プロポーズ、指輪

婚約指輪の渡し方でオススメな演出7選!正しく渡すポイント&注意点

更新日:

プロポーズをする時に、どうやって婚約指輪を渡すと格好良いのかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、婚約指輪を渡すときの注意点演出をご紹介します。

この記事を読めば、彼女も喜ぶような、プロポーズを成功させることができるはず!

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大38,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大38,000円電子マネーギフトがもらえる!

これで完璧!婚約指輪のオススメの渡し方

指輪

婚約指輪を渡そうと決めても、どうやって渡せばいいのか悩んでいる人は多いのではないでしょうか?

ここではオススメの婚約指輪の渡し方をご紹介したいと思います。

映画でよく見る、ひざまずいて婚約指輪を渡すのはアリ?

映画のワンシーンのように、ひざまずいて婚約指輪を渡しながらのプロポーズ。女性の憧れのような気もしますが、それを実際にするのはアリなのか悩みますよね。

この問題を考えるときに重要なのは、そのプロポーズをどこでするかです。レストランでは他のお客さんがいる前だとお互い恥ずかしいと感じてしまうかもしれません。

しかし、テーマパークなど雰囲気もばっちりな場所なら喜ぶ女性は多そうです。もし、人目を気にする彼女なら、人気の少ないスポットをオススメします。

また、渡し方も重要です。指輪のケースを開くのにもたついてしまうと、雰囲気は台無しに。スムーズに開くことができるように練習をしておきましょう。

実際にひざまずいてプロポーズするのが恥ずかしい場合は、プロポーズ時は普通にテーブル越しで渡して、記念撮影時のポーズとしてやってみてもいい思い出になりますね。

婚約指輪を渡す時にオススメの演出7選!

ではまずは、婚約指輪を渡すときにオススメの演出を7つご紹介します!

彼女の好みにあった演出を探してみてください。

1.ふたりの思い出の場所で渡す

女性からの人気も高い、「ふたりの思い出の場所で渡す」という演出。その思い出を忘れずにいてくれたことに感動しそうですね。

2.高級レストランのディナーで渡す

こちらは鉄板ですが、鉄板であるがゆえに憧れる女性も多いもの。突然高級レストランのディナーに誘われたら、期待する女性は多いのではないでしょうか。

3.日常の中でさり気なく渡す

日常の中でさり気なく渡すというのは、簡単そうでなかなか難しいもの。「そろそろ指輪見に行こうか」と一緒に選びに行くのも一つの方法でしょう。

4.静かな海で渡す

海へドライブに行って渡すのもアリです。街中ではなにかと騒がしいですが、静かな海でなら落ち着いて渡すことができます。

5.旅行を計画して旅先で渡す

旅行先でプロポーズされたいという女性も多いものです。旅行の楽しさにプラスして最高の思い出になるでしょう。

6.誕生日や記念日にあわせて渡す

誕生日や記念日に渡されれば、その喜びは倍増です!。ふたりの記念日であればキリも良く、自然とふたりのこれからについて話せそうですね。

7.イベント会社に依頼する

イベント会社に依頼して様々なサプライズを演出する人も増えてきました。例えばヘリコプターで夜景を見ながら上空でのプロポーズや、結婚式場のアニヴェニセルでは結婚式場でプロポーズすることもできます。

サプライズ好きの彼女ならとっても喜んでくれるでしょう。

さて次の章では、そんな婚約指輪の相場をご紹介したいと思います。

婚約指輪の費用相場ってどのくらい?「平均30.0万円」

指輪、お金

昔から婚約指輪は「給料の3ヶ月分」といいますが、今現在はいくらくらいの指輪が相場なのか確認してみましょう。

ハナユメの調査によると、全体の平均金額は30.0万円となっています。よく言われる「給料3ヶ月分」よりは、かなり低いようですね。

そもそも給料3か月分ってどこから来たの?

そもそも、この「給料3ヶ月分」というキャッチフレーズは、1970年代にデビアスダイヤモンドが広告のために打ち出したキャッチコピーだったようです。

1970年代といえば高度経済成長の真っ只中で、今とは貰える給料の平均もまったく違います。

そう考えると、婚約指輪の相場は変わっていて当然ですね。現在の相場金額を見てみると「給料1~1.5ヶ月分」というところでしょうか。

また、地域や年代によっても相場金額は変化します。 20代の若いカップルはダイヤモンドの品質や大きさにこだわらないため、比較的金額は低い傾向があります。

逆に年齢が上がるにつれて、ダイヤモンドの品質や大きさ、ブランドにもこだわりが出てくるため、金額は高くなっているようです。

なので、婚約指輪の購入で金額に迷う場合は、まず「給料の1~1.5ヶ月分」を基準に考えてみましょう。そこから地域(首都圏の方が高い傾向)や年齢によって、どのくらいの金額がいいのか判断することをオススメします。

金額よりも本当に欲しいものをプレゼントする時代へ

近年では「婚約指輪はなし」というカップルも増えてきているので、あまり相場にとらわれる必要もないかもしれません。

婚約指輪は身につける期間が短いこともありますが、ファッションリングでも、高価な指輪でも、彼女が喜んで受け取ってくれる指輪が一番ですよね。

婚約指輪をなしにする場合も、その分、結婚指輪にお金をかけて好きなものを選ぶという手もあります。

金額よりも、彼女の趣味や意向にあっているかを優先して考えてみるといいでしょう。

次は実際に婚約指輪をもらえた女性はどのくらいいるのかをみてみたいと思います。

実際に婚約指輪をもらえた女性はどのくらい?

プロポーズ

先ほど、婚約指輪なしのカップルも増えていると言いましたが、実際に婚約指輪をもらった女性はどのくらいいるのでしょうか?

ハナユメの調査では、「結婚の際に婚約指輪をもらいましたか?」に対して「はい」と回答した人の割合は54%で、逆に婚約指輪がなかった人の割合は46%という結果に。

ただ、婚約指輪をもらった人は半数を超えていますが、実際「あまり必要だと思わない」という意見もあるんです。

結婚約指輪がなかった主な理由 としては

・お金がもったいないと思った
・相手が買ってくれなかった
・私が指輪に興味がなかった
・結納がないため必要ないと思った
・代わりに他の結婚記念品を用意した
・親から譲り受けた指輪があった

が挙げられるようです。

やはり金銭的な理由は大きいようですね。単にお金がない場合もありますが、自分が指輪に興味がないのに高いものはもったいないと思う人や、他のものにお金をかけたいという人もいます。

結婚式の資金にするために婚約指輪を買わないカップルも多いようです。

一方的に必要ないだろうと判断するのはNG

ただ、相手が一方的に買ってくれなかったというのは残念…。相手が必要ないだろうと思っても、一言くらい相談してほしいものです。婚約指輪をなしにする場合は、一度二人でしっかり話し合って確認してからにしましょう。

ただし、口ではいらないと言いつつ、実際にプレゼントされると大喜びする女性もいるので、その見極めは慎重におこなってくださいね。

では最後に、婚約指輪を渡した先輩カップルたちの成功談と失敗談を参考にみてみましょう。

婚約指輪の渡し方にまつわる、先輩カップルの成功談、失敗談

プロポーズ、指輪

婚約指輪を渡し方にまつわる、先輩カップルの成功談と失敗談をご紹介します。

成功談

既製の指輪ではなく、彼女が前から欲しがっていた指輪をフルオーダーメイド!
サファイアの色に合わせて、上から青い薔薇というのも素敵ですね。
お家でくつろいでいるときだからこそのサプライズ!

彼女の希望を取り入れつつのサプライズ。
手紙を添えるのもずっと残しておけるのでいいですね!

101本のバラは「これ以上ないくらい愛しています」という意味だそうです。
そして、そのバラに婚約指輪の代わりに欲しいと言っていたネックレス!
リサーチもバッチリで完璧なプロポーズですね。

失敗談

風船サプライズを考えている人は、「あたり」の風船には目印をつけておくようにしましょう。

「家で日本のバラの花束を差し出して、お互い愛し合い結婚したいと言われましたが、私はもっとドラマチックなものを要求してたのでオッケーしたものの、とても嫌な感じ」
引用元:Yahoo!知恵袋

OKをもらったのに、後々ずっと言われそうですね・・・。

「アメリカと日本の遠距離恋愛。
ずっと100通手紙を送ったらプロポーズすると決めていた。
ついに帰国して手紙101通目にプロポーズの言葉を書いて指輪と一緒に渡したら、指輪を購入した際のカード明細も一緒に渡してしまった。しかも、分割払い。」
引用元:アメブロ

値段と一緒に分割払いまでバレてしまったのは恥ずかしいですね。

レシートや明細はきちんと別で保管しておきましょう。

まとめ

婚約指輪の渡し方についてまとめてみましょう。

・婚約指輪を渡す際は彼女の好みのシチュエーションを選らんで
・「給料3ヶ月分」ではない!現在の相場は「給料1ヶ月分」
・実際に彼から婚約指輪をもらった女性は60%で半数以上!

彼女にぴったりの婚約指輪を渡すシチュエーションは見つかりましたか?

シチュエーションも婚約指輪も定番や相場にとらわれず、彼女の好みをしっかりリサーチして喜んでもらえるようにしてくださいね。

以上、婚約指輪の渡し方についての記事でした。

 

筆者オススメ「結婚式場検索サイト」

Hanayume(ハナユメ)

結婚式場探しなら「ハナユメ」がお勧め。

ハナユメを利用すると、ブライダルフェアの予約・見学など条件クリアで全員最大38,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

※まずはエントリー!30秒でエントリー完了できます!

Hanayume(ハナユメ)で指輪探し

ハナユメリング

ハナユメからのリングショップ来店予約で「婚約指輪・結婚指輪がおトクになる特典」がもらえる!

ハナユメリングなら理想の指輪が見つかります。

まずはブランドをチェックしてみてください。

-婚約指輪・結婚指輪選び

Copyright© Beatnique Inc. , 2023 AllRights Reserved.