結婚式の招待状について出すタイミングや、正しい出し方などわからない方も多いのではないでしょうか?
今回は、招待状の準備や書き方、渡し方など招待状においてのノウハウを紹介しています。
この記事を読めば、招待状についての正しい知識がつき、ベストなタイミングで招待状を出すことができるでしょう!
この記事の目次
結婚式の招待状を出す一般的な時期は2〜3ヶ月前
結婚式の招待状を出す時期は、一般的には式の2~3ヶ月前とされています。
その時の注意点をみていきましょう。
発送する「お日柄」として、消印日が「大安」もしくは「友引」がベスト
招待状を発送するタイミングは結婚式の2~3ヶ月前ならいつでもいいというわけではありません。
実は発送した日付、いわゆる「消印日」がとても重要になります。
結婚式の日や入籍日にこだわる人は多いと思いますが、やはりお祝いごとですから、後に残る消印日も縁起のいい日にしたいものですよね。
上司や親戚の中にはお日柄を重視する人も多くいるでしょうから、大安、もしくは友引がベストです。
またポストに投函するのではなく、郵便局に直接持っていくことをおすすめします。
回収時間によっては消印日がずれてしまう可能性があることと、天候等によって汚れてしまったり、投函時の衝撃で折れてしまったりすることを防ぐためです。
大切なゲストへの招待状なので、マナーに配慮して全ての人に気持ちよくお届けしたいですね。
結婚式までの日数が少ない時はどうする?
結婚式の準備においては、招待客を把握できないと進められない工程が多々あります。
そのため、遅くても2ヶ月前までには出す人がほとんどです。
どうしても結婚式までの日数が足りない場合は、式場の提携業者にお願いすることをおすすめします。
自分で作成するとなれば、デザインや文章を考えて印刷し、さらに一人ひとりの宛名書きをする必要があります。
しかし業者に発注をすれば、デザインや文面を選ぶだけでOKといったケースもあり、大幅な時間短縮になりますよ。
返信期限としては投函後1カ月以内に設定
招待状には必ず、「○日までに返送してください」という文面を入れます。
投函後1ヵ月以内に設定することが一般的です。
受け取ったらできるだけ早く返信するのが招待される側のマナーではありますが、予定がわからないのでしばらく保留しておき、そのまま忘れてしまう…などの理由からなかなか返信が来ないケースも少なくないようです。
その場合に備えて、少し余裕を持たせて返信期限を設けましょう。
この返信期限についても、大安や友引の日を選ぶことが一般的です。
逆に早く送りすぎるのはダメではないが、、、
結婚式の準備は、直前になればなるほど忙しくなるだろうから、余裕があるうちに早めに招待状を出してしまいたい…と考える人もいるかも知れません。
早めに出すことは特にマナー違反というわけではありませんが、期間が空きすぎて、招待された側の気分が盛り上がらない可能性があります。
また早く出しすぎると、先の予定すぎて忘れてしまうリスクもあります。
2~3ヶ月前に出すことが、ゲストにとってもちょうどいい時期といえます。
続いて、招待状を送る前にしておきたいことをお話しします。
招待状を送るまえにしておくべきこと【事前準備】
招待状を出すといっても文面を考えて送るだけではありません。
実は招待状を送る前にやるべき大切なことがあるのです。いくつかみていきましょう。
招待客のリストアップは早めに決めておこう!
まずは招待する人をリストアップしていきます。
必ずしも新郎新婦で人数を揃える必要はありませんが、あまりにも人数差があれば、少し不自然さも出てしまいます。
職場の人は上司だけ呼ぶのか、同僚にも来てもらうのか。
親戚はいとこまで呼ぶのか、伯父(叔父)伯母(叔母)まで呼ぶのか…など、すり合わせておきましょう。
親戚関係についてはそれぞれの両親に確認することも必要です。
具体的なリストアップ方法として、分類しながら招待客を選ぶのがベターです。
「必ず呼ぶ人」「できれば呼びたい人」「2次会のみ呼びたい人」「結婚の報告だけをする人」などと分類わけして選ぶと、スムーズに進められます。
もちろん招待人数は結婚式場の規模にもよるので、プランナーさんともよく相談しましょう。
招待客の人数が固まらなければ、席次表の作成やテーブルの装飾デザインなどの準備にとりかかることができません。
その後の準備に大きく影響するため、できるだけ早くから進めていく必要があります。
招待状を送る前に事前に出席の確認をしておこう!
最近では、いきなり招待状を送ることはほとんどありません。
職場やよく会う友達には直接、普段あまり遊ばない友達には電話やメールなどを使って、事前に結婚の報告と出席依頼をしておくのが良いですね。
2~3ヶ月前であれば、旅行や他の結婚式がバッティングしていて参加できないレベルの予定は決まっているでしょうから、その時点で都合が悪い人を把握することができます。
この場合、招待状が無駄になることが少ないので、費用の節約にもなるのです。
行くと返事をもらった人と、まだ予定がわからないと答えた人には、改めて招待状を渡すようにしましょう。
招待客のフルネームと住所をしっかり確認しておこう!
招待状を送るにあたり、住所とフルネームが必要になります。
「知り合いだから大丈夫」と油断していると、名前の漢字を長年勘違いして覚えてしまっていたなど、意外な盲点があるので注意が必要です。
結婚して姓が変わっていることも多々あるので、念には念を入れて確認しましょう。
招待状を業者に依頼する場合、旧字体の印刷が可能かを確認しておくと良いですね。
こだわりがある人もいるので、できるだけ対応すると誠実さが伝わります。
また親戚リストは両親にも確認してもらうと安心です。
住所も同様に、引っ越し前の住所のまま発送することがないようにしましょう。
最新の年賀状を参考にするか、もしくは結婚報告のメールの返信に、住所を書いてもらうこともおすすめです。
「間違いを防ぐために」と一言添えれば、こちらの意図も伝わるはずです。
次は、招待状の正しい出し方、渡し方を見ていきましょう。
招待状の正しい出し方&渡し方、気をつけたいポイント
招待状の準備が整えば、いよいよ発送です!
ここで注意したいのは、全ての招待状を郵送するのではなく、手渡しするという方法もあるということ。
気をつけたいポイントについてみていきましょう。
招待状の手渡しの時の注意点とは?
招待状は、郵送だけでなく手渡しするという方法もあります。むしろマナーとしては手渡しすることが望まれます。
あくまでもお祝いに「来ていただく」ということなので、直接会って招待することがより丁寧だからです。
その場合の注意点をご紹介します。
手渡しをするゲストとは?
上席のゲストには、できる限り手渡しをするようにします。
具体的には仲人、主賓(上司や恩師など)、お祝いの言葉や乾杯の音頭をお願いする人などです。
突然出向くことはせず、事前に結婚の報告と出席依頼をした上で、伺いましょう。
「先日お話ししました通り、結婚式を〇〇にて執り行うことになりましたので、招待状を持参いたしました。 披露宴ではぜひ一言お言葉を頂戴いたしたく存じます。お忙しい中恐れ入りますが何卒宜しくお願い致します。」
などと添えるとスマートですね。
遠方で直接渡せない場合は、郵送してももちろん大丈夫です。
手渡しの際、招待状の宛名に住所は書かない
手渡しをする場合は招待状に住所を記入しません。
これは、もし住所が書かれていれば「郵送するつもりだったが、たまたま都合があったので手渡しにした」と捉えられてしまう可能性があるからです。
最初から手渡しをするつもりだったと印象付けるためにも、住所は記入せずに渡しましょう。
手渡しの際、招待状は糊付けしない・封をしない
本来、お祝いごとのものにハサミを入れるのは縁起が悪いとされています。
郵送する場合はどうしても糊付けをせざるを得ませんが、手渡しならマナーを守るためにも、封はせずにおきましょう。
ただし招待状だけでなく会場案内図なども入っており、こぼれ出ることが心配な場合は、軽くシールで仮止めをすることをオススメします。
いずれにしてもハサミを使わなくても開けられる状態というのがポイントです。
招待状に同封する返信ハガキに切手を必ず貼る
手渡しの場合、招待状に切手を貼らなくていいのはありがたいですよね。
複数枚の郵送代は結構な額になるので、手渡しにすればその分節約になります。
ただし返信ハガキにも切手を貼らないのは絶対にNG!わざわざ持ってきてくださいと言っているようなものです。
毎日顔を合わせる間柄だとしても、都合によって郵送する可能性もあるので、返信用封筒には必ず切手を貼りましょう。
後から予定を確認して返送するのか、今すぐ目の前の新郎新婦に返信ハガキを渡すかは、相手が決めることです。
招待状の郵送時の注意点とは?
距離や会う頻度により、手渡しが難しいことはもちろんあります。
その場合は郵送で大丈夫です。
この場合の注意点をみていきましょう。
事前に招待状を送ることを連絡しておくことが大切
招待状は突然送ると失礼にあたることもあります。
必ず事前に結婚の報告をし、予定を確認してから送りましょう。
どうしても行けないということがわかれば、その分発送する招待状を減らせるので、節約にもなります。
発送と消印の日付は「大安」もしくは「友引」が良い
発送日はできれば大安、もしくは友引にしましょう。
そんなこと気にする必要あるの?と思うかも知れませんが、お祝い事に六曜を気にする人は案外たくさんいるかもしれません。
招待状の発送日は消印が残るので、意外と気にする人は見ているものです。
せっかくいい日に投函しても、消印の日がずれてしまうということがないように、郵便局から発送すると安心です。
宛名書きは住所と氏名を毛筆か印刷で用意
住所と氏名は毛筆で書くことがマナーとされています。
字に自信がなくても、丁寧に書くことで気持ちが伝わりますが、かなりの手間を要するもの。
そのため、代筆サービスや毛筆のフォントでの印刷をする人も多いようです。
続いて、招待状を出すタイミングを失敗した、という実例を見ていきましょう。
招待状を出すタイミングにまつわる先輩カップルの失敗談
招待状を出すタイミングの体験談を、いくつかご紹介します。
結婚式の招待状を発送するのが予定より遅くなってしまったのだけど、早速、実家の母からLINEが…。所帯を持ったのだから、次からはくれぐれも世間様に恥ずかしくないようにしなさい。とのこと
— ゆに (@oshi_uni) August 8, 2018
招待客がある程度決まり、発送予定日も決めたとしても、どうしても遅くなってしまうケースもあります。
よほど結婚式ギリギリにならない限りは、ゲストからクレームが入ることはありませんが、身内や親戚には快く思わない人もいるかもいれません。
たくさんの結婚式に出席している人も、だいたいの招待状到着時期を知っています。
そのような人に悪い印象を与えることがないよう、やはり余裕を持って準備をしたいですね。
明日、招待状を出さなくてはならないのですが、
先ほど「披露宴の時間」を30分間違えて記載してあることに気付きました。
招待状は業者にすべてたのみ、確認のメールをいただいた時点で間違えていたのですが、
こちらの不手際で気づかずに承諾したためのミスでした。
このまま訂正せずに後日連絡したほうがよいのか、それとも遅れてもよいから
業者に再度作成してもらうか、届くのに余裕を見て1週間ほどかかるようです。
招待状を出す前に招待する方々は全員挙式から出席していただくのですが、
よく考えてみると時間があまりにもあり違和感があるかと。。
どのようにしたらよいでしょうか。。
引用元:YAHOO!知恵袋
招待状は予定通り用意して、発送できる段階まで来てからの失敗談です。
確認したつもりでも、開始時刻や曜日、会場名などの印刷間違いがあるケースがあります。
発送は差し止めてやり直すことになると、発送日が一段と遅れてしまいます。
発送日に大安や友引を選ぼうとすると、一度チャンスを逃すと1週間ほど先になってしまうこともあるのです。
このような失敗をさけるためにも、完了予定日は発送予定日の1週間前に設定して、念には念を入れて確認するようにしましょう。
まとめ
・大安や友引などを選んで発送するとお祝い事らしくて◎
・目上の人には手渡し、郵送なら返信用切手を貼るなど細かくケアして
結婚式の準備でもとても大切な招待状の発送。その時期や注意点などをお伝えしました。
招待状を受け取った人が楽しみにしてもらえるように、丁寧に準備をして発送したいですよね。
招待状が返送されれば、いよいよ結婚式に向けて本格的な準備がスタートできます。
準備期間も楽しんで進めてくださいね。
以上、結婚式招待状の発送タイミングについての記事でした。