PR枠

このページにはPRリンクが含まれています

1.5次会ってどんな結婚式スタイル?カジュアルさが特徴

更新日:

一次会でもなく、2次会でもない「1.5次会」。ウエディング情報を調べるなかで聞いたことはありませんか?

「1.5」次会ってなんだか中途半端な数字…。などと思うかもしれませんが、「会社関係を呼びたくない」「友人が多く、費用を抑えたいから立食パーティ形式」で行いたいなどのニーズに応えられるとあって、このようなスタイルの結婚式も増えてきているようです。

そもそも1.5次会とはどのようなものなのでしょうか。メリットやデメリットなどお答えします!

1.5次会とはどんな結婚式のスタイル?定義はあいまい

披露宴,食事会,乾杯

1.5次会とは、披露宴と2次会の中間に位置づけされるウエディングパーティーのこと。披露宴ほどかしこまった場ではないけれど、2次会ほどカジュアルになりすぎない雰囲気で行われます。

ただし、定義が明確にあるわけではありません。

一般的に祝儀制で行われる披露宴に対し、1.5次会は会費制が中心。会費は友人の祝儀相場3万円よりも低く設定されます。

1.5次会の会費の費用相場としては、1万円前後が目安になります。

会場は式場のほか、レストランやゲストハウスを貸し切ることも。会場や予算に応じて、食事スタイルは立食ビュッフェ形式・コース料理の2パターンに分かれます。

ご祝儀がないため、「引出物」としてのお返しはないケースが一般的。お礼の気持ちを伝えるためのプチギフトを帰りに贈るカップルもいます。

やり方によっては、披露宴のようなお色直しやケーキ入刀もプランに組み入れられます。自分たちの希望や予算に応じて柔軟にプランニングできるのが特徴です。

披露宴と1.5次会の主な違い

参加費 料理内容 食事形式 引出物
通常 祝儀制 フルコース 着席 あり
1.5次会 会費制 ビュッフェ 立食 なし

※明確な定義はありませんが、上記のいずれかが1.5次会の内容だった場合にも1.5次会と呼ばれるケースがあります。

写真は着席タイプの会場例。この例では、ゲストの席も披露宴のように大きな円卓ではなく、対面式の長机がセッティングされています。

新郎新婦席。高砂席は作らず、装飾もカジュアルです。披露宴よりも自由なコーディネートが可能です。

それでは、SNSでの口コミもチェックしてみましょう。

1.5次会を行った方の口コミ

まずは、ご自身が1.5次会を選ばれた方の口コミです。

家族挙式と友人の1.5次会を選ばれたケースです。

この口コミにもある通り、披露宴は祝儀が必要になり、かつ友人(新郎新婦)と話せる機会はほとんどないもの。1.5次会のほうが参加者と関われる時間を作りやすく、金銭面の負担も軽減させられます。

1.5次会に招かれたゲストの口コミ

上記の口コミにもあるように会費は15,000円以上だと高く感じる方が多いようです。

呼ぶゲストとの関係性にもよりますが、出来ることなら10,000円未満で収まるといいですね!

披露宴との違いを確認したところで、次の章では具体的な1.5次会のメリットをチェックしていきましょう。

1.5次会の主な実施メリット3つ!

披露宴,撮影

1.5次会のメリットは、主に

1. 費用が安く抑えられる&ゲストのお財布にも優しい
2. 海外挙式や少人数挙式の後に開催できる (親族なしで開催できる)
3. 引出物や席次が不要だから準備が楽

の3つが挙げられます。順に詳しくご紹介していきますね。

1.費用が安く抑えられる&ゲストのお財布にも優しい

前章でご紹介した口コミにもあったように、1.5次会は会費制が特徴。会費の相場は8,000~15,000円。高くても20,000円以下に収まる程度です。

披露宴に呼ばれるよりも金銭面の負担が少なくて済むため、ゲストとしても「助かる」のが本音でしょう。

また、会費として金額を招待状に明示するため、「相場額よりも低い祝儀を持ってきた」といった祝儀トラブルが起こることもありません。

2.海外挙式や少人数挙式の後に開催できる(親族なしで開催できる)

海外挙式のほか、国内挙式であっても、家族だけの結婚式を選ぶカップルが増えてきています。こうした少人数挙式を家族親族のみで行い、友人向けには1.5次会を開催するのが、今増えてきているスタイルのひとつ。

会社関係者を呼ぶ必要がある場合は、1.5次会に招きましょう。ただ、家族親族なしで行う場合、より一層1.5次会の雰囲気は披露宴よりもカジュアルになるでしょう。

しかし、こうした場に違和感を抱く年配上司には居心地の悪さを感じさせてしまうかもしれません。

3.引出物や席次が不要だから準備が楽

披露宴とは異なり、1.5次会では引出物を用意しないのが一般的です。用意をするとしても、気持ちを伝えるプチギフト程度なので、手配に苦労することがありません。

また、立食形式を選べば席次も不要です。着席形式の場合も、親親族なしで開く場合は、配置や人数バランスに過度な気を配らずに済むかもしれませんね。

披露宴と比べると、前準備の負担が軽いのも1.5次会のメリットです。

デメリットにはどんなことがある?

では逆に、1.5次会のデメリットも確認しておきましょう。

ビュッフェ形式だとゲストの満足度は高くない

立食ビュッフェ形式は、かなりカジュアルな雰囲気になります。

パーティーの進行を楽しむのと食事とを両立させづらいため、終わってみると「全然食べられなかった」とゲストに不満が残ってしまう可能性もあるのです。

また、会社の上司など、目上のゲストを招く場合は、立食形式になじみがない場合も。

ビュッフェ形式が実施できる会場は実は多くない

そもそも、ビュッフェ形式を選べる会場はあまり多くないのです。

立食ビュッフェにしたい気持ちが最優先事項であるならば、まずは対応してくれる会場が近くにあるかどうかを確認しておく必要があります。

手軽さが魅力の1.5次会。果たして会費はいくらくらいに設定すれば良いのでしょうか。

次の章では、1.5次会の費用について見ていきます。

1.5次会の会費相場はいくら?

花嫁,ブーケ

1.5次会の会費相場は10,000円程度。15,000万円までに抑えるケースが大半です。

10,000円前後の会費の場合は立食ビュッフェスタイルになります。

着席+コース料理スタイルを選ぶのであれば、15,000万円程度の会費に設定しても高すぎることはないですよ。

また、会費の設定は男女同額にするケースが大半です。1.5次会の会費は披露宴における祝儀と同じ。

ご祝儀に男女差がないと考えれば、当たり前のことですよね。

会費設定は食事メニューの代金によって異なります。食事にどこまでかけたいか、または予算の目安について、あらかじめふたりで話し合っておきましょう。

次の章では、1.5次会が開催できる式場探しについてご紹介します。

1.5次会が実施できる式場をエリアから探す!

披露宴,乾杯,グラス

1.5次会が開催できるのは、式場のほか、ゲストハウス・レストランなど。対応している式場・店舗を調べられる結婚式検索「サイトをご紹介します。

ご希望のエリアから探してみてくださいね。

ウエディングパーク1.5次会紹介ページ

1.5次会.com

持ち込みが自由な会場や少人数から貸切が可能な会場など、特色はさまざま。

司会進行スタッフや衣装レンタルの有無は、利用する会場・サービスによって異なります。

別途手配するのは大変なため、できればまとめて依頼できる会場がおすすめです。

なお、カメラマンの有無の確認・依頼も忘れずに!

ここまでは、ホスト側(新郎新婦)が知っておきたい1.5次会の情報をご紹介しました。

ここからは、ゲストとして1.5次会に呼ばれた際に知っておきたい情報をお伝えします。

1.5次会にご祝儀は必要?当日の服装は?【ゲスト編】

結婚式,ゲスト

「はじめて1.5次会に招待されたけれど、披露宴と何が違うの?」「会費制みたいだけれど、ご祝儀は別に持っていった方がいいの?」「服装は?」など、はじめて1.5次会に呼ばれたゲストにとって、気になることはたくさんあるもの。

この章では、ゲストが知っておきたい1.5次会の情報についてご紹介していきますね。

招待状に会費制とあればご祝儀は不要!

まず気になるのが、「本当に会費だけでいいの?別でお祝いやご祝儀がいるのでは?」という点ではないでしょうか。

招待状に「会費制」と記載されている場合、ご祝儀は不要です。

会費で十分になるようにプランが組まれているため、ご祝儀を渡してしまうと、新郎新婦側がもらいすぎになってしまいます。

かえって気を遣わせてしまいますし、内祝いの用意の手間を取らせてしまうことになるかもしれません。

また、内祝いを用意してもらえず、こうは思いたくないですが、「渡し損」になってしまう可能性も…。

贈りものについては、自身が「あげたい」と思う場合に限り、気を遣わせない価格帯のものを添える程度にしておきましょう。

当日ではなく、個人的に会ったり新居に遊びに行かせてもらったりする際に渡すのがベターです。

1.5次会は多少カジュアルでもOK!参加する場合の服装

次に気になるのが、「何を着ていけばいいの?」という服装問題ですよね。

会費と違い、服装については明記されていないことが多いものです。

まず、基本として披露宴よりもカジュアル寄りでOKということを頭に入れておきましょう。

ここでは、冒頭のクチコミにあったように、特殊なドレスコードを指定されていない場合についてご紹介します。

1.5次会の服装【女性編】

結婚式・披露宴と同様、白を避けた服装を選びます。

会費が1万円以下の立食ビュッフェ形式の1.5次会であればきれいめのワンピース、1万円以上であれば披露宴にも着ていけるワンピース・ドレスを選びましょう。

靴はヒールのパンプスを、アクセサリーやバッグは華美でないものを選びます。

会場のドレスコードを調べてみるのもおすすめです。

招待状に「カジュアル」「フォーマル」とあれば、そちらに従います。

ただし、「カジュアル」はドレスコードとしてのカジュアルですので、くれぐれも普段着カジュアルを選ばないようにしてくださいね。

1.5次会の服装【男性編】

男性はフォーマルスタイルであれば、披露宴と同様スーツを身につけます。こちらも白はNG。黒やグレー、濃紺がおすすめです。

カジュアルがOKな会場であれば、ジャケットを羽織るスタイルでも良いでしょう。

ネクタイも、あえて蝶ネクタイを選んでおしゃれを演出しても素敵です。

まとめ

・1.5次会の基本は会費制!スタイルは自分たち次第で決められる
・披露宴よりも手間がかからず、ゲストのお財布にもやさしいスタイル
・司会進行・カメラマンなど、必要人員の手配も忘れずにしよう!

開催スタイルによって、披露宴に近い形にも、2次会に近い形にもなる1.5次会。

自由だからこそ迷う部分があるかもしれませんが、その分自分たちらしいスタイルが選べるイマドキのウエディングスタイルだといえるでしょう。

カジュアルなレストランを選ぶ場合、司会やカメラマンがついてこない場合があります。

カジュアルスタイルとはいえ、司会は用意しておきたいところ。

自分たちで依頼するほか、はじめからプランがある会場を選ぶなど、工夫してみてくださいね♪

以上、1.5次会についての記事でした。

筆者オススメ「結婚式場検索サイト」

Hanayume(ハナユメ)

結婚式場探しなら「ハナユメ」がお勧め。

ハナユメを利用すると、ブライダルフェアの予約・見学など条件クリアで全員最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

※まずはエントリー!30秒でエントリー完了できます!

Hanayume(ハナユメ)で指輪探し

ハナユメリング

ハナユメからのリングショップ来店予約で「婚約指輪・結婚指輪がおトクになる特典」がもらえる!

ハナユメリングなら理想の指輪が見つかります。

まずはブランドをチェックしてみてください。

-結婚式の種類(ご祝儀制会費制・1.5次会・和婚など)

Copyright© Beatnique Inc. , 2023 AllRights Reserved.