披露宴を行なわず、挙式のみ行なうという選択肢を選ぶ人が増えています。
ここでは挙式のみの結婚式の費用について、下記のような点について解説していきます。
・挙式のみの結婚式の相場
・かかる費用の内訳
・挙式会場タイプごとの相場
・追加になりがちなオプション項目やその費用
この記事を読めば、費用がどのくらいかかるのかわかるだけでなく、挙式の流れや会食のイメージができ、理想とする結婚式に臨むことができるでしょう。
この記事の目次
挙式のみの結婚式費用相場は34.1万円!ご祝儀はあまりあてにできない
披露宴はせず、挙式のみの結婚式を行なう場合の相場が気になる、という人も多いと思います。
プランやサービス内容によっても違いはありますが、ハナユメの調査によると挙式のみの費用平均は34.1万円となっています。
挙式のみの費用を考える際の重要なポイントが、参列者は「ご祝儀はもってこないケースが多い」ということです。もし、いただけたとしてもひとり1万円くらいが相場だと考えた方がよいでしょう。
挙式のみの結婚式にかかる費用の内訳
では、具体的に挙式のみの場合にかかる費用の内訳はどのようになっているのでしょうか?詳しくご紹介していきます。
ただし、ここで紹介する費用は、あくまでも平均的な金額とサービス内容です。挙式する会場や式の日取りなどによっても変動するのでご注意ください。
挙式料
まずは、挙式の費用の基本料ともいえる「挙式料」。その金額は、
・エリアや駅からのアクセスが良いかどうか
・会場の規模や人気度
などによっても異なってきます。
安い式場であれば、数万円から利用が可能です。
また、挙式料の中に衣装代やヘアメイク料金などが含まれている場合もあります。挙式料の中にどこまでのサービスが含まれているのかチェックすることも重要です。
会場使用料
会場使用料は、式場を使用するための費用です。音響・照明機器、空調などにかかるコストや、案内表示、受付札、などの関連設備を含む、挙式をする上で必要なもの、会場を維持するために必要な費用と考えればよいでしょう。
牧師や司会にかかる進行費
進行費は、牧師や司会者などが挙式を進行するための費用です。
挙式料の中に含まれる場合も多いのですが、式場によっては別途請求されることもあります。挙式料の詳細を事前によく確認することが大切です。
衣装・ヘアメイク料
挙式のみの結婚式の場合、実は一番費用がかかるのはウエディングドレスやタキシードなどの衣装代です。衣装代の相場は、新郎・新婦合わせて20~30万円程度が平均です。
また、ヘアメイク代には、着付けの料金も含まれており、
・洋装の場合は4~5万円
・和装の場合は3~5万円
が相場と言われています。
本番前のヘアメイクのリハーサルや、当日の写真撮影の際のサポート、挙式中にヘアセットやメイクが乱れてきた時に直してくれるサービスも含まれています。
写真や動画撮影費
結婚式という大切な記念日の感動的なシーンは、しっかり写真で残しておきたいもの。
当日、プロのカメラマンが写真撮影をしてくれるサービスは、撮影後の補正なども含めて10万円前後の料金がかかるのが一般的です。
また、写真だけではなく、動画でも残しておきたい、という人はビデオカメラでの動画撮影サービスもあります。写真よりも臨場感があり、よりその時の雰囲気をリアルに感じることができます。
動画の撮影は、挙式のみの場合は5~10万円前後が相場です。
招待状
挙式のみの場合は、主に親族や仲の良い友人のみの招待になり、口頭やメールでの招待でも問題はありません。しかし、挙式のみでも招待状はしっかり作成するのがオススメです。
かかる費用は1通数百円程度。日時や場所、当日の流れや注意点についても事前に案内ができ、スムーズに式を進められるメリットもあります。
引出物は用意しなくてOK!引菓子やプチギフトは用意した方が良い
挙式のみの結婚式では、原則として出席者に引出物を用意する必要はありません。ただ、せっかく足を運んでいただくので、手ぶらで帰ってもらうのはちょっと寂しいですよね。
高価なものだと相手にも気を遣わせてしまうので、気がねなく渡せる引菓子やプチギフトを用意するのがベストです。ただ、当日ご祝儀をいただいた場合は、後日その人へお返しとして内祝いをお贈りするのがマナーです。
結婚式+披露宴をする場合相場は324.6万円
挙式のみの場合と通常の式の費用を比べてみましょう。結婚式+披露宴をする場合の相場は324.6万円。約10倍近く費用がかかる計算になります。
結婚式+会食(食事会)をする場合、相場は100~120万円
また、挙式の後に簡単な食事会を開催する場合の相場は、家族のみ(10名と想定)で約50~60万円、親族や親しい友人を入れた場合(20名と想定)は約100~120万円です。
通常の結婚式よりも費用は抑えめですが、挙式のみと比べると約3~4倍の費用がかかります。
ここまで、挙式のみの場合にかかる費用の内訳をお伝えしました。続いては、結婚式当日の具体的な流れをご紹介していきます。
挙式のみ結婚式当日の流れ
挙式のみの結婚式は、家族や親戚などのみで行なわれることも多いので、実際に参加したという経験談が少なく、当日の具体的なイメージがつかみにくい、という人も多いと思います。
挙式のみの場合の結婚式当日の挙式前後の流れを表にしてみました。
結婚式当日の挙式までの流れ | |
1. 2~3時間前 | 新婦の支度開始 |
2. 1~1.5時間前 | 新郎の支度開始 |
3. 1~45分前 | 受付開始 |
4. 45~30分前 | 親族紹介 |
5. 15分前 | 参列者式場へ入場 |
結婚式当日の挙式後の流れ |
1.参列者全員との集合写真の撮影 |
2.新郎新婦との写真タイム |
3.参列者へ記念品やプチギフトを渡す |
4.お見送り |
挙式を行なう会場によって、前後することはあるかもしれませんが、大まかな流れはこのような形です。
招待客が少ない場合は、受付自体を行なわないこともありますし、両家の希望によっては親族紹介をしないパターンも考えられます。
挙式の流れは、チャペル式・神前式・人前式などそれぞれの形式によって多少異なりますが、挙式のみの場合でも、挙式+披露宴の一般的な結婚式と大きな違いはありません。
挙式+披露宴の一般的な結婚式と大きく違う点は、挙式終了後の「新郎新婦退場」の後に、披露宴の代わりに記念撮影や歓談の時間を設ける点です。この時、希望に応じてチャペル内でDVDの上映や両親へ感謝の花束を渡すなどの演出も可能です。
挙式のみの結婚式の当日の具体的な流れがイメージできてきたでしょうか。それでは続いて、挙式のみの結婚式にはどんなメリットがあるのか、紹介していきましょう。
挙式のみの結婚式をするメリット
ハナユメの調査によると、挙式のみの結婚式は全体の4.5%で、およそ20組に1組が実施している計算です。
挙式のみで対応可能な会場も増えており、シンプルに結婚式を行ないたいというカップルを中心に、その割合も少しずつ増加しています。
そんな挙式のみの結婚式をするメリットは、大きく分けて3つあります。
・身内やごく親しい人だけを呼んだアットホームな結婚式ができる
・準備にかける時間が少なくてすむ!授かり婚など準備期間が短くても安心
ひとつずつ説明していきます。
結婚式費用を抑えることができる
まずは結婚式の費用を大幅に抑えられること。前述の通り、通常の式だと平均で300万円以上かかりますが、挙式のみの場合は平均34.1万円ですみます。
リーズナブルなプランを選べば10~20万程度、場所によっては数万円のプランも用意されています。
どうしても披露宴まで行なう予算がないという場合も、挙式のみなら実現可能です。
身内やごく親しい人だけを呼んだアットホームな結婚式ができる
ゲストが多い結婚式では、どこまでの関係者を招待すればいいかわからない、あるいは、苦手な上司は招待したくないなどと、悩むことも多いのではないでしょうか?
また、挙式当日は様々な演出が進行して目まぐるしく、気がつくと終わっていて、ゆっくり友人と話す時間もなかった、という話もよく聞きます。
挙式のみの結婚式は、ゲストも少なめなのでアットホームな雰囲気を作りやすいです。気を遣いすぎずにリラックスして楽しめます。
ゆっくり歓談したり、写真撮影をしたりする時間もあり、終始アットホームな雰囲気で大切な時間を過ごすことができるでしょう。
準備にかける時間が少なくてすむ!授かり婚など準備期間が短くても安心
挙式のみなら流れがほぼ決まっているので打ち合わせする内容は多くありません。
準備にかける時間も少なくてすみます。
・授かり婚などで、あまり準備にかけられる時間がない
・2~3ヶ月以内に式を挙げたい
という場合も対応可能なので安心です。
ただ、挙式のみの結婚式もいいところばかりではありません。続いては、挙式のみの結婚式を検討する際に気を付けたい点を見ていきましょう。
挙式のみの結婚式にはこんなデメリットも
かかる費用や準備期間が少なくてすみ、メリットが多い挙式のみの結婚式ですが、もちろんデメリットもあります。
・家族やゲストが挙式のみの結婚式に慣れておらず、困ってしまうこともある
選択できるプランが限られ、全体的に質素な内容になる場合がある
挙式のみの結婚式に対応している会場は、ある程度限絞られてしまいます。プランも自由に選択できるわけではなく、限られた中から選ぶことになります。
ケーキカットや様々な演出がある披露宴に比べると、どうしても質素な内容になり、華やかさには欠けてしまいます。
家族やゲストが挙式のみの結婚式に慣れておらず、困ってしまうこともある
特に年配の人は、一般的な結婚式に出席し慣れているので、挙式のみの場合に少し戸惑ってしまうことがあるかもしれません。
披露宴は行なわないこと、当日の流れやゲストの動きなどを、必ず事前に丁寧に伝えておく気配りが必要です。
挙式のみの結婚式のメリットとデメリットが理解できたところで、続いては実際に式場を決める前にハッキリさせておいたほうが良いことを紹介します。
挙式のみの結婚式をすると決めたら!式場決定以前に決めておくべきこと3点
ぼんやりしたイメージで進み出してしまい、費用がオーバーしてしまうことなどがないよう、式場決定前にあらかじめ基本的な条件を話し合っておくことが大切です。
・招待人数は何人くらいか
・挙式の日取りや時期をいつにするか
挙式全体にかけられる費用はいくらか
挙式全体にかけられる費用の総額はいくらまで出せるのか、具体的な金額をハッキリさせておきましょう。
また、その金額はふたりで半分ずつ負担するのか、両親に一部援助してもらうのかなども確認が必要です。
実際の見積りで費用が増えることも想定して、少し余裕を持った設定にするのがオススメです。
招待人数は何人くらいか
ゲストを何人招待するのかも、事前に決めておきたいポイントです。
挙式のみの場合参加人数は少なめですが、両親と親族のみにするのか、少し遠い親戚まで声かけするのか、それとも親しい友人も招待するのか、などパターンは色々あります。
新郎と新婦のそれぞれの招待客のバランスも考え、厳選したいですね。
挙式の日取りや時期をいつにするか
実際にいつ式を挙げるか、ということも大まかに決めておきましょう。
この時点では、自分たちの都合がいい月やゲストが参加しやすい時期をざっくりと決めておくだけで大丈夫です。その後、希望の会場が空いているかどうかなどで調整していきます。
基本的なことが決定したら、いよいよ会場探しです。挙式のみの結婚式を行なう場合の式場スタイルごとのメリットとデメリットをまとめてみました。
挙式のみの結婚式を行なう場合、式場スタイルごとのメリット・デメリット
どんな挙式にしたいか、どの部分にこだわりたいかで会場選びも変わってきます。
挙式のみの場合の会場としては、
・ホテル・結婚式場
・教会・神社
・ゲストハウス
・レストラン
の大きく分けて4つがあります。
この4つの式場スタイルごとのメリットとデメリットをご紹介していきます。
ホテル・結婚式場
最も一般的なのがホテルや結婚式場です。ハナユメの調査によると、ホテルで挙式する人は18.9%、結婚式場で挙げる人は37.2%で、合わせると半数以上のカップルが選んでいることになります。
多くの人が利用する場所だからこそのメリットとデメリットがあります。
メリットは複合施設など施設設備が充実!
メリットは宿泊、宴会、レストランなどの複合施設のため、施設設備が充実していることです。エレベーターや駐車場を完備し、アクセスしやすいことはもちろん、バリアフリーで多機能トイレもあり車椅子の人も安心して招待できます。
他の結婚式と日にちが重なってしまうデメリットがある
結婚式場としての利用者が多い分、挙式の日程が重なってしまうことが多いのがデメリットです。すぐ後に、次の挙式予定が入っていてバタバタしたり、花嫁同士が鉢合わせしてしまったり、ということがあるかもしれません。
教会・神社
高級感と独特の雰囲気がある本格的なチャペルや神社。やはり良い点と気になる点があります。
メリットは本格的な写真が撮影できること
歴史を感じさせる落ち着いた空間で、会場内のどこで撮影しても特別感のある本格的な写真が撮影できます。
デメリットは神社によっては参列者が親族のみとなるケースも
本来神前式は、両家の縁を結ぶ意味合いもあるため、基本的には挙式に列席できるのは両家の親族のみとされています。親族以外の列席者についての対応は神社によって対応が異なるので、事前に確認が必要です。
ゲストハウス
一軒家を貸し切って挙式できるゲストハウスは、明るく開放的な環境で特別感のある式を挙げられますが、こんなメリットやデメリットがあります。
メリットは写真映えがする環境で撮影が可能
広い敷地内を、思いっきり使えるのがゲストハウスのうれしいポイント。ガーデンやプールサイドなど、写真映えするスポットがあり、ステキな写真をたくさん残すことができます。
演出が天候や季節に左右されるといったデメリットに注意!
季節や天候に左右されてしまうのがデメリット。雨が降ると、予定していたガーデンパーティが中止になる場合があります。
レストラン
通常はレストランとして営業しているお店を貸し切って挙式を行なうスタイルです。設備の点で事前の配慮が必要になってきます。
メリットは料理が美味しいこと
挙式の後に会食の席を設けたい場合、料理が美味しいレストランウエディングは満足度が高いです。
通常の披露宴に比べ、食事がメインのスタイルなので、新郎新婦もゲストとともにゆっくりと食事や歓談を楽しみやすいのが特徴です。
デメリットは設備が十分整っていないこと
控室が狭い、待合スペースが限られるなど、設備が十分整っていないことがデメリットです。また、規模が小さい店では、テーブル間隔が狭くなるため、ドレスで入場する際には歩きにくかった、という新婦の意見もあります。
まとめ
・一般的な結婚式に比べて費用は抑えられるが、華やかさに欠ける点も
・会場探しの前に予算・人数・日取りは大まかに決定しておこう
シンプルなスタイルを好むカップルを中心に、徐々に選択する人が増えている挙式のみの結婚式。披露宴とセットになった一般的な結婚式と比べると、かなり費用が抑えられ、準備期間も短くてすむなどメリットも多いです。
会場別の特徴を参考に、自分らしい挙式プランを検討してみてくださいね。
以上、挙式のみの結婚式についての記事でした。