「入籍」と「結婚」が同じ意味だと思っている人がほとんどだと思いますが、実は全く別の意味になります。
テレビでも芸能人が「私たち入籍しました」と報告しているのを見たことがあるかと思いますが、実は間違った使い方をしているんですよ。
そこで今回は、「入籍」と「結婚」の正しい意味についてご紹介。
理解した上で周りの人たちに正しく入籍?結婚?の報告をしましょう!
ブライダルフェアに行こう!
この記事の目次
婚姻届を出しても入籍と言わない?入籍と結婚の正しい意味とは?
実は婚姻届を提出した際に「入籍した」と報告するのは正しい使い方ではないんです!
まずは「入籍」と「結婚」、それぞれの正しい意味を確認してみましょう。
入籍の正しい意味は?元々ある戸籍に誰かが入ること
「入籍」とは、戸籍法上では【もともとある戸籍】に誰かが入ることを指す言葉です。
「入籍」を使用する場面としては、再婚時に連れ子の戸籍を筆頭者である男性の戸籍に変更する場合や離婚後に子どもの氏を父親から母親の氏へ変更するときが考えられます。
婚姻届を提出するときは新しく彼を筆頭者として戸籍を作るので、その手続きは「入籍」とは言いません。
厳密に言うと「結婚」=「入籍」ではないんですね。
しかし、辞書には「俗に、男女が婚姻届を出して新しい戸籍を作り、そこに入ること。」との記載もありますので、日常の会話の中で使う分には問題ないでしょう。
そのため、テレビで芸能人の結婚の話題が出ると普通に使われています。
「この度、入籍しました~♪」とブログに書いている芸能人もたくさんいますよね。
すでに「入籍」=「結婚した」という意味で浸透しているため、受け取り手も特に違和感なく理解できます。
ただし、本来の正しい意味とは異なることは覚えておくといいかもしれません。
結婚の正しい意味は?婚姻届を出して夫婦になること
続いて「結婚」とは、【夫婦になること】とされていて、類似概念には「婚姻」という言葉があります。
結婚するときの届け出は「婚姻届」であり、「入籍届」とは言いませんよね。
日本では夫婦になるため、この婚姻届を役所に提出する必要があります。
現在は「事実婚」などもありますが、「結婚した」=「婚姻届を提出して夫婦になった」と考えるのが一般的です。
ちなみに、「入籍届」も存在しますが、先に述べたように「入籍届」は、再婚時に連れ子の戸籍を筆頭者である男性の戸籍に変更する場合や離婚後に子どもの氏を父親から母親の氏へ変更するときなどに使用されます。
全く別物ですので、「婚姻届」をもらう際には、間違えて「入籍届」と言わないように気をつけてくださいね。
ただし、最近は「事実婚」や「同性婚」などが増えて来ているため、「結婚」の概念も今後は時代の変化とともに変わっていくのかもしれません。
次に、よくある「入籍」の間違いを実例でご紹介します。
芸能ニュースでもよくある?入籍の間違った使い方
先にもふれた通り、一番「入籍しました」と聞く機会が多いのは芸能ニュースでしょうか。
芸能ニュースでもよく使われる「私たち入籍しました」は実は間違い
実際、こんな方々が「入籍」という言葉を使って結婚報告をしていました!
引用元:セレッソ大阪オフィシャルウェブサイト
このように多くの芸能人が使用しニュースで流れることで、「入籍」=「結婚した」と一般でも広く使われるようになったのかもしれません。
一般的に使う場合は入籍と結婚は同じ意味として使っても問題ない
これだけメディアで「入籍」という言葉が使われていれば、「入籍」本来の意味よりも「結婚」としての意味合いの方が強くなっていても不思議ではありませんね。
今では「入籍」と「結婚」の正しい意味の違いを知っている人の方が少ないため、一般的に使う場合は「入籍」=「結婚」でも全く問題はなさそうです。
間違った使い方をして困ることはある?
一般に使う場合は・・・と言いましたが、先にお伝えしたように、本来の意味である入籍手続き(再婚時に連れ子の戸籍を筆頭者である男性の戸籍に変更する場合や離婚後に子どもの氏を父親から母親の氏へ変更する等)を行う場合は、その意味をきちんと理解して使う必要があります。
また、年配の方は本来の意味でしか捉えていない場合もあるので、伝える相手によっては「結婚」と「入籍」をきちんと使い分けることも必要です。
友人との会話で使う分にはかまいませんが、あらたまって結婚を報告する際には「入籍」は使わないほうが無難かもしれませんね。
実際に結婚式をあげるのと、婚姻届を提出するタイミングは合わせるべき?違ってもいいの?という疑問を次の章ではお話しします。
結婚と入籍のタイミングはいつがいい?
では、結婚(=結婚式)と入籍(=婚姻届提出)のタイミングはいつがいいのでしょうか?
結婚式を行う前に入籍をしたカップルが約8割!
ハナユメの調査によると、結婚式を行う前に入籍をしたカップルは80.4%です。
多くのカップルが先に入籍を済ませていることがわかります。
結婚を決めてから結婚式までの期間が長い場合や、授かり婚の場合は先に入籍をする人が多いようですね。
また、入籍をしてから結婚式の順序が一般的だという意見もあるようです。
逆に結婚式を先に行ったカップルは、入籍することで発生する手続きを後に回したかったという意見が多いようです。
入籍後に行う名義変更・住所変更のリスト一覧
・自動車登録
・銀行口座
・クレジットカード
・携帯電話
・年金手帳
・パスポート
・生命保険などの保険関連
・会社への届け出(会社勤めの人)
・健康保険証、年金手帳(会社勤めではない人)
特に海外ウエディングの場合はパスポートの名義の問題もあるので、旧姓のままの方が面倒がないかもしれませんね。
役所関係の書類はもちろんですが、会社や銀行など、結婚後に氏名変更が必要な手続きは思いのほかたくさんあります。
また、希望の入籍日があり、その日が結婚式より後だったという場合も。
ただ、あとにもふれますが、「結婚記念日」をどちらにするかという問題を考えると、結婚式と入籍を同日にするのもオススメです。
その場合、結婚式当日はかなりバタバタすることになるので、前もって計画を立てておく必要があります。
入籍から結婚式までの期間はどのくらい?3カ月以内が25.7%!
では、先に入籍をした場合、結婚式まではどのくらいの期間があくのでしょうか?
結果は3ヶ月以内が25.7%。1年以内だと97%のカップルが結婚式を挙げています。
逆に1年以上結婚式が先になっているカップルは、かなり人気の結婚式場で1年以上先にしか予約が取れなかったというカップルや、授かり婚で出産後に子どもと一緒に結婚式を挙げるというカップルもいるでしょう。
あまりにも結婚式と入籍日が離れていると周囲から「なぜ?」と聞かれる可能性があるので、特別な理由がないのであれば近い日に済ませたいところです。
次に浮上するのは「記念日は婚姻届を出した日?結婚式を挙げた日?」という疑問次の章で見ていきましょう。
記念日は入籍日と挙式日どっちがいい?
「結婚記念日って入籍日と挙式日どっちだろう?」と一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。
結婚して何年経っても、未だにどちらか迷うという人もチラホラといるようです。
どちらを記念日にするのが一般的なのでしょう?
記念日に決まりはないが入籍日を記念日にする夫婦は23.5%
同調査によると、入籍日を記念日にしている夫婦は全体の23.5%です。
ただ明確に「結婚記念日はこっち!」という正解はないので、夫婦で話し合ってどちらを記念日にするか決めておくといいでしょう。
結婚記念日を入籍日と挙式日どちらにしてもいいように、周囲への結婚報告もどちらのタイミングでも大丈夫です。
続いて、最近よく話題になっている「事実婚」についてお話します。
婚姻届を出さない「事実婚」って?
日本では「婚姻届を提出していないが、事実上法律婚(婚姻届の提出によって法的に認められた結婚)の夫婦と同等に扱われる関係」を事実婚と呼びます。
事実婚は、以下のような条件をできるだけ多く満たすと、事実婚として認められやすくなるようです。
・婚約をしている
・子どもがいる(認知済み)
・同一家計である
・住民票が同一世帯である
・周囲から夫婦と同等に扱われている
・結婚式を挙げている
自分たちの中でも第三者から見ても、「夫婦としての生活を営んでいる状態」というのが重要ということですね。
次に事実婚のメリット、デメリットを簡単に見ていきましょう。
・氏名を変更しなくてすむ
・親戚づきあいが楽
・戸籍に記録が残らない
メリットをまとめると、結婚で生じるわずらわしさを回避できるというところでしょうか。
・夫婦である証明が困難
・周囲から理解されにくい
・税金関係の権利がない
・法定相続人にはなれない
・相続権は法律婚の方が有利
・配偶者控除が適用されない
・子どもが生まれた場合の手続きがややこしい
一番大きな問題は事実婚の関係を証明しにくい、理解されにくいという点かと思います。
その他にも法律婚夫婦より権利が劣ることがあります。
日本ではまだまだ馴染みの薄い事実婚ですが、近年は結婚スタイルの多様化で広がりを見せつつあります。
海外ではすでに制度として、結婚している人と同様の権利や保護が与えられている国もあるようです。
日本でも、事実婚が今より当たり前の選択肢になる日がくるかもしれませんね。
まとめ
・「結婚記念日」は入籍日派が多数
・周囲への結婚報告は入籍日でも挙式日でもOK
意外と知らなかった「入籍」と「結婚」の違い。
本来の意味を知らずに使うのと、知ったうえで使うのとでは違ってきますよね。
周囲の人へ結婚の報告をする際、少し参考にして使ってみてください。
以上、入籍と結婚の違いについての記事でした。