結婚式場を選ぶときに、まず「ブライダルフェア」に参加するカップルが大半だと思います。その際に式場を「ゼクシィ」から探す人も少なくないでしょう。
なにより「プロポーズされたらゼクシィ」という有名なキャッチコピーがあり、誰もが知っている結婚式場探しのバイブル的な雑誌・サイトと言えます。
しかし、ブライダルフェアに参加するときにゼクシィを利用するのは、本当にお得なのでしょうか?
今回は、ゼクシィからブライダルフェアに予約するメリットやデメリット、実際の利用者の口コミをまとめました!
ブライダルフェアに行こう!
この記事の目次
ゼクシィからブライダルフェアに参加すると最大50,000円がもらえる!【2023年9月更新】
ゼクシィから、ブライダルフェアに参加することでもらえるキャンペーンの内容、応募方法、注意点に関して詳しく見て行きましょう。
ゼクシィ 式場探し特典 10月度
対象地域が2種類に分かれており、「首都圏・東海・関西・九州北海道・東北・北陸/甲信越/静岡・北関東・中国・四国」(以下キャンペーンB)があります。
キャンペーンA
キャンペーンAでは、首都圏・東海・関西・九州の式場見学(ブライダルフェア)に予約&参加で、最大50,000円分のJCBギフトカードがもらえます!
キャンペーンAの対象式場所在地は以下の通りです。
予約1件で15,000円分、予約2件で30,000円分 、予約3件以上で44,000円分のJCBギフトカードが全員にプレゼントされます。
キャンペーンB
キャンペーンBでは、北海道・東北・北陸/甲信越/静岡・北関東・中国・四国の式場見学・ブライダルフェアに予約&参加で、最大10,000円分のJCBギフトカードがもらえます!
キャンペーンBの対象式場所在地は以下の通りです。
予約1件で3,000円分、予約2件で6,000円分、予約3件以上で10,000円分のJCBギフトカードが全員にプレゼントされます。
キャンペーンAとキャンペーンB両方に応募することも可能ですが、両方に応募した場合、最終的にプレゼントされる金額が大きい方のキャンペーンが適用されます。
応募方法
応募方法は、まず2023年9月21日(木) 10:00~2023年10月23日(月)までにキャンペーン画面からエントリーします。
挙式・披露宴会場のブライダルフェア(式場見学のこと)を、2023年9月21日(木) 10:00~2023年10月23日(月)までにゼクシィのサイト・アプリから予約すれば応募完了です。
対象期間の終了後、先着順に10月下旬よりギフトカードが2023年12月中旬されます。
このようにブライダルフェアに参加するだけで、最大40,000円ももらえるため、見逃せませんね。
では、他にもゼクシィを利用するメリットはあるのでしょうか?また、デメリットについてもご紹介します。
やっぱり王道?ゼクシィのメリット、デメリット!
圧倒的な情報が詰まっているゼクシィ。多くの人が使っているだけあり、安心感もありますよね。
ここでは、ゼクシィを使うことでのメリット、デメリットを詳しく見ていきます。
メリット
約2700件の豊富な掲載数
ゼクシィには、全国約2700件の結婚式場情報が掲載されており、海外や国内リゾートなども充実しています。
ドレスやウエディングアイテムの情報も豊富
ドレスやウエディングアイテムに関する情報も豊富に揃っています。
結婚式の主役、新婦のウエディングドレスについては式場と同じくらい重要な選択です。
どうやって探せばいいかわからない場合でも、デザインや雰囲気、体型から絞って探すことができますので、イメージがつかみやすいです。
また衣裳だけでなく、婚約指輪・結婚指輪、エステ、ブーケ、写真撮影、結婚式の小物に関する情報も網羅されていますので、結婚式に向けて何が必要なのかもすぐに分かります。
無料で相談できるゼクシィ相談カウンター
人によっては「どんな会場が自分たちに合うのかわからない」「結婚式準備は何から始めたらいいの?」など、たくさんの疑問があると思います。
そんなときに心強いのが、プロのアドバイザーに相談できる、「ゼクシィ相談カウンター」です。全国に約65店舗展開されています。
相談料は無料で、親身になってアドバイス・カウンセリングをしてくれます。もちろん、会場見学の予約やキャンセルを代行もOKです。
デメリット
お伝えしてきましたとおり、ゼクシィは結婚式に向けてのサポートが十分に揃っています。では、デメリットはあるのでしょうか。
情報量が多すぎて迷ってしまう
メリットでもあるのですが、情報量がとても多いために「結局どうすればいいかわからない」と迷ってしまう場合もあるようです。
情報はたくさんあれば良いというものではありません。自分たちが探しやすいかどうかで、最終的に決められると良いでしょう。
ハナユメはおしゃれな写真やイメージから探せる
情報量が多いなと感じる人は、古川琴音さんのCMで話題の「ハナユメ」がおすすめです。
インスタ感覚で結婚式場を探せるので、イメージで検索したい人は利用してみるといいかもしれません。
次は、他の式場紹介サービスについても見ていきましょう。
他の結婚式紹介サービスのブライダルフェアもお得【2023年9月更新】
ゼクシィ以外の他の式場紹介サービスからでも、ブライダルフェアに参加することでプレゼントがもらえるキャンペーンが実施されています。
主要3サービスをご紹介していきます。
ハナユメ
先ほども紹介した、古川琴音さんのCMで話題のハナユメ。
現在ハナユメでは、「ハナユメ秋冬の式場探し応援キャンペーン」を実施しています。
このキャンペーンでは、1会場へのアンケート回答なら16,000円、2会場なら31,000円、3会場なら43,000円分の電子マネーギフトが条件クリアで全員にプレゼントされます。
最大55,000円分もらうためには、3ヵ所の会場見学(ブライダルフェア)に予約する必要があり、さらに相談・式場予約で+5,000円分・ハナユメ経由リングショップ予約&来店で+7,000円分の電子マネーギフトがもらえます。
キャンペーン対象地域は以下の通りです。
2023/9/28(木)~2023/12/20(水)までにキャンペーンにエントリー・予約をして、2023/9/28(木)~2024/1/12(金)までに式場の見学・ブライダルフェアに参加し、2023/9/28(木)~2024/1/26(金)までに見学アンケートへ回答しましょう。
ブライダルフェアの記憶が鮮明なうちに、早めに回答してしまいましょう。
マイナビウエディング
就職・転職サイトで有名なマイナビが手掛ける、結婚式場検索サイト「マイナビウエディング」。
現在、 マイナビウエディング 2023年10-11月度カップル応援キャンペーンが実施されています。
こちらは2023年9月28日(木)~11月8日(木)までにブライダルフェアに参加し、マイナビウエディングから式場を決定することが応募条件です。
また、マイナビウエディングでは、式場決定後に申込書を送付する必要があります。
ウエディングパーク
先輩花嫁・ゲストの口コミをもとにしたランキングがあるのが特徴の「ウエディングパーク」です。
4つの口コミ掲載で、抽選で15名にAmazonギフト券10,000円分プレゼントというキャンペーンを7月10日まで実施しています。
最後に、ブライダルフェアに関するよくある質問をご紹介します。
よくある質問
ブライダルフェアに関するよくある質問を見ていきましょう。これから参加する人はぜひ参考にしてみてください。
ブライダルフェアの服装はどうすればいい?
基本的に普段通りで大丈夫です。休日にデートするような服装で問題はありません。
ただし、ダメージジーンズや、ビーチサンダルなどあまりにもカジュアルすぎる服装は避けたほうが無難です。
ブライダルフェアに必要な持ち物は?
ブライダルフェアへの必需品は3つです。
2.会場コーディネートなどを撮影するカメラです。こちらはスマホでも大丈夫です。
3.気がついたことをメモする筆記用具です。
この3つは基本の必需品です。
ブライダルフェアに行くと、どんないいことがあるの?
ブライダルフェアに行くと、ずばり会場の様子や結婚式当日にできることがよくわかります。
実際の結婚式に見立てた会場を見学したり、本番と同じような模擬挙式や披露宴などを体験したりすることができます。
また、料理やデザート、ドレスのファッションショーや試着などのイベントが行われている場合もありますので、デートとしても楽しめます。
他にも会場によっては、参加者全員にお土産がもらえることもあります。
いつブライダルフェアに行くといいの?タイミングって?
結婚式の日程などが具体的に決まっていなくても大丈夫です。
早めに予約が埋まってしまう時期や会場もありますので、結婚を意識し始めたらキャンペーンを利用してお得にブライダルフェアに参加してみましょう。
ブライダルフェアに参加することで、結婚式が具体的にイメージでき、楽しみながら準備できるはずです。
どんな風にフェアを回ったらいいの?
件数が多過ぎると疲れてしまう場合もありますので、エリアを決めて1日にまとめて1~3会場を回るのが効率的です。
フェアの開始時間や移動時間を考えて、余裕を持ったスケジュールにしておきましょう。
まとめ
・ゼクシィは情報がとても多いのでゼクシィ相談カウンターがおススメ
・ゼクシィ以外の紹介サービスを利用してのブライダルフェアもお得
という3点がこの記事のポイントです。
やはり、ゼクシィは業界大手というだけあって、情報量の多さは圧倒的でした。
同じ結婚式を挙げるにも、結婚式紹介サービスのキャンペーンや割引を使う事で、お得にブライダルフェアに参加できますね。
幸せいっぱいの結婚式、この記事を参考にしっかりと情報収集をして安心してブライダルフェアに参加してみてください。