結婚式場の見学予約をする前にも、知っておくと得するポイントや決めておくべきことは結構あります。
初めての結婚式場見学ならなおさら、慌てたり大事なポイントを見逃したりしないか心配な人も多いでしょう。
今回は元ウエディングプランナーの視点から、より有意義な式場見学にするコツをお伝えします!
この記事では、下記を詳しく解説していきます。
・結婚式場予約をする前に知っておくべきこと5つ
・式場見学予約後に把握・準備しておくべきポイント3つ
・結婚式場見学当日のチェックポイント
人気式場ランキングをcheck!
この記事の目次
ちょっと待った!結婚式場の見学予約をする「前に」知っておくべき5つのこと
結婚式場の見学予約は、結婚式場紹介サイトを使って行うのが簡単です。また、結婚式場紹介サイトならではの割引やキャンペーンの利用などお得な特典もあります。
まずはフェアや見学の予約をする前に押さえておきたい5つのポイントをお話しします。
1.結婚式場紹介サイトからの予約がオススメ
2.複数の結婚式場紹介サイトで式場のプラン(割引)を比較する
3.結婚式場紹介サイトのキャンペーンにエントリーしておく
4.見当違いの式場を見学せずに済むように、口コミは必ずチェック
5.条件通りの式場をピンポイントに探し当てるには「相談カウンター」利用を検討する
1.結婚式場紹介サイトからの予約がオススメ
結婚式場の見学予約をするには、各式場に直接問い合わせをする方法もありますが、断然便利でお得なのは、結婚式場紹介サイトからの予約です。
・結婚式場の検索がしやすい
・サイト独自のキャンペーンがある
・サイト独自の割引がある
結婚式場サイトを利用すれば、エリアやイメージなどの条件から結婚式場を検索することができ、同時に見学予約もできるので便利です。
更には、条件をクリアすることで結婚式費用の割引が受けられたり、プレゼントがもらえたりするキャンペーンもあります。
結婚式場紹介サイトでオススメなのは、ハナユメをはじめ、ゼクシィやマイナビウエディングです。それぞれの特徴を下記にまとめたので見ていきましょう。
ハナユメ | ゼクシィ | マイナビウエディング | |
取り扱い結婚式場数(国内) | 約670件 | 約2700件 | 約800件 |
相談カウンターの店舗数 | 6店舗 | 約65店舗 | 21店舗 |
独自の割引プラン | ハナユメ割 相談カウンター、ウェブサイトのどちらからでも利用可能。WEB上で金額の確認ができる |
ゼクシィ花嫁割 カウンターで相談した人のみ利用できる。金額や用意されている式場のラインナップはカウンターに行かないとわからない。 |
サロン限定特典 サロンで相談した人のみ利用できる。 金額や用意されている式場のラインナップはサロンに行かないとわからない。 |
サイトの使いやすさ | 〇 | △ | 〇 |
取扱結婚式場数やサービス展開エリア、相談カウンターの店舗数が断トツ多いのが、知名度も高いゼクシィです。
一方ハナユメは、取扱結婚式場数が少ないながら、サイトには結婚式場の美しい写真が数多く掲載され、シンプルで使いやすく、本当に知りたい情報が効率よく見つかるサイトであるのが特徴です。
2.複数の結婚式場紹介サイトで式場のプラン(割引)を比較する
インターネットで式場を探すなら、複数の結婚式場紹介サイトをみて、比較してから決めるのがお得です。
たとえば、ゼクシィのサイトには載っているが、ハナユメのサイトには載っていない結婚式場もあります。
しかし、ゼクシィ、ハナユメのどちらのサイトでも取り扱いがある場合、ハナユメのほうが割引率は高く、お得に結婚式があげられることも多くあります。
相談カウンター限定割引はサイト上では確認できないことも
ゼクシィのゼクシィ花嫁割、マイナビウエディングのサロン限定割引はそれぞれ相談カウンターの利用者の割引です。
しかし、それらの割引プランについては、割引額や利用条件は直接カウンターを訪れないとわからないというデメリットがあるので気をつけましょう。
対してハナユメのハナユメ割は、直接相談カウンターを訪れなくても、サイトを利用していれば、同様の割引が受けられるというのが特徴です。
またWEBサイト上で割引金額の確認ができます。割引内容を公表していて誰でも確認できるというのは、良心的で安心できるのではないでしょうか。
3.結婚式場紹介サイトのキャンペーンにエントリーしておく
各結婚式場紹介サイトでは、式場見学に関するキャンペーンをおこなっています。
キャンペーンで受けられる特典の金額や、クリアしなければならない条件の詳細などはそれぞれ違いますが、いずれのサイトも、まずサイト上からエントリーをすることが必要です。
エントリー後、結婚式場見学やブライダルフェアを予約します。参加後は成約や見積書の取得など、各サイトの条件をクリアする流れです。
最大数万円分の商品券・電子マネーなどが貰えますので各サイトを見比べて利用すると良いでしょう。
なお、いま一番お特なキャンペーンをしているサイトを探したい人は下記記事をチェックしてください。
-
-
ウエディングサイトの特典で一番お得なのはハナユメ!
ウエディングサイトからブライダルフェアを予約して参加すると数万円分のギフト券がもらえるって知っていま ...
4.見当違いの式場を見学せずに済むように、口コミは必ずチェック
結婚式場見学は、所要時間も長めで労力も使います。だからこそ、的外れな結婚式会場の見学は避けたいところです。
そんなときに役立つのが、結婚式場紹介サイトの口コミです。各結婚式場紹介サイトでは、実際にその結婚式場で式を挙げたカップルの口コミを見ることができます。
様々なサイトやインスタグラムなどでリアルな口コミを確認できますが、注意点があります。
ハナユメのように利用者しか書けないサイトがある一方で、サイトによっては本当の利用者が口コミを投稿しているかわからないという点です。
みんなのウエディングは、口コミが多数確認できるサイトとして有名です。
しかし、実際に結婚式を挙げた人や見学をしていない人でも投稿することができてしまう仕組みになっています。
慎重に選ぶために、口コミのチェックは欠かせないでしょう。
しかし、複数のサイトで口コミを確認したり、実際気になる点はしっかり現地で確認するなど注意が必要です。
5.条件通りの式場をピンポイントに探し当てるには「相談カウンター」利用を検討する
相談カウンターは、結婚式場探しをするのに便利なサービスです。特に、以下のような悩みがある人にオススメです。
・結婚式の具体的なイメージがなかなか決まらない人
・挙式日の目安や招待人数が決まらない人
・結婚式場を探したいのにエリアなどの下調べもしていない人
・結婚式場探しをスムーズにおこないたい人
・費用の心配がある人
経験豊富なスタッフが、カウンセリングをしながら、プロの視点でカップルにぴったりな結婚式場を提案してくれます。
結婚式場の空き状況や、費用も確認してくれるので安心ですね。
相談カウンターが近くにない場合、電話やメールでの問い合わせも可能です。相談料は無料なので積極的に利用してみることをオススメします。
結婚式場の見学予約をする前に、希望の結婚式のイメージは明確にする
ブライダルフェアや式場見学を予約する前に、結婚式に関する条件や希望など、あらかじめ必要最低限のことをふたりで話し合っておくと良いでしょう。
ふたりの考えが固まらず、あいまいなままで何件もの結婚式場を見学すると、その分手間と時間がかかってしまうものです。
次にあげる項目を、最低限話し合って準備しておきましょう。
・ゲストの大まかな人数や規模
・挙式希望日やシーズン
・予算
ゲストの顔ぶれや人数、自分たちの希望を考えて、大まかなイメージをかためておきます。
予算については、結婚式に掛けられる金額や、誰が何を支払うのかなどの分担も話し合っておき、当日は見積りと支払方法の確認をするようにしましょう。
ここでは、式場見学予約前に明確にしておくべきことについて紹介しました。次の章では、式場見学予約後のポイントをお伝えします。
式場見学予約「後」に把握・準備しておくべきポイント3つ
結婚式場見学当日をスムーズに過ごすために、次の3つの項目を、見学予約後に確認しておくようにしましょう。
・見学時、やりたい演出や料理のランクは、ランクダウン前提で全て希望を伝えておく
・お出かけ用の服装で参加するのがベター
1.1日に3会場まで!スケジュールには余裕を持って
1会場あたりの結婚式場見学にかかる時間は、2~3時間程度です。
だからといって、びっしりとスケジュールを組まず、1日に回る件数は2件がオススメです。多くても3件までとするのが成功の秘訣です。
9時 1会場目見学スタート
12時 1会場目見学終了・ランチ・移動
14時半 2会場目見学スタート
17時半 2会場目見学終了
帰宅し、比較検討する
急ぎながら多くを回るスケジュールでは、次の予約時間があっという間にせまり、チェックしたかった箇所を見逃しがちです。
プランナーへの確認忘れ、再訪、問い合わせなど、2度や3度手間になってしまい、かえって多くの時間が費やされます。
2.やりたい演出や料理のランクは、ランクダウン前提で全て希望を伝えておく
結婚式の費用が、最終的に最初に貰った見積りよりも100万円以上上がったというのはよく聞く話です。
これは、最初に提示される見積りの各項目のランクが最低限で計算されていることが多いからだと言ってよいでしょう。
そのため、演出や撮影、料理や飲み物は、見積りに含まれている金額だけでなく内容・種類までしっかりと確認をする必要があります。
また確実にランクアップをしそうな項目は、最初からランクアップをしたりオプション項目を加えて見積もりを取っておくとよいでしょう。そうすれば最初の見積もりよりも高額になることを避けられます。
また、複数見学するのであれば各項目のランクは同じくらいにしておくと比較しやすいので良いでしょう。
3.きれい目のお出かけ用の服装で参加するのがベター
式場見学では、デニムやサンダルなどのラフすぎる格好や、露出度の高い服などは、カジュアル過ぎて会場で浮きかねないので避けるようにしましょう。
列席ゲストではないのでジャケット着用やドレスアップの必要はありませんが、きれい目のお出かけ用の服装で参加すれば間違いありません。
ドレスの試着がある場合は、ヌードカラーのストッキングを着用したり、取り外し可能な肩ひもストラップの下着を着用したり、着替えのしやすいものを選びましょう
ここでは、式場見学を予約後のポイントについてお話ししました。次は、式場見学後、スムーズに式場を決定するための8つのコツを紹介します。
結婚式場見学後スムーズに式場を決めるための準備!8つのチェック項目
ブライダルフェアや式場見学では、チャペルや会場の雰囲気が好みかどうかのチェックだけではなく、下記の項目をしっかりチェックしてきましょう。
2.館内の設備
3.やりたい演出ができるかどうか
4.空き日程やスケジュール
5.料理
6.式場スタッフの対応・印象
7.ドレスやウエディングアイテム、写真などはイメージ通りかどうか
8.費用の支払い方法・タイミング
それぞれの具体的な内容をお伝えします。
1.式場のロケーションや周辺施設、アクセス
公共交通機関を利用する場合は、アクセスの便利さも考慮しましょう。遠方から泊りがけでゲストが来る場合、周辺に宿泊施設があるかなども確認します。
2.館内の設備
高齢のゲストや、脚が不自由なゲストがいる場合、館内設備がバリアフリーであることも重要です。
ゲストの受付場所や控室、両家親族の控室は一緒かそれぞれ用意されているか、広さは十分かなどもチェックしておくと良いでしょう。
結婚式場から披露宴会場への移動、化粧室の数、授乳室やおむつ替えスペースなど、ゲストが使用するスペースの確認も大切なチェックポイントです。
3.やりたい演出ができるかどうか
フラワーシャワーやバルーンリリース、プロジェクションマッピングなど、希望の演出が可能かどうかを確認します。
見学時の見た目判断や自分の推測で決めず、演出や会場についてくわしい担当者に直接相談しましょう。
4.空き日程やスケジュール
おおよそでも良いので、挙式希望日や日柄、曜日の希望を決めてから式場にいく事をおすすめします。
人気のシーズンや日柄は、すでに予約が埋まっている場合もあります。その場合、第2、第3と、複数の希望日を用意しておくのが安全です。
予定に融通がきく、季節や月にこだわりがない場合、閑散期に結婚式を挙げれば割引特典が利用でき、大幅に料金をおさえることも可能です。
5.料理
ゲストに満足してもらえるかどうかを左右するのは、何といっても料理でしょう。
コースのバリエーションはどれくらいあるのか、味や量は満足できるものか、ゲストの年齢層に料理が合っているかなど、決定前に希望を整理しておくことや、最終確認を忘れずにしておきましょう。
最近では試食ができるブライダルフェアが多くありますし、式場見学の場合でも試食ができることが多いです。ただし、同じ試食ができるといってもフルコースから一口試食まで様々です。
料理にこだわりたいなら、試食できる料理の内容も確認するようにすると良いでしょう。
6.式場スタッフの対応・印象
担当のプランナーだけでなく、フロントやクロークなど、式や披露宴にたずさわるスタッフの対応はどうだったでしょうか。
案内人や担当プランナーの印象も大切ですが、それ以上に重要なのは、当日花嫁やゲストに対応するスタッフです。結婚式に直接かかわる式場スタッフが、どのような印象であったかも参考にしましょう。
7.ドレスやウエディングアイテム、写真などはイメージ通りかどうか
結婚式場で扱っているドレスのブランドや持ち込みの可否、選べるアイテム、提携しているカメラマンの撮る写真がイメージ通りであるかどうかも確認しましょう。
見積りに衣装の点数が含まれていても、そのプラン内の金額で選べるドレスは数少ないかもしれません。見積りよりもどのくらいアップする人が多いのか、や、プラン内で選べるドレスの着数などを確認しておくこともお勧めします。
8.費用の支払い方法・タイミング
式場決定時から最終的な費用の支払いの時期、支払方法も確認します。
ほとんどが現金で支払う、または振込の指定であることが多いですが、クレジットカード払いに対応している場合もあります。
結婚式の費用は高額なため、クレジットカードでの支払いが可能であれば、クレジットカード会社からポイント還元を受けられる可能性があります。支払限度額もあわせて事前にチェックし、お得に利用しましょう。
まとめ
・見学前には、スタイルや規模、挙式時期や予算をイメージしておくとスムーズ
・見学時には会場の綺麗さだけでなく、付帯施設や支払い方法なども確認必須
結婚式において、結婚式場選びはもっとも重要なポイントです。でも、仕事をしながら新生活やハネムーンの準備など、やるべきことがたくさんあって大変ですね。
その合間をぬって効率よく結婚式場を決めるためには、見学前の準備と見学後のチェックが大切です。本記事で紹介したことを参考にして、理想の式場を選んでくださいね。
以上、結婚式場見学予約の準備についての記事でした。