どこからはじめたらいいのかわからなくて、結婚式場選びが何も進んでいない!
そんなカップルは、まず結婚式相談カウンターを利用してみるのがおすすめです。
自分たちでは迷ってしまい決められないようなことも、経験豊富な専任アドバイザーがしっかりサポートしてくれます。
この記事で結婚式相談カウンターを利用するメリットを確認し、お近くの相談カウンターに行ってみることからスタートしてみましょう。
ブライダルフェアに行こう!
この記事の目次
結婚式相談カウンターってどんなことができるの?
では実際に結婚式場相談カウンターってどんなところなのでしょうか?
結婚式場相談カウンターをひとことで表すと、数ある結婚式場の中から二人の希望に近い結婚式場を専門のアドバイザーが無料で提案してくれるサービスのこと。
具体的に相談できることとしては、
・結婚式場の空き状況の確認
・ブライダルフェア・式場見学の予約・キャンセル代行
・費用や見積りのアドバイス
・挙式エリアの相談
・挙式・披露宴スタイルの相談
・指輪・前撮りなどの相談
などです。
たまに「利用するとゴリゴリに営業されそうで心配・・・」と思われている方もいるのですが、実際はそんなことなく、親身に相談にのってくれる印象です。
利用の流れと利用イメージ
相談カウンターを利用するときの流れは次の順番です。
2.予約した日時に行く
3.カウンセリングシートに記入する
4.アドバイザーと会話しながら相談
5.複数の結婚式場を提案してもらう
6.式場見学の予約をしてもらう
7.その他気になることがあれば質問
8.あとは式場見学当日を迎えるだけ
ひとつずつみていきます。
サイトか電話で来店予約する
まずはサイト上または電話から利用の予約をします。
予約方法はどのサイトも簡単です。
予約した日時に相談カウンターへ行く
予約をしたら指定の日時・店舗へ行きましょう。
店舗に着いたら予約時の名前を伝えれば案内してもらえます。
カウンセリングシートに記入する
席に着いたらまず最初にカウンセリングシートを記入します。
以下は記入する内容の一例です。
・結婚式の希望時期
・希望エリア
・招待人数(おおまかな)
・予算
・イメージや内容
※実施したい演出や挙式スタイルなど、細かく決まっている場合はもちろんそれも記入できます。
アドバイザーと会話しながら相談
その後アンケートで記入した内容を元にアドバイザーと会話しながら相談が始まります。
相談とはいっても緊張する必要はありません!
イメージや希望が決まってなくても優しく丁寧に聞いてくれるので、安心して会話できますよ^^
このときできるだけ本音で会話するようにしましょう。ちょっとでも気になったら質問してもOKです。
あとからイメージと違った・・・とならないようにしっかりと伝えることが大切です。

ハナユメでは無料でドリンクを頂けました^^
複数の結婚式場を提案してもらう
カウンセリングシートと会話や相談をもとに、プロのアドバイザーが候補となる複数の会場を選定してくれます。
アドバイザーの経験をもとに二人にぴったりな結婚式場を選んでくれるはずです。
もし少しでも違ったら、なぜ違うのかを伝えれば他にも候補を選んでくれますので、ここでもしっかり伝えるようにしましょう^^
式場見学の予約をしてもらう
提案してもらった式場が気に入ったら、いよいよ式場見学の予約を入れます。(式場見学とは=ブライダルフェアのことです。)
このとき式場見学への予約も結婚式相談カウンターで代行してくれます。
キャンセル連絡もしてくれる
もし直前で都合が悪くなったりした場合は別の日程調整もしてくれます。
別の式場で決定した場合のキャンセル連絡を代行してくれます。式場との気まずさもないのでとても助かりますよ。
1会場1会場予約したり連絡したりするのは面倒なので、予約の代行は意外と嬉しいサービスですね。
その他気になることがあれば質問
結婚式場の紹介以外にも、結婚準備のダンドリや予算・費用・見積りなど結婚式に関することであれば相談することができます。

結婚式のダンドリが分かる冊子ももらえる♪
特にお金関係は友人などにも相談しにくい内容なので、結婚式のプロに聞くのがオススメです。費用を抑える工夫なども教えてくれますので活用しましょう!
あとは予約した日時に結婚式場の見学に出かければOKです。
式場相談カウンターはこんな方にオススメ
・費用への不安がある方、見積り相談がしたい方
・リゾート、マタニティ、少人数などアドバイスがほしい方
・雑誌やサイトから探すよりも効率的だと考える方
特にイメージや希望が固まってなくて、恋人と相談したいけど話が中々まとまらない・・・といった方にオススメです!
プロのアドバイザーという第三者が入ることで一気にまとまることも珍しくないからです(笑)。
相談カウンターの利用割合ってどのくらい?
実際私がプランナーとして働いていた経験からいうと、3組に1組ほどが相談カウンターを利用しているという感覚です。結構多いです。
割合をざっくり言うと、直接式場に問い合わせるカップルが1/3、相談カウンターの利用はしていないが、ゼクシィやハナユメなどの検索サイトから来るカップルが1/3、そして残りが相談カウンター利用者といった感じです。
そして数年前と比べると徐々に増えてきている印象です。
それでは次に、相談カウンターを利用するメリットについてお話していきます。
結婚式相談カウンターを利用するメリット5選
結婚式相談カウンターにはどんな利点があるのか。
まずは、結婚式相談カウンターを利用するメリットを5つご紹介します。
1. 所要時間は2時間程度!結婚式全般や見積りの相談が無料で受けられる
結婚式相談カウンターを利用した式場探しの流れは
1.来店予約をする
2.予約日時に来店
3.条件・希望のヒアリング
4.結婚式場の提案
5.見学予約の代行
6.実際に見学
7.見積りチェック
8.結婚式場の決定
となっています。
初回の来店では、ふたりの考えている条件や希望のヒアリングを受け、結婚式場の提案をしてもらいます。
気に入った結婚式場があれば、その場で見学予約をお願いしましょう。ここまでで約2時間程度みておくといいでしょう。
その後、実際に式場見学やブライダルフェアに参加し見積りを受け取ったら、再び結婚式相談カウンターを訪れてその見積りが適正かどうかチェックしてもらうことも可能です。
結婚式相談カウンターでは、初回の相談だけではなく、何度目の相談であっても料金は無料です。
結婚式場のこと以外にも、結婚に関すること全般について相談できるところもあるので、納得いくまでしっかり相談しましょう。
2. 希望に沿った結婚式場の提案が受けられる
結婚情報サイトで結婚式場を検索し、その検索結果数の多さに驚いたことがある人もいるのではないでしょうか。
現在、結婚式情報サイトはいくつもある上、そのひとつひとつに大量の情報が載っており、自分たちの力では全てをチェックするのは少し難しいかもしれません。
しかし結婚式相談カウンターでは、初回にしっかりとふたりの条件や希望をヒアリングし、数ある候補の中からピッタリな結婚式場を提案してくれます。
自分たちでひとつずつ見ていくよりも、はるかに効率的な探し方といえるでしょう。
結婚式の準備にあまり時間がかけられない多忙なカップルにとって、とても便利な存在ですね。
さらにカウンターでは、結婚式情報サイトには載っていないような、アドバイザーの長年の経験を基にした有益な情報を得ることができるかもしれません。
3. ひとりでや友達との来店可能!具体的なイメージが固まっていなくても相談できる
結婚を決めたばかりで何も話が進んでいなくても、気軽に利用できる点が結婚式相談カウンターのメリットと言えるでしょう。
結婚式相談カウンターはひとりでや、あるいは家族・友達との来店も可能です。
「ふたりの時間がなかなか合わない」「ひとりで行くのは不安だから、友達にも一緒について来てほしい」という人も、ぜひ気軽に結婚式相談カウンターへ足を運んでみてください。
結婚式の具体的なイメージが全く固まっていなくても大丈夫です。
プロのアドバイザーが結婚式について一からしっかりと教えてくれます。
アドバイザーと話をする中で、どんなテーマの結婚式にしたいのか、絶対にはずせない条件は何か…など、少しずつ理想の結婚式のイメージを固めていきましょう。
むしろ、イメージが固まらず困っている人ほど、相談してみることをおすすめします。
4. 相談カウンター利用による割引特典がもらえる
結婚式相談カウンターでは、割引特典やキャンペーンを用意していることがあります。
内容や期間はさまざまですが、条件をクリアすると数万円分の商品券がもらえるなど、かなりお得なものが多いです。
プロに無料で何度も相談できる上、そのような嬉しい特典がついてくるのであれば、利用しない手はありませんよね。
どの結婚式相談カウンターに行くか迷った場合は、キャンペーンが一番お得なところを選ぶのもありでしょう。
また、すでに結婚式場の目星をつけている場合でも、どの結婚式相談カウンターから申込むのが一番お得か調べてから行くのも良いかもしれません。
5. 気に入った式場が見つかったらブライダルフェア予約もしてもらえる
気になる結婚式場が見つかったら、ブライダルフェアや式場見学の予約をしてもらうこともできます。
ひとくちに「ブライダルフェア」と言っても、人気の試食付きフェアやドレス試着会、模擬挙式、模擬披露宴など内容はさまざま。
同じ結婚式場でも、開催日によっては内容が異なることもあります。
ブライダルフェアは多数開催されているので、自分で予約をしようとすると迷ってしまうこともあるでしょう。
しかし結婚式相談カウンターであれば、希望する結婚式場の、フェアの内容を確認しながら予約をしてもらうことができます。
また、先ほどお話したお得なキャンペーンの条件にブライダルフェアへの参加が含まれている場合もあります。
アドバイザーに詳しく条件を聞き、必要あればフェア予約の手配もお願いしましょう。
ここまで、結婚式相談カウンターのメリットをご紹介しました。
次に、最新アンケート結果で人気3カウンターに選ばれたカウンターと、それらの人気の理由を紹介します。
結婚式の人気相談カウンター3社を発表!
まずは、オリコンによる2020年度の「結婚式場相談カウンターのランキング・比較」を見てみましょう。
オリコンによる結婚式場相談カウンターランキング(2020年度) | |
ランキング | カウンターの名称 |
1位 | ハナユメウエディングデスク |
2位 | マイナビウエディングサロン |
3位 | ゼクシィ相談カウンター |
1位に輝いたのはハナユメウエディングデスクでした!
こちらのランキングは、
・利用のしやすさ
・店舗の清潔さ・雰囲気
・担当者のサポート力
・結婚式場
・キャンペーン
の5項目の点数で順位づけされています。
大手3社結婚式場相談カウンターのオリコンランキング | |||
ハナユメ | マイナビウエディング | ゼクシィ | |
評価項目得点 | 79.17点 (1位) |
78.21点 (2位) |
78.17点 (3位) |
利用のしやすさ | 79.00点(1位) | 78.48点(2位) | 78.04点(3位) |
店舗の清潔さ・雰囲気 | 82.65点(1位) | 81.45点(2位) | 81.07点(3位) |
担当者のサポート力 | 79.87点(1位) | 79.45点(2位) | 79.30点(3位) |
結婚式場 | 78.41点(2位) | 78.09点(3位) | 78.83点(1位) |
キャンペーン | 75.04点(1位) | 72.48点(2位) | 72.47点(3位) |
項目ごとの点数にその特徴が表れていますので、見ていきましょう。
第1位・ハナユメウエディングデスク
ハナユメウエディングデスクは、オリコン顧客満足度®ランキング(結婚式場相談カウンター部門で)2017年から4年連続1位を獲得しています。
その人気の秘密は、なんといっても魅力的なキャンペーンにあります。
ハナユメウエディングデスクの特徴を以下にまとめました。
ハナユメのカウンター数と対応エリア | |
カウンター数 | 6 |
対応エリア | 関東、東海、関西、オンライン |
このようにカウンター数が圧倒的に多いというわけではなく、エリアもやや限定されています。
それにも関わらず、多くの人に選ばれているのは、キャンペーンがかなりお得で魅力的だからでしょう。
オリコンランキングの項目別に見たとき、ハナユメは「キャンペーン」の得点が高くなっています。
現在行われている条件クリアでプレゼント!ハナユメの式場探し応援キャンペーンでは、最大38,000円分の電子マネーギフトを受け取ることができます。
期間によってさまざまなキャンペーンが用意されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
さらに結婚式が最大100万円以上もお得になることがあるハナユメ割も人気です。割引の条件は式場ごとに異なり、
・半年以内
・寒い時期
・暑い時期
・大安以外の六曜
・日曜日の午後
など、式場の指定する日にちで結婚式を挙げると、割引が受けられるというサービスです。
ハナユメを経由すればこのような割引が受けられるとあって、お得感が人気を押し上げています。
「ハナユメウエディングデスク」は、東京・大阪・名古屋・福岡を中心に6店舗展開されています。
特徴なのはキャンペーンで、見学会やブライダルフェアに参加することで、最大38,000円の商品券プレゼントがもらえるキャンペーンをおこなっています。
※ゼクシィも最大44,000円の商品券がもらえるキャンペーンをやっていますが、ゼクシィ相談カウンターからの予約は無効です。
ほかにも、100万円以上おトクになる*こともある「ハナユメ割」もあり、費用を抑えたいカップルにとってお得なサービスといえるでしょう。
※ハナユメから式場見学を予約し成約いただくことが条件です
※式場、日時、人数によっては、割引額が100万円より下回る場合もあります
ハナユメデスクはこんな人にオススメ!
・少しでもお得に結婚式場を探したい人
・しっかりとカウンセリングを受けたい人
第2位・マイナビウエディングサロン
ではオリコンランキング3位のマイナビウエディングサロンはどうでしょうか。
マイナビウエディングのカウンター数と対応エリア | |
カウンター数 | 21 |
対応エリアカウンターのあるエリア | 関東・関西・東海・九州・東北※いずれも一部対応外エリアあり |
カウンター数は1位のハナユメよりも多いです。
また「店舗の清潔さ・雰囲気」の項目では2位ゼクシィよりも高い結果でした。
緊張せずに相談にのってもらうためにも、店舗の雰囲気を重視する人は多いですよね。
一方で、「利用のしやすさ」は2位のゼクシィよりも低く、さらに1位のハナユメとも差があります。
やはりカウンター数は利便性と比例しないと言えそうです。
「キャンペーン」の項目はゼクシィを上回って2位でした。しかしハナユメよりも下です。
現在マイナビウエディングでは マイナビウエディング 2023年5-6月度カップル応援キャンペーンが行われています。
このキャンペーンでは最大40,000円の電子マネーがもらえます。
期間によってキャンペーン内容が変わるとは言え、この金額の高さは魅力的です。ただし商品券がもらえるためには式場と成約する必要があります。
「マイナビウエディングサロン」も、関東・関西・東海地方を中心に展開しています。
店舗数自体は18店舗でゼクシィの3分の1弱。ハナユメは6店舗なのでそれよりは多いです。
マイナビの特徴としてはこちらもキャンペーンで、最大4万円の商品券がもらえるのはゼクシィやハナユメと同じです。
さらに指輪の購入でも金額に応じて商品券がもらえるので、結婚指輪なども合わせて検討している方にはオススメです。
マイナビウエディングサロンはこんな人にオススメ!
・指輪の購入も検討している
第3位・ゼクシィ相談カウンター
次にオリコンランキングで2位に選ばれたゼクシィの特徴を見てみましょう。
ゼクシィのカウンター数と対応エリア | |
カウンター数 | 約65 |
対応エリア | 全国(関東、東海、関西、北海道、東北、北陸・甲信越、中国・四国、九州・沖縄) |
対応エリアが広く、カウンター数もかなり多いことがわかります。
そのため「結婚式場」の項目では、1位のハナユメとはほんの少ししか差がありません。
ただし「利用のしやすさ」ではハナユメよりもカウンター数が多いにもかかわらず2位となっており、単純に対応エリアやカウンター数が利便性につながっているとは言えなさそうです。
ゼクシィは、サイトに掲載されている式場数が2700会場以上とナンバーワンです。
それだけより多くの会場から適した場所を紹介してもらえるのが特徴です。
相談カウンターも全国に62店舗と、こちらもナンバーワン。店舗数が多いのは行きやすさにつながりますよね。
また「ゼクシィ花嫁割」といった相談カウンター利用者限定の特典も用意されています。
ゼクシィカウンターはこんな人にオススメ!
・行きやすい場所に相談カウンターがある人
・たくさんの結婚式場の中から選びたい人
以下に比較表をまとめてみました。
各社サービス比較表
ゼクシィ | ハナユメ | マイナビ | |
---|---|---|---|
エリア | 日本全国 | 東京・大阪・名古屋・福岡 | 関東・関西・東海 |
店舗数 | 62店舗 | 6店舗 | 18店舗 |
紹介式場数 | 約2700 | 約670 | 約800 |
割引特典 | ゼク割・ゼク特 | ハナユメ割 | 特になし |
相談カウンター利用でのキャンペーン | 特になし | 最大38,000円の商品券プレゼント | 最大4万円の商品券プレゼント |
ではたくさんあるカウンターの中で、どこがおすすめなのかを次にご紹介していきます。
人気の3カウンターなら、「お得感」が大きいハナユメがオススメ!
オリコンランキングでも1位になったハナユメですが、「お得感」が大きいという点で断然オススメです。
具体的にどのようなところがお得なのか、またそれ以外にも魅力があるのかについてご紹介します。
相談するだけで、ふたりにぴったりの式場や結婚式のスタイルを提案してもらえて「お得」
どのような式にしたいのかということを相談することで、ピッタリの式場を紹介してくれるのが相談カウンターの役割です。
ハナユメは3社の中でも特にヒアリングが丁寧ということで評判です。
具体的にイメージがわかないところから始めることもある結婚式場探し。
自分たちも気づいていないような隠れたニーズをヒアリングで聞き出せてもらえると、とても助かりますよね。
無料とはいっても相談の数を重ねると、労力や時間というコストがかかります。
しっかりとしたヒアリングは、理想の式場を早く探すためには欠かせません。そのような意味でも、お得と言えるでしょう。
自社満足度など、3社の中で迷ったときに参考になる情報はいくつかありますが、最終的には客観的な外部評価が一番参考になります。
ハナユメのヒアリング力の高さはオリコン2年連続の実績から参考になると思います。
ハナユメ割で結婚式費用が抑えられて「お得」
同じ式場であっても、ハナユメを介すことで「ハナユメ割」を受けられることがあります。
結婚式を挙げる時期などに一定の条件はありますが、もし検討している式場がハナユメで扱っているところなら、安くなる可能性があるのです。
割引以外にも、ドレスが一着無料になったり料理がグレードアップできたりと、式場によってその内容はさまざまです。
このような独自のハナユメ割にメリットを感じているならオススメと言えます。
ちなみにハナユメのサイトを見てみるとわかりますが、webサイトでもたくさんのハナユメ割が紹介されています。
実はその割引内容は相談デスクを利用した場合と全く同じになっています。
ある程度自分の理想が固まっている場合は、webサイトを利用して自分で式場をピックアップすることができます。
逆にあまりイメージがなく、相談しながら進めたい場合は相談デスクを利用した方がスムーズでしょう。
相談デスクでは、さらに婚約・結婚指輪のことや保険のことまでトータルで相談できるため、効率的だと言えます。
予約前に確認!結婚式相談カウンター利用でよくある質問まとめ
結婚式相談カウンターに行くにあたってのよくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてください。
相談にかかる時間はどのくらい?
1回の相談時間の目安は、1時間半~2時間程度。事前にイメージや希望が固まっているかどうか、式場見学をする件数によっても多少前後します。
予定があったりで時間にリミットがある場合は、あらかじめ「○時まででお願いできますか?」とたずねておくと、調整してもらえます。
相談はすべて無料?
結婚式相談カウンターでの相談は、すべて無料です。
どうして無料で利用できるの?
式場から広告費や紹介料をもらっているからです。
実はこのような形式のサービスって実は結婚式場探し以外にも身近に存在しているんです。
例えば「保険の窓口」などで有名な保険相談ショップ。ほかにも賃貸物件紹介や旅行代理店なんかも似た業態です。
これらの業種も保険会社やアパートの大家さん、旅館やホテルなどから紹介料をバックしてもらうことで成り立っていますよね。
結婚式場の紹介も同じです。
利用することで特典やキャンペーンはあるの?
結婚式相談カウンターの利用者に対する特典を設けているのは、「ゼクシィ」と「
ハナユメ」です。
それぞれ「ゼク割」「ゼク特」「ハナユメ割」という名前の割引特典を設けています。
特典内容は、会場・料理・衣装・演出代の割引や同じ料金でのランクアップなど。
商品券プレゼントなどキャンペーンを設けている「ハナユメ」や「マイナビ」では、キャンペーン内容や適用条件のチェックをお忘れなく。
利用するときに予約は必要?
基本的に予約は必須です。土日の午後など混み合うタイミングは避けましょう。平日行ける方は平日がオススメです。
イオンなどのショッピングモール内にある相談カウンターの場合は、買い物ついでにのぞいてみて、他にお客様がいなければ当日でも対応可能な場合があります。
友達や親と一緒に行ってもいい?一人で行ってもいい?
遠距離恋愛だったり休みの予定が合わないカップルは、友達や親と一緒に相談に来ても大丈夫です。
ただし、ブライダルフェアや式場見学はカップルふたりで訪れてください。キャンペーンの適用条件が満たせなくなってしまい、せっかくの特典が利用できなくなってしまいます。
まとめ
いきなり結婚式相談カウンターを利用するとなると不安を感じてしまう人もいるでしょう。
今回の記事を参考に、まずは気楽な気持ちで予約をしてみてくださいね。では、最後にもう一度要点をチェックしておきましょう!
・効率的に式場探しをしたいカップルにおすすめ
・相談は無料!独自の割引特典で挙式費用もお得になる可能性大
漠然としたイメージしかまだないといった人にこそ、結婚式相談カウンターの利用はオススメです。
無料で利用できて、お得な割引もある結婚式相談カウンター。ぜひご利用してみてくださいね。
以上、結婚式相談カウンターについての記事でした。