届を郵送して記入してもらうようにしましょう。

先にも触れましたが、せっかく記入してもらったのに不備があっては困ります。

記入が必要なところを付箋でマークしておくほか、記入見本を同封し、押印する印鑑の注意点(夫婦や姓が同じ2人に頼む場合)などもメモに書き添えておくと、証人にとっての気遣いが感じられますし、安心です。

さて、証人に記入してもらうことの注意点はだいたいおさえることができたかと思います。

次は、素朴な疑問ともいえる、証人の役割について確認しておきましょう。

証人はどれくらい重要?婚姻届を出す上で必ず必要な項目

新郎と新婦、結婚する当事者の2人さえ署名すれば婚姻届は受理される…というわけではなく、本人たち以外の2人の証人の署名と印鑑がなければ、晴れて結婚できないということになりますね。

ここでは、証人の必要性や条件などについて紹介しましょう。

婚姻届の証人は法律上必ず必要

なぜ証人が必要かというと、婚姻とは、身分の変動を伴う重要な届出であるため、その正確性を高める理由から、当事者の意思を証明する人が必要、というのが理由です。

民法第739条で定められているものなので、証人は絶対に必要になるわけですね。

また、「成年の証人」ということも民法に明記されており、証人は20歳以上であることが条件となります。

証人は2名分必要

上記に同じく、民法第739条にて「婚姻届は成年の証人二人以上が署名した書面で、又はこれらの者から口頭で、しなければならない」と定められているとおりで、最低でも2名の証人による署名が必要とされています。

証人になるデメリットやリスクは特にない

本籍地まで記入しなければいけないし、署名に押印、さらに本籍地まで記入しなければならない証人。

「結婚詐欺や偽装結婚だった場合に、その責任を負わされるの?」「本人に代わってお金を払うようなことになるかも…?」などと考える人もいるかもしれませんが、「証人」は「保証人」ではありません。

「この2人はちゃんと結婚する意思があって婚姻届を出すのだ」ということを証言できる人、という意味合いとなるので、証人には責任が生じないということを知っておきましょうね(ただ結婚詐欺などの共犯となった場合は除きます)。

ここまでで、証人についての記入の仕方や、その役割についてはバッチリ理解できたかと思います。

次は証人のサインをもらうことも、結婚のお祝いの1つとして組み込む方法についてご紹介しますね。

せっかくなら証人のサインをもらう瞬間もいい思い出にしよう!

書類,記入

証人のサインは婚姻届が受理されるための必須事項で、必ず誰かにしてもらわないといけません。

かつ、証人となる人は、結婚する2人が本当に結婚する意思があるよ、ということを証言できる人、つまり2人の結婚を祝福してくれる筆頭の人となるわけです。

単純に「書類へのサイン」と考えるのではなく、「2人の結婚を祝福するもの」として、その瞬間も記憶にとどめるようにするのもいいアイデアだと思いますよ♪

顔合わせ時にセレモニー的に記入してもらうのもオススメ!

証人の組み合わせベスト1となるのが、「新郎・新婦の父」ということは先にも紹介しました。

両家の長とも言えるお父さんにせっかく証人になってもらうのであれば、両家の顔合わせの際に、婚姻届の証人欄に署名してもらうというのはいかがでしょうか?

自宅で事務処理的に書いてもらうよりも、セレモニー感覚で行えば、新郎・新婦にとっても、また、新郎・新婦の両親にとっても心に残るものになると思いますよ。

披露宴時の演出として取り入れるのもよさそう!

披露宴のなかで、婚姻届けの証人欄にサインをしてもらうことも、少々珍しい演出としてオススメです。

ただ、署名と押印だけでなく、住所や本籍地までも書くことになると、時間もかかりダラダラしてしまう印象になってしまうはずです(用紙に記入をするというだけの地味な作業ですし…)。

また、先に何度も書いたように、間違いや不備があってはなりませんので、事前に住所や本籍地の記載は間違いのないように済ませておき、署名と捺印だけするようにしておくといいかもしれないですね。

それでは最後に、先輩カップルたちの体験談をご紹介します。

先輩カップルの体験談

パーティー,乾杯

婚姻届の証人欄の署名に関する、実際の体験談やエピソードをいくつかご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!

https://www.instagram.com/p/BmsxrNuAXIh/?hl=ja&tagged=%E5%A9%9A%E5%A7%BB%E5%B1%8A%E8%A8%BC%E4%BA%BA

新郎・新婦双方のお父さまに証人になってもらうだけでなく、記念に名入れのペンもプレゼントするとは…かなり上級者!

ステキな記念になったようで、うらやましい限りです。

証人をお願いされた方も「大役を任されて嬉しい」と思う人が多いようですので、共通の友人にお願いするのもいいですよ。

まとめ

いかがでしたか。今回は婚姻届の証人についてご紹介しました。
要点をまとめると…

・親や身内に限らず、友人や職場の同僚なども証人になってもらえる
・証人欄に記入してもらうときは、間違いがないよう見本があるとベター、
・証人欄記入にセレモニーや演出に組み込んでよい思い出にするのも◎

実は私も、自身の婚姻届の証人を知人にお願いしたのですが、特に知識もなく、かつなんの前置きもなしにお願いしたため、本籍地の記入などで、証人になってもらった方に苦労をかけることになりました…。

さらに、役所に持っていって、婚姻届に不備がないか確認されたとき、証人になってもらった人の本籍地の住所の一部が、戸籍上のものと違うと言われてしまったのです!

確か番地の書き方が「1丁目2番地3号」のように記載しなければならなかったのを「1-2-3」のように記載していたか、マンション名が記載されていなかったのが原因だったと思います…。

平日の日中、証人の方が仕事中にも関わらず電話をかけて事情を説明した上でなんとか対応してもらうことになり、かなり迷惑をかけてしまいました…。

証人の方に来てもらうようなことにはならず、その場で市役所の方が受理できるように対応してくれたおかげで不受理にはなりませんでしたが、自分たちの浅はかさに落ち込みました。

みなさんは、こんな失敗のないよう、しっかり準備をしたうえで、証人の方に感謝の気持ちをこめてお願いしてくださいね。

以上、婚姻届の証人についての記事でした。

 

相場より結婚式費用を安くするには?結婚式場決定前までがポイント!

結婚式にかかる費用の相場は、数百万円です。

決して安くはありませんから、その後の新婚生活に支障をきたさないよう、少しでも結婚式にかかる費用を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、下記のような相場より結婚式を安く挙げるための、お得な節約術をお伝えしていきます。

この記事を読むとわかること
・結婚式場が決まる前にできるだけ安く結婚式を挙げられる方法
・結婚式場が決まったあとでも費用を節約できる方法
・結婚式にかかる費用の相場

結婚式にかかる費用を少しでも安くしたい人へ!知っておきたい3つの事実

カップル 貯金箱

結婚式費用は料理や装飾など各項目のグレードによって変動します。また、結婚式場のある地域や、選ぶ式場のタイプによっても相場は変わってきます。

結婚式場紹介サイトのハナユメが、人数別・エリア別の平均費用を調査したところ以下の通りでした。

人数・エリア別の結婚式の平均費用
30人 50人 70人
首都圏 191.4万円 267.6万円 351.2万円
東海 182.6万円 247.3万円 331.4万円
関西 178.2万円 240.2万円 327.6万円
九州 151.6万円 223.4万円 305.8万円

(データ引用元:ハナユメ

それでは、結婚式の費用を少しでも安くするにはどういうポイントに気をつければよいでしょうか。3つお伝えしていきます。

最終的なふたりの自己負担の金額はおよそ50~150万円

結婚式費用をあらためて知り、とてもじゃないけれど安くなくて払えないと不安になった人もいるでしょう。しかし、結婚式費用は全額をふたりで支払うわけではありません。

一般的には、ゲストからのご祝儀を結婚式費用にあて、差し引いた額が自己負担金額になるのです。

図 自己負担金計算方法

ただ、ご祝儀は当日になってみないと正確な金額がわかりません。

知人友人からのご祝儀目安は3万円なので、3万円×人数でおおよその金額を算出し、予算を立てる参考にします。ご祝儀頼りにせず、無理のない予算を立てましょう。

契約までは交渉可能!遠慮せずに価格交渉するのがベター

結婚式費用は、契約を正式に結ぶまでは交渉することで割引をして安くしてくれる場合があります。ただし、契約以降は値引きをしてくれないのが基本だと覚えておきましょう。

ただし、必ずしもどの式場も値引きに対応しているわけではありません。式場の規定により、基本金額からは値下げをしないケースもあります。

予算感を伝えたうえで、安くできる範囲の内容をストレートに聞いてみてもよいでしょう。特に、グレードアップを前提としている見積りの場合は注意が必要です。

値下げだけにとらわれて、結果グレードを上げざるを得ない状況になってしまっては本末転倒になってしまいます。

引出物や料理(おもてなし)の費用は削らないのがベター

結婚式費用を安くしたいからといって、引出物や料理など参列ゲストへのおもてなしを削ると、ケチっていると思われかねません。

費用を抑えたい場合、ただ単価の安いものにするのではなく、引出物であれば同じものを式場で注文するよりも外部業者から持ち込みをするなど検討すると良いでしょう。(その際持ち込み料金がかかることも計算しておかなければなりません。)

また、料理であればランクの低いコースを選ばざるを得なかったとしても、メイン料理やデザートなど単品でランクアップできる場合は、そのように料理を選んでみるのはどうでしょうか。

ここまでは、結婚式費用の基本について紹介しました。次の章では、具体的に費用を安く抑える方法について紹介します。

できるだけ安く!結婚式費用を安く抑える方法3選

カップル スマホ

結婚式費用を安くする方法には、以下の3つが挙げられます。

1.結婚式場紹介サイトの割引や結婚式場の割引プランを利用する
2.オフシーズンや平日に挙式を安くできる結婚式場を探す
3.結婚式・パーティーのスタイルを工夫する

順に詳しく見ていきましょう。

結婚式場紹介サイトの割引や結婚式場の割引プランを利用する

ひとつ目の方法は、結婚式場紹介サイトや結婚式場独自の割引プランを利用して安くすることです。

結婚式場紹介サイトとは、ハナユメゼクシィマイナビウエディングなどの結婚式場紹介サイトを指します。

ハナユメとゼクシィには、サービスを利用して結婚式場と契約に至った際に使える割引制度があります。

結婚式場紹介サイト大手2社の割引制度
ハナユメ ゼクシィ
ハナユメ割 ゼクシィ花嫁割
100万円以上お得になることもある割引 ゼクシィ相談カウンターの利用で使える
割引額はカウンターでわかる

ゼクシィ花嫁割は、無料で相談ができるゼクシィ相談カウンターを利用した場合に使えるもののため、サイト利用だけでは適用されません。

ただし、ゼクシィやマイナビウエディングでも、式場が独自に設けている割引プランが利用できます。割引額は式場・プランによって異なります。

こういった割引を賢く利用することで、結婚式のグレードを落とさずに費用を抑えることが可能になります。割引情報にはアンテナを張っておきましょう。

オフシーズンや平日に挙式を安くできる結婚式場を探す

結婚式場にもハイシーズンとオフシーズンがあり、オフシーズンのほうが結婚式費用を安く抑えられます。一般的に、結婚式場のオフシーズンは真夏・真冬です。

また、土日祝よりも平日のほうが安く結婚式が挙げられます

結婚式・披露宴(パーティー)のスタイルを工夫する

結婚式のスタイルは、キリスト教式(教会式)・神前式・人前式の3つが主流です。スタイルによって結婚式費用の相場は変わり、一般的に教会式・神前式よりも人前式のほうが安いです。

また、披露宴やパーティーのスタイルによっても結婚式費用を安くできます。以下が代表的な場所です。

・ホテル
・専門式場
・レストラン
・ゲストハウス

もちろん、いずれの場所もランクによって価格帯に幅はあります。

ここまでは、結婚式費用を安く抑えられる方法についてお伝えしました。これらだけではなく、最近では「格安婚」と呼ばれるスタイルもあります。次の章では、費用を抑えた結婚式のメリットやデメリットを紹介します。

費用を安く抑えた結婚式のメリット・デメリット

新郎新婦 笑顔

安い費用で実現できる結婚式は、お金をあまりかけたくない、かけられないカップルにとってありがたいものです。ただ、安い結婚式にはデメリットもあります。

ここで紹介するメリット、デメリットを頭に入れたうえで、ふたりにとっての最適なスタイルを見つけることがオススメです。

メリット

まずは、費用を安く抑えた結婚式のメリットを紹介します。

自己負担が少なくて済む

最大にして唯一のメリットが、「自己負担額が少なくて済む」ことです。経済的にゆとりがないカップルも挙式をあきらめずに済むのは、本人たちにとっても両家の親にとっても喜ばしいことでしょう。

また、新郎新婦本人が結婚式に消極的でも、親のためには挙げたい…といったケースにおいても、費用を抑えられる結婚式を選ぶのはありです。ハネムーンや新居にお金をかけたいけれど、挙式も挙げたいといった選択もできます。

デメリット

一方、デメリットには以下の3点が挙げられます。

・結婚式のグレードを下げていることが招待客に気付かれやすい
・持ち込みをする場合、事前準備に時間が取られる
・格安の結婚式をしてしまうことに後悔も

ひとつずつ見ていきましょう。

結婚式のグレードを下げていることが招待客に気付かれやすい

ひとつ目のデメリットは、招待客に結婚式のグレードを下げていると気付かれるリスクがあることです。

このデメリットが起こりうるのには2ケースあります。ひとつ目は、料理など装花のプランを引き下げた結果、おもてなしや式場の見栄えに物足りなさが生じてしまうケースです。

ふたつ目のケースは、「格安婚プロデュース会社」が執り行なう格安婚を選んだ結果、サービスの質が低くゲストをがっかりさせてしまうケースもあるでしょう。

持ち込みをする場合、事前準備に時間が取られる

ドレスや引出物などを持ち込むことで、総費用を抑えようと考えているカップルもいるでしょう。

式場によっては持ち込みがそもそもできない場合や、持ち込み料がかかることがあるため、まずは本当に持ち込みにより安くなるのかを確認しておく必要があります。

さらに、お金は節約できたとしても、結果的にリサーチや準備や手配で時間が多く取られてしまうといったデメリットもあるでしょう。ただでさえ忙しい結婚式準備、費用と時間コストの両面から考えるべきだといえます。

格安の結婚式をしてしまうことに後悔も

格安の結婚式を挙げた結果、悔いを残してしまったという事例もあります。

多く寄せられる声は、やはり披露宴の料理に関するものです。「品数が少なく、味もイマイチだった」「ドリンクの種類が少なく、ゲストにも申し訳なかった」といった後悔をしているカップルが多いのです。

安い結婚式のメリット、デメリットを理解したうえで、式場を選びましょう。

では、式場が決定したあとに、「やっぱりできるだけ節約したい」と思った場合にはどうすればよいでしょうか。次の章で紹介します。

結婚式場決定後に節約したいなら、持ち込み・外部業者利用や手作りを検討

カップル 笑顔

結婚式場との契約がまとまったあと、やっぱりもう少し予算を抑えたかったと思うこともあるでしょう。また、グレードアップで上乗せした部分を、ほかの項目で調節したいというカップルもいるかもしれません。

式場が決定したあとの節約方法としては、持ち込み手作りなど、式場サービスを利用しないものがメインです。

特に、招待状席次表といったペーパーアイテムは、お店で売られているオシャレなセットを利用できます。文字部分のみ印字すればOKなので、手作りが苦手な人でも取り入れやすいでしょう。

また、衣装花冠引出物プチギフトといったものも、外部業者のほうが安く用意できることがあります。ブライダルエステも、自分で納得のいくエステサロンを探すほうが割安にできる可能性の高いサービスです。

ただし、気を付けなければいけないのは、持ち込み料の存在です。結婚式場によっては、式場が提携している業者以外の利用、手作り品の持ち込みに対して費用が必要な場合があります。

結局安くはならないといったことも起こりうるため、事前に確認をとることが鉄則です。

持ち込み料が発生する、でもすでに契約を取り止めることはできない…。そうした場合は、日取り・時間帯を変えることで費用を抑えられる可能性がないか、式場側に尋ねてみましょう。

また、希望する演出を欲張りすぎていないかといった基本的なことも、冷静に判断してみることをオススメします。一生に一度だから、の文句につられてしまい、あれもこれもしなければいけないと思い込んでしまっているカップルも少なくありません。

お色直しも必ずしなければいけないものではないため、ふたりが優先させたいものと予算とを照らし合わせ、プランナーに相談してみることをオススメします。

では、最後に今回の記事を振り返ってみましょう。

まとめ

安い費用に留めたい結婚式。いろいろとお伝えしてきましたが、ここで今回の記事の要点をおさらいしておきましょう。

・結婚式場紹介サイト、式場独自の割引サービスやプランをチェック
・日取りや時間帯によって結婚式費用が変わる! 優先順位を考えよう
・値段だけで決めるのは危険!デメリットも理解したうえで本契約を

結婚式はふたりにとっても、両親や友人にとっても特別な場です。

高ければいいわけではありませんが、無理やり安くすることで後悔してしまうのはもったないもの。メリット・デメリットを踏まえ、納得できる式場を探しましょう。

以上、安い費用で挙げられる結婚式についての記事でした。

スマ婚での結婚式費用が安い理由とは?低価格の仕組みを徹底解説

「スマ婚」を利用すると、なぜ結婚式の費用が安くなるのでしょう。

「よくわからないけれど、安く結婚式ができるらしい」といった、ぼんやりとしたイメージしかないという人も多いのではないでしょうか。

スマ婚の結婚式費用の目安は?安さによるデメリットはある?など、スマ婚についての気になる情報を紹介していきます。

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大60,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大60,000円電子マネーギフトがもらえる!

結婚式費用を抑えたいカップルに「スマ婚」をおすすめする理由

ハネムーンや新居の用意。結婚には何かとお金がかかるものです。

結婚式費用をできるだけ抑えて、ほかに回したいと考えているカップルもいるでしょう。
そうしたカップルにおすすめしたいのが、「スマ婚」での結婚式です。

スマ婚と一般的な結婚式費用との比較

先輩カップルが結婚式にかけた費用はハナユメの調査によると、平均は約360万円だったそうです。

一方、スマ婚では約200万円とサイト上ではうたっています。

なぜ、このような差が生まれるのでしょうか。

スマ婚の安さの理由その1、マージン削減

スマ婚の価格設定は「安い」のではなく「適正」と言ったほうが適切かもしれません。

適正価格が実現できている理由として、専属契約業者がいないことが挙げられます。

一般的な結婚式では、「ドレスはA社かB社かC社」「撮影はこの業者のカメラマン」「装花はこの中から選んでください」など、ある程度選べる業者が決められているものです。

これは、結婚式場が各業者と契約を結んでいるから。ほかの業者に取られる心配がない分、高いランクの商品を勧めやすいという側面があります。

しかしスマ婚は、結婚式場から会場だけ提供してもらい、プランニング自体はスマ婚で行います。

そのため特定業者との関わりがなく、各業者は全部同じ土俵にいることになります。
つまり、複数業者の商品から自由に選べる分、比較的高額な商品を選択する必要がないのです。

安さの理由その2、初期見積もりから跳ね上がらない安心会計

また、見積書に記載されている金額自体も、スマ婚と一般的な結婚式とで大きな違いが見られないケースも多いです。

「じゃあ、言うほど安くないってことでしょ?」と思いますよね。

違いが出るのは、見積書が出た「あと」です。一般的な結婚式では、初期段階の見積書から最終までに100万~150万程度上がるケースが多いことをご存知でしょうか。

装花の種類や数、さまざまな演出のためのオプションなど、ランクアップやプラスアルファの要素がたくさんあり、追加ありきの部分があるのです。

一方、スマ婚でははじめの見積書が最終の見積書。多少の変動はあれど、大幅に値段が上がることがありません。この価格差が、スマ婚と一般的な結婚式との費用の差になるのです。

安さ以外の選ばれる理由、後払いシステムや会費制プランも存在

通常の結婚式では、結婚式の5日~10日前には、最終的な費用を支払う必要があります。

ただご祝儀などをもらう前に、若い世代の人が数百万円用意するのは、なかなか大変ですよね。

実はスマ婚では、後払いシステムが利用できるため、ご祝儀を受け取ってから支払うことができます。

また、「ご祝儀が結局どれくらい集まるのかわからないから、予算を立てるのが難しい」と感じている方には、会費制プランがおすすめです。

これならば、事前に集まる金額がわかるため、その金額で見積もればOKです。
支払いも後払いできるため、事前にまとまったお金を用意できなくても結婚式が挙げられます。

1.5次会や2次会ではない、挙式を会費制で行うことに迷う方もいるかもしれませんが、たとえば北海道では、会費制の挙式が主流という地域もあるようです。

また多様性が問われる現代で、自分たちらしいスタイルの挙式を選ぶことは、決しておかしくないはずですよね。

安くても心配はご無用!スマ婚の内容

スマ婚での結婚式費用が安い理由とは?低価格の仕組みを徹底解説

それでは、実際にスマ婚の内容をチェックしていきましょう。

ドレスも和装もOK!取り扱いブランドは40種類以上

スマ婚は安いからおしゃれなドレスは選べない…なんてことはありません。

スマ婚では、ドレス・和装ともに約20,000着からお好みの1着を選ぶことができます。

ブランドは40種類以上。サイトにはブランド名も紹介されているので、気になっていたブランドがある方は、チェックしてみてくださいね。

式場にもこだわれる!有名ホテルやレストランなど全国240ヵ所から選べる

有名ホテルやレストラン、ゲストハウスウエディングなど。
スマ婚では、全国約240ヵ所の式場と提携しているため、自分たちらしい結婚式を挙げられる式場ときっと出会えるのではないでしょうか。

料理はシェフが担当。気になる食事の品質も安心

料理がイマイチだと感じる披露宴は、ほかが素敵でもちょっぴり残念な気持ちになってしまうものです。

料理はおもてなしの主役といってもいい存在。自分たちの結婚式を挙げるにあたり、料理の質にこだわりをもっているカップルも多いのではないでしょうか。

「安い=それなりか、むしろ悪い」といった印象を抱きがちですが、スマ婚での結婚式は、もともとふだんからその会場で料理を担当しているシェフが作るため、安心できます。

内容はスマ婚用のオリジナルコース料理となります。ただし、料理にもっと重きをおきたい場合は、グレードアップも可能です。

式場を彩るお花は40パターンから選択可能

一般的な結婚式で、どんどんお値段が上がってしまいがちな項目のひとつが、お花です。

見た目が華やかなものを見せられると、ついオプション料金が発生するものを選びたくなってしまうのは自然なこと。

気が付くと多額の見積もり額になっていて、「じゃあ、今度はどれを諦める?」……と、「我慢する」「諦める」といったネガティブな決断を下さなくてはいけなくなることも少なくありません。

スマ婚では「メインテーブル装花」「ゲストテーブル装花」「ウェディングドレスブーケ」など、基本的なお花は基本プランに組み込まれています。

パターンは40以上。デザイン、色、ボリュームを組み合わせることも可能です。

スマ婚は持ち込み料もゼロ!海外挙式・少人数挙式も可能!

スマ婚での結婚式費用が安い理由とは?低価格の仕組みを徹底解説

お金をかけたい場所、呼びたい人数、抱えている事情などにより、結婚式に対するこだわりは人それぞれです。

スマ婚の特徴は、ただ費用が安いだけではありません。それぞれのニーズに応じたプランがあるので、ぴったりの結婚式を挙げられますよ。

持ち込み料はゼロ円!こだわりを自由に取り入れられる

「招待状を手作りしたい」「お返しにはこの商品を選びたい」など、式場側が用意してくれるものではないものを使いたいと考えている方にも、スマ婚はおすすめです。

一般的な結婚式の場合、ドレスなどの大きなものはもちろん、招待状といった小さなものであっても、持ち込みするには別途「持込み料」と呼ばれる費用が必要なケースが大半です。

自分たちで手配した方が安く済ませられるものであっても、結局式場にお金を払わなければならないのであれば、なんだか本末転倒ですよね。

節約のため、こだわりのため。自分たちで手配したい理由は人それぞれです。
どんなものでも持ち込み料がかからないのは、こだわりたい派にぴったりなのではないでしょうか。

海外挙式もOK!国内パーティーつきのプランも選べる

スマ婚では、10.4万円からハワイでの海外挙式も選択肢に入ります。(ハワイにて新郎新婦ふたりで挙式を行うプランより)

海外挙式の場合、挙式は新郎新婦ふたり、もしくは限られた家族友人のみで行うことが一般的。

スマ婚では224.3万円で50名規模のパーティーまでまかなえます。

家族水入らずの挙式がしたい!少人数用プランにも対応

スマ婚での結婚式費用が安い理由とは?低価格の仕組みを徹底解説

「費用をできるだけ抑えたいから、家族だけで挙式をしたい」という方から、「家族だけでリラックスした雰囲気の挙式・会食の席を設けたい」という方まで、さまざまな理由で家族・限られた友人のみの小規模結婚式を希望する方も増えています。

スマ婚では少人数用のプランも選択可能。9.9万円からアットホームな挙式ができますよ。

家族だけの挙式を希望しているカップルの中には、友人用には別でパーティーを開催したいと考えている方もいるのではないでしょうか。

2次会ほどカジュアルにせず、もう少しかっちりとした場にしたい、むしろカジュアルな会費制パーティーにしたいなど、希望するイメージは人それぞれでしょう。

スマ婚では、オプションを選べば、こうした挙式後のパーティーの相談、開催も可能です。

挙式とパーティーの両方を自分で企画するのは大変なこと。オプションで利用できるのは助かると感じる方も多いのではないでしょうか。

急いで挙式を済ませたい!最短で2週間あれば挙式が可能

パートナーの転勤が決まって、急に結婚することに。引っ越してしまう前に、できれば挙式を済ませてしまいたい…。

このように、「急いで結婚式をしたい」という事情を抱えているカップルもいるものです。

「さすがにすぐは無理だろうから、せめて写真だけでも」「遅くなってしまうけれど、時期を遅らせるしかないよね」と思ってはいませんか?

スマ婚では、最短で2週間あれば結婚式を挙げられます。もちろん、会場などすべてが希望通りにいかないこともあるでしょう。

しかし、「今挙げたい」が叶えられるのであれば、そちらを優先させたいと考えるカップルもいるはず。

「すぐに挙げたい!」という方は、諦める前にまずは問い合わせてみてくださいね。

授かり婚でも挙式ができる!マタニティプランがあるから安心

授かり婚をした方は、挙式を「諦める」「子どもが産まれてできるタイミングでやる」という方が多いのではないでしょうか。

産まれるまでの間にできる場合もありますが、準備の負担がかかることを思えば、なかなか踏み出せない女性も多いでしょう。

初期のつわりのことを思うと、安定しない体調で挙式をする心配も生まれるでしょうし、ドレスや靴など、気になることばかりですよね。

スマ婚には、マタニティ用の結婚式プランがあります。助産師が監修に加わっているため、料理やヘアメイクにも妊婦さんのための配慮がなされている、安心なプランです。

打ち合わせ回数は、最大で3回まで。「1回だけ」も可能です。当日までにやらなくてはいけないこともないため、ストレスを抱えることもありません。

挙式当日には、医師や助産師にスタンバイをお願いすることも可能です。
そして、万一キャンセルしなくてはいけなくなった際も、キャンセル費用の心配はいりません。

保険でカバーできるよう、はじめから対応してくれているのです。

実際に、妊娠は無事に出産が終わるまで、いくら安定期といえども本当に「安定」しているわけではありません。

自宅安静が申し渡される可能性もある中で、キャンセルについて心配しなくてもいいのはありがたいですね。

挙式までにかかる期間は最短で1ヵ月。急いで済ませたい方が多い授かり婚の方でも、これならば結婚式を叶えられそうですよね。

時期に応じたキャンペーンもあり!結婚式をもっとお得に

スマ婚での結婚式費用が安い理由とは?低価格の仕組みを徹底解説

スマ婚では、ブライダルフェアに参加したカップルへのテーマパークペアチケットやAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンをはじめ、期間によってお得なキャンペーンを開催しています。

スマ婚のキャンペーン情報

カラードレスレンタルがプレゼントされるなど、内容はさまざま。お得になるものが実施されていないか、チェックしてみることを忘れずに。

まとめ

費用を安く、お手軽スマートに結婚式を済ませたい方に、「スマ婚」をご紹介しました。今回の要点はこちら。

・提携契約業者がないからできる「適正価格結婚式」
・海外挙式から会費制結婚式まで幅広いニーズに対応
・持ち込み料はゼロ!ふたりのこだわりを自由に実現

「とにかく安く」「こだわるところにお金をかけたい」など、ニーズに合わせた結婚式を挙げたい方に、スマ婚はぴったりです。

結婚式は、一生の思い出に残る大切な1日。この記事を参考に、「ふたりらしい形」を見つけてくださいね。

以上、スマ婚についての記事でした。

 

婚約指輪のお返しはするべき?彼が喜ぶ婚約指輪のお返し10選

婚約指輪のお返しで彼に喜んでもらいたい!でも、どんなお返しをしたら良いのか迷ってしまう人も多いと思います。

そこで今回は、人気の婚約指輪のお返し10選をご紹介します。素敵なお返しを選んで、彼に喜んでもらいましょう♪

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大60,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大60,000円電子マネーギフトがもらえる!

婚約指輪のお返しは約1/3の人が行っている!

ハナユメの調査によると、婚約指輪のお返しをしている人は29.5%と、約1/3近くの人が婚約記念品をお返ししているそうです。

とはいえ、「そもそも婚約指輪にお返しが必要なの?」と驚く人も多いことでしょう。

冠婚葬祭に多い「半返し」とは、「いただきっぱなしにしない」という古くからの風習です。

しかし、婚約指輪も省略することの多い近年では、「半返ししなければいけないから」というより、ただ純粋に「彼に何かお返しをして喜んでもらいたい」や「せっかくの記念なので何か形に残るものをプレゼントしたい」という人が多いようですね。

また、結納と結納返しも省略される傾向があるため、結納返しの「御袴料」の代わりに婚約指輪返しとしてスーツをプレゼントしている人も多いようです。

逆に、婚約指輪のお返しをしなかった人は、「彼に必要ないと言われ、その分を貯金に回した」という人や「そもそも知らなかった」という人もいるようです。

しかし、彼と話し合ってなしにした場合はいいのですが、知らずにお返しを渡せなかった人は影で「常識がない」と思われている可能性も・・・。

「そんな風に思われてしまうなら、お返しをしなければ!」と思ってしまいますよね。
特に、彼が結納などをしっかりやる家庭の出身なのであれば、婚約指輪のお返しも考えておいた方がいいでしょう。

もし、お返しをなしにする場合は、なしでもいいか彼と相談してから決めましょう。
話し合った結果、お互い納得してなしにするのであれば何も問題はありません。

また、お返しをもらう側の彼からはこんな意見も。

「Yes」の返事がなによりのお返しという発想は素敵ですね。

このように婚約指輪のお返しについては、さまざまな意見があるようです。

一番大事なことは、「ほとんどのカップルがしているから」で決めるのではなく、二人にとってどの選択肢がベストなのかを考えていくことです。

記念をプレゼントとして形に残すも、結婚式の費用のために節約するも、二人で話し合って決めたのであればどちらも正解ですよね。

婚約指輪のお返しをするかどうか悩む場合は、まず彼とよく相談してみましょう。

婚約指輪のお返しの相場は「半返し」

お返しをあげると決めたら、次に気になるのはその値段です。

婚約指輪のお返しは地域によっても差がありますが、「半返し」が基本です。

一般的に婚約指輪の値段が30万円であれば、その半分にあたる15万円が相場となります。

しかし、あくまで相場であって、中には「彼からリクエストされたものが1万円くらいだった」という人や「半返しではなく倍返しした」という人もいるようです。。

金額にこだわりすぎず、彼の欲しがるものをお返しとしてプレゼントするのが一番喜ばれそうですね。

喜ばれること間違いなし!婚約指輪のお返し定番10選

では具体的に、婚約指輪のお返しに選ばれているプレゼント定番の10選をご紹介します!

腕時計

定番一つ目はで腕時計です!

長く身につけて使えることはもちろんですが、「これから共に時を刻んでいく」という意味を込めて腕時計を選ぶ人が多いようです。

ペアでそろえるのも素敵ですね。ただし、金額的には相場より少々高くなりそうですね。

人気は定番のROLEXはもちろん、TAG Heuerのカレラ、OMEGAのシーマスターとなっています。

https://www.instagram.com/p/Bg3tJhBFIEc/

スーツ

スーツも婚約指輪のお返しの定番です。

スーツを贈る場合は既製品ではなく、完全オーダーメイドで仕立ててもらう人が多いようです。

ただ、仕立ててもらう場合、サプライズでプレゼントすることはできません。

そのため、どうしてもスーツをサプライズでプレゼントしたい場合は、「お仕立券」をプレゼントするといいでしょう。

スーツだけではなく、ネクタイやシャツも一緒にプレゼントするとさらに喜ばれそうですね。

財布

財布はLOUIS VUITTONやBVLGARIが人気です。カスタムオーダーで名前入りにするのもおすすめ。

財布も長く使えて、毎日持ち歩くものなので記念のプレゼントにはピッタリですね。

彼の好きなブランドを選べば、喜ばれること間違いなしです。

https://www.instagram.com/p/BlhnxCIFuCH/?taken-by=y.honoka

鞄(カバン)

普段使いの鞄よりも、仕事で使うビジネスバッグが人気のようです。

鞄は修理して大切に使えば、何年も何十年も使っていくことができます。
また、仕事中に使うものであれば、疲れたときもそれを見て頑張ることができそうですね。

https://www.instagram.com/p/BZQxV5KFpQG/?taken-by=arrriiisa

旅行券

物より思い出を!という人におすすめなのが旅行券です。

「彼へのお返し」と言いつつ、自分も一緒に楽しめるのも嬉しいですね。
新婚旅行にも使うことができますし、期限内であればいつでも使えるので、行先は二人でゆっくり考えることができます。

ネクタイピン

スーツを着る彼であればネクタイピンも定番のプレゼントです。
なかなか自分では高価なネクタイピンを買わないため、プレゼントであげると喜ばれます。

ネクタイピンは彼の好きなブランドを選ぶ人が多いようです。
中にはオリジナルで婚約指輪と同じ彫刻をしてプレゼントしたという人も。

カフスボタン

カフスボタンもネクタイピン同様、普段スーツを着る彼に喜ばれるプレゼントです。
定番はBVLGARIですが、彼の好きなブランドを選ぶのがおすすめ。

また、カフスボタンはさまざまな形があり、オーダーメイドもしやすいので、彼にピッタリのカフスボタンを探してプレゼントしてみるのもいいですね。

https://www.instagram.com/p/BGhGTsbnNh9/?taken-by=hiromi_urata

万年筆

万年筆も贈り物としては定番のアイテムですね。
そして、万年筆といえば代表格のブランドはMONTBLANCです。

仕事やプライベートで万年筆を使う機会のある彼であれば、喜ばれるでしょう。
また、万年筆は長く使うことができるのも喜ばれる理由です。

皮の小物

使えば使うほど味の出る皮の小物もおすすめです。

値段はお返しの中ではリーズナブルになりますが、刻印を入れたりカスタマイズしたりしやすいのがポイントです。

特に人気なのは仕事で使える名刺入れです。
皮にこだわったり、刻印を入れたりしたオリジナルのプレゼントは、喜ばれること間違いなしです。

https://www.instagram.com/p/Bf77FaJnXMH/?taken-by=chiffonandme

趣味に関するもの

定番のお返しは遠慮して断る彼でも、自分の趣味に関するものなら大喜びの場合があるようです。自転車やカメラ、将棋盤、中にはギターを贈った人もいるようです。

サプライズで彼の趣味に関するものを贈る場合は、日頃から彼との会話の中でさりげなくリサーチしてみましょう。

ただし、趣味に関してこだわりが強い彼の場合は、サプライズではなく事前に何が欲しいか聞いたり、一緒に買いに行ったりする方がいいかもしれません。

https://www.instagram.com/p/BhynuT7lzih/?taken-by=yusukekami1

人気の品に共通していることは、やはり一番は「彼が一番喜んでくれるものを」ということ。

そして、「長く愛用できる」ということのようですね。

長く愛用するためには、シンプルで流行り廃りのない定番の型が喜ばれるようです。
また、ブランドも誰もが知っているような高級ブランドを選んでいる人が多数です。

せっかくの記念なので少し奮発してでもいいものを、という人が多いようですね。

しかし、リーズナブルな値段でも「これから共に歩んでいこう」という思いを込めて、おそろいのスニーカーを選ぶカップルもいるようです。

そのお返しのプレゼントにどんな思いを込めて贈るかが一番大事ですよね。

婚約指輪のお返しを渡すタイミングはいつでも

婚約指輪のお返しを渡すタイミングに決まりはありません。
しかし、一番多いのは婚約後に両親と顔合わせする前後のようです。

特にスーツを選んだ人は、そのスーツを着用して顔合わせに行くことが多いようですね。
中には顔合わせのタイミングに両親の前でお返しを渡したり、目録として渡しておいて、あとから現物をプレゼントしたりする場合も。

オーダーメイドで 納品まで時間のかかる場合や発売前のものをプレゼントする場合は、目録として先に渡しておくというのはいいですね。

また、あらかじめ婚約指輪をもらう日が分かっている場合は、すぐにお返しを渡せるよう、その日に合わせて用意したという人もいるようです。

なかなか決まらなかったり、結婚式まで時間がなかったりした場合は、結婚式当日や結婚後に落ち着いてから渡すパターンも。

このように特に決まりはないので、二人のタイミングでお返しをプレゼントしましょう。

ただし、あまりズルズルと先延ばしにしてしまうとタイミングを失ってしまう可能性があるので、特別な事情がない限り結婚後1ヶ月以内には渡しておきたいですね。

一緒に選ぶ?それともサプライズ?

プレゼントを渡すとき、さらに喜んでもらうために「サプライズで渡したい!」と考える人も多いですよね。

婚約指輪のお返しを贈った先輩たちのサプライズ派と一緒に選ぶ派の体験を参考に見てみましょう。

サプライズ派

https://twitter.com/rico_spica/status/1020424988870946816

やはり、彼が驚きながらも喜んでくれる姿が一番嬉しいですよね。予想していなかったプレゼントに彼の喜びも倍増!

記念にも記憶にも残る婚約指輪のお返しになります。

https://twitter.com/UDN48_udon/status/824842698766983169

サプライズで受け取る側の彼の感想も参考になりますね。

箱を見て中身がわかった瞬間に驚き、箱を開けて喜ぶ男性が多いよう。
そんな喜ぶ姿を見るためのサプライズですね。

しかし、サプライズは成功するとは限らないので、失敗してしまう場合も・・・。

寝ている間に着けておいて驚かせようと思ったけれど、彼が先に目覚めてしまって計画倒れになってしまった人や、サプライズで買った腕時計のサイズが合わなかったという人も。

また、サプライズで渡すこと自体は成功したけれど、あまり欲しいものではなかったのか反応がイマイチだったという人もいるようです。

サプライズが成功したときの喜びはひとしおですが、万が一、失敗したときは気まずい空気になるリスクもあります。

「彼はこれが絶対に喜んでくれる!」という自信がある場合は、サプライズに挑戦してみてはいかがでしょうか?

一緒に選ぶ派

https://www.instagram.com/p/BhB__nYFIQV/?taken-by=ponsan129

彼のリクエストが一般的ではない場合は、相談して彼に選んでもらった方がよさそうですね。

時計やスーツではなくても、彼が喜んでくれるものが一番です。

https://twitter.com/chiho_1027/status/419391405299994625

気に入ったものを選んでほしいからこそ、一緒に選ぶという意見も多いようです。
単に「彼の好みがわからない」という人も多数。

相手の好みを完全に把握するのは、なかなか難しいですよね。

腕時計など婚約指輪のお返しは高価なため、「もし好みを外した場合が怖い」という意見も多く見られました。

また、常に身につけるものを贈る人が多いので、そういったものは本人の好みを尊重したいという人も。

一緒に選ぶ過程を楽しむこともできるので、彼の欲しいものがわからない人は一緒に選んでみるのはいかがでしょうか?

まとめ

・婚約指輪のお返しをしている人は約1/3!
・お返しの相場は婚約指輪の「半返し」
・何を贈るかは彼の好みに合わせましょう

婚約指輪のお返し定番の10選は参考になったでしょうか?

圧倒的に腕時計を贈る人が多かったですが、中には予想外のものも。

贈るプレゼントにそれぞれの個性が現れていますね。彼にピッタリのプレゼントをお返しして、たくさん喜んでもらいましょう。

以上、婚約指輪のお返しについての記事でした。

 

理想の式場は何件目?ブライダルフェアを効率よく回ろう

結婚式の会場を決めるために、参加するブライダルフェアですが、周りのカップルは何件くらい参加するのでしょうか。

また、ブライダルフェアに参加すると、その場で決めないといけないのかな…と不安になる方もいるかと思います。

そこで今回は、理想の結婚式場を見つけるために、何件行くべきなのか、どのような順番で回ると効率がよいのか、見るべきポイントは何か、などお話ししたいと思います。

後悔しない式場選びのためにも、私がしっかりサポートしますので、この記事を読んで理解を深めてから、ブライダルフェアの予約をしてくださいね!

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大60,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大60,000円電子マネーギフトがもらえる!

周りのカップルがブライダルフェアに参加する平均件数参加件数は3.1件

では周りのカップルは実際に、何件くらいのブライダルフェアに参加したのでしょうか。

ハナユメの調査によると、平均件数は「2.8件」となっています。

その内訳は、「3件」が全体の25.5%ともっとも多く、次に「2件」が24.3%、「1件」が20.7%となっていました。「5件以上」と答えた人は11.0%という結果でした。

実際に結婚式を行った(決めた)会場は、何件目に訪問したか?という質問では、意外にも「1件目」が39.0%ともっとも多い結果に。

次いで「2件目」25.3%、「3件目」19.7%という順番でした。

やはり3件参加すると、高確率で運命の式場に出会える人が多いようですね。

本命の式場がある場合は、3件目に参加するのがオススメ

ちなみに、既に本命の式場が決まっている場合、その式場のブライダルフェアは3件目あたりにセッティングするのがおすすめです。

1、2件の式場を見たあとの方がブライダルフェアにも慣れてきますし、比較対象を持って見学をした方がよりしっかりと選ぶことができるからです。

参加したブライダルフェアの内容はダントツで試食会!

参加したブライダルフェアの内容としては、試食会が89%でダントツの人気ぶり!ハナユメの調査より

あまりブライダルフェアに何件も参加する時間がない場合は、結婚式のイメージを膨らませやすい試食会に絞って参加してみましょう。

一度行った式場のブライダルフェアにもう一度行ってもいいの?

いくつか行ったあとに「最初のあの式場をもう一度見たい!」と思うのもよくあることです。

前向きにその式場を検討するためなら、特別な制限がない限り、同じ式場のブライダルフェアに参加することは可能です。

また、担当のプランナーさんにもう一度見たい旨を連絡すれば、すぐに個別に日程調整をしてくれます。

1日に回るのは2件まで!効率良く回るにはネット下調べが最重要

平均のブライダルフェア参加件数は3.1件ということでしたが、ブライダルフェアを効率よく回りたい人も多いですよね。

できるだけたくさん回りたいとは思いますが、1日で参加できるブライダルフェアの上限は私の経験からすると2件です。

なぜかというと、一般的にブライダルフェアの開催時間は10時~19時の間で、1件あたり3〜4時間が目安になるからです。

もっとも多いのは二部制で、一部が10時~13時、二部が15時~18時などですが、中には仕事終わりに参加できるように19時~21時で開催しているものもあります。

式場間の移動がスムーズにできることが前提ですが、一部・二部・夜間と時間をずらせば3件のブライダルフェアに参加することが可能ですが、相当疲れるのであまりオススメしません。

もし3件行く場合は、時間に余裕がないため、移動にどのくらいかかるのか、そのフェアの口コミで平均滞在時間はどのくらいかなどをしっかりチェックしておく必要があります。

そういった下調べをして予定を組むのが苦手な人は、そもそも1日に複数件回るのはおすすめしません。

1日で複数件回るメリットは二つ

1日で複数件回るメリットは二つあります。

1.効率よく時間を使える
仕事をしている人にとっては、ブライダルフェアのために何日間も予定を空けるのはなかなか難しいですよね。

2.記憶が新しいうちに他の式場と比較できる
前の式場を見学してから日にちが開いてしまうと、細かいところの記憶が曖昧になってしまうこともあります。

逆にデメリットは?

もちろん、1日で複数件回るデメリットもあります。

1.時間制限がある
ゆっくり見られなかったり、移動時間が限られているので選べる場所も限られたりします。

2.下調べが苦手な人には不向き
いかに効率よく回ることができるかは、下調べが鍵を握っています。

自分たちがどのタイプか見極めながら、何件参加するのか判断しましょう。

ブライダルフェアは約10か月前から行くカップルが最も多い!

ではそんなブライダルフェアですが、結婚式のどれくらい前から参加するのがいいのでしょうか。

先述した調査によると、挙式予定日の約8.5か月前から検討し始めて(つまりブライダルフェアに参加した)、7.9か月前には決定したという割合が最も多いようです。

とは言え、マタニティや金銭面など、いろいろな事情によってそれよりもっと早めたり、逆に1年以上じっくりと進めたいカップルもいると思いますので、一概にいつから行くべきかとは言えないです。

ブライダルフェアでチェックすべきポイント7つ

ブライダルフェアに参加した際、絶対にチェックしておきたいポイントは大きく7つあります。

その7つの項目を詳しく見ていきましょう。

1.式場の立地や施設設備

・駅からの交通の便はいいか
・送迎バスの有無(経路確認)
・車椅子やベビーカーでも利用しやすいか
・授乳室の有無
・クロークや更衣室の有無
・親族控え室はいくつか
・喫煙スペースはどこか
・雨の日でも対応可能か

2.挙式会場は希望に沿っているか

・雰囲気やインテリアは好みのものか
・広さはゲストの人数とマッチしているか
・希望の挙式スタイルができるか
・会場の明るさ
・バージンロードの長さ
・どのような演出が可能か

3.披露宴会場は希望に沿っているか

・雰囲気やインテリアは好みにものか
・広さはゲストの人数とマッチしているか
・どのような演出が可能か
・スクリーンの位置
・出入り口の位置
・テーブルや椅子の配置
・装花の値段
・余興スペース

4.料理はゲストが満足できるか

・コースの種類はいくつあるのか
・味は万人受けする美味しさか
・量は満足できる量か
・値段は適切か
・デザートはどんなもの(形式)があるか
・ドリンクは何種あるか
・高齢者向けやお子様メニューはあるか
・アレルギーへの対応
・サービススタッフの対応はいいか

5.衣装のバリエーション

・希望する衣装があるか
・衣装の持込は可能か
・小物の種類が豊富か

6.外部からの持込は可能か

・可能なものと不可能なものの確認
・持ち込み料金

7.契約関係

・挙式希望日は予約可能か
・仮予約の期限
・費用の見積もり
・支払いのタイミング
・支払い方法

細かく見ていくとたくさんチェックポイントがありますが、「ここだけは譲れない!」というポイントからチェックしていきましょう。

ここまでたくさんのチェックポイントをご紹介してきました。

せっかくのブライダルフェア、ゆっくり落ち着いて式場選びをしたいですよね。もし営業がしつこい場合は、どう回避したらよいのでしょうか。

しつこい営業の上手な回避方法

ブライダルフェアを楽しんだあとに待っているのが結婚式場からの熱心な営業。

しつこい営業が苦手で、ブライダルフェアに行くのを躊躇っている人も多いのではないでしょうか?そんな営業を上手に交わす方法をご紹介します。

まずは「まだここが1件目なので」と、まだ他を回る予定があるので、すぐに決める気はないことを伝える方法がおすすめ。

1件目と伝えることで、どれだけ丁寧な説明で対応をしてくれるのかを見ることもできます。

また、「3件目なんですけど」と、正直に複数件回っていることを話すのもアリです。

他の式場より良い特典や割引を提示させつつ、「費用は親にも援助してもらうため、一旦持ち帰って家族で検討してみます」とにこやかに切り上げることができれば完璧です。

あまりに営業がしつこい場合は、他と比較する際にマイナスポイントとして記録しておきましょう。

ただし、営業が面倒だからとぞんざいな対応をするのは絶対にNGです!

もし、最終的にその式場に決めた場合、やはりプランナーさんからの印象は悪くなってしまいます。

結婚式まで何ヶ月も打ち合わせを重ねて一緒に準備をしていくのであれば、不用意なわだかまりは避けたいですよね。

まとめ

・ブライダルフェアの情報は結婚情報サイトか式場のサイトをチェック
・挙式予定の1年半~1年前から参加するのがベター
・先輩たちの平均参加件数は2.8件!

ブライダルフェアに関する理解は深まったでしょうか?

ご紹介した先輩たちの参加件数やチェックポイントなどを参考に、効率よくブライダルフェアを回ってくださいね。

きっと理想の式場に出会えるはずです。以上、ブライダルフェアについての記事でした。