結婚の意思を確認した2人にとって、次に大事なのはそれぞれの親への挨拶ですよね。
手土産では何を渡せば相手の親に喜んでもらえるか分からず、困っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、定番の銘菓ランキング・最新の手土産・エリアごとの銘菓まで、すべてをご紹介します。
これで、相手の親への印象が良い手土産を選ぶことができるはず!自信を持って挨拶の日を迎えるよう、手土産の用意をしましょう。
それでは早速、定番の手土産ランキングに合わせて商品をご紹介していきます。
ブライダルフェアに行こう!
先輩カップルは何を渡した?定番の手土産5選
手土産には、お菓子や果物、お酒など多くの種類があります。
先輩カップルのアンケートを元にした親挨拶の人気手土産ランキングに合わせて、定番の商品をご紹介します。
洋菓子
まずは老若男女誰にでも親しめる洋菓子のご紹介です。
個別包装のものなら食べやすいですし、皆に分けやすいですよね。パウンドケーキ、クッキー、パイなど種類も豊富なので、お好みに合わせて選ぶことができます。
ヨックモック クッキー詰め合わせ
手土産の定番中の定番ともいえる、ヨックモックの洋菓子。
特にバターをふんだんに使った生地を焼き上げ、葉巻状に巻いたシガールが大人気です。
豊かな風味と、サクッとした軽い口当たり、繊細な口どけを楽しめます。
神戸トラッドクッキー
先代から引き継いだレシピを守りながら、1枚1枚丁寧に焼き上げたトラッドクッキーも人気です。
6種類のクッキーが楽しめますので、喜ばれること間違いなしです。
和菓子
続いて和菓子です。特に親世代には受けのいいものです。
結婚相手から、親の好みをリサーチして和菓子を選んだという答えも多かったようです。誰もが知っている老舗のものを選ぶと安心です。
とらや 小形羊羹 12本入
小形羊羹「夜の梅」4点、「おもかげ」「新緑」「はちみつ」「紅茶」各2点を詰め合わせた、小形羊羹 12本入は見た目も華やかな人気商品です。
黒船の「黒船どらやき」
北海道十勝産エリモ小豆を使い、水にこだわり、素材の味を生かし炊き上げた餡を黒船自慢の皮で包んだどらやきです。
黒船のお菓子は原料にこだわっていてシンプルな味わいで人気があります。
出身地の名産物
出身地の名産品は、自分のことを知ってもらい、会話のきっかけにもなります。
相手の親の好みに合っているかどうか、事前にリサーチしてから持参しましょう。
次の章で各都道府県別に紹介していきます。
お酒
お酒好きの親御さんであれば、確実に喜ばれる手土産ですね。
入手困難なお酒であれば、「わざわざ苦労して手に入れてくれた」と喜んでもらえるかもしれませんよ。
人気のお酒を合わせてご紹介します。
獺祭(だっさい) おためしセット
獺祭の磨き23、39、50が楽しめるセットです。それぞれ使用するお米の種類が異なっていて、お酒好きの方にはたまらないセットです。
人気新潟 金賞受賞酒蔵 飲み比べセット
新潟の新酒鑑評会で金賞を受賞した蔵のお酒で、希少名門の5本詰め合わせセットです。
フルーツ、カステラ
フルーツとカステラが同率の5位でした。季節感のあるフルーツは見た目も華やかですし、手土産にふさわしい品物です。
また、カステラは誰にも親しまれ、日持ちもするので手土産にはぴったりです。
銀座千疋屋 銀座ゼリー9個入
厳選したフルーツの果汁と果肉がたっぷり入っています。
喉ごしのよい上品な甘さのゼリーで、果物の風味をそのまま楽しむことができます。
「文明堂」五三カステラ
国産小麦粉、徳島県産和三盆糖を使用しています。
また、卵黄と卵白が約5:3で個数割合されていて、コクとしっとり感が味わえるカステラです。
定番の手土産を紹介しました。
次に都道府県ごとの筆者おすすめの銘菓をご紹介します。
都道府県ごとにご紹介!オススメの銘菓
出身地の名産品を手土産にすることは、自分のことを知ってもらい、会話のきっかけにもなります。
ただし、両家が近隣の県に住んでいる場合は、その県で有名な名産品を選んでもあまり珍しく思われないかもしれないので、市区町村での名産を選ぶのがオススメです。
逆に両家が遠方(東京と名古屋など)で離れている場合は、その県での名産品を選ぶのがよさそうですね。
都道府県ごとに「定番」の銘菓と「知る人ぞ知る」銘菓の二つずつご紹介します。
都道府県 | 定番 | 知る人ぞ知る銘菓 |
北海道 | 北海道ミルククッキー「札幌農学校」 | Anne Charlotte(アンシャルロット)「アンドゥトロワ」 |
口どけがサクッと軽くミルクのやさしい味わいで人気 | 北海道産をベースとしたコクのある3種類ミックスチーズとクルミの入ったクッキー生地のチーズケーキ | |
青森県 | ラグノオ「気になるリンゴ」 | 大竹菓子舗「魔女の生チーズサンド」 |
青森産りんご「ふじ」をシロップに漬け、まるごとパイで包んだアップルパイ。 | ふわふわスフレ生地にたっぷりのチーズクリームを優しくサンドした生チーズサンド | |
岩手県 | さいとう製菓「かもめの玉子」 | ふうせつ花「豆乳どおなつ」 |
しっとりほくほくの黄味餡をカステラ生地とホワイトチョコでつつみあげた銘菓 | 牛乳を使わずに豆乳で練り上げた、しっとりと口溶けのよい食感が人気 | |
宮城県 | 榮太楼「生どら焼き」 | 山清「タコぷりん」 |
小豆をしっとりと炊き上げ塩釜の藻塩を加えて上品な甘さに仕上げたどら焼き | タコと選りすぐりの食材で作ったキッシュ | |
秋田県 | 唐土庵(もろこしあん)「生もろこし・もろこしあん」 | 株式会社金萬「金萬」 |
小豆の風味を存分に活かした生もろこし | 上質な玉子の旨みもある中の白餡の組み合わせが人気 | |
山形県 | 十一屋「だだちゃ餅」 | 大福城「みそっ娘餅」 |
「だだちゃ豆」の豆本来の香りを炊き上げた餡を古代米で包んだ餅菓子 | 中に粒あんを入れたお餅にお味噌を塗ってじっくりと揚げた香ばしい大福 | |
福島県 | 柏屋 「柏屋薄皮饅頭」 | 駒田屋本舗 「元祖みそぱん」 |
薄い皮で包まれあんこを堪能できる饅頭 | 昔懐かしい素朴な味わいの銘菓 | |
茨城県 | あさ川「水戸の梅」 | 運平堂本店「大みか饅頭」 |
白餡と求肥を、紫蘇の葉で包み込んだ和菓子 | 特製の米粉や大和芋粉などを使用した饅頭 | |
栃木県 | チーズガーデン「御用邸チーズケーキ」 | 鬼平の羊羹本舗「水羊羹」 |
新鮮なクリームチーズ数種をオリジナルレシピでブレンドしたチーズケーキ | ずみずしさとさっぱりとした鬼平の羊羹 | |
群馬県 | 清月堂「旅がらす」 | おおみや「かりんとう饅頭」 |
軽い歯あたりとクリームの香りが人気 | おまんじゅうのふっくら感と上品なあんを、サクサクした食感とかりんとう風味の香ばしさで包んだ饅頭 | |
埼玉県 | 志免屋「草加せんべい」 | 十勝甘納豆本舗「甘納豆」 |
厳選材料を用いた素朴なせんべい | 素材を生かした安全で美味しい甘納豆 | |
千葉県 | なごみの米屋「ぴーなっつ最中」 | とみい「ピーナッツサブレー」 |
風味豊かなぴーなっつの甘煮が煉り込まれた餡を落花生の形の最中種に詰めた最中 | サクサクとした歯ざわりと芳ばしいピーナッツの香りが特徴 | |
東京都 | 東京ばな奈「見ぃつけたっ」 | 空いろ「たいよう・つき」 |
甘くてやさしいバナナの味と香りが特徴で見た目も人気 | こだわりの餡をたくさん使った銘菓 | |
神奈川県 | 豊島屋「鳩サブレー」 | 鎌倉紅谷「クルミッ子」 |
バターの風味が香るサブレ | 自家製キャラメルにクルミをぎっしり詰め込んで、バターの生地で挟み込んだ銘菓 | |
新潟県 | 田中屋本店みなと工房「笹だんご」 | ル・ポワロン・ビス「おむすびころり」 |
ヨモギや小豆にこだわっただんご | 新潟県を代表する特産物コシヒカリの米粉を使った焼き菓子 | |
富山県 | リブラン「甘金丹」 | 御菓蔵「富山湾の幸おかき」 |
富山の水を使用して蒸し上げたふわふわのスポンジ生地の中に、なめらかなカスタードクリームをたっぷりと包み込んだ銘菓 | 富山湾特産の白エビとホタルイカを加えて焼き上げたかき餅 | |
石川県 | 俵屋「じろあめ」 | 圓八「あんころ餅」 |
健康増進や純粋な自然食として人気の水飴状のやわらかい飴 | お餅とこしあんの口どけが良く、なめらかな食感が楽しめるお餅 | |
福井県 | えがわ「水羊かん」 | 五月ヶ瀬 舟寄庵「五月ヶ瀬煎餅」 |
防腐剤など一切使用していない羊羹 | 煎餅と落花生の美味しさのハーモニーが楽しめる煎餅 | |
山梨県 | 桔梗屋「プレミアム桔梗信玄餅 吟造り」 | 松月堂「栗せんべい」 |
甘さを抑えたお餅と、極上の丹波種の黒大豆を使用したきな粉を使用した信玄餅 | ふるさとの山栗の風味を大切にくるみ込み、飽きのこないせんべい | |
長野県 | タカチホ「りんごのささやき」 | 花岡「くるみるく」 |
独自ブレンドした長野県産の小麦粉にふじりんごの果汁と栗はちみつを練り込み焼き上げた薄焼クッキー | サクッとした食感と餡が絶妙な組み合わせが人気 | |
岐阜県 | 養老軒「栃の実せんべい」 | 起き上り本舗「起き上がり最中」 |
吟味した自然の恵みだけを使い、天然の淡い栃の風味を残しながら焼き上げたせんべい | 素材や安全性に考慮した最中 | |
静岡県 | 田子の月「もなか」 | 雅正庵(がしょうあん)「鞠福」 |
香ばしい皮、氷砂糖を使ってあっさりと炊き上げた粒あん、程よくやわらかいお餅の三種が絶妙に調和した最中 | 抹茶やほうじ茶をたっぷり贅沢に使った銘菓 | |
愛知県 | 梅花堂「鬼まんじゅう」 | 備前屋「あわ雪」 |
もちもちした食感とサツマイモの香りが広がるまんじゅう | 新鮮な卵白を主原料に精糖を加えて泡立て、寒天で固めた淡雪のように優しくまろやかな銘菓 | |
三重県 | 赤福「赤福餅」 | 蜂蜜まん本舗「蜂蜜まん」 |
お餅の上にこし餡(あん)をのせた銘菓 | 自然な甘みともっちりとした弾力が特徴 | |
滋賀県 | いと重菓舗 本店「埋もれ木」 | 淡海堂「淡海堂の酒ケーキ」 |
最高級品の砂糖「和三盆糖」に抹茶を加えたてまぶした銘菓 | 地元の吟醸酒を使用しているケーキ | |
京都府 | 老松「北嵯峨(きたさが)」 | 出町ふたば「名代豆餅」 |
淡味に炊き上げた粒餡を工夫の白雪糕に和した押菓子 | 創業明治32年の京都で一番人気の豆餅出町の豆せんべい | |
大阪府 | 青木松風庵堺本店「月化粧」 | 一心堂「フルーツ大福」 |
特製の白餡に上質のバターとミルクの風味豊かな練乳をたっぷり入れて炊き上げた和菓子 | 旬の食材を生かした大福 | |
兵庫県 | 神戸風月堂「ゴーフル」 | パティシエエスコヤマ「小山ロール」 |
生地とクリームがスーッと溶けていく感覚が人気 | 自然の恵みをたっぷり使用したロールケーキ | |
奈良県 | まほろば大仏プリン本舗「大仏プリン」 | 萬々堂通則「ぶと饅頭」 |
絹のように滑らかな舌触りのプリン | 小豆のこしあんを包んでカラリと揚げた饅頭 | |
和歌山県 | 鈴屋「デラックスケーキ」 | 菓心富美堂「白炭クッキー」 |
特殊製法のかすてらにジャムをサンドしてホワイトチョコで全体を包んだケーキ | 黄味餡と小豆こし餡で栗を包み求肥生地で包餡し、さらにマシュマロ生地でコーティングしたクッキー | |
鳥取県 | 寿製菓「因幡(いなば)の白うさぎ」 | 山本おたふく堂 「ふろしきまんじゅう」 |
愛らしいうさぎの形の焼きまんじゅう | 一つ一つをじっくり蒸しあげたまんじゅう | |
島根県 | 秀月堂「島根県隠岐の島さざえ最中」 | 中浦食品「どじょう掬いまんじゅう」 |
隠岐の島の特産品である「さざえ」そっくりな最中 | ひょっとこの面"をデザインしたひょうきんで親しみを感じるまんじゅう | |
岡山県 | 廣榮堂「きびだんご」 | おかやま桃子「清水白桃プリン」 |
ほんのりと甘くやさしく懐かしい味が人気 | 岡山県産の清水白桃を使用したプリン | |
広島県 | 亀田商店「因島のはっさくゼリー」 | 楓乃樹「メープルもみじフィナンシェ」 |
新鮮な八朔の果実がたっぷり入って、爽やかな酸味とまろやかなゼリーの味わいが人気 | 外はさくっと中はしっとりとしたメープルの香りが広がるフィナンシェ | |
山口県 | 御堀堂「外郎」 | 井上商店「ふぐ煎餅」 |
ゆったりとした食感とやさしい味わいの銘菓 | ふぐの風味に辛子マヨネーズ味がぴりっと辛い煎餅 | |
徳島県 | イルローザ「マンマローザ」 | うず庵「うず焼」 |
徳島産の牛乳を使って作られたミルク餡がたっぷり詰まった銘菓 | モチモチした食感と控えめな甘さが人気 | |
香川県 | くつわ堂「瓦せんべい」 | 白栄堂「銘菓 観音寺」 |
上質な「白下糖」の特徴 | ほのかな香りにまろやかな風味が特徴の銘菓 | |
愛媛県 | うつぼ屋「坊っちゃん団子」 | 労研饅頭たけうち「労研饅頭」 |
抹茶、黄、小豆、3色のあんの中にお餅の入った銘菓 | 酵母菌を使った蒸しパン | |
高知県 | 水車亭「塩けんぴ」 | 田野屋塩二郎「シューラスク」 |
一度食べたらやみつきになる銘菓 | 塩キャラメルの味わいを濃厚に絡めたラスク | |
福岡県 | 福太郎「めんべい」 | ひよ子「あまおうピナンシェ」 |
噛むほどに旨味が出る煎餅 | 地元福岡のいちごとひよこのピナンシェがコラボレーションしたフィナンシェ | |
佐賀県 | 元祖吉野屋「白玉饅頭」 | 村岡屋「さが錦」 |
上品でさらりとした甘味の饅頭 | 和菓子の浮島と洋菓子のバウムクーヘンが一度に味わえる銘菓 | |
長崎県 | 福砂屋「カステラ」 | 唐草「おたくさ」 |
伝来の手法で手作りならではの味わいが楽しめる | あじさいの花びらをかたどったパイ生地のお菓子 | |
熊本県 | 老舗園田屋「朝鮮飴」 | かどの駄菓子屋「黒糖ドーナツ棒」 |
昔懐かしい味わいの飴 | 黒糖のすっきりした優しい甘さが特徴 | |
大分県 | 花麹菊家「ぷりんどら」 | 旭饅頭「元祖 栗そばまんじゅう」 |
どら皮の中にプリンとカスタードクリームをはさんだ銘菓 | 栗が丸ごと1個入った饅頭 | |
宮崎県 | 風月堂「チーズ饅頭」 | お菓子の日高「なんじゃこら大福」 |
チーズをしっとりクッキー生地で包んだ饅頭 | 苺・栗・クリームチーズの入った大福 | |
鹿児島県 | 蒸気屋「かすたどん」 | 薩摩じねんや「花林糖饅頭」 |
ふんわりとした生地でクリームを包んだ銘菓 | 外はサクッと中はしっとりした饅頭 | |
沖縄県 | 新垣ちんすこう「ちんすこう」 | ふくぎや「バウムクーヘン」 |
さくさくした食感がくせになる銘菓 | 黒糖、紅芋、蜂蜜、卵をふんだんに使ったバウムクーヘン |
各都道府県の定番と、知る人ぞ知る銘菓をご紹介しました。
それでは最後に、手土産の購入金額や注意点を見ていきましょう。
結婚挨拶の手土産の金額は3,000~5,000円が目安!
大切な結婚の挨拶だからといって、はりきって高級な品物を用意した場合、「高いものだからお返しがいるのではないか」と気を遣わせてしまうことになりかねません。
しかし、あまりにも価格が安いもの、見栄えが悪いものでは、失礼になってしまいます。
あまり高価なものは相手に余計な気を遣わせてしまうかも、、、
結婚の挨拶の際の手土産は、「結婚のご挨拶をする時間をわざわざ設けてくださることへのお礼」としての意味合いで渡すものです。
手みやげの品質や見た目などを考慮すると、3,000円を目安に選ぶのといいでしょう。
ただし、金額が高ければいいというものでもありません。
あまり高価なものは相手に余計な気を遣わせてしまいますので、上限は5,000円くらいを考えるといいでしょう。
手土産を渡すタイミング
気持ちが焦ってしまいがちですが、手土産は慌てて玄関などで渡してしまわないようにしましょう。
玄関で軽い挨拶をしたあと、リビングなどに通されたら、いったん席につき、全員が顔を揃えたところで手土産を渡しましょう。
手土産の渡し方
部屋に通されたら、持ち運びのために入れていた外袋から品物を取り出しておきましょう。
手土産を渡すときは、品物の正面が相手の正面に来るように、相手の方向に向けて渡します。
渡す際には、「地元の名産品です」「お好きと伺ったもので」「おいしいと評判のお菓子です」など、その品物の特徴や選んだ理由を伝えましょう。
「自分のために一生懸命考えて選んでくれた」という気持ちが伝わり、ご家族にも喜ばれるでしょう。
手土産を渡すことで、相手のご家族との話のきっかけにもなり、場を和ませることに繋がります。
まとめ
・自分の故郷の定番銘菓と、知る人ぞ知る銘菓を押さえておくと◎
・結婚挨拶の手土産の購入金額は3,000円~5,000円までが目安
相手のご家族への結婚の挨拶、緊張しますよね。
手土産は、そんな緊張感漂う空気も和やかにしてくれるきっかけになります。
各都道府県ならではの銘菓がたくさんあるので、是非渡す相手のことを考えながら選びましょう。
素敵な手土産を選んで、結婚に向けての第一歩である結婚のご挨拶を成功させてくださいね。
以上、結婚の挨拶の際に渡す手土産についての記事でした。