今年(2020年・令和2年)中に結婚することは決まったけれど、入籍日(婚姻届提出をする日)はいつにしようか迷ってはいませんか。
先輩カップルにとったアンケート結果によれば、入籍日を決めた理由で多かったのは「お日柄の良い日かどうか」だったそうです。(ハナユメ調べのアンケート結果による)
でも、入籍日の選びかたはお日柄(縁起)の良い日かどうかだけではありません。
この記事では、2020年の縁起が良いオススメの入籍日はもちろん、ゴロのいい人気の日やその他の選びかたについて紹介していきます。
ブライダルフェアに行こう!
この記事の目次
2020年の縁起が良いオススメの入籍日!最も運気が良い日は1/22と6/20
普段は意識していなくても、入籍となると大安や仏滅などの六曜は気になるのではないでしょうか。
まずは2020年の六曜・一粒万倍日・天赦日を記載したカレンダーをチェックしてみましょう。
ここから「縁起が良い」と言われる日について詳しく紹介していきます。いつを入籍日にしようか悩んでいるならば、まずは一般的に縁起が良い日とされている日をおさえておきましょう。
2020年の大安日一覧
六曜には大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅がありますが、一番良い日とされているのは大安です。
大安吉日とも言われ、時間帯に関わらずおめでたい日とされています。特にお祝い事に選ばれることが多く、婚姻だけでなく七五三や安産祈願などでも選ばれています。
では2020年の大安はいつなのか、みてみましょう。
2020年(令和2年)大安の日一覧 | |
1月 | 6日(月)、12日(日)、18日(土)、24日(金)、29日(水) |
2月 | 4日(火)、10日(月)、16日(日)、22日(土)、27日(木) |
3月 | 4日(水)、10日(火)、16日(月)、22日(日)、26日(木) |
4月 | 1日(水)、7日(火)、13日(月)、19日(日)、24日(金)、30日(木) |
5月 | 6日(水・振替休日)、12日(火)、18日(月)、24日(日)、30日(土) |
6月 | 5日(金)、11日(木)、17日(水)、21日(日)、27日(土) |
7月 | 3日(金)、9日(木)、15日(水)、26日(日) |
8月 | 1日(土)、7日(金)、13日(木)、23日(日)、29日(土) |
9月 | 4日(金)、10日(木)、16日(水)、20日(日)、26日(土) |
10月 | 2日(金)、8日(木)、14日(水)、19日(月)、25日(日)、31日(土) |
11月 | 6日(金)、12日(木)、16日(月)、22日(日)、28日(土) |
12月 | 4日(金)、10日(木)、15日(火)、21日(月)、27日(日) |
各月4~6日あるので、かなり選択肢はあります。ただし土日を狙うならぐっと少なくなりますので、早めに予定を押さえるようにしましょう。
1年に数日しかない!2020年の天赦日(てんしゃにち)
天赦日とは、百の神々が天に昇り、天が万物の罪を許す、といわれている日です。
なんと各年に5~7回しかありません。婚礼をはじめとする種々のお祝い事に選ばれる日ですが、それだけでなく、開業・開店など何かを始める場合も、この日にすると縁起が良いと言われています。
2020年の天赦日は、下記のとおりです。
2020年(令和2年)天赦日一覧 | |
1月 | 22日(水) |
2月 | 5日(水) |
3月 | なし |
4月 | 5日(日) |
5月 | なし |
6月 | 20日(土) |
7月 | なし |
8月 | なし |
9月 | 2日(水) |
10月 | なし |
11月 | 1日(日)、17日(火) |
12月 | なし |
大安と重なる日はありませんが、2020年は、ほかの年よりも多めの7日あるので、狙い目です。
2020年の一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは
一粒の籾をまけば、万倍の籾をもった稲穂になる…という語源を持ち、その名の通り何かを始めるのに最適の日とされています。
よく宝くじ売り場では一粒万倍日に旗を立てていることがあるので、目にした人がいるかもしれません。開業・開店などに縁起が良い日とされていますが、婚姻にも向いています。
夫婦が手を取り新しい家庭を始めるという意味でも、ぴったりの日といえます。
2020年の一粒万倍日は、以下の通りです。
2020年(令和2年)一粒万倍日一覧 | |
1月 | 10日(金)、13日(月曜・祝日)、22日(水)、25日(土) |
2月 | 3日(月)、4日(火)、9日(日)、16日(日)、21日(金)、28日(金) |
3月 | 4日(水)、7日(土)、12日(木)、19日(木)、24日(火)、31日(火) |
4月 | 6日(月)、15日(水)、18日(土)、27日(月)、30日(木) |
5月 | 12日(火)、13日(水)、24日(日)、25日(月) |
6月 | 5日(金)、7日(日)、8日(月)、19日(金)、20日(土) |
7月 | 2日(木)、14日(火)、17日(金)、26日(日)、29日(水) |
8月 | 7日(金)、8日(土)、13日(木)、20日(木)、25日(火) |
9月 | 1日(火)、6日(日)、9日(水)、14日(月)、21日(月)、26日(土) |
10月 | 3日(土)、9日(金)、18日(日)、21日(水)、30日(金) |
11月 | 2日(月)、14日(土)、15日(日)、26日(木)、27日(金) |
12月 | 10日(木)、11日(金)、22日(火)、23日(水) |
2020年の一粒万倍日のなかで、大安や天赦日でもある日もあります。
それぞれ紹介しておきましょう。
2月4日(火)
3月4日(水)
4月30日(木)
5月12日(火)
6月5日(金)
7月26日(日)
8月7日(金)
8月13日(木)
9月26日(土)
12月10日(木)
それではこれよりもさらに希少な、一粒万倍日でも天赦日でもある日はいつでしょうか。
1月22日(水)
6月20日(土)
つまり、2020年の最強の日取りは、1月22日(水)、6月20日(土)の二日だといって良いでしょう。
ちなみに、入籍だけでなく結婚式も挙げようと思っている人必見のキャンペーンを紹介します!
それでは次に、縁起(お日柄)の良い日以外の入籍日の選びかたについて紹介していきます。
ふたりにまつわる日を選ぶ!お日柄・縁起の良い日以外の入籍日の選びかた
お日柄・縁起にはこだわらないけれども、入籍日はふたりだからこその日取りを選びたいと考えている人も多いでしょう。
具体的にどのような日にちがあるのかみていきましょう。
どちらかの誕生日
どちらかの誕生日に合わせて入籍をするカップルが多いです。産まれた日に夫婦のスタートを合わせるのは、なんとも運命を感じる素敵な記念日ですね。
芸能人でもバースデー婚が多く、どちらかといえば女性の誕生日に合わせる傾向にあります。
誕生日と一緒にすることで、2倍の喜びを感じながらお祝いをすることができ、また記念日も忘れにくいというメリットもあります。
付き合い始めた記念日
ふたりにとって特別な記念日ってありますよね。付き合い始めた日を大切にして、毎年お祝いしているカップルもいます。
その日に入籍することで、より大切な記念日となっていくことでしょう。ほかにも初めてデートをした日やプロポーズをした日など、思い入れのある日に入籍日を重ねることもあります。
好きなアーティストや作家にまつわる日にち
共通の趣味がある場合は、それにちなんだ日を選ぶのもひとつです。
好きなアーティストがいればその結成日や誕生日に入籍し、一緒にお祝いすることができます。
アーティストだけでなく、芸能人や作家などでも良いですね。最近では趣味を生かしたコミュニティや街コンなどもあり、そのような趣味を通じて出会ったカップルには特にオススメです。
また例えばふたりとも同じ野球チームを応援しているという場合は、8月9日(やきゅうの日)、温泉旅行が趣味なら2月6日(ふろの日)にするなどスポーツにまつわる語呂がよい日を選ぶのも、遊び心があって楽しいです。
次の章ではこのような「語呂の良い日」について紹介していきましょう。
語呂が良い日を入籍日に選びたい人必見!語呂の良い日まとめ
入籍をすれば、今後その日が大切な結婚記念日となります。
食事をしたり、思い出の場所を訪れたり…する約束だったのに、どちらかが忘れていた!となれば、喧嘩の元となってしまいます。
そんなことにはならないように、覚えやすい日をいくつかご紹介します。
語呂合わせで忘れない
学生時代、歴史の年号を語呂合わせで覚えた人も多いと思います。同じように日にちを語呂合わせで選ぶと覚えやすいでしょう。
もちろん忘れる心配はなくても、何か夫婦のテーマを日にちで表したい!という場合も、語呂合わせはオススメになります。
例えばずっと仲良しでいたいという思いを込めたいなら、
6月19日(むつまじく)
7月22日(仲良し夫婦)
11月22日(いい夫婦)
などの日を選ぶことができます。
幸せな門出にしたいという願いを込めるなら、
2月9日(福の日)
などの日がぴったりあいます。
どんな夫婦になりたいか、どんな願いを込めたいかなどをふたりで考えるのも楽しいひと時になりますね。
バレンタインやホワイトデーと一緒にお祝い
恋人にはとても大切な日であるバレンタインやホワイトデー。このロマンチックな日に入籍をするカップルもいます。
もうひとつのメリットは、記念日が増えすぎてしまう…と困っている場合に、記念日をまとめてしまえることです。その分二重の意味を込めて、盛大にお祝いしましょう。
クリスマスや七夕なども、同じ理由で選ばれています。
2020年はうるう年!2月29日もロマンチック
2020年はオリンピックイヤーですが、4年に一度のうるう年でもあります。つまり2月29日があるということ。
あえてこの日に入籍をして、4年に一度の記念日を祝うというロマンチック派もいます。
ちなみに2020年の2月29日は土曜日・先勝です。
実際には、毎年のお祝いは2月28日か3月1日にするカップルが多いようです。それでも4年ごとに訪れる本当の記念日は、きっと特別なものになるでしょう。
それでは次に、入籍をするために準備をすることをまとめておきましょう。
入籍日までに準備しておくべきことまとめ
入籍日が決まれば、あとは入籍をするだけ…というわけではもちろんありません。婚姻届を出す前にしておくべき準備を整理しておきましょう。
書類の不備がないかもう一度確認
役所が婚姻届を受理した日が入籍日となります。受理自体は365日24時間可能ですが、もし書類に不備があれば、再提出になる可能性があります。
そうなれば、せっかく決めた入籍日が変わってしまう可能性も!そんなことがないように、不備がないか二重三重に確認しましょう。
また本籍地でない役所に提出する場合は、戸籍が必要となります。もし遠方の場合は郵送で取り寄せることも可能ですが、その際は1~3週間ほどかかります。
受け取りがギリギリにならないように、余裕をもって入手しておきましょう。
さらに婚姻届には保証人のサインが必要です。こちらも提出当日に書いてもらうよりは、前日までに書いてもらう方が無難です。
役所によっては婚姻届けを複数枚渡してくれるところもあるので、書き損じに備えて余分にもらっておくのも良いでしょう。
両親にも入籍日の相談をする
せっかく決めた大切な入籍日、両親への報告は忘れていませんか?普段は六曜を気にしていなくても、わが子の婚姻にはこだわるという親世代は多いです。
今は家同士の婚姻というより本人同士の婚姻という風潮が強いですが、それでも今後家族になるのですから、きちんと両家の親には事前に伝えておくようにしましょう。
-
-
入籍準備って何が必要?手続きに必要な項目と入籍までの流れ
入籍の準備って色々と必要な書類があったり、どういう段取りで進めるべきなのかと悩んでいる方も多いのでは ...
入籍日当日の過ごし方アイデア3選
では入籍日は、どのように過ごしたらいいのでしょうか。先輩カップルがどのように過ごしているのかをご紹介します。
役所に婚姻届を提出して終わり…それももちろんOKですが、今後思い出に残る大切な1日を後悔しないように、どのように過ごしたいのかふたりで考えてみましょう。
1.結婚指輪を購入する・受け取る
入籍したその日から結婚指輪をはめたい、という思いが強い場合は、入籍日に合わせて指輪を購入したり、もらいに行ったりするのがオススメです。
同日に合わせることで、受け取ったその日から指輪をはめることができます。
2.婚姻届と一緒に記念撮影をする
婚姻届を提出すれば、戻ってきません。せっかくふたりで記入した大切な婚姻届なので、記念に一緒に撮影してはいかがでしょうか。
当日に写真撮影を希望するカップルはかなり多いので、役所の担当の人も応じてくれるでしょう。
今はサイトからダウンロードできるオリジナルの婚姻届や、ご当地イラストが入った婚姻届などが流行っています。
こだわった婚姻届を用意した場合は、なおさら写真に収めておきたいですね。
3.思い出に残るデート
今後記念日のお祝いをするときに、当日の思い出があればより一層思いが深まるでしょう。
特別なデートをすることで、またそこにふたりで行きたい、と思い出せるきっかけにもなるかもしれません。
それまでの思い出の地に行くのもひとつですが、いつもと違うデートコースに行くことがオススメです。その日に行った場所が、きっと今後の思い出の地となるでしょう。
名義変更など手続きは早目にすませるのがおすすめ
名字が変わる場合は免許証や銀行など、さまざまな名義変更手続きが必要になります。
もし平日休みをとって婚姻届を提出しに行く場合は、併せて手続も済ませてしまうことをオススメします。パスポートの名義変更も済ませてしまえば、新婚旅行へもスムーズに行けるでしょう。
まとめ
今回は2020年オススメの入籍日と過ごし方をご紹介しました。
要点をまとめると
・ふたりならではの記念日を考える
・当日の過ごし方も事前に予定しておく
です。
素敵な結婚生活の始まりの日。せっかくですから最高の日を選びたいですよね。ふたりで考えることで、より絆が深まるきっかけになるかもしれません。
ぜひ納得のいく入籍日を見つけて、最高の1日になるように準備をすすめましょう。
以上、2020年オススメの入籍日についての記事でした。