wedding day calender schedule

2020年各月オススメ入籍日紹介!入籍日の決めかた5つのパターン

更新日:

2020年に結婚することが決まり、入籍をする日や結婚式を挙げる日はいつにしようか困ってはいませんか。

入籍日には縁起の良い大安や友引を選ぶとよいと聞きますが、本当に先輩カップルは皆大安や友引を選んでいるのでしょうか。

今回の記事では、入籍日の選び方のパターン・2020年1月~12月の入籍におすすめの良い日などを詳しく紹介していきます。

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大38,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大38,000円電子マネーギフトがもらえる!

入籍日の決め方5つのパターン


式場検索サイト・ハナユメがおこなったアンケートによれば、入籍日をお日柄で決めた人は23.8%もいたそうです。

主な入籍日の決めかたは次の5パターンです。

主な入籍日の決めかた
1.縁起の良い日を選ぶ
2.誕生日や記念日を入籍日にする
3.ぞろ目や語呂合わせを選ぶ
4.共通の趣味にちなんだ日を選ぶ
5.日付の変わらない祝日にする

詳しく紹介していきましょう。

1.大安など縁起の良い日を選ぶ

入籍をする日が、縁起が良い日かどうか気にするかどうかはふたりや家族次第です。

あまり気にしないけれど、どちらかといえば良いほうがいいと思っている人は多いでしょう。
それでは「縁起の良い日」というものにはどんな日(お日柄)があるのでしょうか。

結婚をするのに縁起が良いといわれている日
・大安
・友引
・一粒万倍日
・天赦日
・母倉日

「大安」や「友引」はなんとなく知ってるけど、一粒万倍日などはいったい何なのでしょうか。以下にまとめましたので、参考にしてみてください。

六曜(六輝)の意味・縁起のいい日

大安や友引は、六曜(六輝)という暦注のひとつで、その日の吉凶を表しており、曜日のように1日にひとつ与えられています。

大安(たいあん)

大安吉日とも言われ、時間帯に関わらずおめでたい日とされています。特にお祝い事に選ばれることが多く、婚姻だけでなく七五三や安産祈願などでも選ばれています。

友引(ともびき)

大安の次に良い日とされています。ただし朝、夕、晩は吉ですが、昼は凶なので注意です。

先勝(せんしょう・さきがち)

午前中は吉とされています。この日に婚姻届を提出する場合は、朝から行くことをおすすめします。

先負(せんぷ・さきまけ)

先勝とは逆で、午後が吉とされています。婚姻届けを提出する場合は午後の方がおすすめです。

赤口(しゃっこう・しゃっく)

午前11時から午後1時までの時間帯のみは吉です。

仏滅(ぶつめつ)

仏も滅する大凶日という意味で、終日凶。したがって結婚式などの祝事は避けられる傾向にあるので、入籍日にする人も少ないです。

ただし最近では仏滅はゼロからのスタートの意味もあるため、むしろ入籍には向いているといった説もあります。

とはいえ親世代や祖父母世代の方だと特に気にする方はいますので、入籍日としては避けたほうが無難かもしれません。

六曜以外で縁起が良いとされている日

六曜以外にも、縁起が良い日だと言われている日は実はいくつもあります。

ここでは代表的なものを紹介していきましょう。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

商売をしている人の中には、聞いたことがある人もいるかもしれません。事業を拡大したり、投資を始めたりするには最適な日と言われています。

由来は「一粒の種子をまけば万倍になって実る」からきているため、まっさらな状態から家庭繁栄を願って結婚生活を始める、という意味でも、入籍日にもってこいの大変縁起のいい日です。

月に4~7回あるので、大安や天赦日など他の吉日と重なる可能性も高く、ねらい目です。

天赦日(てんしゃにち)

最強の大吉日で、年に数回しかありません。何をはじめてもうまくいくという最強の日とされています。

由来は「百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ」ることからきています。
何をするにもうまくいくということで、結婚生活をこの日からスタートするカップルが多いのです。

母倉日(ぼそうにち)

母が子どもを慈しむように、天(神)が人間を慈しむ、という日です。

天が味方なのですから、何をするにももってこいの日ではありますが、特に婚姻に向いていると言われています。

温かい印象のあるこの日に、結婚生活をスタートするのもいいですね。

2.定番!誕生日や記念日を入籍日にするパターン

特別な日に入籍をしたいというカップルに多いのが、どちらかの誕生日や記念日

芸能人でいえば福山雅治さんと吹石一恵さんカップルのバースデー婚が話題になりました。

どちらかの産まれた日を夫婦の出発の日とするというのは、なんとも運命を感じるとてもロマンチックな感じがしますよね。

ほかにも記念日を入籍日とするカップルが多いようです。例えば出会った記念日つきあった記念日プロポーズをした日など、ふたりの特別な記念日に入籍をするというものです。

3.覚えやすい!ぞろ目や語呂合わせパターン

当たり前ですが、入籍した日は結婚記念日になります。

毎年お祝いするのが一般的ですが、5年目の結婚記念日は木婚式、25年目は銀婚式、50年目は金婚式…など、節目節目でお祝いをする風習があるもの。

結婚記念日を忘れることがないよう、ぞろ目や語呂合わせで覚えやすい日にちを選ぶカップルがいます。

有名なのは11月22日の「いい夫婦の日」ですが、ほかにもいくつか2月7日「2人仲良く」7月9日「仲良く暮らす」7月22日「仲良し夫婦」など、たくさんあるようです。

ラッキーセブンの7月7日や末広がりといわれる8月8日などは、特に縁起がよさそうです。実は同じ数字が並ぶことを「エンジェルナンバー」と言って、入籍日としてとても人気が高いのです。

4.共通の趣味にちなんだ日

もし共通の趣味があるなら、それにちなんだ日にちを選ぶこともおすすめです。

例えば猫が好きなら2月22日の猫の日にしたり、好きなアーティストが同じならその人の誕生日にする、などです。

5.意外と見落としがちな祝日

これからの結婚記念日をきちんとお祝いしたい、というカップルにおすすめなのは「祝日」を選ぶことです。

ハッピーマンデーの導入により、固定の日ではない祝日もあります。そうではない日を選ぶことにより、土日祝が休みの職業の場合は、今後の記念日は必ずお休みというメリットがあります。

ちなみに今のところ日程固定の祝日は、以下の通りです。

・元日(1月1日)
・建国記念の日(2月11日)
・天皇誕生日(2月23日)
・昭和の日(4月29日)
・憲法記念日(5月3日)
・みどりの日(5月4日)
・こどもの日(5月5日)
・山の日(8月11日)
・文化の日(11月3日)
・勤労感謝の日(11月23日)
条件クリアで全員に最大38,000円電子マネーギフトがもらえる!

それでは次に、2020年各月で入籍にお勧めの日一覧を紹介していきます。

2020年1月~12月・各月おすすめの入籍日一覧

2019年おすすめ入籍日一覧!入籍日の決め方や過ごし方徹底解説

2020年1月~12月で、お日柄やゴロなど先ほどの選び方の観点から、いつがおすすめの入籍日なのか紹介をしていきましょう。

2020年1月のおすすめ入籍日一覧

1月22日(水) 一粒万倍日、天赦日、いい夫妻の日とも読める

2020年2月のおすすめ入籍日一覧

2月4日(火) 大安、一粒万倍日
2月5日(木) 天赦日
2月22日(土) 大安・令和2年(2020年)にゃんにゃんにゃんの日

2020年3月のおすすめ入籍日一覧

3月4日(水) 大安、一粒万倍日

2020年4月のおすすめ入籍日一覧

4月5日(日) 天赦日
4月30日(木) 大安、一粒万倍日

2020年5月のおすすめ入籍日一覧

5月12日(火) 大安、一粒万倍日 

2020年6月のおすすめ入籍日一覧

6月5日(金) 大安、一粒万倍日
6月20日(土) 一粒万倍日、天赦日

2020年7月のおすすめ入籍日一覧

7月26日(日) 大安、一粒万倍日

2020年8月のおすすめ入籍日一覧

8月7日(金) 大安、一粒万倍日
8月13日(木) 大安、一粒万倍日

2020年9月のおすすめ入籍日一覧

9月2日(水) 天赦日
9月26日(土) 大安、一粒万倍日

2020年10月のおすすめ入籍日一覧

10月8日(木) 大安、永遠(とわ)の日

2020年11月のおすすめ入籍日一覧

11月1日(日) 天赦日、1並びの日
11月17日(火) 天赦日
11月22日(日) いい夫婦の日・大安・連休中日

2020年12月のおすすめ入籍日一覧

12月10日(木) 大安、一粒万倍日 

それでは入籍日が決まったら、準備すべきことを紹介していきます。

入籍日までに準備をしておくこととは?

入籍日が決まれば、それまでに準備をしていくことになります。当日バタバタしないように、念には念を入れて準備を始めましょう。

条件クリアで全員に最大38,000円電子マネーギフトがもらえる!

必要書類は抜かりなく揃える

婚姻届を提出するにあたり、必要書類がいくつかあります。まずはどこの役所に提出するのかも確認しておきましょう。

ふたりが同じ市町村に住んでいて、なおかつそのままの地で入籍する場合はそこまで煩雑ではありません。
しかしもし本籍が遠くにある場合は、郵送で戸籍謄本を取り寄せることが必要になるため、早めに用意をしましょう。

また婚姻届には保証人のサインが必要です。つまり、当日役所に行って書類に記入をするだけでは受理してもらえないということです。

両親や仲のいい友人に頼むことが多いですが、いずれの場合も事前に用紙をもらいに行った後、提出前にサインをもらう必要があります。

当日バタバタしないように、余裕を持ってもらいにいくようにしましょう。

本人確認をされるので、ふたりの身分証明書も必要となります。パスポートや免許証など、顔写真の入った身分証明書を忘れずに持っていきましょう。

また、もし不備があったときにその場で訂正ができるよう、ふたりの印鑑があればなお安心です。

最近人気のデザイン婚姻届とは

実は最近、一風変わったデザインの婚姻届が流行っていることをご存知でしょうか。サイズや書式さえ守れば、婚姻届のデザインは自由とされているのです。

役所によってはご当地のデザインで用意しているところもありますし、インターネットで好みのデザインを探し、ダウンロードすることもできます。

A3サイズと決まっているので、印刷には注意が必要ですが、特別なデザインで提出するのも思い出に残るかもしれません。

提出した婚姻届は返却されないので、当日記念撮影をするのもおすすめです。

入籍日を決める際に気を付けるべきこと

縁起の良い日取りやおすすめの決め方などをご紹介してきましたが、ほかにも何点か注意をすべきことがあります。

結婚式の日より前にするのか後にするのか

入籍日と結婚式日を一緒にすることも可能ですが、その場合はかなりバタバタしてしまうことになります。

結婚式の日は準備や後片付け、着替えなどでほぼ一日中式場にいることになるので、その前後の時間を使って役所にいかなければなりません。

もし書類に不備があれば、大切な記念日がずれてしまう可能性もあることから、入籍日と結婚式日はずらすカップルも多いようです。

では入籍日は、結婚式より前にするべきなのか後ろにするべきなのか、何か決まりはあるのでしょうか。

こちらは特には決まりはありません。

ただし先に入籍を済ませて、名義変更をしてから引っ越しや結婚式、新婚旅行を迎える方が、手続き上簡単だという理由から、先に入籍をするカップルも多いようです。

両親にも確認をとる

現在は昔に比べると、婚姻関係もふたりで決定する場面が増えてきました。

とはいえ、普段はあまり口を出さない両親でも、結婚の日取りには何か思いがあるかもしれません。

親戚での決まりがある場合もあるので、ふたりの希望を出したうえで、両親にも確認をした方がいいでしょう。

条件クリアで全員に最大38,000円電子マネーギフトがもらえる!

まとめ

いかがでしたか。今回はおすすめの入籍日についてご紹介しました。

要点をまとめると、

・大切な記念日や誕生日、覚えやすい日にする
・縁起の良い日を選ぶ
・入籍に必要な準備は怠らず、確実に提出できるようにする

これから記念日となる大切な入籍日ですから、ふたりにとって特別な日にしたいですね。縁起の良い日が重なれば、さらに心強いです。

家族や親戚にも相談しながら、すてきな記念日をスタートしてください。

以上、2020年で入籍におすすめの良い日についての記事でした。

 

筆者オススメ「結婚式場検索サイト」

Hanayume(ハナユメ)

結婚式場探しなら「ハナユメ」がお勧め。

ハナユメを利用すると、ブライダルフェアの予約・見学など条件クリアで全員最大38,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

※まずはエントリー!30秒でエントリー完了できます!

Hanayume(ハナユメ)で指輪探し

ハナユメリング

ハナユメからのリングショップ来店予約で「婚約指輪・結婚指輪がおトクになる特典」がもらえる!

ハナユメリングなら理想の指輪が見つかります。

まずはブランドをチェックしてみてください。

-入籍準備・婚姻届提出(入籍日の選び方)

Copyright© Beatnique Inc. , 2023 AllRights Reserved.