祝儀袋

結婚式のご祝儀相場まとめ!いくら包むか関係性別ですぐ分かる!

更新日:

結婚式のご祝儀って友人なら3万円が一般的ですが、上司や部下、兄弟や親族など、それ以外の関係性だといくら包めばいいか迷いますよね。

相場よりも少なかったら本人たちからケチだと思われそうだし、多くても後日お返しとして内祝いなどをもらったりと余計な気遣いをさせてしまうかもしれません。

そこで今回は結婚式のご祝儀で渡す金額の相場を関係性別にいくら包めばいいか一覧でご紹介!

さらに渡すときのマナーやタイミングについても合わせてご紹介いたします。

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大38,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大38,000円電子マネーギフトがもらえる!

【関係性別】ご祝儀の相場一覧

ご祝儀

ご祝儀の相場額は、新郎新婦との関係性によって異なります。

ちなみに、冒頭で紹介した友人としての「3万円」の相場は、「飲食代・引出物」に「お祝いの気持ち」を加えて設定されている相場です。

さらに、相場額は年代によっても異なります

年を重ねるほど社会的な立場や平均所得が上がるため、ご祝儀の相場額も上がるわけですね。

各年代・関係性ごとにご祝儀の相場額をチェックしてみましょう。

新郎新婦との関係性 ゲストの年代:20代 ゲストの年代:30代 ゲストの年代:40代
友人 3万円 3万円・5万円 3万円・5万円
兄弟・姉妹 3万円・5万円 3万円・5万円 5~10万円
いとこ 3万円 3万円・5万円 5~10万円
甥・姪 3万円・5万円 5~10万円
会社の上司 3万円 3万円・5万円 5~10万円
会社の部下 3万円 3万円 3万円
会社の同僚 3万円 3万円 3万円
会社の取引先関係 3万円 3万円・5万円 3万円・5万円
恩師 3万円・5万円 3万円・5万円 3万円・5万円

会費制結婚式の場合でも通常のご祝儀相場金額を渡す必要ある?

現代では、結婚式の形もさまざま。2次会のように、会費制の結婚式を開く新郎新婦もいます。

会費制の結婚式に招かれた場合は、会費と別にご祝儀を用意する必要はありません

招待状に記載されている金額を支払えばOKです。

続いて、相場よりも少ない金額しか払えない場合など、どう対処すればいいのか次の章で詳しくご紹介します。

パターン別!相場よりも少ない、または多い金額だった場合どうなるの?

祝儀袋

「お祝いの気持ちだから」と安易に相場額を上回るご祝儀を送ってしまうと、新郎新婦に気を遣わせてしまう可能性があります。

引出物とは別に、祝い返しの品物を用意させてしまうことも多いため、よほど近しい間柄でない限りは控えた方が無難です。

では、逆に相場額よりも少ない金額の場合はどうでしょうか。こちらは、関係性ごとに見ていきましょう。

友人だけど金欠で1万円か2万円しか用意できない…

特に20代と若い時期の結婚式では、状況によってお金が用意できないこともあるでしょう。

また、ご祝儀ラッシュが続いていてお金がない・・・というケースも少なくありません。

つい、「ご祝儀が厳しいから欠席してしまおうかな…」と思いたくなるかもしれませんが、友人の晴れの場。

祝ってほしかった新郎新婦側も本人も、後々までモヤモヤした気持ちを抱えてしまうことも多いものです。

まずは、家族に足りない金額分を借りられないか相談してみましょう。

どうしても工面できない場合は、正直に事情を伝え、了承してもらった上で出席します。

その際も、後日お祝いのプレゼントを別で贈るのが常識です。

上司だけど金欠で3万円しか用意できない…

上司といえども、お財布事情はそれぞれ。年齢が若ければ、上司とはいえ金銭的に余裕がないこともあるでしょう。

しかし、友人とは異なり、上司として「お金がないから」とは言いづらいもの。

家族に借りるなどして、何とか相場額を工面したいものです。

そもそも、結婚式の招待状が送られてきてから当日までには1か月~3か月ほど余裕があります。

送られてきた時点で、ご祝儀の用意を考えておきましょう。

兄弟・姉妹だけど金欠で3万円しか用意できない…

新郎新婦の兄弟・姉妹の場合は、親に相談し、借りられないか打診しましょう。

それでも用意ができない場合は、素直に新郎新婦本人に相談します。

「足りないから減らした額で」としてしまわず、「後日差額分を渡すね」と伝えましょう。

兄弟・姉妹は極めて近い関係性のため、差額分は現金で渡して問題ありません。

むしろ、必要なものに使える現金は、品物よりもありがたい場合も多いものです。

後日現金を渡す際も、ご祝儀と同様、金封に入れてきれいなお札を用意しましょう。

親族だけど金欠で3万円しか用意できない…

いとこなど、親族の場合も、兄弟・姉妹と同様の対応をします。

いとこであれば、新郎新婦の叔父叔母である自分の親に相談しましょう。

そもそも「2」や「4」など、割り切れる数字の金額でもいいの?

「2万円」「4万円」といったはじめの数が偶数の金額。「割り切れる数字はダメ」だと聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

これは、「割り切れる」=別れる=離婚を連想させることが由来です。

近年では、「2」を「ペア」として捉え、問題ないと考える人も増えてはいますが、昔から知られている常識としてはNG。
相場額よりも低い金額になりますし、避けておくのがベターでしょう。

一方、4万円は偶数であるだけではなく、日本語では「死」を連想させるとして、多くの場で避けるべき数字とされています。

わざわざ偶数を選んで「非常識」だと思われるリスクを抱えることはありません。相場額を用意することをおすすめします。

なお、例外は「8」と「9」。「8」は「八」として、末広がりで縁起が良いとされている数字です。

そのため、偶数であっても良いとされています。

一方、「9」は「苦」を連想させるため、お祝いの場にはそぐわないとされているのです。

次の章では、夫婦連盟や家族連盟でご祝儀を用意するケースについて見ていきます。

夫婦連名、家族連名の場合のご祝儀金額相場

祝儀袋

夫婦や家族で結婚式に招かれた場合は、ご祝儀を連名で渡すことが一般的です。

その際の相場額は、ひとり分のご祝儀金額×人数が基本です。

新郎新婦より上の年代の夫婦の場合の相場額は、7万円~10万円

年齢が近かったり、関係性が近かったりするなどの理由から、相場額の7万円では高く、5万円では少なすぎると感じるケースでは、5万円に1万円程度の品物を別に用意する方法もありますよ。

家族連名の場合は、子供の年齢によっても相場額が変わります。

子供が小学生以上であれば、12万円~15万円が一般的な相場です。

子供が未就学児である場合は、この相場額から少し減らし、10万円程度でも非常識には当たりません。

新郎新婦との関係性が近い夫婦・家族である場合、1番はじめに結婚した人に合わせて「ご祝儀は何円にしようね」と独自のルールを定めているケースもあります。

特にいとこ同士の場合、本人たちではなく、親同士が取り決めをしているケースもあるため、一度確認してみてくださいね。

ひとりの相場額が年代ごとに異なったのと同様、夫婦や家族で招かれた際も、年代を加味して良いでしょう。

ただし、大幅に低い金額に抑えることはせず、別途贈り物を用意するなど、双方にモヤモヤが残らないようにしたいものです。

ここまでの章で、いくらご祝儀を包めばいいかご理解頂けたかと思います。

続いて、ご祝儀袋の選び方や渡すときの注意点を見ていきましょう。

これで恥ずかしくない!ご祝儀袋の選び方や渡し方マナー

祝儀袋

ご祝儀を入れるために必要なご祝儀袋。どのようなものを選べばよいのか、わかりづらいものですよね。

ここでは、ご祝儀袋の選び方から、当日渡す際のマナーまで、事前に知っておきたい内容をご紹介いたします。

ご祝儀袋の選び方

ご祝儀袋は、入れる金額によって適したものが変わります。

中身は3万円なのに、「見た目が豪華だから」といって10万円相当を入れる用のご祝儀袋を選ばないようにしましょう。

注意したいのは、ご祝儀袋についている紅白のひものようなもの。
これは「水引」と呼び、蝶々結びのものと上に先端が向いているものとの2種類があります。

結婚式では、後者の水引、「結び切り」タイプを選びましょう。
蝶々結びのものは、蝶々結びがほどきやすいことから、何度でも起こってほしいお祝いに使うためのもの。

結婚式は一度だけが望ましいもののため、ほどきにくい結び切りタイプを使うのです。

5万円以上のご祝儀を入れる袋は、水引部分が豪華になり、袋自体も幅広になります。

3万円程度のご祝儀の場合は、デザインに凝ったご祝儀袋も。

会社関係であれば正式な白いタイプのものを選びたいところですが、友人であればおしゃれなものを選んでも素敵です♪

ご祝儀の入れ方

銀行の窓口などで新札を用意し、ご祝儀袋の中に入れる「中袋(中包み)」にお札を入れます。

肖像画が表面・上側に来るようにして包みます。

ご祝儀のお札を入れる向き
参考:ハナユメ

そのまま元通りに折り直しましょう。

封筒タイプの中包みの場合は、表側を向けてお札を出した時、肖像画が出てくる向きに入れてくださいね。

中袋の表側にはご祝儀金額を、裏側には住所と名前を記載します。金額を記載する際の数字は楷書で書くのが一般的です。

1万円:壱萬円
3万円:参萬円
5万円:伍萬円
10万円:拾萬円
※「円」は「圓」でもOK

中袋をご祝儀袋に入れたら、上・下の順に重ねます。

ご祝儀袋の重ね方を逆にしてしまうと、お葬式などの「不祝儀」用になってしまうため、注意が必要です。


参考:ハナユメ

袱紗(ふくさ)の選び方・包み方

ご祝儀は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナー。金封を丸裸の状態で持ち運ぶのは好ましくありません。

バッグの中で金封が折れ曲がってしまったり、汚れてしまったりする可能性もあるためです。

袱紗は、「袱紗」と「爪付き袱紗」と呼ばれるふたつの四角い布を折り合わせて使うのが正式な使い方です。

しかし、現在では「台付き袱紗」や「金封袱紗」といった、利用しやすい形状のものも多く販売されています。

金封袱紗は自分で折る必要がなく、バッグにも入れやすいため人気です。

しかし、10万円以上の高額なご祝儀を持参する際は、正式な袱紗を選ぶ方が良いでしょう。

袱紗にはいろいろな色がありますが、結婚式では赤や朱色、えんじ色といった赤系統の色を選びます。

青系やグレー系はお葬式など不祝儀の際に使うカラーです。くれぐれも間違わないようにしてくださいね。

ふくさ(袱紗)の色
参考:ハナユメ

自分で包むタイプの袱紗の場合は、まず袱紗の裏側を上にして斜めにし、中央部分左側に金封を置きます。金封の表側が上にくるようにしてくださいね。

次いで、左側の角を金封に被せ、上、下と順に被せていきます。最後に右側の角を左側に折りたたみましょう。

中袋(中包み)の折り方・書き方
参考:ハナユメ

当日のご祝儀の渡し方

会場の受付に着いたら、袱紗ごとご祝儀を取り出します。
袱紗を左手の上に乗せ、右手で袱紗を開いてご祝儀袋を出しましょう。

受付から見てご祝儀袋が正面になるよう、右回転させて手渡します。
渡す際には「本日は誠におめでとうございます」の一言を添えるのを忘れずに。
名前を名乗り、「お招きいただきましてありがとうございます」と添えると、なお良しです。

自然に手渡す姿はスマートですよね。ぜひ、一連の流れを頭に入れておきましょう!

まとめ

ご祝儀の相場額やマナーは、なかなか知る機会がないもの。

相場額から手渡し方まで、知っておきたい情報をお伝えしました。要点を再度チェックしておきましょう。

・相場額は3万・5万など立場によって変わる。相場額を守るのが原則!
・ご祝儀袋は中身に合わせて。袱紗は赤系をチョイス
・渡し方を覚えておくと、スマートな印象に♪

知っておくだけで「恥ずかしい!」を防げるご祝儀のマナー。この記事を参考に、相場金額・渡し方のマナーを頭に入れておきましょう。

以上、結婚式のご祝儀、相場とマナーについての記事でした。

 

筆者オススメ「結婚式場検索サイト」

Hanayume(ハナユメ)

結婚式場探しなら「ハナユメ」がお勧め。

ハナユメを利用すると、ブライダルフェアの予約・見学など条件クリアで全員最大38,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

※まずはエントリー!30秒でエントリー完了できます!

Hanayume(ハナユメ)で指輪探し

ハナユメリング

ハナユメからのリングショップ来店予約で「婚約指輪・結婚指輪がおトクになる特典」がもらえる!

ハナユメリングなら理想の指輪が見つかります。

まずはブランドをチェックしてみてください。

-ご祝儀・参列者のマナー

Copyright© Beatnique Inc. , 2023 AllRights Reserved.