相談カウンター利用の流れ

このページにはPRリンクが含まれています

結婚式相談カウンターを使うメリット・デメリット徹底検証!

結婚式相談カウンターを利用するか迷っている…

メリットやデメリット知りたい。

という方に向けて、今回は結婚式相談カウンターがどんなところで何が出来るのか、メリット・デメリットをご紹介いたします!

結婚式相談カウンターってどんなところで何が出来るの?

結婚式相談カウンターとは、ゼクシィ相談カウンターハナユメウエディングデスクをはじめとした結婚式場紹介サービスが運営する対面形式での相談カウンターのことです。

旅行代理や保険相談などの店舗で例えると身近に感じると思いますが、その式場探し版だと思ってもらえるとよりイメージしやすいかと思います^^

具体的に相談できる内容としては、

  • 二人の希望にあった結婚式場の紹介
  • その他結婚式にまつわるお悩み相談
  • 式場見学の予約手配
  • 式場見学時の注意点
  • 見積りの見方やアドバイス

などが挙げられます。

しかもこれらの相談やサービスが無料で受けられるのが特徴です。

でもそんなの自分たちで探せるじゃん…?

って思うかもしれませんが、全国約3,000以上あるといわれている結婚式場を自分たちの希望やイメージに合わせて効率よく探すのは実は相当大変なんです。

あのゼクシィの雑誌を想像してもらると分かりやすいですが、相当分厚いですよね^^;

ちなみに、サービス各社によってカウンターと呼んだりデスクと呼んだりと若干名称が異なりますが、どれも基本的なサービス内容は変わりません。
・「ゼクシィ相談カウンター
・「ハナユメウエディングデスク
・「マイナビウエディングサロン

では実際に利用するメリットやデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?

結婚式相談カウンターを利用するメリット・デメリット

結婚式相談カウンターを利用することでのメリットやデメリットも当然あります。

しっかりと理解したうえで活用しましょう!

結婚式相談カウンターを利用するメリット

利用するメリットは主に下記が挙げられます。

一つずつ解説していきます。

結婚式にまつわる悩みが相談できる

まず最初に挙げるメリットとしては、結婚式にまつわる悩みが相談できることです。

悩みとは例えば、

  • 国内挙式か海外挙式か迷っている…
  • ゲスト人数をどのくらいにしようか迷っている…
  • ホテルかゲストハウスか迷っている…
  • 結婚式費用の相場がどのくらいか聞きたい
  • 結婚式までの段取りや準備を効率よく行いたい

のようなことです。

結婚式は多くの人が初めての経験です。どう進めたらいいかなど、悩みがあって当然。

でも費用のことなどは友だちには相談しにくいし、結婚式場のトレンドなどは親にはその感覚が分かってもらえない可能性も高いので、そうした相談が一度に叶えられる式場相談カウンターの価値は非常に高いと思います。

しかも各社在籍するアドバイザーは元ウエディングプランナーの方も多いので、深いアドバイスが聞けるのも大きいメリットです。

希望にあった結婚式場を提案してくれる

式場選びについて希望があれば、それにピッタリな式場を6~8会場ぐらいピックアップしてくれます。

希望やイメージは例えば、

  • チャペルは厳かな雰囲気がいい
  • ウェルカムスペース的な中庭が欲しい
  • 招待人数が多いので披露宴会場は広めがいい
  • らせん階段のある披露宴会場がいい
  • 遠方ゲストも多いので駅から近いほうがいい

などなど。

希望やイメージは上記よりももっと漠然としていても構いません。

プロのアドバイザーがしっかりとお二人のイメージを具体化してくれるので、彼と相談してもどうも上手く進まないなと感じる方にもオススメです^^

式場見学の予約を代行してくれる

相談カウンターでは、相談のもと気になる式場が見つかったら、式場見学(=ブライダルフェア)の予約まで代行してくれます。

予約なんて簡単にできるじゃん…って思われがちですが、3式場~4式場気になる会場が見つかったときに全て個別で予約するのは案外大変です。

相談カウンターで式場見学の予約をすべて代行してくれるのはすごく楽です^^

しかも予約だけでなくキャンセルの場合の日程調整や式場へのお断り連絡まで代行してくれます。

他の式場に決定したあとのお断り連絡は案外心苦しいものですが、こうした連絡まで代行してくれるのは意外と嬉しいですよね^^

式場見学時に見るべきポイントや注意点が分かる

式場見学(ブライダルフェア)を予約したら、あとは当日参加をするだけです。

しかし実際参加してみると、どういった点で式場を見たらいいか、どんな質問をプランナーにすべきかなど迷ってしまいます。

そうならないためにも、事前に見るべきポイントをプロのアドバイザーから聞いておきましょう。

式場見学のときに見るべきポイントの一例を挙げておきます。

  • ゲストのための駐車場はあるか
  • 親族控え室は完備されているか
  • ウェルカムスペースは狭くないか
  • 想定しているゲスト人数が入ったときに狭くないか
  • 料理などの味付けは万人受けするものか

などなど。

挙げるとキリがありませんが、予め聞いたうえで当日参加できると、他の式場とも比較しやすくなるでしょう。

見積りの見方やアドバイスが聞ける

式場見学に参加をすると、想定人数と希望時期から概算(大まかな)の見積りがもらえます。

しかし式場によってこの見積りの項目名がバラバラだったり、この金額でどこまでのサービスが含まれているかなど非常に曖昧なことが多いです。

そうしたときに見積もりの見方や確認しておくべきポイントなどを相談カウンターでは教えてくれます。

例えば、

見積りでの料理コース(プラン)は具体的にどういったものか?
カメラやビデオの撮影代にはどんなサービスが含まれているか?
装花やウエディングケーキなどの費用も別途か?
ドレスの持ち込み可能か?可能な場合いくらかかるのか?
親や親族などの着付け・ヘアメイク代はいくらか?

など。

上記のような項目は式場見学のときには見落としがちなので、他にもどんな点を確認すべきか予め聞いておけるとあとで後悔しなくて済むでしょう。

結論:結婚式相談カウンターの利用メリットは多い

このように結婚式相談カウンターを利用することは、多くのメリットがあります。

おさらいをすると、

実際に私も体験してきたので、その様子は後ほど紹介いたしますね^^

では反対にデメリットはないのでしょうか?

結婚式相談カウンターのデメリット

結論としては利用した方がメリットは大きいのですが、もちろん少なからずデメリットも存在します。

店舗に行く必要がある・時間がかかる

まずは当たり前ですが、相談するにあたって実際に店舗まで行く必要があるということです。

主なサービスの店舗数は以下の通り。
ゼクシィ相談カウンター:全国63店舗
ハナユメウエディングデスク:関東・関西・東海・九州で6店舗
マイナビウエディングサロン
:北海道・東北・関東・関西・東海・九州で41店舗(提携含む)

エリアによっては近所に店舗が無かったり、遠方まで出向かなければならないため、面倒に感じる場面もあるようです。

サービスによってはキャンペーン対象外となる

今回紹介している大手3サービスにおいては、ゼクシィ相談カウンターだけがそれに該当します。

それは、相談カウンター経由での式場見学はキャンペーン対象外だということです。

各社ともに現在、式場見学で最大4~5万円分の商品券がもらえるキャンペーンを行っていますが、相談カウンターを利用するとキャンペーン対象外になることもあるので注意が必要です。

番外編:しつこく営業されないか心配

デメリットとしてこのようなイメージをもたれる方も多いと思いますが、実際には第三者目線で中立的に紹介してくれる印象です。

希望に沿わない会場を無理におすすめされるといったことはありません。

結婚式相談カウンターの特典・割引も要CHECK!

先ほど紹介したキャンペーンとは別に、結婚式相談カウンターを利用することで、各社独自の割引特典などが受けられたりします。

例えば、ハナユメウエディングデスクでは「ハナユメ割」があります。

ハナユメ割とは、結婚式の実施時期を半年以内にするだけで、100万円以上おトクになる*こともあるハナユメ独自の割引プランのことです。
※ハナユメから式場見学を予約し成約いただくことが条件です
※式場、日時、人数によっては、割引額が100万円より下回る場合もあります


またゼクシィなら、ゼクシィ花嫁割という割引プランが存在します。

このような各社割引特典があるので、それを決め手としてもいいかもしれませんね。

まとめ

いかがでしたか?

今回は結婚式相談カウンターってどんなところか、メリット・デメリットを紹介いたしました。

この記事を参考に、もし彼との意見がうまくまとまらない、相談したいけど相手がいないという場合はぜひ活用できるといいですね^^