婚約指輪のお返しはするべき?彼が喜ぶ婚約指輪のお返し10選

更新日:

婚約指輪のお返しで彼に喜んでもらいたい!でも、どんなお返しをしたら良いのか迷ってしまう人も多いと思います。

そこで今回は、人気の婚約指輪のお返し10選をご紹介します。素敵なお返しを選んで、彼に喜んでもらいましょう♪

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大38,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大38,000円電子マネーギフトがもらえる!

婚約指輪のお返しは約1/3の人が行っている!

ハナユメの調査によると、婚約指輪のお返しをしている人は29.5%と、約1/3近くの人が婚約記念品をお返ししているそうです。

とはいえ、「そもそも婚約指輪にお返しが必要なの?」と驚く人も多いことでしょう。

冠婚葬祭に多い「半返し」とは、「いただきっぱなしにしない」という古くからの風習です。

しかし、婚約指輪も省略することの多い近年では、「半返ししなければいけないから」というより、ただ純粋に「彼に何かお返しをして喜んでもらいたい」や「せっかくの記念なので何か形に残るものをプレゼントしたい」という人が多いようですね。

また、結納と結納返しも省略される傾向があるため、結納返しの「御袴料」の代わりに婚約指輪返しとしてスーツをプレゼントしている人も多いようです。

逆に、婚約指輪のお返しをしなかった人は、「彼に必要ないと言われ、その分を貯金に回した」という人や「そもそも知らなかった」という人もいるようです。

しかし、彼と話し合ってなしにした場合はいいのですが、知らずにお返しを渡せなかった人は影で「常識がない」と思われている可能性も・・・。

「そんな風に思われてしまうなら、お返しをしなければ!」と思ってしまいますよね。
特に、彼が結納などをしっかりやる家庭の出身なのであれば、婚約指輪のお返しも考えておいた方がいいでしょう。

もし、お返しをなしにする場合は、なしでもいいか彼と相談してから決めましょう。
話し合った結果、お互い納得してなしにするのであれば何も問題はありません。

また、お返しをもらう側の彼からはこんな意見も。

「Yes」の返事がなによりのお返しという発想は素敵ですね。

このように婚約指輪のお返しについては、さまざまな意見があるようです。

一番大事なことは、「ほとんどのカップルがしているから」で決めるのではなく、二人にとってどの選択肢がベストなのかを考えていくことです。

記念をプレゼントとして形に残すも、結婚式の費用のために節約するも、二人で話し合って決めたのであればどちらも正解ですよね。

婚約指輪のお返しをするかどうか悩む場合は、まず彼とよく相談してみましょう。

婚約指輪のお返しの相場は「半返し」

お返しをあげると決めたら、次に気になるのはその値段です。

婚約指輪のお返しは地域によっても差がありますが、「半返し」が基本です。

一般的に婚約指輪の値段が30万円であれば、その半分にあたる15万円が相場となります。

しかし、あくまで相場であって、中には「彼からリクエストされたものが1万円くらいだった」という人や「半返しではなく倍返しした」という人もいるようです。。

金額にこだわりすぎず、彼の欲しがるものをお返しとしてプレゼントするのが一番喜ばれそうですね。

喜ばれること間違いなし!婚約指輪のお返し定番10選

では具体的に、婚約指輪のお返しに選ばれているプレゼント定番の10選をご紹介します!

腕時計

定番一つ目はで腕時計です!

長く身につけて使えることはもちろんですが、「これから共に時を刻んでいく」という意味を込めて腕時計を選ぶ人が多いようです。

ペアでそろえるのも素敵ですね。ただし、金額的には相場より少々高くなりそうですね。

人気は定番のROLEXはもちろん、TAG Heuerのカレラ、OMEGAのシーマスターとなっています。

View this post on Instagram

婚約指輪のお返しはオメガのシーマスター アクアテラにしました⌚️ . 腕時計についての知識がほぼゼロだったのですが、2人でとりあえず新宿伊勢丹の時計売り場へ🏃🏻‍♂️🏃🏻‍♀️ . 一応私は事前の下調べでオメガが宇宙に行った時計ということを知り(1人だけちゃっかり笑)、「そんなロマンのある時計メーカーなんて素敵✨」という安易な考え&フィーリングでまずはオメガのカウンターに行きました。最初は2人でどこから始めればいいかわからずにビビりましたが、売り場の方にブランドの歴史やそれぞれの時計について詳しく説明して頂き、シーマスターとスピードマスターの2択に。 . シーマスター: 名前にもあるように、海との関わりが深い時計。防水で耐久性もあり、ダイバーズウォッチとしても人気!文字盤の横ストライプは船のウッドデッキをイメージしているそう🚢 . スピードマスター: カーレースドライバーなど、時間の計測をする人達に愛されて使われていた時計。手巻き式の時計で、何よりも裏側シースルーになっていて中身が見えるところがカッコよかった🏎 . 両方とも本当に素敵で悩んだ!でも彼は時計初心者なので変なところにぶつけてしまう可能性もあり、耐久性はマスト。そして手巻きも毎日ちゃんとできるか不安だったので、最終的にはシーマスターに決定✌️彼はバスケが大好きなのですが、文字盤のラインがバスケのコートの木目みたいと気に入ってくれたので、大満足のプレゼントになりました🎁 お互い宝物が増えたね😘 . . #アンダーズ東京 #2018秋婚 #ホテルウェディング #婚約指輪のお返し #オメガ #シーマスター #omega #seamasteraquaterra

A post shared by Marie (@m2.wedding) on

スーツ

スーツも婚約指輪のお返しの定番です。

スーツを贈る場合は既製品ではなく、完全オーダーメイドで仕立ててもらう人が多いようです。

ただ、仕立ててもらう場合、サプライズでプレゼントすることはできません。

そのため、どうしてもスーツをサプライズでプレゼントしたい場合は、「お仕立券」をプレゼントするといいでしょう。

スーツだけではなく、ネクタイやシャツも一緒にプレゼントするとさらに喜ばれそうですね。

財布

財布はLOUIS VUITTONやBVLGARIが人気です。カスタムオーダーで名前入りにするのもおすすめ。

財布も長く使えて、毎日持ち歩くものなので記念のプレゼントにはピッタリですね。

彼の好きなブランドを選べば、喜ばれること間違いなしです。

鞄(カバン)

普段使いの鞄よりも、仕事で使うビジネスバッグが人気のようです。

鞄は修理して大切に使えば、何年も何十年も使っていくことができます。
また、仕事中に使うものであれば、疲れたときもそれを見て頑張ることができそうですね。

旅行券

物より思い出を!という人におすすめなのが旅行券です。

「彼へのお返し」と言いつつ、自分も一緒に楽しめるのも嬉しいですね。
新婚旅行にも使うことができますし、期限内であればいつでも使えるので、行先は二人でゆっくり考えることができます。

ネクタイピン

スーツを着る彼であればネクタイピンも定番のプレゼントです。
なかなか自分では高価なネクタイピンを買わないため、プレゼントであげると喜ばれます。

ネクタイピンは彼の好きなブランドを選ぶ人が多いようです。
中にはオリジナルで婚約指輪と同じ彫刻をしてプレゼントしたという人も。

カフスボタン

カフスボタンもネクタイピン同様、普段スーツを着る彼に喜ばれるプレゼントです。
定番はBVLGARIですが、彼の好きなブランドを選ぶのがおすすめ。

また、カフスボタンはさまざまな形があり、オーダーメイドもしやすいので、彼にピッタリのカフスボタンを探してプレゼントしてみるのもいいですね。

万年筆

万年筆も贈り物としては定番のアイテムですね。
そして、万年筆といえば代表格のブランドはMONTBLANCです。

仕事やプライベートで万年筆を使う機会のある彼であれば、喜ばれるでしょう。
また、万年筆は長く使うことができるのも喜ばれる理由です。

皮の小物

使えば使うほど味の出る皮の小物もおすすめです。

値段はお返しの中ではリーズナブルになりますが、刻印を入れたりカスタマイズしたりしやすいのがポイントです。

特に人気なのは仕事で使える名刺入れです。
皮にこだわったり、刻印を入れたりしたオリジナルのプレゼントは、喜ばれること間違いなしです。

View this post on Instagram

#婚約指輪のお返し について。 #smythson の名刺入れを贈りました。 . . わたしとしては時計を渡したかったのですが、「高いのなくしたら悲しい」とまさかの辞退😂 学生時代にお揃いで買った時計を今もしてくれているのですが、 ミーティング中に無意識に外したりしがちで、まだ持っているのは奇跡だと思っているらしいのです。 彼の物欲を全部わたしが吸い取ってるんじゃないかな🤭 . . 名刺入れを新調するなら使うというので、 婚約指輪のブランドと同じbond streetに本店があるのがなんかいいなと思ってこれにしました。 いまのところ無くさず使ってくれています🙆‍♀️💮 . たしかstormblueという色。 渋いブルーグレーがいい感じ。 色に名前ついてるのって好き。 . . #2018夏婚 #2018春婚 #海外挙式 #海外ウェディング #リゾートウェディング 大人婚 #大人ウェディング #プレ花嫁 #卒花嫁 #全国のプレ花嫁さんと繋がりたい #バリ挙式 #東京花嫁 #名刺入れ #ブルーグレー

A post shared by Bride's note | 𝖼𝗁𝗂𝖿𝖿𝗈𝗇 + 𝗆𝖾 (@chiffonandme) on

趣味に関するもの

定番のお返しは遠慮して断る彼でも、自分の趣味に関するものなら大喜びの場合があるようです。自転車やカメラ、将棋盤、中にはギターを贈った人もいるようです。

サプライズで彼の趣味に関するものを贈る場合は、日頃から彼との会話の中でさりげなくリサーチしてみましょう。

ただし、趣味に関してこだわりが強い彼の場合は、サプライズではなく事前に何が欲しいか聞いたり、一緒に買いに行ったりする方がいいかもしれません。

人気の品に共通していることは、やはり一番は「彼が一番喜んでくれるものを」ということ。

そして、「長く愛用できる」ということのようですね。

長く愛用するためには、シンプルで流行り廃りのない定番の型が喜ばれるようです。
また、ブランドも誰もが知っているような高級ブランドを選んでいる人が多数です。

せっかくの記念なので少し奮発してでもいいものを、という人が多いようですね。

しかし、リーズナブルな値段でも「これから共に歩んでいこう」という思いを込めて、おそろいのスニーカーを選ぶカップルもいるようです。

そのお返しのプレゼントにどんな思いを込めて贈るかが一番大事ですよね。

婚約指輪のお返しを渡すタイミングはいつでも

婚約指輪のお返しを渡すタイミングに決まりはありません。
しかし、一番多いのは婚約後に両親と顔合わせする前後のようです。

特にスーツを選んだ人は、そのスーツを着用して顔合わせに行くことが多いようですね。
中には顔合わせのタイミングに両親の前でお返しを渡したり、目録として渡しておいて、あとから現物をプレゼントしたりする場合も。

オーダーメイドで 納品まで時間のかかる場合や発売前のものをプレゼントする場合は、目録として先に渡しておくというのはいいですね。

また、あらかじめ婚約指輪をもらう日が分かっている場合は、すぐにお返しを渡せるよう、その日に合わせて用意したという人もいるようです。

なかなか決まらなかったり、結婚式まで時間がなかったりした場合は、結婚式当日や結婚後に落ち着いてから渡すパターンも。

このように特に決まりはないので、二人のタイミングでお返しをプレゼントしましょう。

ただし、あまりズルズルと先延ばしにしてしまうとタイミングを失ってしまう可能性があるので、特別な事情がない限り結婚後1ヶ月以内には渡しておきたいですね。

一緒に選ぶ?それともサプライズ?

プレゼントを渡すとき、さらに喜んでもらうために「サプライズで渡したい!」と考える人も多いですよね。

婚約指輪のお返しを贈った先輩たちのサプライズ派と一緒に選ぶ派の体験を参考に見てみましょう。

サプライズ派

やはり、彼が驚きながらも喜んでくれる姿が一番嬉しいですよね。予想していなかったプレゼントに彼の喜びも倍増!

記念にも記憶にも残る婚約指輪のお返しになります。

サプライズで受け取る側の彼の感想も参考になりますね。

箱を見て中身がわかった瞬間に驚き、箱を開けて喜ぶ男性が多いよう。
そんな喜ぶ姿を見るためのサプライズですね。

しかし、サプライズは成功するとは限らないので、失敗してしまう場合も・・・。

寝ている間に着けておいて驚かせようと思ったけれど、彼が先に目覚めてしまって計画倒れになってしまった人や、サプライズで買った腕時計のサイズが合わなかったという人も。

また、サプライズで渡すこと自体は成功したけれど、あまり欲しいものではなかったのか反応がイマイチだったという人もいるようです。

サプライズが成功したときの喜びはひとしおですが、万が一、失敗したときは気まずい空気になるリスクもあります。

「彼はこれが絶対に喜んでくれる!」という自信がある場合は、サプライズに挑戦してみてはいかがでしょうか?

一緒に選ぶ派

彼のリクエストが一般的ではない場合は、相談して彼に選んでもらった方がよさそうですね。

時計やスーツではなくても、彼が喜んでくれるものが一番です。

気に入ったものを選んでほしいからこそ、一緒に選ぶという意見も多いようです。
単に「彼の好みがわからない」という人も多数。

相手の好みを完全に把握するのは、なかなか難しいですよね。

腕時計など婚約指輪のお返しは高価なため、「もし好みを外した場合が怖い」という意見も多く見られました。

また、常に身につけるものを贈る人が多いので、そういったものは本人の好みを尊重したいという人も。

一緒に選ぶ過程を楽しむこともできるので、彼の欲しいものがわからない人は一緒に選んでみるのはいかがでしょうか?

まとめ

・婚約指輪のお返しをしている人は約1/3!
・お返しの相場は婚約指輪の「半返し」
・何を贈るかは彼の好みに合わせましょう

婚約指輪のお返し定番の10選は参考になったでしょうか?

圧倒的に腕時計を贈る人が多かったですが、中には予想外のものも。

贈るプレゼントにそれぞれの個性が現れていますね。彼にピッタリのプレゼントをお返しして、たくさん喜んでもらいましょう。

以上、婚約指輪のお返しについての記事でした。

 

筆者オススメ「結婚式場検索サイト」

Hanayume(ハナユメ)

結婚式場探しなら「ハナユメ」がお勧め。

ハナユメを利用すると、ブライダルフェアの予約・見学など条件クリアで全員最大38,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

※まずはエントリー!30秒でエントリー完了できます!

Hanayume(ハナユメ)で指輪探し

ハナユメリング

ハナユメからのリングショップ来店予約で「婚約指輪・結婚指輪がおトクになる特典」がもらえる!

ハナユメリングなら理想の指輪が見つかります。

まずはブランドをチェックしてみてください。

-婚約指輪・結婚指輪選び

Copyright© Beatnique Inc. , 2023 AllRights Reserved.