結婚式,ペーパーアイテム

PR枠

このページにはPRリンクが含まれています

いま流行りの「顔合わせのしおり」作りかた&サンプルをご紹介!

更新日:

結婚報告が無事終わった後に、両家の親睦を深める為に行う「顔合わせ食事会」。

最近は、その顔合わせの為に「しおり」を作るカップルが増えているそうです。

当日は2人も緊張していると思うので、「良い雰囲気作りができるか心配…」と思う方も多いのではないでしょうか。

そんなときの救世主になってくれるのが「顔合わせのしおり」なんです!

そこで今回は、そんな「顔合わせのしおり」の作り方や、サンプルをご紹介します。実際に使った方の意見等も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください♪

それでは早速、実際の「顔合わせのしおり」を見て行きましょう。

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

実際の「顔合わせのしおり」を見てみよう!

挙式,新郎新婦

しおりはいろいろなアレンジが可能です。それでは、実際の顔合わせのしおりをInstagramから5つご紹介します。

1. 料亭での顔合わせに合わせた和風のしおり

こちらの顔合わせのしおりはA4二つ折りサイズで、表紙は和紙に印刷してあります。

100均の折り紙でデコレーションを加え、中の紙は厚手のプリント用紙に両面印刷しており、プロフィールの画像は干支にしたそうです。
Word(ワード)でも十分立派なものが出来ます。

顔合わせの場所の雰囲気に合わせて、表紙だけでも工夫するととても素敵なものになりますね。

2.ふたりの思い出いっぱいのしおり

2人の馴れ初めや素敵な思い出がたくさん載ったしおりも素敵ですね。

テンプレートを使わず、素材集めから自分で行い、内容の構成や写真の配置などは新婦が担当し、細かいところの調整や文字のアレンジ、ページ合わせなどは新郎が担当したそうです。

2人で協力して素敵なしおりを作ると、いい思い出になりますね。

2人の笑顔がたくさんつまったしおりを見たら、両家の家族もこれからの結婚生活を応援したくなることでしょう。

3. 両家のプロフィールをイラストで

イラストなどのテンプレートもインターネットで無料ダウンロードできるので、プロフィールも簡単に作れます。

イラストの方が言葉より伝わりやすい場合もありますし、プロフィールとしてもわかりやすいものになり、オリジナリティあふれる面白いしおりにできます。

このカップルはインターネット上のテンプレートを元に、自分流にアレンジして作成したそうです。ワードで中身を作成して上質な印刷用紙に印刷し、クラフトペーパーを表紙しています。

全8部を色違いの刺繍糸で綴じたそうです。ご家族の喜ぶ顔が目に浮かびますね。

4. 当日のメニューを載せて高級感アップ

食事のメニューなどがしっかりと記載されると、高級感も出ますよね。後々見返した時にも、いい思い出になります。

このカップルは、花柄を印刷した上からメニューを印刷したトレーシングペーパーを重ねて作成したそうです。

透け感もあり高級感が出ています。

5.結びの挨拶や今後の予定を記載したしおり

結びの挨拶や、今後の具体的な予定についても記載されていると、フォーマルな印象のしおりになりますね。

一目見てこれからの行事が分かることで、両家の両親も安心し予定の調整ミスなども防げます。

この顔合わせのしおりは、アプリで作成しパソコンで印刷されています。

予想以上に彼のお母さんが喜んでくれたそうです。

何もきまっていなくても大丈夫!結婚が決まったらまず相談

次に、具体的なしおりのつくり方をご紹介します。

意外と簡単に作れる!具体的な作り方をご紹介

パソコン,女性

顔合わせのしおりは、結婚式のプロフィールブックの両家顔合わせバーションのようなもの。

顔合わせ食事会では、新郎新婦はもちろん親同士も緊張しています。

結婚の記念にもなりますし、両家の紹介をかねて親睦を図るためにもぜひ作ってみましょう。

顔合わせのしおりは、意外と簡単に作れますので、ここから具体的にご紹介していきます。

作り方のフロー

それでは順番に見ていきましょう。

1. テンプレートやキットを探す
2. テンプレートやキットに沿って内容を記載
3. 印刷をし、テンプレートに沿って製本する

1. アプリ、テンプレートやキットを探す

まずは、土台となるしおりのアプリ、テンプレートやキットを探しましょう。

最初に2人で自分たちの作りたいイメージと予算を決めておき、お気にいりものを探しましょう。
手作りをする場合、テンプレートをダウンロードして使うと時間をかけずにおしゃれなしおりをつくることができます。

中にはテンプレートが有料のものもありますので、ご注意ください。

自分たちの作りたいイメージと予算を踏まえてうまく利用すると良いでしょう。

2.アプリ、テンプレートやキットに沿って内容を記載

しおり,テンプレート
引用元:ファルベ

ダウンロードしたテンプレートに、両家の名前や挨拶文、プロフィールなど必要なことを記載していきましょう。

3. 印刷をし、テンプレートに沿って製本する

製本は真ん中で折ったり、必要に応じて糊付けをしたりします。

二つ折り以外にも、三つ折りや丸めてリボンで結ぶなど、お好みの形で作成しましょう。

次に、しおりの内容についてご紹介します。

しおりに入れるべき項目は主に8つ

顔合わせのしおりの内容におすすめの8項目をお伝えします。

簡単に済ませる場合は、当日の流れと今後の予定などの必要事項だけを記載するケースもあります。

形式は決まっていませんので、二人が伝えたい内容を選んで入れましょう。

1.表紙
2.最初の挨拶
3.当日の流れ
4.食事会のメニュー
5.二人・お互いの家族のプロフィール
6.結婚式など今後の予定
7.両家の連絡先
8.結びの挨拶

1.表紙

表紙にはお気に入りの絵柄などを用い、両家の名前、食事会の日時、場所などを記載しておきましょう。

2.最初の挨拶

まずは、最初のあいさつです。

2人から両親への来てくれた感謝の気持ち、顔合わせはとにかく楽しんで欲しいこと、両家顔合わせの目的などメッセージに込めましょう。

文例を2つご紹介します。

文例1
本日はご多用中 私たちのためにお集まりいただきまして 誠にありがとうございます
私たち2人が結婚するにあたり 互いの家族が親睦を深めるよい機会になればと思い このような席を設けさせていただきました
末永くお付き合いのほど よろしくお願い申し上げます
文例2
本日はおいそがしいところお集まりいただきまして ありがとうございます
このお食事会を機に 両家の親睦がより深まればと思います
美味しいお食時とともに 楽しい時間をお過ごしください

3.当日の流れ

顔合わせ当日の流れを記載して内容を共有しておきましょう。やりたいことや確認しておきたい内容などの漏れを防ぐことができます。

レストランなどで会場の時間制約がある場合は、そのことについても記載しておきましょう。

4.食事会のメニュー

顔合わせの食事会では、落ち着いて食べられるコース料理を予約しておきましょう。

顔合わせに使うお店を選んだ理由や、食事会のメニューについての説明などを書いておくと会話も盛り上がるでしょう。

5.二人・お互いの家族のプロフィール

2人の名前・生年月日・性格・職業・趣味・相手の好きなところなど、プロフィールを書きましょう。

家族の趣味なども載せておくと、話が膨らんだり家族同士が仲良くなったりするきっかけになります。

家族といっしょに撮った写真をたくさん使うと会話の糸口にもつながります。

兄弟関係を知ってもらうためにも、家系図を入れるケースもあります。

6.結婚式など今後の予定

顔合わせは両家が揃うので、結納や結婚式・披露宴のことなど両家の両親に相談する良い機会です。

確認のためにも、結婚式の日時や会場の情報なども一緒に記載しておきましょう。

挙式会場の写真やパンフレットを用意しておくと、より結婚式が楽しみになって会話も弾みます。

7.両家の連絡先

スマホ

結婚は2人だけのものではなく、家族同士の繋がりも重要です。

今後何かあった時に助け合うためにも、両家の連絡先を記載しておきましょう。

8.結びの挨拶

会を締めくくる結びの挨拶を記載しておきましょう。

顔合わせに来てもらった感謝の気持ち、今後結婚や新生活に対する思いを挨拶として含めてみてはいかがでしょうか。

結びの挨拶の文例を2つご紹介します。

文例1
あらためまして 本日はお集まりいただき 誠にありがとうございました
本日の会食が 両家の親睦を深めるよいきっかけになりましたら幸いです
未熟なふたりですが 今後ともあたたかく見守ってくださいますよう 末永くよろしくお願い申し上げます
文例2
本日はありがとうございました
楽しい会になっていればうれしいです
これからふたりで力を合わせ 温かい家庭を築いていきたいと思います
今後ともどうぞよろしくお願いいたします

それでは実際にしおりを作成した先輩カップルたちは、しおりを作成してどう感じたのでしょうか。

何もきまっていなくても大丈夫!結婚が決まったらまず相談

実際に「顔合わせのしおり」を使用したカップルの感想

新郎新婦,ビーチ

顔合わせのしおりを実際に作った3組の先輩カップルの声をご紹介します。

先輩カップルの声1組目

両家とも喜んでくれたし、ビオレの顔メーカーは爆笑だったし、実母に至ってはご近所さんにも見せたと報告してくれたので、良かった~

和気あいあいと楽しい雰囲気が伝わってきますね。

ビオレの顔メーカーは受けがいいみたいなので、試してみる価値アリですね。

先輩カップルの声2組目

View this post on Instagram

2018.09.08 両家の顔合わせ食事会を行いました☺️✨ . 彼のご両親にはわざわざ東京まで来ていただいて、無事両家の親睦を深められたかなと思います💓 . . ただなぜかうちの父が場をめちゃくちゃ仕切りたがり、彼に「じゃあほら、〇〇くん、仕切ってやって!」「もうデザートきたけど、あれはやらなくていいの?」など指示しまくって、彼のご両親は苦笑い。笑 . めんどくさいお父さんだなと思われたと思うけどまあ仕方ない😑 . 母同士は終わった後駅までの道をいろいろ話して楽しげだったのでよかったかな😂 . . 顔合わせのしおりをみなさんのを真似させていただきながら作ったら、それを見て話が広がったりお互いに質問しあったりできたから作ってよかったなと思いました🙆 . . なにはともあれ顔合わせが終わったので、次は11月に結納! . 2月の入籍に向けて、徐々にいろいろなことを終わらせて順番に進んでいくんだなぁと改めて実感しました! . . . 会の最後に彼が「付き合う前からこのまま結婚まで進めばいいなぁと思っていました。みさとさんを幸せにしますので今後ともよろしくお願いします!」とみんなの前で宣言してくれて、とても幸せな気持ちで泣きそうになりました😂 . この人と結婚して、このご両親とも家族になれるなんて本当に幸せだなぁと心から思う時間で、私もこの人がお嫁さんでよかったなぁと思ってもらえるように頑張らなきゃなと思いました☺️ . . #顔合わせ食事会#顔合わせのしおり#2019春婚#ちーむ0525#シェラトン花嫁#結婚準備#プレ花嫁

A post shared by みー (@m.t.wedding0525) on

顔合わせのしおりをみなさんのを真似させていただきながら作ったら、それを見て話が広がったりお互いに質問しあったりできたから作ってよかったなと思いました

やはり、しおりの内容を見て話のきっかけになるようですね。

先輩カップルの声3組目

両家顔合わせ食事会、無事に終わりました♡予想外に話が盛り上がり一安心。しおり、両家初対面だったのでとても役立ちました。

顔合わせは両家の初対面の場になる場合も多いですよね。しおりは潤滑油としても役立ちますね。

最後に、しおりをつくるメリットを3つご紹介します。

顔合わせのしおりを作ったカップルは2.7%だが、メリットがいっぱい

結婚式,新郎新婦

顔合わせのしおりは最近インスタグラムを中心に広がってきました。もちろん、初めて知ったという人も少なくないでしょう。

ハナユメ」の調査によると、実際に制作しているカップルは2.7%だったという結果がでていますが、この時点ではしおりを制作することがまだ定着していなかったことが要因だと考えられます。

当日の進行がスムーズになる

顔合わせのしおりには当日の流れを記載するので、進行がスムーズになるというメリットがあります。

最初は緊張してしまうこともありますので、次に何をすればいいのか忘れてしまっても、しおりを見て確認しながら進められると安心ですね。

当日の流れがはっきりしているため、その場で細かに説明する必要もありません。

時間も節約でき失敗も減ることから、これからますます一般的になっていくでしょう。

両家の会話が弾みやすくなる

顔合わせのしおりの内容をきっかけに会話が弾みやすくなるというメリットもあります。

両家の顔合わせは、新郎新婦本人はもちろん、両親も緊張するものです。

会話のきっかけとなるような2人や家族の情報がしおりにあれば、会話に困ってしまうことも防げます。

先ほどお伝えしたように、当日の流れ以外にも、2人の生い立ちや馴れ初めや結婚式について書かれているとよいでしょう。

また、2人や家族の歴史が垣間見えるものだったり、結婚式の準備がスムーズに進められるような内容が記載されていたりすると、皆にとってこれからの結婚生活がより楽しみなものになります。

両家の会話が弾み、円滑に顔合わせの場を進めていくためにも、顔合わせのしおりは非常に便利です。

両家にとって素敵な記念品になる

また、作成した顔合わせのしおりは2人や両家にとって素敵な記念品になります。

業者に委託しなくても、手作りするとそれはそれでいい味がでます。

両家の両親にとっても思い出にもなり、後々読み返してもらえます。

満足のいく顔合わせのしおりを作ることで、結婚に向けての大事なイベントである顔合わせも素敵な思い出になりますね。

何もきまっていなくても大丈夫!結婚が決まったらまず相談

まとめ

顔合わせのしおりについてまとめると

・決まった形式はなく、自分たちの好みに合わせたしおりを作ればいい
・アプリ、テンプレートなども充実してきていて、意外と簡単に作れる
・会話が弾んだり、進行を確認できたり、メリットがたくさんある

顔合わせのしおりは、絶対に必要なものではありませんが、どの先輩カップルも結果的に作ってよかったと思っています。

しおりがあることで、より会話も弾み、両家の仲も深まるようですね。

自分たちだけの、たった一つのオリジナルの顔合わせのしおりを作ってみてはいかがでしょうか。

以上、顔合わせのしおりについての記事でした。

 

筆者オススメ「結婚式場検索サイト」

Hanayume(ハナユメ)

結婚式場探しなら「ハナユメ」がお勧め。

ハナユメを利用すると、ブライダルフェアの予約・見学など条件クリアで全員最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

※まずはエントリー!30秒でエントリー完了できます!

Hanayume(ハナユメ)で指輪探し

ハナユメリング

ハナユメからのリングショップ来店予約で「婚約指輪・結婚指輪がおトクになる特典」がもらえる!

ハナユメリングなら理想の指輪が見つかります。

まずはブランドをチェックしてみてください。

-結納・両家顔合わせ

Copyright© Beatnique Inc. , 2023 AllRights Reserved.