結婚式場の口コミが非常に充実している「みんなのウェディング」。
みんなのウェディングには「悪い口コミ」もきちんと掲載されていますから、それがかえって「信頼できるサイト」という印象を与えているのも事実です。
そんなみんなのウェディングの口コミは、本当に「やらせ」や「さくら」なしで集められているのでしょうか?
この記事では、みんなのウェディングに載せられた口コミの信用度を、ウソなしでお伝えします。
ブライダルフェアに行こう!
この記事の目次
みんなのウェディングは先輩花嫁の口コミだけでなく参列者の口コミが豊富!
みんなのウェディングが、ゼクシィやハナユメなどの他の結婚式場検索サイトと明らかに違うのは、口コミがメインのサイトであるということ。
口コミの数・質とも群を抜いています。
口コミを投稿できるのは
・結婚式を挙げた人
・下見をした人
・招待された人
と、参列者視点での意見・感想が読めるところに独自性があります。
また、よほど悪意があるものでない限り、少し辛口なコメントも投稿を取り消ししていません。
ネガティブな口コミも読める点にユーザーの信頼度も上がっているように思います。様々な視点からの口コミを読みたいなら、みんなのウェディング一択!
ただし、その口コミが信用できるかどうかは次の章を読んでから判断してくださいね。
信用度検証1:信用するかは自己判断!みんなのウェディングの口コミは誰でも書き込める
みんなのウェディングは、会員登録さえすれば誰でも口コミを投稿することができます。
極端な話をすれば、特定の式場に対して明らかに有利な口コミ・不利な口コミのどちらもできるということです。
もしかすると、ライバル関係にある式場が悪口まがいの投稿をしているかもしれませんし、自分の会場に有利な口コミを自社スタッフが行っている可能性もあります。
ここで、ゼクシィ、ハナユメ、マイナビウエディングの3社の口コミ投稿条件を比べてみましょう。
みんなのウェディング | みんなのウェディングに会員登録している人 |
ゼクシィ | ゼクシィに会員登録をしていて、過去3年以内に実際に挙式・披露宴を挙げた本人であること |
ハナユメ | ハナユメをつかってフェア・見学に参加した人 |
マイナビウエディング | ・口コミ投稿ガイドラインを設定(指輪購入・下見の口コミ投稿に関して) ・指輪購入・下見の口コミ場合、2年以内に購入又は試着した指輪が対象 ・「本音の口コミ」は300文字以上 |
このように、ゼクシィやマイナビウエディングでは口コミ投稿に制限を設けているのに対して、みんなのウェディングでは会員登録さえすれば簡単に口コミ投稿ができてしまいます。
対してハナユメの場合、実際に見学・フェアに参加した人でないと口コミが書き込めないようになっています。
とはいえ、通常口コミは不特定多数の人が記入しているものだと心得、内容については参考程度に捉えておきましょう。
良い点:参列者、下見のみの人たちの口コミが見られる
冒頭でも触れましたが、みんなのウェディングの口コミは下見した人や参列者の口コミが見られます。
大勢の人を呼ぶ以上、参列者からの評価も気になるところでしょう。
ゲストに対するスタッフの態度や式場の感想など、参列者視点で評価が良くなかった部分は、自分たちが結婚式を挙げる際のチェックポイント・配慮ポイントとして捉えることもできます。
また、ゲストからの評判が良くない式場は避けるなど、式場の候補を絞る時にも役立ちます。
悪い点:全ての情報が経験者の口コミとは限らない
気軽に投稿できる反面、全ての情報がリアルで正しいとは限りません。
みんなのウェディングでは口コミ投稿をするとポイントがもらえる仕組みになっていますし、会員登録さえすれば投稿ができてしまいます。
そのポイント欲しさのために、他の人のフリをして投稿している人も、なきにしもあらずです。
それでは次の検証結果を見てみましょう。
信用度検証2:みんなのウェディングの口コミは詳しくてリアル
みんなのウェディングの口コミの価値ともいうべきなのが、見積りや費用明細の写真です。
投稿者が実施に使った見積りなどを提供してもらっています。
そのため、利用者はよりリアルな口コミを見ることができます。同じように他社と比べてみましょう。
みんなのウェディング | 満足度、費用・コストパフォーマンス、結婚式場の雰囲気・設備、演出・オリジナリティ、衣装・小物、料理、式場スタッフ、立地・交通の便 |
ゼクシィ | 満足度、金額、結婚式全体のレポート(記述形式) |
ハナユメ | ハナユメ割、プランナー、雰囲気、設備、アクセス、料理、金額、この式場を選んだ理由 |
マイナビウエディング | 結婚式全体のレポート(記述形式) |
みんなのウェディングとハナユメは、項目ごとに分けて回答がされていました。
1.利用者からの「加工していないリアルな写真」がたくさん見られる
会場写真は多少なりとも商材用に良く見せようと加工しているものです。
結婚式場なのでWebサイト上の写真と全く違うということはありませんが、
・よりリアルな雰囲気を見たい
・実際の会場の雰囲気が知りたい
・式場見学する会場を効率よく決めたい
なら、ぜひ口コミ投稿で上がっている写真をチェックしてみてください。
さて、ここまでみんなのウェディングの口コミについてお伝えしてきました。
みんなのウェディングの口コミでぜひチェックしてほしいポイントをまとめておきます。
・気になる会場の写真は、口コミ投稿のリアル写真も参考に
次に口コミ以外の特徴をお話ししておきましょう。
みんなのウェディングの口コミ充実度以外の特徴
みんなのウェディングは、口コミの充実度以外ではどんな特徴を持ったサービスなのでしょうか。
長所と短所に分けてお伝えします。
みんなのウェディングの2つの長所
長所2:「口コミ評価順」でよりリアルな式場検索ができる
1.利用者同士で結婚式の悩みを相談・解決できる
通称「花コミュ」と呼ばれる、みんなのウェディングのユーザー交流ページでは、結婚式準備の疑問を先輩花嫁さんに聞くことができます。
特定の式場についての相談は、その式場で結婚式を挙げ人が答えてくれる仕組みです。
一方的に口コミを読むだけでなく、双方向で話を聞けるというのがみんなのウェディングらしいですね。
長所2.「口コミ評価順」でよりリアルな式場検索ができる
利用者による口コミが活発に行われている点が、みんなのウェディングならではの特徴といえます。
式場検索の際、希望エリア等に合わせて「評価の高い順」に表示させれば、顧客満足度の高い順番に並べ替えることができます。
通常こうしたサイトは、式場側の更新頻度などで順位操作がある程度できるため、よく手を加えている式場ほどページの上に上がる性質がありました。
つまり、みんなのウェディングでの「評価の高い順」は、式場側からは操作できないため、利用者にとって本当に良いサービスを展開する式場が探しやすくなるというわけです。
みんなのウェディングの3つの短所
口コミが充実している一方、他の部分ではどうしても他社に負けてしまいます。
短所2:式場ごとの限定特典もない
短所3:相談カウンターも銀座に1店舗のみ
1. 来店予約・フェア予約などのキャンペーンはほぼない
ゼクシィやハナユメでほぼ常時行っている式場探しキャンペーン(商品券などのプレゼント)は、みんなのウェディングにはありません。
みんなのウェディングで行っているのは、口コミ投稿に対するキャンペーンのみです。
2. 式場ごとの限定特典も少ない
各式場のページを見てみると、このように式場独自の限定特典を用意していることがわかります。
会場によって特典の有無や内容は違いますから、自分で一つひとつ確認して応募しなければなりません。
特典に力を入れている会場ならお得度が大きい場合もありますから、気になる会場がもうすでにある場合には、一度ざっとチェックしてみても良さそうですね。
式場見学で確実に得をしたいなら、見学予約キャンペーンも行っていて、成約時に結婚式費用が100万円以上おトクになる*こともあるハナユメを利用するのがオススメです。
※ハナユメから式場見学を予約し成約いただくことが条件です※式場、日時、人数によっては、割引額が100万円より下回る場合もあります
3. 相談カウンターも銀座に1店舗のみ
みんなのウェディングの相談カウンターは、銀座に1店舗しかありません。
都内であれば出張料無料・相談料も無料で最寄りまでアドバイザーが来てくれますが、ゼクシィやハナユメのようにしっかりとした相談カウンターサービスとはいえないでしょう。
結論:みんなのウェディングは「口コミサイト」
私の意見としては、やはり「みんなのウェディング」は式場検索サイトではなく、口コミを調べるためのサイトと考えるべきです。
確かに口コミはリアルで詳しいし、他の利用者の費用明細が事細かに確認できて優秀です。
ただ、ゼクシィやハナユメなら式場見学・ブライダルフェア参加するだけで数万単位お得になるのに、これを使わずにいる手があるでしょうか?
みんなのウェディングはあくまで口コミサイトとして捉え、式場検索や式場見学予約などは、ゼクシィやハナユメ経由で行うとよりよいですね。
では、最後にみんなのウェディングでの口コミ投稿方法を一緒に確認しましょう。
みんなのウェディングの口コミ投稿のやりかたを解説
みんなのウェディングでは、会員登録さえすれば誰でも投稿可能なので、口コミ投稿自体のステップも簡単です。
ちなみに会員登録は、
・名前
・ニックネーム
・メールアドレス
・住んでいる都道府県
・生年月日
・結婚式の予定
を記入して、メールアドレスを承認するだけなので、3分程度で終わりました。
1. 口コミ投稿したい式場を検索
まずは口コミを投稿したい式場のページを開きます。
右側に「クチコミ・費用・写真を投稿する」と書かれたピンク色のボタンが表示されるので、クリックしましょう。
出典元:みんなのウェディング
2. 口コミを記入する
出典元:みんなのウェディング
投稿したい口コミの種類を選びます。
ここで投稿する口コミでもらえるポイント数も合わせて確認しておきましょう。
口コミの種類をクリックすると、投稿画面が出てくるので、口コミを記入します。
出典元:みんなのウェディング
3. 投稿してポイントを受け取る
記入が終わったら入力確認をし、投稿できれば完了です。ポイントを受け取りましょう。
みんなのウェディングで口コミ投稿の注意点2つ
口コミ投稿時に気をつけておきたいポイントはこの2つです。
2. ご祝儀ポイントは1000Pから換金可能
もらえるご祝儀ポイントは1000Pから換金が可能ということは、招待客として口コミした場合は数件分投稿しないと換金できません。
・結婚式の費用明細:2000P
・下見をした:300P
・申し込み・キャンセルした:100P
・招待された:300P
・結婚式の写真:1枚20P
・ハワイの結婚式:最大2000P
・前撮り・スタジオ撮影をした:100P
また、細かい条件として、付与されたポイントは付与月6ヶ月後の19日までしか現金換金(振込)できません。
そのため、1000Pを超える見込みが当分ない場合には、機会を待って一括で口コミをしたほうが良さそうです。
まとめ
・見積り画像や加工なしの会場写真など有益な情報がたくさんある
・みんなのウェディングは口コミサイト、キャンペーンなどはあまりない
みんなのウェディングは、結婚式場検索サイトというよりも、結婚式場の口コミに特化したサイトです。
ただしお伝えした通り口コミ自体の信用度は高くないと言えるでしょう。いくつかのサイトの口コミと比較し、正しい判断ができると良いですね。
以上、みんなのウェディングの口コミについての記事でした。