プロポーズの時に婚約指輪をサプライズで渡したいけど、指のサイズがわからない…という男性は結構多いのではないでしょうか?
そこで今回は、彼女にバレずにこっそりと婚約指輪のサイズを測る方法をご紹介いたします。
ブライダルフェアに行こう!
この記事の目次
必見!彼女に内緒で婚約指輪のサイズを知る方法6選
彼女のバレずに婚約指輪のサイズを調べる方法はいくつかあります。(なお必ずしも成功するとは限らないので、あくまで自己責任でお願いします…)
2.彼女の指輪を借りてリング棒でサイズを測る
3.彼女の友達に聞いてもらう
4.買い物に出かけた際に指輪をつけてもらい、そのサイズを覚えておく
5.指輪の話題を出してさりげなくサイズを聞く
6.彼女の指輪をしてみて自分の指のどの位置で止まったか覚えておく
1.寝ている時に糸とペンを使って測る:確実性★★★☆☆
彼女が寝ている隙に左手の薬指に糸をまいてサイズを測る方法です。測る位置は左手薬指の第二関節。
起こさないようにそっと糸をまいて、ペンで糸に印をつけておきましょう。むくみでサイズが変わることもあるので、何回か測ることをオススメします。
ポイントは長さに誤差が出にくいよう、綿糸や荷造り用のPP紐などの伸縮性のない糸を使うこと。
夜は暗闇ですることになってしまうので、明け方や昼寝のタイミングなど彼女が寝ていても明るい時間帯に挑戦してみましょう。
2.彼女の指輪を借りてリング棒でサイズを測る:確実性★★★★☆
彼女が日頃から左手の薬指に指輪をつけているのであれば、なんとかしてその指輪を拝借しましょう。
一瞬でも借りることに成功すれば、あとは指輪のサイズを測るリング棒というものでサイズを測るだけ。
こっそりサイズを知る方法の中では、一番正確にサイズを知ることができる方法になります。ただし、彼女が左手薬指の指輪を持っていない場合はできません。
3.彼女の友達に聞いてもらう:確実性★★★☆☆
彼女の友達にコンタクトをとることができるのであれば、友達に聞きだしてもらうのもありです。
女性同士であれば普通の会話の中で「あれ?指のサイズ何号?」と聞いても怪しまれません。
気をつけておきたいのは、友達に聞きだしてもらっても、彼女自身があまり正確にサイズを把握しておらず間違ったサイズを言ってしまう可能性があるということです。
自分の指のサイズを知らない人は結構いるため、友達同士の買い物の中で実際に指輪のサイズを測って来てもらうのが無難でしょう。
4.買い物に出かけた際に指輪をつけてもらい、そのサイズを覚えておく:確実性★★★★☆
二人でショッピングデートに出かけた際に「この指輪かわいいね」「似合いそう」など、彼女が指輪を試着するよう誘導してみる手もあります。
しかし、最初から左手の薬指にはめてくれればいいですが、もし違う指で試着してしまった場合は、なかなか「薬指にしなよ」とは言い出しにくいものです。
そんなときはペアリングを試着してください。先に自分が左手の薬指で試着すれば、自然と彼女も左手の薬指にしてくれるはずですよ。
5.指輪の話題を出してさりげなくサイズを聞く:確実性★★★☆☆
この方法も友達にサイズを聞いてもらうのと同様に、彼女自身がサイズを把握していなければ聞いても無駄になってしまいます。
さりげなく聞き出す場合は、「指細いよね、指輪とか何号なの?」と聞いてみるのもありです。
そこで即答しない場合はサイズを把握していない可能性が高いです。
6.彼女の指輪をしてみて自分の指のどの位置で止まったか覚えておく:確実性★★★☆☆
先に書いたリング棒がない場合は、彼女の指輪を自分の指にはめ、どの位置で止まったかを確認することでサイズを知ることができます。
すぐに自分の指の止まった位置の長さを測り、何号か覚えておきましょう。
ただし、この方法は誤差が出やすいですし、こちらも薬指用の指輪が無ければ意味がありません。
彼女が薬指用の指輪を持っていれば、2番目の彼女の指輪を借りてリング棒でサイズを測るが最も確実性が高いですし、無ければ、一緒に買い物に出かけたときにさりげなく覚えておくのがオススメです。
ここまでは、オススメのサイズの測り方をご紹介しました。
次は先輩たちが実際にどうやってサイズを調べたのかをご紹介します。
みんなはどうやって彼女の指のサイズを調べた?
意外と簡単そうに見えて、実際にやってみるとなると難しそうなサイズ把握問題…。無事に婚約指輪を渡した先輩はどうやってサイズを調べたのか気になりますよね。
友人何人かに取ったアンケートでは、先輩たちが彼女の指のサイズを調べた方法が明らかになりました。
「直接彼女に聞いた」が37%で圧倒的多く、ついで「その他」の25%が多かったです。
思いのほか、慎重派の「直接彼女に聞いた」という人が多数の結果になっています。
「その他」の中で、「サイズに関係なく石だけ選んで購入して、渡した後に一緒にサイズを測りにいってリングのみ交換」という回答もありました。これだとサイズがわからなくても問題ないですね!
では次に、万が一サイズが合わなかったときの対処法についてみていきましょう。
サイズが合わなかった!婚約指輪のサイズが合わなかったときの対処法
「こっそりサイズを測ったけど、やっぱり合わなかった!」という人や「サイズを聞いてその通りのサイズにしたけど合わなかった」とい人ももちろんいます。
そんなときの対処法をご紹介しておきます。
有名ブランドでは、サイズ直しは初回は無料なことも多い
婚約指輪で有名のブランドでは初回のサイズ直しは無料となっているところも多いので購入する前に確認してみましょう。
ただし、デザインによっては「これ以上サイズを小さくすることはできません」など、サイズ直しができない場合もあるので注意してください。
また、男性のサプライズプレゼントの場合は、新品未使用の場合に限り、新品の指輪とサイズ交換ができるブランドもあるそうです。
サイズ直しの可能性がある場合は、購入する前にサイズ直しの取り扱いについてしっかり確認しておきましょう。
ショップが対応していない場合は、貴金属修理加工の専門店に相談しよう
購入したショップがサイズ直しに対応していない場合は、貴金属修理加工の専門店にお願いすることも可能です。
実は購入したショップでサイズ直しをしてもらうより、貴金属修理加工の専門店に自分で持ち込んだ方が値段は安く、納期も早く仕上げてもらえることが多いんです。
ただし、サイズ直しの過程で指輪に傷がついたり破損してしまったりした場合、購入ショップならすぐに同じものを用意してもらえますが、貴金属修理加工の専門店では弁償してもらうのも時間がかかります。
大事な指輪だからこそ、できることなら購入したショップにお願いするのが一番無難ですね。
貴金属修理加工の専門店にお願いする場合は、そういった対応もしっかりしてくれるお店を選ぶようにしましょう。
婚約指輪のサイズが合わなかった際の対処法は、しっかり覚えておいてくださいね。
次は婚約指輪のサイズを決める際に、気をつけるべきポイントをご紹介します。
婚約指輪のサイズを決める際に、気をつけるべきポイント
購入したときにはピッタリだと思っても、少しすると「あれ、合わないぞ…」なんてことにならないために。
婚約指輪のサイズを決める際に気をつけるポイントをまとめてみました。
指輪のデザインによってサイズが変わる
靴のサイズがブランドや形によってサイズ感が変わるように、指輪もブランドやデザインによってサイズ感が変わってきます。
一般に幅が広く太めのデザインはきつめに感じ、薄く細めのデザインはゆるくなったように感じると言われています。
広く太めのデザインを選ぶ場合はワンサイズ上、薄く細めのデザインを選ぶ場合はワンサイズ下をジャストサイズと一緒に試着してみるのがオススメ。
いつものジャストサイズよりも、そちらの方がしっくりくることがあります。
また、いつもつけているファッションリングは装飾性が高いため、実際のサイズより大きいことがあります。
ファッションリングのサイズ=自分のジャストサイズではないので、婚約指輪を選ぶ際は一度測りなおしてもらった方がいいでしょう。
時間帯や体調によってサイズが変わる
人間の体はむくみなどで一日のうちでもサイズが変わるため、指も朝と夕で2回サイズを測ってみることをオススメします。
あまり変化がない人はいいですが、一日のうちでも変化が大きい人はそのことを考慮した上でサイズを選ぶようにしましょう。
また、女性は生理期間や妊娠中も大きくサイズが変わるため、そういった期間に測ったサイズで婚約指輪を選ぶのは避けた方がいいです。
体調を崩しているときなども正確なサイズが測れないので、体調が良い日の朝と夕に測ったサイズをもとに選ぶようにしてください。
サイズ直しを想定しておく
すぐにサイズ直しの必要はなくても、将来的にサイズ直しが必要になるかもしれません。むしろ、ずっと婚約指輪を使うのであれば、サイズ直しが必要になる日は訪れるでしょう。
というのも、年を重ねると指が太くなるケースが多いからです。購入時にサイズ直しが初回無料の場合はいつまで有効なのか、その期間が過ぎた場合はお直しにいくらかかるのかなどを聞いておくといいでしょう。
デザインによってはサイズ直しできないものもあるので、サイズ直しを想定してデザインを選ぶことも重要になってきます。
では次に、女性の平均的な指のサイズもご紹介しておきたいと思います。
女性の平均的な指のサイズ8・0号が平均【サイズ一覧表】
ここまで婚約指輪のサイズの測り方、選び方の話をしてきましたが、基本的な指輪のサイズについても一度確認をしておきましょう。
日本(号) | 指輪内径(mm) | 内周・指周り(mm) | 国際規格 |
---|---|---|---|
1号 | 13 | 40.84 | 41 |
2号 | 13.33 | 41.89 | 42 |
3号 | 13.66 | 42.94 | 43 |
4号 | 14 | 43.98 | 44 |
5号 | 14.33 | 45.03 | 45 |
6号 | 14.66 | 46.08 | 46 |
7号 | 15 | 47.12 | 47 |
8号 | 15.33 | 48.12 | 48 |
9号 | 15.66 | 49.22 | 49 |
10号 | 16 | 50.27 | 50 |
11号 | 16.33 | 51.31 | 51 |
12号 | 16.66 | 52.36 | 52 |
13号 | 17 | 53.41 | 53 |
14号 | 17.33 | 54.45 | 54 |
15号 | 17.66 | 55.50 | 55 |
16号 | 18 | 56.55 | 56 |
17号 | 18.33 | 57.60 | 57 |
18号 | 18.66 | 58.64 | 58 |
19号 | 19 | 59.69 | 59 |
20号 | 19.33 | 60.74 | 60 |
上の表のとおり、日本では指輪のサイズは「号」となっています。日本人女性の平均サイズは8~10号。男性は13~18号が平均とされています。
指輪のサイズは内径13.0mmが1号となり、1号大きくなるごとに内周が約1.0mm大きくなります。
1号の差が1mmなので、サイズは正確に把握するのがなかなか困難であることがお分かりいただけるかと思います。
平均的なサイズではない場合は?
ショップでは基本的に平均サイズの指輪しかないことがほとんどです。平均サイズ外の指輪は取り寄せ扱いになるため、指が細すぎるまたは太すぎる人は試着も思うようにすぐにできないかもしれません。
こうした場合は、サイズを測るためのリングでサイズを合わせて、そのサイズを後日ショップに取り寄せてもらう形になります。
デザインによっては平均サイズのものしか販売していない場合もあるので、指のサイズによっては選択肢が少なくなってしまうかもしれませんね。
1号刻みのサイズしかないの?オーダーメイドだとピッタリサイズ?
また、1号刻みのサイズではどうしても合わないという人のために、0.5や0.25号刻みでサイズ展開しているブランドもあります。
それでも合わないという人には、オーダーメイドという手も。
オーダーメイドであれば、平均サイズ外の人も自分にピッタリのサイズの指輪を手に入れることができます。
せっかくの婚約指輪だからこそ、サイズの知識もしっかり持って選ぶようにしてくださいね。
次は、彼女の指のサイズがわからなくても婚約指輪を贈ることができる裏技をご紹介します。
【裏技】彼女の指のサイズがわからなくても婚約指輪を贈る方法
指輪のサイズについてご説明したことで、「1mm単位で号が変わるなんて!」と思った人は多いでしょう。
でも、安心してください。実はサイズ不明のままでも婚約指輪を贈る方法もあるんです。
ダイヤモンドをそのままプレゼント
リングのサイズはわからないから、メインのダイヤモンドをそのまま贈ろう!という、少し斜め上の発想。
受け取る女性からすると、一瞬「え?」となるかもしれませんが、その意図がわかれば喜んでもらえるはずです。もちろん、後日、彼女と一緒に婚約指輪を選びに行くことになります。
仮留めリング(プロポーズリング)でプレゼント
仮留めリングは通称、プロポーズリングとも呼ばれています。
見た目は本物の婚約指輪よりもかなり安っぽいため、すぐにプロポーズリングであることを説明しなければ誤解を招く可能性もあります。
しかし、こちらも説明してサイズはわからなかったけど、サプライズでプロポーズしたかったと話せば間違いなく喜んでもらえることでしょう。
サイズで失敗するのが怖い場合は、このプロポーズリングを利用してみるのも手です。
フラワージュエリーでプレゼント
最後に、一番オススメなのがフラワージュエリーです♪
バラの花の上に婚約指輪を乗せてプレゼントしているような写真を見たことがある人もいると思います。
フラワージュエリーはそれと同じように、バラの花の上に婚約指輪用のダイヤモンドがセットされているものになります。
デザインはあとから彼女が選ぶことができるので、デザインの好みがわからなくても大丈夫です!
サイズも好みもわからなくてもスマートに渡すことができます。
では最後に、先輩カップルの婚約指輪のサイズにまつわる失敗談を紹介して終わろうと思います。
気をつけて!先輩カップルの婚約指輪のサイズにまつわる失敗談
最後に先輩カップルの指輪のサイズにまつわる失敗談をご紹介したいと思います。
https://twitter.com/yellow_cnmeid/status/784310213268561920
むくみは気づきにくいですが、少しでもむくんでいるかも?と思った日は、婚約指輪を選びに行くのはやめておきましょう。
https://twitter.com/lambwooool/status/318419819122790400
小さい号数のサイズの人にはとても共感できる失敗ではないでしょうか。
デザインとサイズどちらをとるか悩んだ末にデザインを重視したけど、やっぱりクルクル回ってしまう指輪。飾りがあると重さでよく回るんです。
聞かれて答えたサイズが違った経験ありですw
おかげで婚約指輪はワンサイズ大きいです🤣— yumama (@yumama_ekimemo) July 13, 2018
男性に何度もお伝えしておきたいのは、「女性は意外と自分の指のサイズを知らない」ということです。
自信を持って「絶対にこの号数!」と言われても、可能であれば一緒に店舗に行って測ってもらうようにしましょう。
ワンサイズならなんとかなりますが、中にはサイズを勘違いしていて、せっかくの婚約指輪が入らなかったという人もいます。
女性も彼から指輪のサイズを聞かれたら、あやふやなサイズを答えずに、ぜひ一緒に測りに行ってあげてくださいね。
まとめ
ここまで、婚約指輪のサイズについて見てきました。
・指輪のサイズはブランドやデザインによって違うため要注意!
・可能な限り一緒に店舗へ行き、きちんと指輪のサイズを測ってもらおう
女性の知らないところで、男性は指輪のサイズを知るために思わぬ苦労をしているのかもしれませんね。
記念に残る指輪だからこそサイズはピッタリで、永く使い続けられるようにしたいものです。
以上、婚約指輪のサイズについての記事でした。