カップル ハート

PR枠

このページにはPRリンクが含まれています

相場より結婚式費用を安くするには?結婚式場決定前までがポイント!

更新日:

結婚式にかかる費用の相場は、数百万円です。

決して安くはありませんから、その後の新婚生活に支障をきたさないよう、少しでも結婚式にかかる費用を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、下記のような相場より結婚式を安く挙げるための、お得な節約術をお伝えしていきます。

この記事を読むとわかること
・結婚式場が決まる前にできるだけ安く結婚式を挙げられる方法
・結婚式場が決まったあとでも費用を節約できる方法
・結婚式にかかる費用の相場

結婚式にかかる費用を少しでも安くしたい人へ!知っておきたい3つの事実

カップル 貯金箱

結婚式費用は料理や装飾など各項目のグレードによって変動します。また、結婚式場のある地域や、選ぶ式場のタイプによっても相場は変わってきます。

結婚式場紹介サイトのハナユメが、人数別・エリア別の平均費用を調査したところ以下の通りでした。

人数・エリア別の結婚式の平均費用
30人 50人 70人
首都圏 191.4万円 267.6万円 351.2万円
東海 182.6万円 247.3万円 331.4万円
関西 178.2万円 240.2万円 327.6万円
九州 151.6万円 223.4万円 305.8万円

(データ引用元:ハナユメ

それでは、結婚式の費用を少しでも安くするにはどういうポイントに気をつければよいでしょうか。3つお伝えしていきます。

最終的なふたりの自己負担の金額はおよそ50~150万円

結婚式費用をあらためて知り、とてもじゃないけれど安くなくて払えないと不安になった人もいるでしょう。しかし、結婚式費用は全額をふたりで支払うわけではありません。

一般的には、ゲストからのご祝儀を結婚式費用にあて、差し引いた額が自己負担金額になるのです。

図 自己負担金計算方法

ただ、ご祝儀は当日になってみないと正確な金額がわかりません。

知人友人からのご祝儀目安は3万円なので、3万円×人数でおおよその金額を算出し、予算を立てる参考にします。ご祝儀頼りにせず、無理のない予算を立てましょう。

契約までは交渉可能!遠慮せずに価格交渉するのがベター

結婚式費用は、契約を正式に結ぶまでは交渉することで割引をして安くしてくれる場合があります。ただし、契約以降は値引きをしてくれないのが基本だと覚えておきましょう。

ただし、必ずしもどの式場も値引きに対応しているわけではありません。式場の規定により、基本金額からは値下げをしないケースもあります。

予算感を伝えたうえで、安くできる範囲の内容をストレートに聞いてみてもよいでしょう。特に、グレードアップを前提としている見積りの場合は注意が必要です。

値下げだけにとらわれて、結果グレードを上げざるを得ない状況になってしまっては本末転倒になってしまいます。

引出物や料理(おもてなし)の費用は削らないのがベター

結婚式費用を安くしたいからといって、引出物や料理など参列ゲストへのおもてなしを削ると、ケチっていると思われかねません。

費用を抑えたい場合、ただ単価の安いものにするのではなく、引出物であれば同じものを式場で注文するよりも外部業者から持ち込みをするなど検討すると良いでしょう。(その際持ち込み料金がかかることも計算しておかなければなりません。)

また、料理であればランクの低いコースを選ばざるを得なかったとしても、メイン料理やデザートなど単品でランクアップできる場合は、そのように料理を選んでみるのはどうでしょうか。

ここまでは、結婚式費用の基本について紹介しました。次の章では、具体的に費用を安く抑える方法について紹介します。

できるだけ安く!結婚式費用を安く抑える方法3選

カップル スマホ

結婚式費用を安くする方法には、以下の3つが挙げられます。

1.結婚式場紹介サイトの割引や結婚式場の割引プランを利用する
2.オフシーズンや平日に挙式を安くできる結婚式場を探す
3.結婚式・パーティーのスタイルを工夫する

順に詳しく見ていきましょう。

結婚式場紹介サイトの割引や結婚式場の割引プランを利用する

ひとつ目の方法は、結婚式場紹介サイトや結婚式場独自の割引プランを利用して安くすることです。

結婚式場紹介サイトとは、ハナユメゼクシィマイナビウエディングなどの結婚式場紹介サイトを指します。

ハナユメとゼクシィには、サービスを利用して結婚式場と契約に至った際に使える割引制度があります。

結婚式場紹介サイト大手2社の割引制度
ハナユメ ゼクシィ
ハナユメ割 ゼクシィ花嫁割
100万円以上お得になることもある割引 ゼクシィ相談カウンターの利用で使える
割引額はカウンターでわかる

ゼクシィ花嫁割は、無料で相談ができるゼクシィ相談カウンターを利用した場合に使えるもののため、サイト利用だけでは適用されません。

ただし、ゼクシィやマイナビウエディングでも、式場が独自に設けている割引プランが利用できます。割引額は式場・プランによって異なります。

こういった割引を賢く利用することで、結婚式のグレードを落とさずに費用を抑えることが可能になります。割引情報にはアンテナを張っておきましょう。

オフシーズンや平日に挙式を安くできる結婚式場を探す

結婚式場にもハイシーズンとオフシーズンがあり、オフシーズンのほうが結婚式費用を安く抑えられます。一般的に、結婚式場のオフシーズンは真夏・真冬です。

また、土日祝よりも平日のほうが安く結婚式が挙げられます

結婚式・披露宴(パーティー)のスタイルを工夫する

結婚式のスタイルは、キリスト教式(教会式)・神前式・人前式の3つが主流です。スタイルによって結婚式費用の相場は変わり、一般的に教会式・神前式よりも人前式のほうが安いです。

また、披露宴やパーティーのスタイルによっても結婚式費用を安くできます。以下が代表的な場所です。

・ホテル
・専門式場
・レストラン
・ゲストハウス

もちろん、いずれの場所もランクによって価格帯に幅はあります。

ここまでは、結婚式費用を安く抑えられる方法についてお伝えしました。これらだけではなく、最近では「格安婚」と呼ばれるスタイルもあります。次の章では、費用を抑えた結婚式のメリットやデメリットを紹介します。

費用を安く抑えた結婚式のメリット・デメリット

新郎新婦 笑顔

安い費用で実現できる結婚式は、お金をあまりかけたくない、かけられないカップルにとってありがたいものです。ただ、安い結婚式にはデメリットもあります。

ここで紹介するメリット、デメリットを頭に入れたうえで、ふたりにとっての最適なスタイルを見つけることがオススメです。

メリット

まずは、費用を安く抑えた結婚式のメリットを紹介します。

自己負担が少なくて済む

最大にして唯一のメリットが、「自己負担額が少なくて済む」ことです。経済的にゆとりがないカップルも挙式をあきらめずに済むのは、本人たちにとっても両家の親にとっても喜ばしいことでしょう。

また、新郎新婦本人が結婚式に消極的でも、親のためには挙げたい…といったケースにおいても、費用を抑えられる結婚式を選ぶのはありです。ハネムーンや新居にお金をかけたいけれど、挙式も挙げたいといった選択もできます。

デメリット

一方、デメリットには以下の3点が挙げられます。

・結婚式のグレードを下げていることが招待客に気付かれやすい
・持ち込みをする場合、事前準備に時間が取られる
・格安の結婚式をしてしまうことに後悔も

ひとつずつ見ていきましょう。

結婚式のグレードを下げていることが招待客に気付かれやすい

ひとつ目のデメリットは、招待客に結婚式のグレードを下げていると気付かれるリスクがあることです。

このデメリットが起こりうるのには2ケースあります。ひとつ目は、料理など装花のプランを引き下げた結果、おもてなしや式場の見栄えに物足りなさが生じてしまうケースです。

ふたつ目のケースは、「格安婚プロデュース会社」が執り行なう格安婚を選んだ結果、サービスの質が低くゲストをがっかりさせてしまうケースもあるでしょう。

持ち込みをする場合、事前準備に時間が取られる

ドレスや引出物などを持ち込むことで、総費用を抑えようと考えているカップルもいるでしょう。

式場によっては持ち込みがそもそもできない場合や、持ち込み料がかかることがあるため、まずは本当に持ち込みにより安くなるのかを確認しておく必要があります。

さらに、お金は節約できたとしても、結果的にリサーチや準備や手配で時間が多く取られてしまうといったデメリットもあるでしょう。ただでさえ忙しい結婚式準備、費用と時間コストの両面から考えるべきだといえます。

格安の結婚式をしてしまうことに後悔も

格安の結婚式を挙げた結果、悔いを残してしまったという事例もあります。

多く寄せられる声は、やはり披露宴の料理に関するものです。「品数が少なく、味もイマイチだった」「ドリンクの種類が少なく、ゲストにも申し訳なかった」といった後悔をしているカップルが多いのです。

安い結婚式のメリット、デメリットを理解したうえで、式場を選びましょう。

では、式場が決定したあとに、「やっぱりできるだけ節約したい」と思った場合にはどうすればよいでしょうか。次の章で紹介します。

結婚式場決定後に節約したいなら、持ち込み・外部業者利用や手作りを検討

カップル 笑顔

結婚式場との契約がまとまったあと、やっぱりもう少し予算を抑えたかったと思うこともあるでしょう。また、グレードアップで上乗せした部分を、ほかの項目で調節したいというカップルもいるかもしれません。

式場が決定したあとの節約方法としては、持ち込み手作りなど、式場サービスを利用しないものがメインです。

特に、招待状席次表といったペーパーアイテムは、お店で売られているオシャレなセットを利用できます。文字部分のみ印字すればOKなので、手作りが苦手な人でも取り入れやすいでしょう。

また、衣装花冠引出物プチギフトといったものも、外部業者のほうが安く用意できることがあります。ブライダルエステも、自分で納得のいくエステサロンを探すほうが割安にできる可能性の高いサービスです。

ただし、気を付けなければいけないのは、持ち込み料の存在です。結婚式場によっては、式場が提携している業者以外の利用、手作り品の持ち込みに対して費用が必要な場合があります。

結局安くはならないといったことも起こりうるため、事前に確認をとることが鉄則です。

持ち込み料が発生する、でもすでに契約を取り止めることはできない…。そうした場合は、日取り・時間帯を変えることで費用を抑えられる可能性がないか、式場側に尋ねてみましょう。

また、希望する演出を欲張りすぎていないかといった基本的なことも、冷静に判断してみることをオススメします。一生に一度だから、の文句につられてしまい、あれもこれもしなければいけないと思い込んでしまっているカップルも少なくありません。

お色直しも必ずしなければいけないものではないため、ふたりが優先させたいものと予算とを照らし合わせ、プランナーに相談してみることをオススメします。

では、最後に今回の記事を振り返ってみましょう。

まとめ

安い費用に留めたい結婚式。いろいろとお伝えしてきましたが、ここで今回の記事の要点をおさらいしておきましょう。

・結婚式場紹介サイト、式場独自の割引サービスやプランをチェック
・日取りや時間帯によって結婚式費用が変わる! 優先順位を考えよう
・値段だけで決めるのは危険!デメリットも理解したうえで本契約を

結婚式はふたりにとっても、両親や友人にとっても特別な場です。

高ければいいわけではありませんが、無理やり安くすることで後悔してしまうのはもったないもの。メリット・デメリットを踏まえ、納得できる式場を探しましょう。

以上、安い費用で挙げられる結婚式についての記事でした。

筆者オススメ「結婚式場検索サイト」

Hanayume(ハナユメ)

結婚式場探しなら「ハナユメ」がお勧め。

ハナユメを利用すると、ブライダルフェアの予約・見学など条件クリアで全員最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

※まずはエントリー!30秒でエントリー完了できます!

Hanayume(ハナユメ)で指輪探し

ハナユメリング

ハナユメからのリングショップ来店予約で「婚約指輪・結婚指輪がおトクになる特典」がもらえる!

ハナユメリングなら理想の指輪が見つかります。

まずはブランドをチェックしてみてください。

-結婚式の費用・支払方法(費用負担者)

Copyright© Beatnique Inc. , 2023 AllRights Reserved.