婚約指輪も結婚指輪も、なるべく安く買うコツはいくつかあります。でも、どれが一番お得なのか、意外とネット検索してもわかりにくいのではないでしょうか?
私のおすすめは、結婚式場探しでおなじみのゼクシィやハナユメなどの「キャンペーン」を利用すること。
・常時何らかのキャンペーン、特典がある
・来店のみでもお得
こうしたキャンペーンも、よく見定めなければ、「あれ、こっちのほうが得だった!」なんてこともあります。
今一番お得な婚約指輪・結婚指輪のキャンペーンを見つけましょう!
ブライダルフェアに行こう!
この記事の目次
婚約指輪or結婚指輪をお得に購入するには?キャンペーン・特典利用がおすすめ
これから長く身に着ける、婚約指輪や結婚指輪は自分の好みにあうものをきちんと選びたいもの。
ただし、ファッションリングより高価なものなので、できればお得に購入したい気持ちもありますよね。
ウエディングリングをお得に購入できるさまざまなキャンペーンを各社が提供しているので、そちらをご紹介していきます♪
ゼクシィやハナユメのキャンペーン・特典を利用する
結婚式場紹介サービスでおなじみの、ゼクシィやハナユメ。
結婚式をお得に挙げられることで有名ですが、実は指輪の購入についてもさまざまなキャンペーンが用意されているのです。
時期によって異なりますが、予約をしてから来店をしたり、成約することによって割引が受けられるというサービスが多いです。
ネットで指輪を購入する
近頃はインターネットで指輪を購入することもできます。
指輪の主なデザインには、ストレート・V字・ウェーブなどの形があります。まずは、お店で実際試着してみることで、イメージがつかめて希望のデザインが見つけやすいでしょう。
そのあとに、ネットで指輪を購入するのも一つです。この場合、クレジットカードやショッピングサイトのポイントが付くので、実質割引を受けられたことになります。
また、ブランドによっては店舗を構えずネット販売のみにすることで、そもそもの指輪本体の価格を抑えているところもあるので、そのようなブランドを選べば、お得に指輪を購入することができます。
婚約指輪と結婚指輪をセットで購入する
婚約指輪と結婚指輪を同じブランドで購入する場合、セット割引が受けられることがあります。この方法で費用を抑えるのもおすすめです。
婚約指輪とは、婚約の記念に男性から女性へ贈られる指輪のことで、結婚指輪よりも華やかなデザインなのが特徴です。
一方で結婚指輪は、男性も女性も両方購入し、日常生活でも身に着けやすいようにシンプルなデザインになっています。
女性の中には婚約指輪と結婚指輪を重ね付けしている人も多く、その場合は同じブランドの指輪を選んだ方が、統一感が出て合わせやすいというメリットもあります。
ショップ・ブランド独自のキャンペーン・セールを利用する
結婚式場紹介サービス等を介さなくても、ショップやブランドが独自のキャンペーンを用意していることもあります。
また、成約(購入)すればリングピローやジュエリーポーチがもらえるサービスもあります。
同じように来店や成約のタイミングによって、さまざまなプレゼント・割引サービスを実施しているブランドが多いです。
ショップによっては、結婚式場紹介サービス等のキャンペーンよりも割引額が大きいこともあるので、お気に入りのブランドがあれば一度チェックしてみましょう。
婚約指輪・結婚指輪の探し方(ハナユメ編)
実際に指輪を購入するときには、どのように探していけばいいのかをみていきます。(ハナユメ編)
ポイントは指輪のデザイン等から探すのか、ショップから探すのか、価格から探すのかという3点になります。
探し方1:素材・テイスト・デザインから探す
素材・テイストを選びます。
さらに好みのデザインを選べば、絞り込むことができます。
探し方2:ショップから探す
まずは関東や関西などのエリアを選択し、
次に詳細のエリアを指定します。(複数選択可能)
そうすれば希望エリアのショップが一覧ででてくるので、その中から選びましょう♪
探し方3:価格から探す
婚約指輪を探すor結婚指輪を探すの中に、希望の価格帯を入力できるところがあります。
割引により金額が下がることも考慮して、予算より少し多めの上限設定で検索をしてみることをおすすめします。
結婚式場紹介サイトのお得な使い方がわかりました。
ただし、注意しないといけない点がいくつからあるようです。見ていきましょう!
キャンペーンを利用する時の注意点:利用規約をよくチェックしよう
できればお得なキャンペーンを利用したいところですが、それには細かな条件が設定されていることがほとんどです。
せっかく来店しても、一つの条件がクリアできていなかったためにサービスを受けられなかった…なんてことにならないように、きちんと押さえておきましょう!
1.すでにキャンペーンを利用したことがある人は対象外
どのサービス、ブランドにも共通して言えることが、初回利用者のみが対象であるということです。
何度でも商品券がもらえるということは当然ありません。
2.「カップル二人で来店」が条件になっている場合も多い
冷やかしなどを防ぐためにも、条件の中に「カップル二人で来店すること」という規約がある場合があります。
結婚指輪は二人で探すことがほとんどですが、プロポーズ前に男性が一人で婚約指輪を買う…というケースでは、キャンペーンの適用外になってしまう可能性があるということですね。
プロポーズ前にどうしてもサプライズで購入したい場合は、仮のリングを用意してから、ふたりで改めてショップに行くことがおすすめです。
これらの点に注意して、お得に指輪を購入したいですね。
それでは次に、気になる実際の購入金額についてご紹介していきます。
【リサーチ結果発表】先輩カップルの指輪購入額はいくら?
ハナユメのアンケート調査によると、結婚指輪の購入額の平均は22.5万円でした。
金額の内訳で一番多かったのは20万円~30万円未満で、全体の29.43%を占めています。
結婚指輪の総購入額はいくらでしたか?(妻と夫の合計金額) | ||
Answer Choices | Responses | |
10万円未満 | 15.14% | 53 |
10万円~20万円未満 | 44.29% | 155 |
20万円~30万円未満 | 29.43% | 103 |
30万円~40万円未満 | 6.29% | 22 |
40万円~50万円未満 | 2.86% | 10 |
平均金額 | 22.5万円 |
結婚指輪は二人の合計金額なので、一人当たりはその約半分ということになります。
また、婚約指輪の購入平均額は30.1万円でした。金額の内訳をみると、20万円~30万円が28.40%と一番多いようです。
婚約指輪の方がデザインが華やかになり、ダイヤモンドなどの装飾が多くなる分、金額も高くなりがちです。
婚約指輪の購入価格はいくらでしたか? (リメイクをした場合、リメイク費用はいくらでしたか?) |
||
Answer Choices | Responses | |
10万円未満 | 14.00% | 31 |
10万円~20万円未満 | 19.40% | 43 |
20万円~30万円未満 | 28.40% | 63 |
30万円~40万円未満 | 16.20% | 36 |
40万円~50万円未満 | 8.60% | 19 |
50万円~60万円未満 | 6.80% | 15 |
60万円~100万円未満 | 5.00% | 11 |
100万円以上 | 1.80% | 4 |
平均金額 | 30.1万円 |
では、結婚指輪も婚約指輪も両方購入したというカップルはどれぐらいいるのでしょうか。
ハナユメのアンケート調査によれば、いずれも購入したと答えたのは全体の45.8%で一番多く、次に多かったのは結婚指輪のみ購入したというカップルで39.2%でした。
結婚をする際、婚約指輪・結婚指輪は購入しましたか? | ||
Answer Choices | Responses | |
いずれも購入した | 45.8% | 217 |
結婚指輪のみ購入した | 39.2% | 186 |
婚約指輪のみ購入した | 5.7% | 27 |
いずれも購入しなかった | 9.3% | 44 |
いずれも購入しなかった | 0.0% | 0 |
Answered | 474 |
婚約指輪も購入するかどうかは、結納をするのかによっても変わるので、家族と相談して決める必要があるかもしれません。
また、購入せずに母親や義理の母親から譲り受けるというケースもあります。
その場合は、サイズや磨き直しなど、リメイクの費用が発生することを押さえておきましょう。
まとめ
・ハナユメのキャンペーンはブランドごとに豊富で、割引率も高い
・キャンペーンを利用する上で条件に当てはまるかは要確認
同じブランドの指輪でも、どのサイトから申し込むかで金額が変わってくる場合があるということに、驚いた人も多いのではないでしょうか。
一生身に着けることになるブライダルリングは、妥協せずにこだわって選び、その分お得に手に入れたいですね。
以上、指輪のキャンペーンについての記事でした。