このページにはPRリンクが含まれています

いま流行りの「顔合わせのしおり」作りかた&サンプルをご紹介!

結婚報告が無事終わった後に、両家の親睦を深める為に行う「顔合わせ食事会」。

最近は、その顔合わせの為に「しおり」を作るカップルが増えているそうです。

当日は2人も緊張していると思うので、「良い雰囲気作りができるか心配…」と思う方も多いのではないでしょうか。

そんなときの救世主になってくれるのが「顔合わせのしおり」なんです!

そこで今回は、そんな「顔合わせのしおり」の作り方や、サンプルをご紹介します。実際に使った方の意見等も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください♪

それでは早速、実際の「顔合わせのしおり」を見て行きましょう。

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

実際の「顔合わせのしおり」を見てみよう!

挙式,新郎新婦

しおりはいろいろなアレンジが可能です。それでは、実際の顔合わせのしおりをInstagramから5つご紹介します。

1. 料亭での顔合わせに合わせた和風のしおり

こちらの顔合わせのしおりはA4二つ折りサイズで、表紙は和紙に印刷してあります。

100均の折り紙でデコレーションを加え、中の紙は厚手のプリント用紙に両面印刷しており、プロフィールの画像は干支にしたそうです。
Word(ワード)でも十分立派なものが出来ます。

顔合わせの場所の雰囲気に合わせて、表紙だけでも工夫するととても素敵なものになりますね。

2.ふたりの思い出いっぱいのしおり

2人の馴れ初めや素敵な思い出がたくさん載ったしおりも素敵ですね。

テンプレートを使わず、素材集めから自分で行い、内容の構成や写真の配置などは新婦が担当し、細かいところの調整や文字のアレンジ、ページ合わせなどは新郎が担当したそうです。

2人で協力して素敵なしおりを作ると、いい思い出になりますね。

2人の笑顔がたくさんつまったしおりを見たら、両家の家族もこれからの結婚生活を応援したくなることでしょう。

3. 両家のプロフィールをイラストで

イラストなどのテンプレートもインターネットで無料ダウンロードできるので、プロフィールも簡単に作れます。

イラストの方が言葉より伝わりやすい場合もありますし、プロフィールとしてもわかりやすいものになり、オリジナリティあふれる面白いしおりにできます。

このカップルはインターネット上のテンプレートを元に、自分流にアレンジして作成したそうです。ワードで中身を作成して上質な印刷用紙に印刷し、クラフトペーパーを表紙しています。

全8部を色違いの刺繍糸で綴じたそうです。ご家族の喜ぶ顔が目に浮かびますね。

4. 当日のメニューを載せて高級感アップ

食事のメニューなどがしっかりと記載されると、高級感も出ますよね。後々見返した時にも、いい思い出になります。

このカップルは、花柄を印刷した上からメニューを印刷したトレーシングペーパーを重ねて作成したそうです。

透け感もあり高級感が出ています。

5.結びの挨拶や今後の予定を記載したしおり

結びの挨拶や、今後の具体的な予定についても記載されていると、フォーマルな印象のしおりになりますね。

一目見てこれからの行事が分かることで、両家の両親も安心し予定の調整ミスなども防げます。

この顔合わせのしおりは、アプリで作成しパソコンで印刷されています。

予想以上に彼のお母さんが喜んでくれたそうです。

何もきまっていなくても大丈夫!結婚が決まったらまず相談

次に、具体的なしおりのつくり方をご紹介します。

意外と簡単に作れる!具体的な作り方をご紹介

パソコン,女性

顔合わせのしおりは、結婚式のプロフィールブックの両家顔合わせバーションのようなもの。

顔合わせ食事会では、新郎新婦はもちろん親同士も緊張しています。

結婚の記念にもなりますし、両家の紹介をかねて親睦を図るためにもぜひ作ってみましょう。

顔合わせのしおりは、意外と簡単に作れますので、ここから具体的にご紹介していきます。

作り方のフロー

それでは順番に見ていきましょう。

1. テンプレートやキットを探す
2. テンプレートやキットに沿って内容を記載
3. 印刷をし、テンプレートに沿って製本する

1. アプリ、テンプレートやキットを探す

まずは、土台となるしおりのアプリ、テンプレートやキットを探しましょう。

最初に2人で自分たちの作りたいイメージと予算を決めておき、お気にいりものを探しましょう。
手作りをする場合、テンプレートをダウンロードして使うと時間をかけずにおしゃれなしおりをつくることができます。

中にはテンプレートが有料のものもありますので、ご注意ください。

自分たちの作りたいイメージと予算を踏まえてうまく利用すると良いでしょう。

2.アプリ、テンプレートやキットに沿って内容を記載

しおり,テンプレート
引用元:ファルベ

ダウンロードしたテンプレートに、両家の名前や挨拶文、プロフィールなど必要なことを記載していきましょう。

3. 印刷をし、テンプレートに沿って製本する

製本は真ん中で折ったり、必要に応じて糊付けをしたりします。

二つ折り以外にも、三つ折りや丸めてリボンで結ぶなど、お好みの形で作成しましょう。

次に、しおりの内容についてご紹介します。

しおりに入れるべき項目は主に8つ

顔合わせのしおりの内容におすすめの8項目をお伝えします。

簡単に済ませる場合は、当日の流れと今後の予定などの必要事項だけを記載するケースもあります。

形式は決まっていませんので、二人が伝えたい内容を選んで入れましょう。

1.表紙
2.最初の挨拶
3.当日の流れ
4.食事会のメニュー
5.二人・お互いの家族のプロフィール
6.結婚式など今後の予定
7.両家の連絡先
8.結びの挨拶

1.表紙

表紙にはお気に入りの絵柄などを用い、両家の名前、食事会の日時、場所などを記載しておきましょう。

2.最初の挨拶

まずは、最初のあいさつです。

2人から両親への来てくれた感謝の気持ち、顔合わせはとにかく楽しんで欲しいこと、両家顔合わせの目的などメッセージに込めましょう。

文例を2つご紹介します。

文例1
本日はご多用中 私たちのためにお集まりいただきまして 誠にありがとうございます
私たち2人が結婚するにあたり 互いの家族が親睦を深めるよい機会になればと思い このような席を設けさせていただきました
末永くお付き合いのほど よろしくお願い申し上げます
文例2
本日はおいそがしいところお集まりいただきまして ありがとうございます
このお食事会を機に 両家の親睦がより深まればと思います
美味しいお食時とともに 楽しい時間をお過ごしください

3.当日の流れ

顔合わせ当日の流れを記載して内容を共有しておきましょう。やりたいことや確認しておきたい内容などの漏れを防ぐことができます。

レストランなどで会場の時間制約がある場合は、そのことについても記載しておきましょう。

4.食事会のメニュー

顔合わせの食事会では、落ち着いて食べられるコース料理を予約しておきましょう。

顔合わせに使うお店を選んだ理由や、食事会のメニューについての説明などを書いておくと会話も盛り上がるでしょう。

5.二人・お互いの家族のプロフィール

2人の名前・生年月日・性格・職業・趣味・相手の好きなところなど、プロフィールを書きましょう。

家族の趣味なども載せておくと、話が膨らんだり家族同士が仲良くなったりするきっかけになります。

家族といっしょに撮った写真をたくさん使うと会話の糸口にもつながります。

兄弟関係を知ってもらうためにも、家系図を入れるケースもあります。

6.結婚式など今後の予定

顔合わせは両家が揃うので、結納や結婚式・披露宴のことなど両家の両親に相談する良い機会です。

確認のためにも、結婚式の日時や会場の情報なども一緒に記載しておきましょう。

挙式会場の写真やパンフレットを用意しておくと、より結婚式が楽しみになって会話も弾みます。

7.両家の連絡先

スマホ

結婚は2人だけのものではなく、家族同士の繋がりも重要です。

今後何かあった時に助け合うためにも、両家の連絡先を記載しておきましょう。

8.結びの挨拶

会を締めくくる結びの挨拶を記載しておきましょう。

顔合わせに来てもらった感謝の気持ち、今後結婚や新生活に対する思いを挨拶として含めてみてはいかがでしょうか。

結びの挨拶の文例を2つご紹介します。

文例1
あらためまして 本日はお集まりいただき 誠にありがとうございました
本日の会食が 両家の親睦を深めるよいきっかけになりましたら幸いです
未熟なふたりですが 今後ともあたたかく見守ってくださいますよう 末永くよろしくお願い申し上げます
文例2
本日はありがとうございました
楽しい会になっていればうれしいです
これからふたりで力を合わせ 温かい家庭を築いていきたいと思います
今後ともどうぞよろしくお願いいたします

それでは実際にしおりを作成した先輩カップルたちは、しおりを作成してどう感じたのでしょうか。

何もきまっていなくても大丈夫!結婚が決まったらまず相談

実際に「顔合わせのしおり」を使用したカップルの感想

新郎新婦,ビーチ

顔合わせのしおりを実際に作った3組の先輩カップルの声をご紹介します。

先輩カップルの声1組目

両家とも喜んでくれたし、ビオレの顔メーカーは爆笑だったし、実母に至ってはご近所さんにも見せたと報告してくれたので、良かった~

和気あいあいと楽しい雰囲気が伝わってきますね。

ビオレの顔メーカーは受けがいいみたいなので、試してみる価値アリですね。

先輩カップルの声2組目

https://www.instagram.com/p/BndsqZwnwDW/

顔合わせのしおりをみなさんのを真似させていただきながら作ったら、それを見て話が広がったりお互いに質問しあったりできたから作ってよかったなと思いました

やはり、しおりの内容を見て話のきっかけになるようですね。

先輩カップルの声3組目

https://www.instagram.com/p/BjoPP6rlTog/

両家顔合わせ食事会、無事に終わりました♡予想外に話が盛り上がり一安心。しおり、両家初対面だったのでとても役立ちました。

顔合わせは両家の初対面の場になる場合も多いですよね。しおりは潤滑油としても役立ちますね。

最後に、しおりをつくるメリットを3つご紹介します。

顔合わせのしおりを作ったカップルは2.7%だが、メリットがいっぱい

結婚式,新郎新婦

顔合わせのしおりは最近インスタグラムを中心に広がってきました。もちろん、初めて知ったという人も少なくないでしょう。

ハナユメ」の調査によると、実際に制作しているカップルは2.7%だったという結果がでていますが、この時点ではしおりを制作することがまだ定着していなかったことが要因だと考えられます。

当日の進行がスムーズになる

顔合わせのしおりには当日の流れを記載するので、進行がスムーズになるというメリットがあります。

最初は緊張してしまうこともありますので、次に何をすればいいのか忘れてしまっても、しおりを見て確認しながら進められると安心ですね。

当日の流れがはっきりしているため、その場で細かに説明する必要もありません。

時間も節約でき失敗も減ることから、これからますます一般的になっていくでしょう。

両家の会話が弾みやすくなる

顔合わせのしおりの内容をきっかけに会話が弾みやすくなるというメリットもあります。

両家の顔合わせは、新郎新婦本人はもちろん、両親も緊張するものです。

会話のきっかけとなるような2人や家族の情報がしおりにあれば、会話に困ってしまうことも防げます。

先ほどお伝えしたように、当日の流れ以外にも、2人の生い立ちや馴れ初めや結婚式について書かれているとよいでしょう。

また、2人や家族の歴史が垣間見えるものだったり、結婚式の準備がスムーズに進められるような内容が記載されていたりすると、皆にとってこれからの結婚生活がより楽しみなものになります。

両家の会話が弾み、円滑に顔合わせの場を進めていくためにも、顔合わせのしおりは非常に便利です。

両家にとって素敵な記念品になる

また、作成した顔合わせのしおりは2人や両家にとって素敵な記念品になります。

業者に委託しなくても、手作りするとそれはそれでいい味がでます。

両家の両親にとっても思い出にもなり、後々読み返してもらえます。

満足のいく顔合わせのしおりを作ることで、結婚に向けての大事なイベントである顔合わせも素敵な思い出になりますね。

何もきまっていなくても大丈夫!結婚が決まったらまず相談

まとめ

顔合わせのしおりについてまとめると

・決まった形式はなく、自分たちの好みに合わせたしおりを作ればいい
・アプリ、テンプレートなども充実してきていて、意外と簡単に作れる
・会話が弾んだり、進行を確認できたり、メリットがたくさんある

顔合わせのしおりは、絶対に必要なものではありませんが、どの先輩カップルも結果的に作ってよかったと思っています。

しおりがあることで、より会話も弾み、両家の仲も深まるようですね。

自分たちだけの、たった一つのオリジナルの顔合わせのしおりを作ってみてはいかがでしょうか。

以上、顔合わせのしおりについての記事でした。

 

このページにはPRリンクが含まれています

ハズさない!顔合わせ食事会の場所・料理選び&当日の進行&マナー

2人が結婚することを決めてお互いの両親へ挨拶をしたら、両家の顔合わせ食事会を行います。

婚約してからの食事会のタイミングは、主に3つあります。

1.お互いの親に結婚報告をする為の食事会
2.両家顔合わせの食事会
3.両家顔合わせの結納

なかでも今回は、疑問が多い「2. 両家顔合わせの食事会」「3.両家顔合わせの結納」について、おすすめなお店の選び方や当日の進行&マナーなどをご紹介します。

顔合わせは両家が初めて会う大事なイベントなので、しっかり事前準備をしておくと安心して当日を迎えることができるはずです!

▼顔合わせでの食事会について知りたい方はこちら

▼結納での食事会について知りたい方はこちら

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

これで完璧!顔合わせの食事会を成功させるための準備フロー

テーブルコーディネート

顔合わせの食事会をすることになって、具体的にいつ、何をどうすれば良いのか分からない人も多いのではないでしょうか。
ここでは食事会の準備と当日の流れ、マナーなどのポイントを解説します。

日程は結婚挨拶後の「1ヶ月から3ヶ月」以内に開催しよう!

顔合わせの開催時期は、両家に結婚の報告をしてから1~3か月以内を目安に行いましょう。

また、結婚式を挙げる場合は、この顔合わせのタイミングで結婚式の時期などをお互いに確認する場合もあると思うので、遅くとも挙式予定日の半年前には顔合わせを行うのが良いでしょう。

顔合わせの日程は土日などの休日がオススメ

顔合わせの食事会には、本人同士と両家の両親、兄弟姉妹が同席することになります。
そのため、日程は仕事や学校のある平日は避けて、土日祝日にするのがベターです。

ただ休日となると、人気のお店は席が埋まってしまうこともあるので、早めに予約を入れるようにしましょう。

お日柄にこだわる家族もいるので事前に確認しておくこと!

カレンダー,ノート,鉛筆

お日柄に関しては、本人同士はあまり気にならないかも知れませんが、良縁を結ぶためにお日柄(吉日)にこだわる家庭もあります。

日程は本人同士で決めず、事前に家族の意向を聞いて決めるのが良いでしょう。

場所は両家の中間地点がおすすめ!

顔合わせの日程を決めたら、次はお店を決めます。

お店の場所は、お互いの地元が近ければそこで行うことになりますが、地元が離れている場合は、男性側が女性側に出向くのが一般的です。

ですが、最近はお互いの負担を考えて、中間地点にすることが多いようです。

また、お互いの家族も来ることを考えて、駅からのアクセスが良い場所を選びたいですね。

お店は料亭かレストランの個室がおススメ!

レストラン,個室

会場としては、料亭やレストランの個室がおススメです。
落ち着いて話ができる雰囲気はもちろん、料理の内容やサービスがしっかりしているので安心です。

もし具体的に結婚式の会場が決まっているのであれば、下見を兼ねて会場のレストランを利用するのも良いでしょう。

こうした料亭やレストランは顔合わせにも使われることが多いため、食事会プランを用意しているところもあります。
お料理や形式、予算のリクエストがあれば、相談してみると良いでしょう。

支払いは新郎新婦負担が基本

食事代は両家で折半する場合もありますが、最近は「両親を招待する」という意味で新郎新婦が負担することが増えています。

分担や支払いについては、その場でバタバタすることのないように、事前に話し合って決めておきましょう。

どちらかが遠方の場合は、交通費がかかるぶん食事代は近いほうが多めに持つなど、お互いにとって負担が少なくなるように調整するのが良いですね。

食事会の合計費用の平均は6〜9万円

一万円札,財布

食事会の合計費用は、食事代、個室使用料などを含めて、1人あたり1万円前後が平均的です。
新郎新婦と両親、きょうだいなどの家族がそれぞれ2人とすると、6~9万円が相場になります。

宿泊費が必要な場合も

遠方から来る家族の場合、例えば片道何時間もかかるとなると日帰りでは大変なので、当日宿泊してもらう(あるいは前泊してもらう)ことになります。

食事代以外に交通費や宿泊費がかかることも考慮しておきましょう。

手土産は事前に好みをチェックしておこう!

手土産

食事会までに、あらかじめ手土産を用意しましょう。
お互いの金額に差が出ないように、予算を打ち合わせてその範囲内で用意すると良いですね。

手土産は、一般的には日持ちのする菓子折りや、地元の特産品などが人気ですが、事前に相手方の好みをチェックして、好きなものを贈れるといいですね。

生ものや賞味期限の短いもの、重たいものは避けるのが無難です。

服装は男性はスーツ、女性はワンピースが一般的

服装は、その場の雰囲気に合ったもので、マナーが保たれていればOKです。

男性はスーツ、女性はワンピースが一般的です。
あまり堅苦しくしたくない、といった場合でも、ジャケットを着用する、派手な服装や強い香水は避けるなど、失礼のない装いを心がけましょう。

ここまでは前日までの準備についてお話しました。ここからは食事会当日の流れをお話します。

食事会当日はふたりのリードで進めよう!両家が安心できるような心がけをしよう

カップル,祝福

顔合わせの食事会は、お互いの家族が初めて顔を合わせる場です。
どんな流れで何をするかをある程度決めておかないと、当日は一緒に食事をして何となく終わってしまった、ということになりかねません。

せっかくの機会なので食事だけでなく、お互いの家族紹介、記念品の交換や記念撮影などの段取りを決めて親睦を深められるようにしたいものです。

できれば事前に、2人で進行のシミュレーションをしておくと良いでしょう。

では、一般的な顔合わせ食事会の流れをご紹介します。

1.待ち合わせ

食事会の会場に向かう前に、最寄りの駅などの分かりやすい場所で待ち合わせます。

会場までの移動時間を含め、時間には余裕をもって。全員が揃ったら、一緒にお店に入りましょう。

2.席に着く(正しい席順)

席順

席は、両家が向かい合うように座ります。

席次は、入り口から近い列が女性側、遠い列が男性側になります。

また、奥の席が上座になりますので、両家の父親が上座に座り、続いて母親、本人、兄弟姉妹は一番手前の下座に座ります。

事前に頭に入れておき、当日スムーズに案内ができると良いですね。

3.はじまりの挨拶

全員着席したら、食事会のスタートです。

新郎、または新郎側の父親から、顔合わせの主旨と集まってくれたことへのお礼、簡単な自己紹介をします。きちんと挨拶することで、場が引き締まります。

4.両家が自分の家族を紹介

家族紹介では、新郎新婦、それぞれの自己紹介のあとに、男性側、女性側の順番で家族紹介をします。

父親が進行すると堅くなりそうな場合は、新郎新婦からひと言家族についてコメントをしたあとに自己紹介をしてもらうとスムーズです。

5. 婚約記念品の交換

婚約指輪

記念品の交換は、顔合わせ食事会の大事なプログラムの一つです。

タイミングとしては、乾杯の前にします。

男性からは婚約指輪を、女性からは時計や万年筆などを贈りますが、頂いた包みをその場で開けて披露することで、お祝いムードが高まります。

6. 記念撮影

撮影,食事

お互いにリラックスしてきたところで、記念写真も撮っておきましょう。

おすすめのタイミングとしては、両家の自己紹介、記念品の交換中、食事後にお店の前で、などがあります。

お酒に弱い人や顔が赤くなってしまう人は、乾杯前に撮るのが良いかも知れません。

7. 乾杯~食事・歓談タイム

料理,フルコース

自己紹介や記念品交換が終わったら、いよいよ食事と歓談の時間です。乾杯は、男性側の父親が音頭を取ることが多いようです。

料理はゆっくりと歓談できるように、コース料理を選ぶと良いでしょう。

両家の好み、苦手なものやアレルギーがないか、を事前に確認し、それに沿った内容にすると安心です。

楽しく歓談できるよう、おすすめの話題や避けたほうが良い話題などは、後ほどご紹介します。

8. 結びの挨拶・ふたりからお礼の言葉

食事会の終わりは、2人の挨拶で締めくくります。

家族への感謝と、これからの気持ちを話して、集まってくれたことへのお礼を伝えます。
食事会が終わるまでに、精算も済ませておきましょう。

以上が食事会の流れです。イメージはつかめたでしょうか。

なかでも食事・歓談タイムは、食事会のメインプログラムです。
ここでコミュニケーションを深めて、良い関係を築きたいですね。

次の章では、食事会を成功させるコツをご紹介していきます。

食事会の時間を和やかなものにするためのコツ5選!

食事会

食事会で初めて顔を合わせる家族もいるでしょう。
普段はよく話す人でも、最初は緊張しますよね。

打ち解けて和やかな食事会にするために、以下のポイントに気を配りましょう。

1.話題は事前に準備して、相手の情報も伝えておこう

会話がはずむように、事前にお互いの両親や家族のことを教え合って、話題を決めておくと良いでしょう。
当日は、新郎新婦から積極的に話題を振れるといいですね。

おススメは、天気のことや地元のこと、趣味、新郎新婦の子ども時代のエピソード、など。

両親にとって地元の話や趣味の話題は、自分のことを知ろうとしてくれている、という意識が伝わり好感度も上がるはず。

話のなかで共通点が見つかれば、一気に打ち解けて仲良くなることもあるでしょう。

2.居心地の良い個室を予約しよう

個室,食事

会場は、個室または半個室を予約しましょう。

個室であればゆっくりと話が出来ますし、記念品交換や写真撮影なども気兼ねなくできます。

食事会は2時間~3時間程度が目安です。

予約のときには、顔合わせの食事会であることをお店に伝えておくと、料理やお酒を出してもらうタイミングにも気を配ってもらえます。

3.食事会の下見ができると完璧

お店の実際の雰囲気や料理は、やはり見てみないと分からないもの。
可能であれば、2人で下見ができるとベストです。

下見をするメリットは、お店までのアクセスが分かる、ふさわしい服装のイメージができる、料理の内容が分かる、などいろいろあります。

お店の場所や様子を知っておけば、当日バタバタすることがないので安心です。

4.相手の両親の趣味や好きなものを聞いておこう

野球ボール,テニスボール,ゴルフボール

結婚前に相手の両親と接する機会はそれほどないと思います。

しかし、結婚後はより深く関わるようになり、場合によっては一緒に住む人もいるでしょう。

この機会に、相手の両親の趣味や好きな食べ物などを聞いて理解すると、その後の関係にも良い影響が生まれます。

食べ物は人によって好き嫌いやアレルギーがあります。

好きな料理は何か、苦手なものはないかなどを必ず確認して、最終的には両家両親の好みに合わせて決めるのがベターです。

5.NGの話題を確認しておこう

OK,NG

話題はなんでも良いわけではなく、避けたほうが良いものもあります。NGの話題例を下記に挙げます。

・宗教、政治
・仕事の詳細
・病気に関すること
・ひいきのスポーツチーム
・自慢話

上記は個人の価値観が強く出るものや、好みが分かれること、結婚に関係のないことや場を盛り下げてしまうことなどです。

例えば政治に対する考え方の違いや好きなスポーツチームが全く違ったことから議論になってしまったりすれば、その場の空気は最悪です。

事前に盛り上がると分かっている場合は別として、あえて出す必要はない話題なので気をつけましょう。

ここまでは、現在一般的に行われることが多い食事会についてまとめました。
一方数は減っているものの、昔ながらの結婚の儀として結納を行う家庭もあります。

ここからは、結納のスタイルと準備、費用の目安についてまとめます。

そもそも結納とは?日本の伝統的な婚約式

結納品

結納とは何でしょうか。

日本の伝統的な結婚前の儀式、ということは分かっていても、近年は行う家庭が減っていることから、その持つ意味や具体的に何をするのかなどは知らない人が多いのではないでしょうか。

結納は、2人の婚約を公にして、正式に婚約を整えるための儀式です。

結婚は2人が夫婦になるだけでなく、家同士の結びつきができるということですが、昔はそれがより大きな意味を持ちました。

そのため結納では、仲人を立て、結納品を取り交わすことによって、2人の婚約を周囲の人の前で約束し、より確かなものにする意味があります。

新郎新婦,和装

正式な結納は仲人がお互いの家を行き来して結納品を納める形式で行われます。

しかし仲人の負担が大きいこと、時間と手間がかかることから、近年ではほとんど行われなくなっています。

代わりに行われるようになったのが、略式結納です。

略式では料亭やレストランに両家が集まり、結納品を取り交わします。仲人を立てる場合と、両親または本人が進行する場合があります。

結婚式場やホテル、料亭では、結納と食事会をセットにしたプランを用意しているところもあります。

なお、略式結納をさらに簡略化したのが、前の章でご紹介してきた顔合わせの食事会です。

手間も費用も抑えられ手軽に開催できることから、近年は食事会を行うカップルが多いようです。

近年ではまれになってきた結納、いったいどこで行うのでしょうか。

結納はどこで行う?正式結納か略式結納かによって行う場所は異なる

挨拶,和装,親子

先ほどもご紹介したように、結納には正式と略式があります。

形式が異なるため、行うシーンも変わるのでそれについて触れておきましょう。

正式結納では仲人がそれぞれの家を行き来しますので、男性と女性はそれぞれの家で仲人を迎えることになります。

つまり、結納はそれぞれの家で行う、ということになります。

略式結納では仲人を立てる場合と立てない場合がありますが、どちらの場合でも仲人が両家を行き来することはなく、全員が一つの場所に集まって儀式を行います。

略式結納の場合、場所を選ぶ必要があるので、ここではいくつか代表的な例を挙げてみます。

サービスが充実 ホテル・専門式場

個室

結婚式が行われるホテルや専門式場では、小さめの会場で結納ができるプランを提供しているところが多数あります。

結納会場としてのメリットは、サービスの質の高さと安心感です。

結納のことが分からなくても、準備、食事、写真撮影や結納品までを一式のプランで提供してくれることもあり、準備が楽です。

庭園やガーデンがついていたり、結婚式場が同じ場合は下見ができるのもメリット。

忙しい人やゆったりとした気持ちで結納を迎えたい人にはおススメです。

ただサービスが充実しているぶん、費用は高めです。

6人で10万円から、場合によっては20万円ほどかかることも。予算と相談して検討しましょう。

伝統にならって、女性の家で

自宅イメージ

古くは男性側が反物や酒肴などを持参して、女性の家に出向くのが結納の形でした。

そのため、今も伝統にならって女性の家で行いたい、という人もいるようです。

女性の家で行う場合、相手の家を訪ねることで家庭と家族の雰囲気が分かったり、費用面で負担を減らせるというメリットがあります。

ただし、女性側にとっては結納の準備、部屋の掃除、料理などでかかる負担も少なくありません。

女性側に任せきりにせず、お互いによく相談して、料理をどうするかなど一緒に考えられる部分は協力するなどの配慮をしましょう。

バランス重視 料亭・レストラン

料亭,レストラン

料亭やレストランで行う場合です。

基本的に料理のみのオーダーで、結納品やスタッフはつかないので、ホテルや式場に比べてリーズナブルです。

また、女性の家で行う場合に比べると女性側の負担が減るので、予算と内容のバランスの良さから人気が高いようです。

おいしい食事や人気メニューを楽しめるのも、食にこだわりがある料亭やレストランの魅力です。

食事会よりは格式の高い結納ですが、予算はどのくらいを考えれば良いか、気になりますよね。

家の考えや形式によっても変わりますが、次の章では結納にかかる平均的な費用を見てみましょう。

結納の食事会にかかる費用は?平均は10.2万円!

結納品

結納にかかる具体的な費用の話の前に、どんな費用がかかるのかを確認しましょう。

・結納式の費用(食事代、会場費など)
・結納金、結納品の費用
・結納返しの費用

実際には地域や行うスタイルによって差がありますが、上記の費用がかかります。

結納式の費用

ハナユメ」の調査によると、結納式の費用の平均は10.2万円とのことです。

料理や飲み物代は、1人あたり1~2万円が目安です。
これに、レストランや料亭であれば個室料、ホテルや式場であれば会場費がかかります。

結納金、結納品の費用

結納品

結納金は結婚の支度金として、男性側から女性側に支払われるものです。
金額はキリの良い数字、または縁起の良い数字とされるのが一般的です。

キリの良い金額としては100万円が最も多く、「ひと包み」などと呼ばれます。
縁起の良い金額としては70万円、50万円など奇数の金額があり、これには割り切れない=別れることがないという意味があるからだそうです。

ただし「8(八)」は末広がりとして縁起の良い数字であることから、80万円も縁起の良い額とされています。

男性から女性に贈る結納品や、女性から男性に返す結納返しがある場合は、これに品物の金額がプラスされます。

結納品は奇数が良いとされており、こちらも品数や内容によって幅がありますが、3~9種類で5~20万円が目安となっています。

一般的には、トータルで100~150万円が結納金・結納品にかかる金額の目安と言えるでしょう。

結納について全貌が見えてきたでしょうか。

次の章では「やっぱり結納ってするべき?」というお話をしていきます。

結局結納ってしたほうがいい?両家で話し合って決めよう!

親子,相談,PC

これまで見てきたように、結納はお金と手間がかかります。

最近は食事会だけで済ませるカップルも増えていますが、親世代では「するべき」という考えもあり、結局したほうが良いのかどうか、迷うところではないでしょうか。

では、実際に結納を行ったカップルがどのくらいいるのかを見てみましょう。

結納はしない顔合わせだけのカップルが8割だが、勝手に決めるのはNG!

結納に関する調査では、下記のデータが出ています。

・結納と顔合わせ食事会を両方行った … 13.1%
・結納のみ行った … 4.4%
・両家の顔合わせのみ行った … 58%
ハナユメ調べ)

結納を行った人は全体の17.5%で、食事会だけの人が58%と多数です。

ただし実施率には地域差もあって、結納をするかしないかは、地域のしきたりや家庭の考えの影響が大きいと考えられるので、当事者だけで勝手に決めるのはNG。
必ず相手の家、そして両親の考えを聞いてから決めましょう。

両家の考えが異なる場合でも、お互いの希望とメリットデメリットを整理して、よく話し合って決めるのがベストです。

まとめ

・近年は、結納ほど堅苦しくない顔合わせ食事会が主流になっている
・会場や日取り、料理や支払いなど、新郎新婦がメインで準備しよう
・結納は行わなくても良いが、顔合わせ食事会と両方行ってもOK

一言で顔合わせといっても、その形にはさまざまなスタイルや意味があることが分かりましたね。
どんな形で行うにしても、2人の結婚前の大切な区切りの場です。
しっかりと準備をして、より一層両家の親睦を深められる機会にしたいですね。

以上、結婚前の顔合わせ食事会についての記事でした。

 

このページにはPRリンクが含まれています

顔合わせ食事会の支払いは二人がするのが一般的!支払いのタイミング&マナー

顔合わせの食事会でかかる費用の負担って、誰がするべきなのかと困っている方も多いと思います。

先輩カップルへのアンケートでは「新郎新婦二人で負担」が一番多い割合になっています。(ハナユメ調べ)

そこで今回は、顔合わせ食事会での費用相場や、支払いのタイミングなどを詳しくご紹介します!

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

顔合わせ食事会の支払いは「新郎新婦が負担」が一番多い割合に!

男女,会計


ハナユメ調べ

顔合わせのの支払いは誰がするのか…気になるところですが、新郎新婦が負担したという割合が一番高く、38.2%をしめています。

「自分たちの結婚の報告のために招待した集まりだから」「これまでの感謝の気持ちを込めて」という理由で支払っているようですね。

また、二人で負担することによって「自分たちはもう自立しています」という姿を、家族に報告する意味合いにもなりますね。

次いで多かったのが、「どちらかの両親」というケースで、全体の33.7%でした。

お金のことは今後の関係性にも響きかねないので、もめごとがないようにと折半してしまうのが、シンプルでわかりやすいのかもしれません。

一方で、「パートナーどちらかが負担」の12.4%、「両家で折半する」が9.0%となっています。近年では、結納を行わないで食事会だけをすることも増えています。

結納というのは新郎側から新婦側に結納金を渡すものなので、結納を省略して食事会のみを開く場合に、費用を新郎側で負担する…ということを示す結果かもしれませんね。

またどちらかの両親が遠方の場合は、近いほうの両親が多めに負担するケースもあるようです。

次の章は支払いのタイミングをみていきましょう。

顔合わせ食事会の支払いのタイミングは?

支払い

自分たちで支払いをすると決めた場合は、その旨を家族に伝えておくようにしましょう。知らない間にどちらかの家族が払ってしまい、あとから両家でトラブルになる場合もあります。

また、会計の時に「私が支払います」と双方が競ってしまって、なんとなく気まずくなってしまった…なんてことも避けたいものです。

スムーズな会計は自立した姿を見せるチャンスでもあるので、以下の2点を守って支払いをしましょう。

1.新郎がさりげなく部屋を出てお会計を済ませる

会計を行うベストなタイミングは、食事会のラストであるデザートが運ばれ終わったとき。

このタイミングでお手洗いにいくと伝え、会計をすませましょう。この時、新郎新婦が二人して席を立つ必要はありません。むしろ二人で行けばあからさまな印象になってしまうので、新郎だけで大丈夫です。

新婦は先に費用を渡しておくか、あとからその分を払うようにしましょう。いずれの場合も、事前に二人で打ち合わせておく必要があります。

2.両親の前で支払いをしないように

着席したまま支払いをしてしまわないこと。
よくあるレストランでの食事のようにテーブル会計になってしまっては、両親の前で支払う姿を見せることになり、なんとなく気まずくなってしまう可能性もあります。

これではタイミングをはかった意味がありません。スマートに席を立って見えないところで支払いを済ませたいところですが、心配な場合は事前に会場に伝えておきましょう。顔合わせである旨を伝えれば、会計のことについても配慮をしてもらえるはずです。

支払いのタイミングと注意点がわかったところで、次は気になる費用の相場をみていきましょう!

顔合わせ食事会でかかる費用目安は約6万円!

財布

食事にかかる費用の目安は、だいたい一人当たり5,000~10,000円です。(ふたりと両家各2名の参加であれば、顔合わせ食事会の費用目安は3万円~6万円と考えておけばよいというわけです。

食事代以外に必要な費用は?

両家顔合わせでは、食事代以外にも必要となる費用があります。あとから費用が膨らんでどうしよう!ということがないように、リストアップすることが必要です。順番にみていきしょう。

交通費

よくあるのが、両親が遠方であるケース。どちらか一方が遠い場合もあれば、両家ともに遠方の場合もありますよね。このときの交通費は誰が負担するのかも決めておきましょう。

一方が遠方ならば、片方が食事会の費用を負担するなどバランスを取ることも大事ですね。

宿泊費

同様に両親が遠方の場合は、日帰りで行うことが難しい場合もあります。もしホテル等に泊まることになれば、ここも誰が負担するのかを決めておきたいですね。

ついでに旅行をするから、などと宿泊費用までは受け取らない可能性もありますが、それでも配慮している姿勢を見せるのはとても大切なことです。

手土産

多くの方が手土産を持参しています。地元の名産品を自己紹介代わりに渡したり、相手の好みに合わせて選んだりします。いずれにしてもこれから家族になる相手ですから、あまりにも高いものは逆に気を遣わせることにもなるので5,000円程度のもので十分です。

婚約記念品

結納を省略して、顔合わせの場で婚約記念品を交換する場合があります。婚約記念品とは、婚約の証として贈る品物のことで、定番ともいえるのが婚約指輪。

またそのお返しとして女性から男性へ贈る記念品の購入も忘れてはなりません。昔は腕時計が多かったのですが、他にもスーツや財布などの小物が人気で、最近ではもう少しカジュアルに、新郎の趣味に関するものを贈ることもあります。

婚約指輪の相場は30万円となっています。ハナユメ調べ)

女性から男性へ贈る記念品は、婚約指輪の半返し程度が一般的です。

とはいえ、これから結婚式や新居の準備などで、何かと費用がかかる時期になります。最近ではスタイルにこだわらずに自分たちらしく顔合わせを行うようになっていますので、予算とも相談しながら決めていきましょう。

顔合わせでかかる費用について、みていきました。

次の章では支払いの際に気を付けたいポイントについてご紹介します。

顔合わせの支払いで気を付けるポイント3つ

会計、レジ

顔合わせの支払いのときに気を付けるべきポイントは、3つあります。せっかくのおめでたい席を台無しにしないように、また今後の両家の良好な関係を築くためにも、しっかり押さえておきましょう。

1.支払いは両親の前でしないのがマナー

「顔合わせの支払いは自分たちでするからね!」と報告を受けた両親は、きっと子どもの自立した姿に頼もしさを感じることでしょう。

しかし、「今回は甘えておこうか」と決めたはずなのに、いざ当日になって、自分の子どもが支払いをしている姿を見てしまうと、やはり心苦しく思ってしまうこともあるかもしれません。そんな気持ちにさせないためにも、支払いは席を立った際に見えないところで行うことを心がけましょう。

2.事前に誰が支払いをするか決めておく

自分たちが支払いをする!と決めていたはずなのに、いざお会計に行ってみるといつの間にかどちらかの両親が払ってしまっていた!というケースがあります。

親としては子どもが払うことは考えておらず、食事中のどこかのタイミングで会計を済ませてしまったということでしょう。また食事が終わったタイミングで、両家の親が会計について競い合って引かない、なんていうこともあるかもしれません。

そんなトラブルが起きないように、支払いをだれが行うのかは先に話し合っておきましょう。地域のしきたりや両親の考え方で異なるかもしれないので、事前に両家ともに相談をしておくのが良いですね。

3.相手の家族が負担した場合はお礼を行う

支払いについて事前に伝えていたにも関わらず、相手の家族が支払ってしまったということもあります。親としての威厳と、若い二人を祝しての気持ちですから、その場合はきちんとお礼を言いましょう。

そしてそのあとに、改めてお礼の品を贈ります。一般的に顔合わせのあとにはお礼状を送るものですが、合わせてお礼の品も贈ることで、感謝の気持ちを表すことができます。

支払いについての大切なポイントをご紹介しました。
ところで実際に食事会を行うお店はどのように決めていけばいいのでしょうか。番外編として、そのコツをご紹介します。

【番外編】顔合わせ食事会のお店選びのコツ5選

座敷

顔合わせの食事会によく選ばれるお店と言えば料亭。他にも少し格式の高いレストランやホテルなどが人気です。どのような点を重視して選べばいいのでしょうか。

1.個室のある会場を選ぶ

おすすめは個室のあるところ。落ち着いて両家の紹介を行って、歓談できます。新郎新婦だけでなくお互いの両親も緊張している場合が多いので、落ち着いた雰囲気のお店が望ましいですね。

せっかく話が盛り上がってきても、周りの音が気になって会話が楽しめないのは、少し残念ですよね。気になる会場が見つかったら、個室があるかどうかをチェックしてみましょう。

2.アクセスしやすい場所か確認

ぜひ重視してほしい会場の立地。とくに両親が遠方だった場合は、駅や空港から「会場までアクセスしやすいのか」「道はわかりやすいのか」は重要なポイント。

駅や空港から徒歩で行けるのがベストですが、バスやタクシーを利用する場合は、どこかで待ち合わせして一緒に向かうか、タクシーチケットを手配しておくことをおすすめします。

新郎新婦にとってなじみのある会場だったとしても、両親にとっては初めての場である場合、本当にわかりやすい場所なのかどうかは落ち着いて考えてみる必要があります。

3.家族が集う顔合わせにふさわしい食事

メインは食事会です。やはりおいしいものを食べたいですよね。もちろん二人の嗜好だけでなく、両親の好みにも配慮が必要です。和洋中いろいろありますが、一番人気なのは和食のようです。懐石料理が定番ですが、見た目の華やかさもポイントです。

4.顔合わせに合った雰囲気

単なるお食事会ではなく、結婚の前段階である顔合わせは、少しいつもと違う雰囲気で進んでいきます。

しかし隣の個室では、どうやら宴会が始まった模様…となれば、なんとなく落ち着かない雰囲気になりますよね。顔合わせや結納などが行われている会場は、ホームページにもその模様が載っていることがあるので一度チェックしてみましょう。

また祖父母など年配の家族も呼ぶ場合は、お座敷でも椅子があることが好まれます。招待する人のおもてなしを考えて、雰囲気を選びましょう。

5.お得なプランやポイントサービスを利用する

お互いの親族と顔を合わせる貴重な場ですから、あまりケチケチするのは無粋なもの。

とは言え、これから物入りになる時期ですから、もし節約できることがあるなら利用したいというのが本音ですよね。

会場によっては、顔合わせ用のプランとしてお得なキャンぺーンを用意しているところもあります。個室代や乾杯ドリンクが無料だったり、提携先のポイントを付与してくれたり、もしくはクレジットカード払いがOKなのも大きなポイントになります。そちらを重視して会場を選ぶのも一つですね。

まとめ

・新郎新婦の33.1%が、顔合わせの支払いを自分たちで負担している
・食事代以外にも、交通費や婚約記念品などで費用がかかる場合も
・会計の場でもたもたしないように、誰が払うかは事前に決めておく

両家の顔合わせは、今後の良好な関係を生み出す第一歩となります。お金にまつわるポイントを押さえてスムーズに行えるようにしましょう。とはいえ、すべてを完璧にしようと気負うことなく、当日は素敵な食事会を楽しんでくださいね。

以上、顔合わせの支払いについての記事でした。

 

このページにはPRリンクが含まれています

結婚挨拶でオススメの手土産!定番5選とエリア別の銘菓

結婚の意思を確認した2人にとって、次に大事なのはそれぞれの親への挨拶ですよね。
手土産では何を渡せば相手の親に喜んでもらえるか分からず、困っている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、定番の銘菓ランキング・最新の手土産・エリアごとの銘菓まで、すべてをご紹介します。

これで、相手の親への印象が良い手土産を選ぶことができるはず!自信を持って挨拶の日を迎えるよう、手土産の用意をしましょう。

それでは早速、定番の手土産ランキングに合わせて商品をご紹介していきます。

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

先輩カップルは何を渡した?定番の手土産5選

挨拶,両親

手土産には、お菓子や果物、お酒など多くの種類があります。
先輩カップルのアンケートを元にした親挨拶の人気手土産ランキングに合わせて、定番の商品をご紹介します。

洋菓子

まずは老若男女誰にでも親しめる洋菓子のご紹介です。
個別包装のものなら食べやすいですし、皆に分けやすいですよね。パウンドケーキ、クッキー、パイなど種類も豊富なので、お好みに合わせて選ぶことができます。

ヨックモック クッキー詰め合わせ

手土産の定番中の定番ともいえる、ヨックモックの洋菓子。
特にバターをふんだんに使った生地を焼き上げ、葉巻状に巻いたシガールが大人気です。
豊かな風味と、サクッとした軽い口当たり、繊細な口どけを楽しめます。

神戸トラッドクッキー

先代から引き継いだレシピを守りながら、1枚1枚丁寧に焼き上げたトラッドクッキーも人気です。
6種類のクッキーが楽しめますので、喜ばれること間違いなしです。

和菓子

続いて和菓子です。特に親世代には受けのいいものです。
結婚相手から、親の好みをリサーチして和菓子を選んだという答えも多かったようです。誰もが知っている老舗のものを選ぶと安心です。

とらや 小形羊羹 12本入

小形羊羹「夜の梅」4点、「おもかげ」「新緑」「はちみつ」「紅茶」各2点を詰め合わせた、小形羊羹 12本入は見た目も華やかな人気商品です。

黒船の「黒船どらやき」

北海道十勝産エリモ小豆を使い、水にこだわり、素材の味を生かし炊き上げた餡を黒船自慢の皮で包んだどらやきです。
黒船のお菓子は原料にこだわっていてシンプルな味わいで人気があります。

出身地の名産物

出身地の名産品は、自分のことを知ってもらい、会話のきっかけにもなります。
相手の親の好みに合っているかどうか、事前にリサーチしてから持参しましょう。
次の章で各都道府県別に紹介していきます。

お酒

お酒好きの親御さんであれば、確実に喜ばれる手土産ですね。
入手困難なお酒であれば、「わざわざ苦労して手に入れてくれた」と喜んでもらえるかもしれませんよ。
人気のお酒を合わせてご紹介します。

獺祭(だっさい) おためしセット

獺祭の磨き23、39、50が楽しめるセットです。それぞれ使用するお米の種類が異なっていて、お酒好きの方にはたまらないセットです。

人気新潟 金賞受賞酒蔵 飲み比べセット

新潟の新酒鑑評会で金賞を受賞した蔵のお酒で、希少名門の5本詰め合わせセットです。

フルーツ、カステラ

フルーツとカステラが同率の5位でした。季節感のあるフルーツは見た目も華やかですし、手土産にふさわしい品物です。
また、カステラは誰にも親しまれ、日持ちもするので手土産にはぴったりです。

銀座千疋屋 銀座ゼリー9個入

厳選したフルーツの果汁と果肉がたっぷり入っています。
喉ごしのよい上品な甘さのゼリーで、果物の風味をそのまま楽しむことができます。

「文明堂」五三カステラ

国産小麦粉、徳島県産和三盆糖を使用しています。
また、卵黄と卵白が約5:3で個数割合されていて、コクとしっとり感が味わえるカステラです。

定番の手土産を紹介しました。
次に都道府県ごとの筆者おすすめの銘菓をご紹介します。

何もきまっていなくても大丈夫!結婚が決まったらまず相談

都道府県ごとにご紹介!オススメの銘菓

地方,山あい

出身地の名産品を手土産にすることは、自分のことを知ってもらい、会話のきっかけにもなります。

ただし、両家が近隣の県に住んでいる場合は、その県で有名な名産品を選んでもあまり珍しく思われないかもしれないので、市区町村での名産を選ぶのがオススメです。

逆に両家が遠方(東京と名古屋など)で離れている場合は、その県での名産品を選ぶのがよさそうですね。

都道府県ごとに「定番」の銘菓と「知る人ぞ知る」銘菓の二つずつご紹介します。

都道府県 定番 知る人ぞ知る銘菓
北海道 北海道ミルククッキー「札幌農学校」 Anne Charlotte(アンシャルロット)「アンドゥトロワ」
口どけがサクッと軽くミルクのやさしい味わいで人気 北海道産をベースとしたコクのある3種類ミックスチーズとクルミの入ったクッキー生地のチーズケーキ
青森県 ラグノオ「気になるリンゴ」 大竹菓子舗「魔女の生チーズサンド
青森産りんご「ふじ」をシロップに漬け、まるごとパイで包んだアップルパイ。 ふわふわスフレ生地にたっぷりのチーズクリームを優しくサンドした生チーズサンド
岩手県 さいとう製菓「かもめの玉子」 ふうせつ花「豆乳どおなつ」
しっとりほくほくの黄味餡をカステラ生地とホワイトチョコでつつみあげた銘菓 牛乳を使わずに豆乳で練り上げた、しっとりと口溶けのよい食感が人気
宮城県 榮太楼「生どら焼き」 山清「タコぷりん」
小豆をしっとりと炊き上げ塩釜の藻塩を加えて上品な甘さに仕上げたどら焼き タコと選りすぐりの食材で作ったキッシュ
秋田県 唐土庵(もろこしあん)「生もろこし・もろこしあん」 株式会社金萬「金萬」
小豆の風味を存分に活かした生もろこし 上質な玉子の旨みもある中の白餡の組み合わせが人気
山形県 十一屋「だだちゃ餅」 大福城「みそっ娘餅」
「だだちゃ豆」の豆本来の香りを炊き上げた餡を古代米で包んだ餅菓子 中に粒あんを入れたお餅にお味噌を塗ってじっくりと揚げた香ばしい大福
福島県 柏屋 「柏屋薄皮饅頭」 駒田屋本舗 「元祖みそぱん」
薄い皮で包まれあんこを堪能できる饅頭 昔懐かしい素朴な味わいの銘菓
茨城県 あさ川「水戸の梅」 運平堂本店「大みか饅頭」
白餡と求肥を、紫蘇の葉で包み込んだ和菓子 特製の米粉や大和芋粉などを使用した饅頭
栃木県 チーズガーデン「御用邸チーズケーキ」 鬼平の羊羹本舗「水羊羹」
新鮮なクリームチーズ数種をオリジナルレシピでブレンドしたチーズケーキ ずみずしさとさっぱりとした鬼平の羊羹
群馬県 清月堂「旅がらす」 おおみや「かりんとう饅頭」
軽い歯あたりとクリームの香りが人気 おまんじゅうのふっくら感と上品なあんを、サクサクした食感とかりんとう風味の香ばしさで包んだ饅頭
埼玉県 志免屋「草加せんべい」 十勝甘納豆本舗「甘納豆」
厳選材料を用いた素朴なせんべい 素材を生かした安全で美味しい甘納豆
千葉県 なごみの米屋「ぴーなっつ最中」 とみい「ピーナッツサブレー」
風味豊かなぴーなっつの甘煮が煉り込まれた餡を落花生の形の最中種に詰めた最中 サクサクとした歯ざわりと芳ばしいピーナッツの香りが特徴
東京都 東京ばな奈「見ぃつけたっ」 空いろ「たいよう・つき」
甘くてやさしいバナナの味と香りが特徴で見た目も人気 こだわりの餡をたくさん使った銘菓
神奈川県 豊島屋「鳩サブレー」 鎌倉紅谷「クルミッ子」
バターの風味が香るサブレ 自家製キャラメルにクルミをぎっしり詰め込んで、バターの生地で挟み込んだ銘菓
新潟県 田中屋本店みなと工房「笹だんご」 ル・ポワロン・ビス「おむすびころり」
ヨモギや小豆にこだわっただんご 新潟県を代表する特産物コシヒカリの米粉を使った焼き菓子
富山県 リブラン「甘金丹」 御菓蔵「富山湾の幸おかき」
富山の水を使用して蒸し上げたふわふわのスポンジ生地の中に、なめらかなカスタードクリームをたっぷりと包み込んだ銘菓 富山湾特産の白エビとホタルイカを加えて焼き上げたかき餅
石川県 俵屋「じろあめ」 圓八「あんころ餅」
健康増進や純粋な自然食として人気の水飴状のやわらかい飴 お餅とこしあんの口どけが良く、なめらかな食感が楽しめるお餅
福井県 えがわ「水羊かん」 五月ヶ瀬 舟寄庵「五月ヶ瀬煎餅」
防腐剤など一切使用していない羊羹 煎餅と落花生の美味しさのハーモニーが楽しめる煎餅
山梨県 桔梗屋「プレミアム桔梗信玄餅 吟造り」 松月堂「栗せんべい」
甘さを抑えたお餅と、極上の丹波種の黒大豆を使用したきな粉を使用した信玄餅 ふるさとの山栗の風味を大切にくるみ込み、飽きのこないせんべい
長野県 タカチホ「りんごのささやき」 花岡「くるみるく」
独自ブレンドした長野県産の小麦粉にふじりんごの果汁と栗はちみつを練り込み焼き上げた薄焼クッキー サクッとした食感と餡が絶妙な組み合わせが人気
岐阜県 養老軒「栃の実せんべい 起き上り本舗「起き上がり最中
吟味した自然の恵みだけを使い、天然の淡い栃の風味を残しながら焼き上げたせんべい 素材や安全性に考慮した最中
静岡県 田子の月「もなか」 雅正庵(がしょうあん)「鞠福」
香ばしい皮、氷砂糖を使ってあっさりと炊き上げた粒あん、程よくやわらかいお餅の三種が絶妙に調和した最中 抹茶やほうじ茶をたっぷり贅沢に使った銘菓
愛知県 梅花堂「鬼まんじゅう」 備前屋「あわ雪」
もちもちした食感とサツマイモの香りが広がるまんじゅう 新鮮な卵白を主原料に精糖を加えて泡立て、寒天で固めた淡雪のように優しくまろやかな銘菓
三重県 赤福「赤福餅」 蜂蜜まん本舗「蜂蜜まん」
お餅の上にこし餡(あん)をのせた銘菓 自然な甘みともっちりとした弾力が特徴
滋賀県 いと重菓舗 本店「埋もれ木」 淡海堂「淡海堂の酒ケーキ」
最高級品の砂糖「和三盆糖」に抹茶を加えたてまぶした銘菓 地元の吟醸酒を使用しているケーキ
京都府 老松「北嵯峨(きたさが)」 出町ふたば「名代豆餅」
淡味に炊き上げた粒餡を工夫の白雪糕に和した押菓子 創業明治32年の京都で一番人気の豆餅出町の豆せんべい
大阪府 青木松風庵堺本店「月化粧」 一心堂「フルーツ大福」
特製の白餡に上質のバターとミルクの風味豊かな練乳をたっぷり入れて炊き上げた和菓子 旬の食材を生かした大福
兵庫県 神戸風月堂「ゴーフル」 パティシエエスコヤマ「小山ロール」
生地とクリームがスーッと溶けていく感覚が人気 自然の恵みをたっぷり使用したロールケーキ
奈良県 まほろば大仏プリン本舗「大仏プリン」 萬々堂通則「ぶと饅頭」
絹のように滑らかな舌触りのプリン 小豆のこしあんを包んでカラリと揚げた饅頭
和歌山県 鈴屋「デラックスケーキ」 菓心富美堂「白炭クッキー」
特殊製法のかすてらにジャムをサンドしてホワイトチョコで全体を包んだケーキ 黄味餡と小豆こし餡で栗を包み求肥生地で包餡し、さらにマシュマロ生地でコーティングしたクッキー
鳥取県 寿製菓「因幡(いなば)の白うさぎ」 山本おたふく堂 「ふろしきまんじゅう」
愛らしいうさぎの形の焼きまんじゅう 一つ一つをじっくり蒸しあげたまんじゅう
島根県 秀月堂「島根県隠岐の島さざえ最中」 中浦食品「どじょう掬いまんじゅう」
隠岐の島の特産品である「さざえ」そっくりな最中 ひょっとこの面"をデザインしたひょうきんで親しみを感じるまんじゅう
岡山県 廣榮堂「きびだんご」 おかやま桃子「清水白桃プリン」
ほんのりと甘くやさしく懐かしい味が人気 岡山県産の清水白桃を使用したプリン
広島県 亀田商店「因島のはっさくゼリー」 楓乃樹「メープルもみじフィナンシェ」
新鮮な八朔の果実がたっぷり入って、爽やかな酸味とまろやかなゼリーの味わいが人気 外はさくっと中はしっとりとしたメープルの香りが広がるフィナンシェ
山口県 御堀堂「外郎」 井上商店「ふぐ煎餅」
ゆったりとした食感とやさしい味わいの銘菓 ふぐの風味に辛子マヨネーズ味がぴりっと辛い煎餅
徳島県 イルローザ「マンマローザ」 うず庵「うず焼」
徳島産の牛乳を使って作られたミルク餡がたっぷり詰まった銘菓 モチモチした食感と控えめな甘さが人気
香川県 くつわ堂「瓦せんべい」 白栄堂「銘菓 観音寺」
上質な「白下糖」の特徴 ほのかな香りにまろやかな風味が特徴の銘菓
愛媛県 うつぼ屋「坊っちゃん団子」 労研饅頭たけうち「労研饅頭」
抹茶、黄、小豆、3色のあんの中にお餅の入った銘菓 酵母菌を使った蒸しパン
高知県 水車亭「塩けんぴ」 田野屋塩二郎「シューラスク」
一度食べたらやみつきになる銘菓 塩キャラメルの味わいを濃厚に絡めたラスク
福岡県 福太郎「めんべい」 ひよ子「あまおうピナンシェ」
噛むほどに旨味が出る煎餅 地元福岡のいちごとひよこのピナンシェがコラボレーションしたフィナンシェ
佐賀県 元祖吉野屋「白玉饅頭」 村岡屋「さが錦」
上品でさらりとした甘味の饅頭 和菓子の浮島と洋菓子のバウムクーヘンが一度に味わえる銘菓
長崎県 福砂屋「カステラ」 唐草「おたくさ」
伝来の手法で手作りならではの味わいが楽しめる あじさいの花びらをかたどったパイ生地のお菓子
熊本県 老舗園田屋「朝鮮飴」 かどの駄菓子屋「黒糖ドーナツ棒」
昔懐かしい味わいの飴 黒糖のすっきりした優しい甘さが特徴
大分県 花麹菊家「ぷりんどら」 旭饅頭「元祖 栗そばまんじゅう」
どら皮の中にプリンとカスタードクリームをはさんだ銘菓 栗が丸ごと1個入った饅頭
宮崎県 風月堂「チーズ饅頭」 お菓子の日高「なんじゃこら大福」
チーズをしっとりクッキー生地で包んだ饅頭 苺・栗・クリームチーズの入った大福
鹿児島県 蒸気屋「かすたどん」 薩摩じねんや「花林糖饅頭」
ふんわりとした生地でクリームを包んだ銘菓 外はサクッと中はしっとりした饅頭
沖縄県 新垣ちんすこう「ちんすこう」 ふくぎや「バウムクーヘン」
さくさくした食感がくせになる銘菓 黒糖、紅芋、蜂蜜、卵をふんだんに使ったバウムクーヘン

各都道府県の定番と、知る人ぞ知る銘菓をご紹介しました。
それでは最後に、手土産の購入金額や注意点を見ていきましょう。

何もきまっていなくても大丈夫!結婚が決まったらまず相談

結婚挨拶の手土産の金額は3,000~5,000円が目安!

和菓子

大切な結婚の挨拶だからといって、はりきって高級な品物を用意した場合、「高いものだからお返しがいるのではないか」と気を遣わせてしまうことになりかねません。

しかし、あまりにも価格が安いもの、見栄えが悪いものでは、失礼になってしまいます。

あまり高価なものは相手に余計な気を遣わせてしまうかも、、、

結婚の挨拶の際の手土産は、「結婚のご挨拶をする時間をわざわざ設けてくださることへのお礼」としての意味合いで渡すものです。

手みやげの品質や見た目などを考慮すると、3,000円を目安に選ぶのといいでしょう。

ただし、金額が高ければいいというものでもありません。
あまり高価なものは相手に余計な気を遣わせてしまいますので、上限は5,000円くらいを考えるといいでしょう。

手土産を渡すタイミング

気持ちが焦ってしまいがちですが、手土産は慌てて玄関などで渡してしまわないようにしましょう。

玄関で軽い挨拶をしたあと、リビングなどに通されたら、いったん席につき、全員が顔を揃えたところで手土産を渡しましょう。

手土産の渡し方

部屋に通されたら、持ち運びのために入れていた外袋から品物を取り出しておきましょう。
手土産を渡すときは、品物の正面が相手の正面に来るように、相手の方向に向けて渡します。

渡す際には、「地元の名産品です」「お好きと伺ったもので」「おいしいと評判のお菓子です」など、その品物の特徴や選んだ理由を伝えましょう。
「自分のために一生懸命考えて選んでくれた」という気持ちが伝わり、ご家族にも喜ばれるでしょう。

手土産を渡すことで、相手のご家族との話のきっかけにもなり、場を和ませることに繋がります。

何もきまっていなくても大丈夫!結婚が決まったらまず相談

まとめ

・結婚挨拶の手土産は銘菓を選んだ人が約7割、老若男女のウケ良し!
・自分の故郷の定番銘菓と、知る人ぞ知る銘菓を押さえておくと◎
・結婚挨拶の手土産の購入金額は3,000円~5,000円までが目安

相手のご家族への結婚の挨拶、緊張しますよね。
手土産は、そんな緊張感漂う空気も和やかにしてくれるきっかけになります。

各都道府県ならではの銘菓がたくさんあるので、是非渡す相手のことを考えながら選びましょう。
素敵な手土産を選んで、結婚に向けての第一歩である結婚のご挨拶を成功させてくださいね。

以上、結婚の挨拶の際に渡す手土産についての記事でした。

 

このページにはPRリンクが含まれています

顔合わせの手土産はこれで決まり!失敗しない手土産品の選び方&マナー

両家顔合わせの際に持参する手土産って何にするか迷いますよね。

定番すぎてつまらないと思われるのも嫌ですし、逆に珍しいものすぎて、センスがないと思われるのも微妙だし…

そこで今回は、顔合わせの手土産におすすめの品物や相場、渡すときのマナーを紹介します。

この記事を読めば、顔合わせ当日失敗せずに、手土産がきっかけに盛り上がることができるはず!

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

顔合わせの際に持参する手土産の定番5選!

手土産,お土産

まずは、みんながどんな手土産を選んでいるのか、定番の手土産5選を紹介します!

1.洋菓子

日持ちがするものが多い洋菓子は、顔合わせに限らずあらゆる場面で手土産の定番ですね。

洋菓子は種類も豊富で嫌いな人が少なく、無難なイメージのため選ばれることが多いようです。価格も手ごろなものから少しお高めなものまで、幅広く選べます。

2.和菓子

親世代に喜んでもらえるようにと和菓子を選ぶ人も多いようです。洋菓子よりも和菓子が好きなご両親の場合は、間違いなく喜んでもらえるはずです。

また、老舗の和菓子を選べば品質や味の信頼度は抜群!贈り物として品もあり、両家顔合わせの手土産としてはピッタリです。

3.地元の名産品

お互いの地元が離れている場合は、会話のきっかけにもなる名産品。地元が観光地であれば名物の品を選ぶのもいいですね。

ただし、好き嫌いもありますので、相手の好みに合っていなければ失敗してしまう可能性も…。好みのリサーチは事前にしっかりしておきましょう!

4.お酒

お酒好きのご両親の場合は大変喜ばれます。こちらも地元の地酒であれば、会話のきっかけになりますね。

ただ、一口に「お酒好き」と言っても、お酒の好みもそれぞれあります。ワインか日本酒か、または焼酎か。それぞれの中でも、どういった種類が好みかリサーチしておきましょう。

5.フルーツ

フルーツも好き嫌いが少なく、季節感もあるため、贈り物としては無難な選択です。

誰しも「一度は食べてみたいけど、自分で買うのはなぁ・・・」と思うような、高級フルーツであれば喜ばれることは間違いありません。

他にもこんな手土産もオススメ!

定番の手土産以外にも、こんなものはオススメです♪

空也の最中(木箱入り)

「空也」は明治17年創業で老舗の名店。

銀座に店があることもあり、木箱に入った最中は高級感抜群。

上品な甘さの餡がたっぷり入っているので、餡子好きのご両親には特にオススメです。

○すず籠(えんすずかご)

「○すず籠」は福岡の老舗和菓子屋「鈴懸・すずかけ」の鈴の形をした最中です。

サイズは小ぶりで、もっちりした食感が大人気!普通の箱ではなく、籠に入っているため高級感も出ます。

菓匠 花桔梗 五福

「菓匠 花桔梗」は名古屋の和菓子店です。

伝統的な和菓子でありながら、シャンパン風味の氷菓子やフルーツ大福など、モダンでお洒落なお菓子となっています。

見た目も可愛らしいので、手土産選びのセンスを褒めてもらえるかもしれませんね。

さてここまで、顔合わせに定番の手土産をご紹介してきました。

次は、手土産を選ぶのに気をつけておくべきポイントをお伝えします。

何を渡せば喜ばれる?手土産を選ぶ際に気をつけるポイント!

バームクーヘン

喜んでもらうために、気をつけるポイントを抑えておきましょう。

相手の好みをリサーチしておこう!

手土産を選ぶ際、絶対に欠かすことができないのが、相手の好みリサーチです。

具体的な好みを聞いたことがなくても、普段はどんなものをよく食べている(または飲んでいる)かを確認して、ある程度の好みを把握することは可能です。

また、好み以上にリサーチが必要なのは、嫌いなもの。

嫌いなものや苦手なものは確実に避けられるよう、しっかりリサーチしておきましょう。

義母さんと義父さんの好みがあまりに違う場合は、どちらも喜んでくれるようなものを探すのがベストです。

いろんな種類が入った詰め合わせにするなどの対応も可能です。また、食物アレルギーがある場合は特に注意が必要です。

好き嫌いばかりに気を取られず、「ご両親に食物アレルギーは無い?」と一言確認しておきましょう。

小麦粉や卵にアレルギーがある場合、かなり選択肢が狭まるため、早めに聞いておいた方がいいですね。

縁起物や地元の名産品が人気!

やはり、結婚のための両家顔合わせの席ですので縁起物は喜ばれます。「鯛」や「紅白」を意識したものは特に人気ですね。

縁起物であれば、多少好みを外していても気にならないので、好みが全く把握できない場合はオススメです。

また、「一緒に年輪を重ねていく」という意味を込めて、バームクーヘンも人気ですよ。

相手が遠方に住んでいる場合は、県の名産物もオススメです。もし近隣の県に住んでいる場合は、地元(市区町村)の名産物の方が珍しくていいかもしれませんね。

ただし、あまりピンと来ない地名で、とくに会話が膨らまないような地域の場合は、名産物にしない方がベター。会話のきっかけにするつもりが、逆に会話に詰まってしまう危険性があります。

この章では、顔合わせの際の手土産選びの注意点をお伝えしました。

ここからは、先輩カップルの顔合わせでの手土産成功談や失敗談を見て、参考にしてみましょう!

先輩カップルの手土産に関する成功談&失敗談!

和菓子

実際に先輩カップルが体験した、手土産に関する成功談と失敗談をご紹介します。

成功談


パティシエのお父さんなのでしょうか?粋なはからいですね。

顔合わせプランで予約してしまえば、手土産の準備も不要です。プロが選んだ手土産なので外す心配もありませんね。

はじめから「一切禁止」と決めてしまうのもアリですね。

ただし、それでもどちらか一方だけ用意して来てしまった場合は気まずくなるため、禁止は徹底しましょう。

失敗談

どちらも定番の手土産を選んでいたのでしょうか?

カブる確率は低いですがゼロではないので、心配な場合は定番を避けるようにしましょう。

https://twitter.com/dela_AE/status/822023736769449984

手土産を用意したのに忘れてしまう人はかなり多いようです。

誰が持って来るのかも含めて、しっかり確認しておきましょう。

「好きな人」ということは、そのまま破談になったのでしょうか・・・?

以上、成功談と失敗談でした。それぞれ参考にしてみてくださいね。

次の章では、手土産にかける費用の相場を確認していきます。

手土産の相場は3,000~5,000円が目安!

マカロン,バラ

手土産を選ぶ際、金額も悩みどころですよね。

あまり高価なものは相手に余計な気を遣わせてしまうかも!

ハナユメ調査によると、手土産の相場として最も多かったのは2,001~3,000円という結果だそうです。次いで多いのは、3,001円~4,000円。

そのため、10,000円以上の高価な手土産は相手に余計な気を遣わせてしまうことになりますし、人によっては「恥をかいた(かかされた)」と捉えてしまう人もいます。

また、明らかに金額の差が大きいと分かる場合は、後日「先日のお礼」ということで、別途お礼が届く可能性もあります。

そうなってしまうと、ただお互いに気を遣い合うだけになってしまうので、高くても5,000円くらいまでの品物を選ぶようにしましょう。

もし可能であれば、二人で金額を決めて、同じ価格帯の手土産をそれぞれの両親と選んで来るのがいいでしょう。

では、顔合わせ当日は、どのように手土産を渡せば良いのでしょうか。

顔合わせ当日、渡す時のマナーについて

手土産,お土産

最後に、顔合わせ当日のスケジュールや手土産を渡す際のマナーを確認しておきましょう。

渡すタイミングは挨拶をする時がベスト!

持参した手土産を渡すタイミングは最初に挨拶をするときがベスト。

挨拶時は全員立ち上がっており、渡すには最適ですね。

しかし、最初にそういったタイミングがつかめなかった場合は最後の挨拶をする際でも大丈夫です。

くれぐれも着席した状態のときに思い出したように渡すのはやめましょう。

「のし」や「風呂敷」は必要?

顔合わせの手土産では「のし」はつけないことも多いですが、顔合わせの会場が格式のある場所の場合はあった方がいいでしょう。

これも事前に両家でそろえておくと慌てずに済みますよ。

もし「のし」をつける場合は、一般的な紅白の「結び切り」の水引がついたものを使いましょう。

表書きは「御挨拶」または「寿」でかまいません。

ただし、地域によっては習慣が違うこともありますので、確認しておきましょう。

たいていの場合は、手土産を購入したお店で「贈答用でのしをつけてください」と言えば、印刷したものをつけてもらえます。

自分で「のし」を用意した場合は、表書きや名前を自分で書かなければならないので、字に自信がある人以外はお店でお願いしましょう。

風呂敷に包んだ方がいい?

「風呂敷」はわざわざ用意してまで包む必要はありません。むしろ、最近では購入時の紙袋のままの方が多いでしょう。

きちんと感を出したい場合や着物を着ている場合には、「風呂敷」で包むのもいいですね。

「風呂敷」は包むものの形によって、さまざまな包み方があります。

当日、行く前になって包み方に困らないよう、「風呂敷」を使う場合は事前に練習しておきましょう。

顔合わせ当日のスケジュールを知っておこう

顔合わせ当日のスケジュールは以下のような流れが一般的です。

・新郎側の父親、または新郎から挨拶
・両家が自分の家族を紹介
・婚約記念品の交換
・「今後ともよろしくお願いします」と改めて挨拶
・乾杯、会食&歓談
・記念撮影
・新郎側の父親が締めの挨拶をし、二人からお礼の言葉
(父親がいない場合は母親でOK)

この進行を誰がするか(主に新郎)も事前に決めておくようにしましょう。

もちろん、この通りの流れでなくてもかまいません。

中には本当に両家で食事をするだけ、という場合もあるでしょう。

「顔合わせしおり」を手作りするのもひそかなブーム♪

最近では、新婦がこのスケジュールを「顔合わせしおり」として、全員分手作りするのが人気となっています。

「顔合わせしおり」があると当日の進行がスムーズになる上、もし会話が途切れそうになってもこの「顔合わせしおり」の話題で場をつなげそうですね。

作り方はInstagram等でたくさんの花嫁さんが公開しています。

当日のスケジュールをしっかり確認でき、さらに思い出作にもなる可愛いオリジナルの「顔合わせしおり」を手作りしてみてはいかがでしょうか?

まとめ

ここまで、顔合わせでの手土産について、どんな品物が良いかや渡す時のマナーについてご紹介してきました。

要点をまとめると

・手土産は相手方の好みのお菓子や地元名産品が主流
・手土産の金額は3,000~5,000円の相場を守ろう
・花嫁の間でオリジナルの「顔合わせしおり」が流行中

の3点です。

手土産を選ぶ際の参考になったでしょうか?

これを読んで完璧な手土産を用意するのもいいですし、「そんな時間はなし、手間はかけたくない」という場合は、両家であらかじめ「手土産はなしで」と決めてしまうのもいいと思います。

以上、顔合わせの手土産についての記事でした。

 

このページにはPRリンクが含まれています

親への結婚報告で相手の親から承諾だけでなく気に入られるための秘訣

結婚が二人の中で決まったらまず、親への結婚報告がありますよね。自分や相手の親に挨拶する上でのダンドリや報告の仕方は、どのようにすればスマートなのか疑問に思っていませんか?

そこで今回は、結婚報告をする上で押さえておくべきポイントはもちろん、先輩カップルの失敗談も合わせてご紹介します。

この記事を読めば、結婚報告の当日までを安心して迎えることができ、当日も緊張せずに結婚報告ができるはず!

上手に報告することで相手の親から気に入ってもらえれば、今後の結婚準備や二人の生活を安定させられるでしょう。

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

おさらいしよう!結婚報告までに必要なダンドリ

指輪

結婚報告までに必要なダンドリは大きく以下3つです。

  1. 自分の親に報告
    やはり、まずはお互いが自分の親に報告することから。
  2. 相手の親に報告するための準備
    次にお互いが相手の両親に挨拶に行くための準備を始めましょう。
  3. 結婚報告当日
    準備してきたことをしっかり確認して最後の頑張り時です。

この3つのダンドリさえしっかりしていれば、ようやく結婚の準備や二人の生活をスタートさせられるでしょう。

逆に言えば、このダンドリを疎かにすると、結婚が許してもらえない可能性もあります。
結婚報告をスムーズにして、円満に結婚準備ができるよう頑張りましょう。

次の章から各ダンドリを一つずつ説明していきます。

1.まず自分の親に報告しよう!報告する上でのポイント

握手

「自分の両親への報告は簡単」と思っている人もいるかもしれませんが、実は自分の両親に報告するときにも大事なポイントがあるんです。

報告するタイミングはプロポーズ後なるべく早く

一番大事なのは報告するタイミングです。
相手のご両親に挨拶した後や挨拶に行く直前というのはNGです。
早さが誠実さの証ではありませんが、プロポーズでOKをもらえたら、なるべく早く報告をしましょう。

なぜもっと早く言わなかったんだ!」と怒らせてしまうと、結婚自体にも反対されたり、結婚相手に対しても不信感を持たれたりしてしまう可能性があるので気をつけましょう。

また、そもそも両親がお付き合いしている人の存在を知らない場合は、どんな人で、どのくらい付き合っているのか、どんな仕事をしている人なのかを説明しておくと安心されるかもしれません。

相手が挨拶に来たときも、事前にそういった紹介をしておくと会話のきっかけにもなりますね。
男性に比べて女性の場合は、父親が寂しさから反対することも少なくありません。

そんなときは先手を打って、母親を味方につけておくのもアリです。
母親にそれとなく、父親の耳に入れておいてもらいましょう。

遠く離れている場合は電話でもOK!LINEやメールはNG

結婚する年齢くらいになると、親元にいるとは限りませんよね。

親元を離れて生活している人も多いのではないでしょうか?

本来は、できることなら直接あって伝えたい話ではありますが、遠方に住んでいたり、予定を合わせることがどうしても無理だったりする場合は電話で伝えてもいいでしょう。

ただし、大切なことなので、LINEやメールだけでの報告はやめておきましょう
報告を軽く済ませてしまうと、結婚自体も軽く捉えていると誤解されかねません。

結婚に対する真剣さを伝えるためにも、きちんと伝えるようにしましょうね。
もし、電話がつながらない場合は、「大事な話があるから電話する」ということのみ、LINEやメールで連絡しておきましょう。

次の章では、相手の親への結婚報告の準備やポイントをお伝えします!

2.相手の親に報告するための準備とポイント

手土産

自分の両親への報告を終えたら、いよいよ相手のご両親への報告準備です。

相手のご両親への挨拶を想像すると緊張する人が多いとは思いますが、しっかり準備しておけば大丈夫でしょう。

自信をもって挨拶にいけるように結婚報告における段取りとポイントをチェックしておきましょう。

日時・場所

日程は自分たちと相手のご両親の都合のいいタイミングで合わせることになりますが、まずは相手の都合を確認します。

間違っても「私たちこの日しか空いてないから予定合わせて」なんて言わないようにしてください。
自分たちは「挨拶に伺う」立場であることを忘れないようにしましょう。

できれば、お互い休日であればいいですね。

時間帯は特に相手の希望がなければ、14~15時訪問の16~17時解散がベストです。

午前中は何かと家の用事で忙しいため、かなり親しい間柄でないかぎりは避けましょう。
夕方も夕飯の支度が始まる時間にはお邪魔になるので、その前に切り上げて帰るのがいいですね。

男性はスーツ、女性はワンピースがベター

服装は既に親しくなっていたとしても、改まった報告のためスーツやワンピースで行くのが無難です。

相手から「堅苦しいのは嫌」などの要望が強くあれば、男性はスーツでなくてもかまいません。
女性は膝丈のワンピースであれば外すことはありません。

ただし、柄があまりに奇抜であったり、派手であったりするものは避けましょうね。


出典元:楽天

相手の親の情報はあらかじめふたりの間で事前に共有しておこう!

相手の両親と会話が続くかどうかも心配の一つですよね。

当日は緊張もあってなかなか会話を思いつかないかもしれませんが、事前に相手の両親の趣味や好きなことをリサーチして、いくつか振る話題を考えておきましょう。

逆に絶対に言ってはいけない地雷ワードがある場合も、事前に話し合っておきましょう。

彼女は先に実家に居てもらい、親と一緒に彼を迎えると両親も安心できる

彼の実家に挨拶に行く際は一緒に行ってもかまいませんが、彼女の実家に行く際は先に実家にいてもらいましょう。

また、帰りも彼だけ帰り、彼女は実家に残るのがいいでしょう。

女性側の親族は結婚が決まった嬉しさと同時に寂しさも感じているはずです。報告後に家族水入らずの話もあるでしょうから、実家で過ごす時間が長く取れるよう配慮してください。

今後の予定など当日話題に出そうなことを考えておこう!

当日は結婚式や入籍・同居に対する考え方などの質問をされることもあります。
答えられなかったり、誤った受け答えをしたりすると印象を悪くしてしまうことも。

ある程度の話題は想定して、頭の中で受け答えをシュミレーションしておきましょう。

手土産は何がいい?相場は3,000円程度

大手式場検索サイトハナユメの調査によると手土産の相場は3,000円~4,000円程度です。

事前に相手のご両親の好きなものをリサーチして持って行きましょう。

初対面で結婚報告は印象があまりよくないので事前に会っておくのがベスト

本来であれば付き合っている時点で一度紹介しておくのがベストです。

「いくら遠方であっても、全くの初対面で結婚の許可をもらうのは無礼だ」と考える人も少なくないからです。

可能であれば結婚報告の前に少なくとも一度は、実家へ遊びに行けるといいでしょう。

ここまで、相手の親への結婚方向のポイントをご紹介しました。では実際に、自分の結婚報告当日の流れを確認していきましょう。

3.結婚報告当日の一般的な流れはこちら!挨拶をしっかりしよう

握手

事前の準備が済んだら、いよいよ当日の流れの確認です。

相手の家に到着

相手の家に到着する時間は遅いのは論外ですが、早すぎるのもNGです。
早く着いたとしても、約束の時間丁度にインターホンを鳴らすつもりで時間を調整しましょう。

その間は身だしなみの最終チェックを忘れずに!

玄関先で挨拶

玄関先ではまず自分の親に相手を紹介します。

そして相手に自分の親を紹介。

その後、本人が自己紹介するというのが一般的な流れです。

詳しい自己紹介は家の中に入ってからすることになるので、ここでは簡単に済ませましょう。

例1「はじめまして。○○さんとお付き合いさせて頂いている××です。お忙しいところお時間を作って頂き、ありがとうございます。」
例2「はじめまして。○○さんとお付き合いさせて頂いている××です。今日はご報告したいことがあって参りました。」

自己紹介に一言添えるくらいがいいでしょう。

家に上がる

家に上がる際ももちろん「おじゃまします」や「ありがとうございます」と声をかけ、靴は必ずそろえましょう。

部屋に通されたら着席しますが、ドアから一番近い下座に座るようにします。

席次,和室

席次,洋室

上座をすすめられた場合も、「本日はご挨拶に伺ったので、こちらの席でけっこうです」と辞退しましょう。
再度きちんと挨拶を済ませたところで、手土産を渡します。

品物は紙袋や風呂敷から出し、「○○が好きとうかがったので」など言葉を添えて渡しましょう。

玄関先で渡したり、「つまらないものですが」と言って渡したりするのはマナー違反です。

歓談

いきなり本題を切り出すのはさすがに難しいため、まずは改めて自己紹介をしたり、相手の幼少期の話を聞いたり、二人の馴れ初めなどを話題にするといいでしょう。

結婚報告

そして、いよいよ結婚報告です。

例1「○○さんと必ず幸せな家庭を築きます。○○さんと結婚させてください」
例2「先日、○○さんにプロポーズをして承諾の返事をいただきました。○○さんとの結婚をお許しいただけないでしょうか」

絶対に「○○さんを僕にください!」とは言わないようにしてくださいね。

相手のお父さんから「○○は物ではないし、誰かの所有物ではない」と怒られる可能性もありますから。

帰宅

帰宅は訪問から1時間半~2時間くらいが目安です。

報告が済んだら長居はせずに「本日はご報告に参りましたので、そろそろ失礼いたします」と言って帰りましょう。

もちろん、「本日はお時間をちょうだいしてありがとうございました」とお礼を忘れずに。

帰宅後もお礼の電話をかけるようにしましょう。

可能であれば、後日お礼状を出すのも丁寧で好感度が上がります。

ここまで、親への結婚報告の流れを見てきました。次の章では、結婚報告にまつわる失敗談をご紹介します。参考にしてくださいね。

結婚報告において特に気をつけたいポイント【失敗談】

女性,落ち込んでいる

緊張していると普段はしないような、ありえないミスをしてしまうもの・・・。
先輩たちの失敗談を読んで、気をつけるポイントを確認しておきましょう。

一番大事な言葉を言い忘れていた!

親への結婚挨拶を失敗しました。結婚の了承を得る予定の食事会(親もそのことは認識済み)で、彼から「結婚をさせてください」の言葉が出なかった私も「いつ切り出すんだろう?」と思っていたのですが彼にうながせないままお開きに。そのことで親が彼に不信感を持ってしまいました。「結婚させてください」の言葉がないまま、彼女のご両親もさぞ不快に思われたことでしょう。ただ、彼には悪気はないのです。緊張してしまったことと、はじめから「結婚の了承を得る予定」、つまり「ほぼOK」と思っていたため、うっかり忘れてしまったのでしょう。そんなときは彼女もしっかり隣でフォローしてあげるべき!みなさんは絶対に言い忘れないようにしてくださいね。引用元:Yahoo!知恵袋

あぐらをかいたまま「結婚させてください」

母も緊張していたのでしょう。彼が席に着くなり「足を崩してください」と一言。父はえっ?という表情をしたのですが何も言わなかったので、彼は、良いのかな?と思いつつ足を崩しあぐらになりました。そしてその後の父の話の振り方からすぐに結婚の話に。しかし、彼も緊張して頭が真っ白になっていたのか、何も考えていなかったのか、なんと足を崩しあぐらをかいたまま「彼女と結婚させてください」と発言してしまったのです。
彼が正座し直すと思った私も両親もぎょっとしてしまいました。これはみなさんも同じような場面に遭遇するかもしれません。和室の場合は「足を楽にされてください」など声をかけていただくことは多いです。しかし、このような失敗を避けるためにも、結婚の報告をするまでは足を崩さないのがベスト!どうしもすぐ痺れてしまう人は歓談の間だけ崩し、いざ切り出すときはきちんと正座しなおして言いましょう。
引用元:Yahoo!知恵袋

両親以外の家族も要注意!

https://twitter.com/miri1113n/status/955423136975020032

今、そこまで感極まらなくても・・・

まとめ

ここまで、親への結婚報告のポイントや流れについて解説してきました。

要点をまとめると

・自分の両親にはできるだけ早く報告する
・相手の両親に挨拶に行く前は服装や話題作りなど事前準備をしっかり!
・許しをもらって気を抜かず、お礼までしっかりしよう

の3点です。

相手の両親への結婚報告は誰でも緊張するものです。
けれど、事前にしっかりと準備をしていれば落ち着いて対応できるはずです。

彼・彼女が実家に挨拶に来た際は隣でしっかりフォローしてあげてくださいね。

以上、親への結婚報告についての記事でした。