このページにはPRリンクが含まれています

諦めるのは早い!マタニティウエディングを成功に導く完全マニュアル

マタニティウエディングをするかどうか、迷う人は多いです。

・妊娠中の予測できない体調が不安
・出産後にかかる費用を考えると今あまりお金を使わずいるべきかも
・お腹が大きいと綺麗なドレス姿を見せられなくて挙げるか迷っている
・今から準備して間に合うの?

このような理由から、費用面やスケジュール、そして時には周りの目が気になって、決めきれずにいるカップルもいることでしょう。

元プランナーの意見としては、後々未練が残りそうなら挙げたほうが良いです!

限られた予算や期間の中でマタニティウエディングをすることは十分可能です。その時の2人が選べる選択肢の中でベストな結婚式にできると良いですよね。

今回は、今まさにマタニティウエディングを挙げるかどうか迷っている人たちに向けて、マタニティウエディングのことが丸ごとわかる完全マニュアル記事を書きました!

これを読んで、思い切ってマタニティウエディングをするのかどうかもう一度検討してみてくださいね。

マタニティウエディングを実施したのは全体の6.7%!2人や親の気持ちを尊重して検討しよう

新郎新婦 マタニティウエディング

マタニティウエディングを実施した先輩カップルの割合は、全体の6.7%ですハナユメ調べ)。数字的には少ないように見えますが、授かり婚が増えた現代ではスタンダードになりつつあるスタイルです。

ドクターストップがない限り、挙式をしたい気持ちを尊重して大丈夫でしょう。

出産してからゆっくり挙式をしようと思っていても、産後は慣れない育児と家事の両立で、予想以上に多忙になるため、結婚式を挙げる機会を失いかねません。

もし、挙式することを迷っているのなら、パートナーである彼や家族に相談するのがよいでしょう。

身近な人たちの理解と協力を得れば、準備の負担も軽減されます。結婚と、家族が増える2つの喜びの日を無事に迎えるためにも、周囲の理解を味方にすれば安心です。

マタニティウエディングは安定期とされる妊娠5ヶ月〜7ヶ月前半がベスト

個人差がありますが、大抵妊娠2~3ヶ月は、つわりがピークであることも多く、体調が不安定な日が多くなります。

一方、妊娠8ヶ月からは妊娠後期に入り、お腹も大きくなります。そのため、歩いたり、座ったりという動作が辛くなるため、避けたほうが無難です。

妊娠5~7ヶ月は安定期とされ、体調が落ち着くので、マタニティウエディングに最適な時期と言えます。

産後ならば子どもが1歳前後のときがベスト

もし産後に結婚式を挙げるならば、子どもが1歳前後になる時期をオススメします。

産後すぐの頃は、赤ちゃんの授乳回数も多く忙しい時期です。ママの体も、産後の回復期の途中で、子育てと家事の両立、夜中の授乳による睡眠不足のため、結婚式を挙げるには万全な状態ではありません。

しかし、子どもが1歳になる頃は、授乳も落ち着くことで睡眠時間もまとまってとれるようになり、精神的にもゆとりが出てきます。

結婚式の準備が始まるのは3~4ヶ月前ということを考えても、子どもが1歳前後の時期を選ぶのがベストでしょう。

次は、マタニティウエディングではどんな式場を選べば良いのかを見ていきましょう。

マタニティウエディングの式場選び、3つのコツ

新郎新婦 マタニティウエディング

基本的に、ほとんどの式場で妊娠中という理由で挙式を断られることはありません。
挙式できるタイミングに全く空きがない、と言う理由で断られることはあります。

積極的にマタニティウエディングプランを打ち出している式場や、マタニティウエディングに慣れたスタッフがいる式場もあるので、より安心できる式場を選ぶことがポイントです。

1.結婚式場探しは出来るだけスムーズに!早く式場と日取りを選ぶ

結婚式場と日取りが決まらないと、具体的な準備は始められません

希望の式場が見つかっただけでは、その日に結婚式場があいているかはわかりません。
日取りが先に決まった場合も同様です。

それ以外のアイテムを選ぼうとしても、結婚式の日取りが決まらない限りは(その日にそのドレスが空いているかがわからないので)ウエディングドレスなど衣装を決めることもできないというわけです。

ですから、まずは結婚式場探しをスムーズに行いましょう!

ハナユメ相談カウンターを利用する

結婚式場紹介サイトだけでなく、各社無料の相談カウンターを利用するのもオススメです。

経験と知識が豊富なプロのプランナーが、直接話を聞きながら、マタニティウエディングに適した式場を紹介してくれますよ。
数多くの式場の中から、マタニティウエディングの実績がある式場を紹介してくれるので、見当違いの式場を選んでしまうこともなく安心です。

特にオススメなのが、オリコン顧客満足度®ランキングで4年連続No.1*を獲得しているハナユメウエディングデスクです。

全国に店舗が6ヶ所ありますが、直接デスクに行かなくても、電話やメール、LINEでの相談も可能なので、体調が心配な妊婦さんにもぴったりですね。

ハナユメウエディングデスクの予約はコチラから

2.打ち合わせやドレス選び、当日の進行に配慮がある式場を選ぶ

決定するに当たって、打ち合わせの一部を極力メールや電話で対応可能といった配慮がある式場を選ぶと良いでしょう。妊娠中、頻繁に打ち合わせに出かけるのは負担がかかるものです。

でも、その手間を減らせるような配慮をしてくれる式場なら、準備もより快適に進むでしょう。

因みにアプリやWEBサイト上で、アイテムを選べる結婚式場もあるようですよ。

なお、衣装についてはマタニティ専用ドレスが充実しているショップと、提携している式場を選べると安心です。プロのコーディネーターがいれば、より専門的なアドバイスがもらえるでしょう。

3.自宅近くなど打ち合わせや当日、移動の負担が少ない式場を選ぶ

準備期間中は、何度か式場に足を運ぶ必要があります。また、当日は早めに式場に入っての準備が必要です。

このような理由から、式場は体に負担がかからない場所を選ぶのが良いでしょう。

移動の手間や体調を考慮して、自宅からのアクセスが良い式場を選ぶなど、体への負担を少なくすることを優先して考えるのが重要です。

海外は難易度高い!リゾートウエディングなら国内リゾートがおすすめ

リゾートウエディングが夢という花嫁さんも、国内であれば、憧れのリゾートウエディングが叶えやすいです。

結婚式後、そのまま移動なしでハネムーンを過ごすこともできます。

海外でのリゾートウエディングが難しい理由は、万が一の時に病院をさがしたり、日本語が通じなかったり、保険が効かないという点が主に上げられます。

ただ、以前接客したお客様の中にも、産前にフォトウエディングをしに海外リゾートにいかれたというかたもいました。
全くできないわけではありません。
結婚式を挙げる場合はいずれの場所だとしても、時期など主治医に必ず相談するのがベストです。

ここまで、マタニティウエディングにぴったりな式場選びについて紹介しました。

次の章では、マタニティウエディングで重要な、ドレス選びについてお話ししましょう。
※2017年・2018年・2019年・2020年 オリコン顧客満足度®調査 結婚式場相談カウンター 第1位

マタニティウエディングでも楽に着られるドレス選びのコツ

新郎新婦 マタニティウエディング

マタニティドレスは、普通のドレスに比べると数が少ないので、ドレス優先で式場を選ぶのもアイデアです。

しかし、もし気に入ったドレスが見つからなければ、自分たちで手配しなければならない可能性もあるため、ドレスの持ち込みが可能かどうかを式場に確認する必要があります。

また、挙式日にどれくらいサイズアップしているかを見極めて、ドレスを選ぶことも大切です。

1.お腹を締め付けない・目立ちにくいタイプのドレスを選ぶ

ドレスには、肩、胸、腰のいずれかで、ドレスを支えるデザインが多いものです。中でも妊婦にオススメなのは、肩や胸でドレスを支え、お腹への負担が少ないタイプです。

おすすめ1:エンパイアラインのドレス

胸の下にある切り替えから、下にストンと落ちるタイプのドレスです。ウエストの位置が高いシンプルなデザインなので、お腹が目立ちにくいのが特徴です。

おすすめ2:スカートにボリュームのあるドレス

スカートの生地を何層にも重ね、下半身にボリューム出すロマンチックなドレスは、ふっくらし始めたお腹を目立ちにくくする効果があります。上半身が華奢に見えるというメリットもあります。

おすすめ3:肩紐のあるデザインのドレス

肩紐のあるデザインのドレスは、肩でドレスを支えるため、お腹に負担がかかりにくいという利点があります。マタニティウエディングにぴったりなデザインと言えるでしょう。

おすすめ4:背中が編み上げ仕様のドレス

背中のシャーリングを締めたり緩めたりすることによって、サイズの微調整ができます。もし、予定よりもお腹が大きくなっていたり、反対にあまり大きくなっていなかったりする場合も、柔軟に対応可能です。

2.重すぎないドレスやフラットシューズを選ぶ

当日は、少なくとも2時間程度はドレスを着ていることになるので、体に負担の少ないデザインを選ぶことも重要ポイントです。

また、装飾が多かったり、バックトレーンが長かったりするドレスは重く、それだけ負担も大きくなるのでオススメできません。軽量なドレスを選ぶようにしましょう。

転んだり、疲れたりしないように、靴もヒールタイプではなく、フラットシューズを選ぶと安全です。

3.ブライダルインナーはコーディネーターに必ずアドバイスをもらおう

マタニティ用のブライダルインナーは、通常のものと違ってお腹を締めつけず、大きくなった胸元を支えるように作られています。でも、自分で探したり、決めたりするのは難しいものですね。

そんな時は、各式場のコーディネーターなど、プロに相談して選んでもらうのがベストです。

4.お腹の膨らみ具合に合わせて適宜お直しができるかどうかも確認しておく

ドレスを選んだものの、結婚式当日に予定よりもお腹が大きくなっていたなど、サイズが合わなくなる可能性もあります。

そのような場合に備え、ドレスの調整やお直しが可能かどうか、その費用も含めて確認しておきましょう。

5.サブのドレスも選んでおく

お直しが難しいドレスや、サイズの調整が効かないドレスを選んだ場合は、サブのドレス考えておくと安心です。その場合、ウエディングドレスと、カラードレスの2着を選んでおくと良いでしょう。

メインのドレスより、サブのドレスは1サイズ上のものを選ぶのがポイントです。

和装を着てもOK!ただし短時間に限るなど工夫を

マタニティウエディングでも、和装を着ることは可能です。何より和装は、ドレスよりもお腹が目立ちにくいというメリットもあります。

しかし、衣装に重さや帯の締め付けがあるので、体への負担は考慮しなければいけません。和装を検討する場合は、なるべく軽量のものを選ぶようにしましょう。

また、着用する時間は、挙式だけ、お色直し後だけなど、短時間にすることをオススメします。

以上が、マタニティウエディングのドレスについてのお話でした。

次は、挙式までのスケジュールについて確認していきましょう。

3ヶ月で十分間に合う!マタニティウエディングを成功させるための準備スケジュール

マタニティ 女の子

安定期である妊娠6~7ヶ月頃にマタニティウエディングを行う場合、どのようなスケジュールを組むことになるのでしょうか。

おおまかな流れをみていきましょう。

妊娠3ヶ月:式場探し〜指輪探し、前撮り、二次会の検討

挙式や披露宴のスタイル、ゲストの人数、日取り、予算を決めます。指輪は納品までに2ヶ月前後はかかるので、早めに準備をしましょう。

さらに、写真の前撮りや二次会を行うかどうかも検討しましょう。

体調や都合により、前撮りが難しい場合は、産後に赤ちゃんと一緒に撮影するのもオススメです。

また最近は、マタニティフォトを撮る人も増えてきているので、体調の良いときを選んで、今しかない記念写真を撮影するのも良いでしょう。

二次会は、マタニティウエディングの場合、行わないことも検討した方が良いでしょう。

結婚式は人生で特別なイベントなので、式や披露宴だけでも想像以上の負担があるものです。
花嫁さんの体調を最優先して、イベントは最小限にしてプランを考える事が大切です。

妊娠4ヶ月:招待状の発送とともに結婚式の大枠を決める

ゲストを選び、招待状の発送をします。
そのほか、披露宴のプログラムや演出、料理やドレスなど、結婚式の大枠を決めていきます。

妊娠5ヶ月:結婚式の細部を決定・準備

席次表の作成など、結婚式の細部を決定していきます。

リハーサルを行い、ヘアメイクなどもこの時期に決まります。BGMも準備を始めましょう。

結婚式1週間前:プランナーと最終確認、当日の準備

いよいよ結婚式目前です。プランナーと最終確認を行い、花嫁さんはネイルやシェービングの身だしなみを整えます。

心づけや車代などの準備も済ませることを忘れずに。

以上が、挙式までのおおまかなスケジュールでした。

次の章では、挙式当日の注意点について、しっかりとチェックしていきましょう。

マタニティウエディング当日の注意点

新郎新婦 マタニティウエディング

マタニティウエディングを行う上で一番大切なのは、新婦の体調を優先することです。

そのことを踏まえ、当日はどのようなことに注意すればいいのか確認して行きましょう。

1.決して無理をしない!新婦と赤ちゃんの体調第一

何があっても、一番大事なのは母子の体調です。式の途中で具合が悪くなったり、疲れてしまったりしたときは、すぐに気づいてもらえるよう、スタッフと合図を決めて共有しておくのが良いでしょう。

休憩スペースを準備しておいてもらうと、さらに安心です。

2.余裕のあるスケジュールで動く

当日、予定外のことや、時間の遅れが起きないわけではありません。心身ともに余裕が持てるよう、スケジュールは少し早めに進める気持ちでこなしましょう。

焦りや緊張で、体調にも影響が出るかもしれません。でも、時間に余裕があれば、よりリラックスして式を迎えることができるでしょう。

3.万一のために医師にすぐに連絡できるようにしておく

当日、体調が悪くなったときは、すぐに担当医に連絡ができるよう、連絡先を家族やスタッフと共有しておきましょう。念のため、担当医にも式の日取りや場所を伝えておくと安心です。

以上、挙式当日の注意点を3つお話ししました。

次は番外編で、マタニティウエディングならではの演出について紹介します。

番外編:マタニティウエディングにおすすめの演出3選

マタニティ 男の子

せっかくなら、マタニティウエディングでしかできない演出をして、新しい家族が増える喜びを一緒に祝ってもらいましょう。ゲストにも楽しんでもらえれば、きっと忘れられない特別な一日になるはずです。

1.赤ちゃんの性別当てゲーム

産まれてくる赤ちゃんの性別をゲストに当ててもらうゲームです。

受付でカードを配り、投票をしてもらいます。正解者にプレゼントなどを用意すれば盛り上がることでしょう。

サプライズとして、性別とゲームのことを新郎にも内緒にしておき、ゲストと一緒に参加してもらうというアイデアもあります。更に盛り上がる事間違いなしですね。

2.ベビーリングセレモニー

赤ちゃんに贈る小さな指輪を、ベビーリングといいます。

赤ちゃんが産まれたあとに、生年月日や誕生石を刻印して贈るというスタイルもありますが、この場合は、これから産まれてくる子が、健康で幸せに暮らせるようにと願いを込めてベビーリングを贈るものです。

当日は、ベビーリングセレモニーとして、ベビーリングをチェーンネックレスにして、新婦へ贈ります。

3.リングピローをファーストピローにする

式の指輪交換の際に、指輪を乗せる小さなクッションをリングピローといいます。

欧米では、挙式でみんなにお祝いしてもらったリングピローを、産まれてくる赤ちゃんのファーストピロー(最初の枕)として使うと、幸せになると言い伝えられています。

最近では、日本のマタニティウエディングでも行われるようになった、人気の演出です。

まとめ

・マタニティウエディングは体調を優先にし、彼や家族と相談して行うこと
・4ヶ月の準備でも挙式は可能。短期準備に強いサービスを利用し、お得な挙式も実現できる
・ドレスやプランは妊婦の体調に合うものを。体に負担がないドレスや、余裕あるスケジュールが成功の秘訣

結婚式を挙げたい気持ちがあれば、妊娠が分かったからといって諦めることはありません。

本記事を参考にして、特別な一日となるマタニティウエディングを成功させてください。

以上、マタニティウエディングについての記事でした。

このページにはPRリンクが含まれています

【2021年】結婚式にオススメの日取りベスト3&お日柄カレンダー

結婚式を2021年(令和3年)にしたいな、と今から考えているカップルもいることでしょう。

でもまだ少し先のことで、お日柄の良い日もわかりにくく、どの日がオススメなのかの情報も少ないですよね。

そこで真っ先にこの記事では、2021年のお日柄を徹底的に調べ上げ、結婚式を挙げるのにぴったりの日をピックアップしました。

この記事を読んで、2021年の結婚式の日取りを具体的に検討してみてくださいね。

2021年で結婚式にオススメの縁起の良い日ベスト3

ウエディングプラン 指輪

2021年に結婚式を予定しているカップルのみなさんの中には、日取りをいつにしようかと考えている人も多いでしょう。ズバリ、2021年に結婚式を挙げるのにオススメの日取りは、次の3つです。

1位 2021年11月6日(土)
2位 2021年5月8日(土)
3位 2021年12月4日(土)

上に挙げた3つの日取りは、暦注(古い暦に記載された日時や方角の吉凶)で吉日とされている日取りです。暦注のうち最も有名なのが「六輝(六曜)」で、「大安」「友引」「仏滅」など6種類の日が定められています。

カレンダーで目にしたことのある人も多いでしょう。日本では昔から、六輝で縁起が良いとされている日に、お祝い事や大きな決断などを行なった習慣があります。

では、こちらの2021年の縁起が良い日ベスト3について、それぞれ具体的に見ていきましょう。

第1位・2021年11月6日(土)大安+一粒万倍日

11月6日は、六輝の6種類の中で最も縁起のいい日とされる「大安」。さらに、何事を始めるにも良い日として、結婚にも吉日とされる「一粒万倍日」でもあります。
(一粒万倍日については、追って詳しく説明します)

大安も一粒万倍日も、それぞれ月に4~6日です。そして、2021年に大安と一粒万倍日が重なる日は10回のみ。そのうち土曜日は3回しかなく、非常にレアな日となります。結婚式にはぴったりの日取りと言えるでしょう。

その3回のうち、暑い夏が終わり過ごしやすくなる秋は、結婚式を挙げるのに人気のシーズンです。以上のような理由から、この日がベスト1となりました。

第2位・2021年5月8日(土)大安+一粒万倍日

新緑がさわやかな5月。梅雨入り前で天気も安定しているこの時期は、結婚式にも向いています。

そして5月8日は、「大安」「一粒万倍日」「土曜日」の3つの条件に恵まれ、絶好の日取りです。

しかし、この日はゴールデンウィーク明けであることが少々ネックです。土曜日が仕事の人や、休み明けが忙しい人などは、休みが取りづらい場合もあるかもしれません。

第3位・2021年12月4日(土)大安+一粒万倍日

12月4日は、2021年で「大安」「一粒万倍日」「土曜日」の3つの条件が重なる最後の日です。

ただし、12月といえば師走。1年の中で最も忙しい月という人も多いでしょう。とはいえ4日なら月の初旬なので、ゲストも比較的出席しやすいのではないでしょうか。

ここでは、2021年の結婚式にオススメの日取りベスト3を紹介しました。次の章では、文中に出てきた大安や一粒万倍日などのお日柄について、詳しく見ていきましょう。

結婚式の日取りを選ぼう!2021年お日柄カレンダー&お日柄を解説

黒板 テキスト

それでは、2021年に結婚式を挙げるのにオススメの日を、カレンダーを見ながら具体的にチェックしていきましょう。

カレンダー 2021年

最もポピュラーな縁起の良い日、六輝の「大安」

冒頭で紹介した「大安」は、六輝の中で一番縁起の良い日です。何事においても吉とされているため、お祝い事や何かを始める日として最も適した日です。

結婚式や結納の日としても人気が出やすいので、大安に行ないたいと考えている人は早めに準備を進めることが肝要。

「大安」のほか、六輝には「友引」「先勝」「赤口」「先負」「仏滅」、計6種類の歴注があります。それぞれの意味を下の表で簡単に見ていきましょう。

六輝の種類と意味
大安(たいあん) 六輝の中で、最も吉日で開運日とされる。「大いに安し」という意味があり、この日は一日中が吉とされる。結婚式や結納が行なわれることが多い。
友引(ともびき) 大安の次に吉とされる日。「幸せのお裾分け」という意味で、披露宴の引出物を発送する人もいる。午前、夕方、夜は吉、昼は凶とされるため、凶の時間帯をさけて結婚式を行なう人が多い。
先勝(せんしょう・さきがち) 「万事に急ぐことが良い」とされる日で、「先んずれば即ち勝つ」の意味がある。午前が吉で午後が凶だが、午前中から式を開始すれば午後にかかってもOK。
赤口(しゃっこう・しゃっく) 午の刻(午前11時頃~午後1時頃)のみ吉。それ以外の時間は凶とされている。
先負(せんぷ・さきまけ) 「万時に平穏であることが良い」される日で、「先んずれば即ち負ける」の意味がある。午前は凶で、午後は吉。勝負事や急な用事は避けたほうが良いとされている。
仏滅(ぶつめつ) 六輝の中で最も凶の日で、「仏も滅するような大凶日」とされる日。「物滅(ぶつめつ)」として、「ものを失う」という意味もある。結婚式や結納などのお祝い事は避けられる傾向。終日凶とする説と、午後は吉とされる説がある。

結婚式の日取りで六輝以外にも気になるのが曜日で、ゲストの出席のしやすさを考え土日に行なうのが一般的です。大安を選びつつ、土日であることも考慮したいというカップルも多いはず。

では、2021年に、「大安+土日」に当てはまる日はどれくらいあるのか見ていきましょう。

2021年「大安+土日」リスト
1月 2日(土)、24日(日)、30日(土)
2月 28日(日)
3月 6日(土)、28日(日)
4月 3日(土)
5月 2日(日)、8日(土)
6月 6日(日)
7月 4日(日)
8月 なし
9月 5日(日)
10月 なし
11月 6日(土)
12月 4日(土)

一年に数回のレアな開運日「天赦日(てんしゃにち)」

六輝の開運日として大安を紹介しましたが、六輝のほかにも縁起の良いとされる日がいくつかあります。

1年に数回しかないレアな開運日として「天赦日(てんしゃにち)」があります。天赦日とは、「百の神々が天に昇り、天が万物の罪を赦す日」と言われ、1年に5~6回しかない最大の吉日とされています。

婚礼のほかにも、開業や発表などの重要なことをこの日に行なう人も多いです。それでは、2021年の天赦日を見てみましょう。

2021年「天赦日」リスト
日付 六輝
1月16日(土) 先負・一粒万倍日
3月31日(水) 友引・一粒万倍日
6月15日(火) 仏滅・一粒万倍日
8月28日(土) 先負
10月27日(水) 赤口
11月12日(金) 大安

2021年の天赦日の中で、土日祝は1月16日(土)と8月28日(土)です。

それぞれ夏と冬の真っ只中ですが、天赦日と土日が重なっているたった2日なので、縁起の良さを優先的に考えるならオススメの日と言えるでしょう。

物事の始まりに適した「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」

天赦日と同じように結婚や結納に適しているとされるのが、「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。

「一粒の籾(もみ)を蒔けば、万倍の籾を持った稲穂になる」と言う意味があり、婚礼のほかにも、開業や種まき、お金を出す日など、重要なことを始めるのに縁起が良い日とされています。

天赦日が年に5~6日しかないのに比べ、一粒万倍日はひと月に4~6回あります。それでは、2021年の一粒万倍日と土日が重なっている日はいつなのか、見ていきましょう。

2021年「一粒万倍日+土日」リスト
1月 3日(日・赤口)、16日(土・先負・天赦日)、31日(日・赤口)
2月 27日(土・仏滅)
3月 7日(日・赤口)、14日(日・先負)
4月 10日(土・赤口)、25日(日・仏滅)
5月 8日(土・大安)
6月 26日(土・先負)、27日(日・仏滅)
7月 24日(土・友引)
8月 8日(日・先勝)、15日(日・友引)
9月 なし
10月 3日(日・仏滅)、16日(土・先勝)
11月 6日(土・大安)、21日(日・友引)
12月 4日(土・大安)、18日(土・先勝)

一粒万倍日とともに、大安や天赦日が重なっている日もありますので、曜日と一緒にチェックしてみてくださいね。

この章では、六輝や有名吉日などから、縁起の良いとされるオススメの日取りについて見てきました。次は、結婚式に避けられやすいお日柄についてチェックしていきましょう。

結婚式に避けられやすいお日柄も合わせてチェックしておこう

カレンダー チェック

縁起が良いとされ、結婚式を挙げるのに人気のお日柄がある一方で、避けられやすい日もあります。具体的に、どのような日が避けられるのか見ていきましょう。

六輝の「仏滅」「赤口」は結婚式では避けられがち

六輝の中で「何をするにも凶」「仏も滅するような大凶日」とされるのが「仏滅」です。仏滅は特にお祝い事には適さないとされていて、六輝を重んじている人であれば、結婚式にはふさわしくない日だと考えるでしょう。

同じく六輝の中で避けられがちなのが「赤口」です。友引や先勝、先負にも、赤口と同じように凶とされている時間帯がありますが、特に赤口が避けられがちなのはなぜでしょうか。それぞれの時間帯別の吉凶について見てみましょう。

友引…昼は凶、午前・夕方・夜は吉。
先勝…午前は吉、午後は凶。※午前中に式を開始すれば午後にかかってもOK
先負…午前は凶、午後は吉。
赤口…午前11時~午後1時は吉、それ以外は凶。

結婚式は午後に行なわれることが多いので、午後が吉であれば問題はありません。午後が凶である先勝も、開始時刻が午前であれば良しとされています。

しかし、赤口は吉とされる時間が短いため、調整が難しいとの理由から避けられがちであると言えるでしょう。

それでは、2021年で「仏滅・赤口+土日」に該当する日を具体的に見てみましょう。

2021年「仏滅・赤口+土日」リスト
1月 3日(日・赤口)、9日(土・赤口)、17日(土・仏滅)、23日(土・仏滅)、31日(日・赤口)
2月 6日(土・赤口)・21日(日・仏滅)、27日(土・仏滅)
3月 7日(日・赤口)、21日(日・仏滅)、27日(土・仏滅)
4月 4日(日・赤口)、10日(土・赤口)、25日(日・仏滅)
5月 1日(土・仏滅)、9日(日・赤口)、30日(日・仏滅)
6月 5日(土・仏滅)、27日(日・仏滅)
7月 3日(土・仏滅)、10日(土・赤口)
8月 1日(日・仏滅)、7日(土・仏滅)、29日(日・仏滅)
9月 4日(土・仏滅)、11日(土・赤口)
10月 3日(日・仏滅)、9日(土・赤口)、31日(日・仏滅)
11月 7日(日・赤口)、13日(土・赤口)
12月 5日(日・赤口)、11月(土・赤口)

「不成就日」は何事もうまくいかない日

縁起が良いとされる天赦日や一粒万倍日とは反対に、何をやっても実を結ばないと言われる「不成就日」という日があります。結婚式には適していないともされ、日取りとしては避けられがちです。

それでは、2021年で「不成就日+土日」がいつなのか、具体的に見ていきましょう。

2021年「不成就日+土日」リスト
2月 14日(日)
3月 14日(日)
5月 15日(土)、23日(日)
7月 31日(土)
10月 2日(土)、30日(土)

※1月、4月、6月、8月、9月、11月、12月の該当はなし

上の日付の中で、3月14日(日)は、不成就日でありながら、一粒万倍日でもあります。このように、不成就日は天赦日や一粒万倍日と重なっている日もあります。

この場合は、「天赦日のパワーの方が優先される」「天赦日のパワーが半減する」など諸説あるため、お日柄を気にする場合には、結婚式の日として選ばないことが多いと言われています。

鬼が家にいるとされる「鬼宿日」も避けられやすい

鬼宿日とは、古代中国の星座である二十八宿が関係しています。二十八宿の中で「鬼」とされる鬼宿日は、本来であればすべてにおいて良いとされる大吉日で、建築や移転には適しているのですが、結婚だけには凶とされています。

お日柄を重んじる場合は気を付けましょう。

鬼宿日は、月に1~2回ありますが、2021年は土日と重なる鬼宿日はありませんでした。

ここでは、結婚式には避けたほうが良いお日柄について見てきました。次の章では、先輩カップルが実践した日取りの決め方について紹介します。

先輩カップルはこう決めた!結婚式の日取りの決め方

カップル ウエディングプラン

前の章では、暦の上で縁起が良い日や悪い日などについて見てきました。では、実際に結婚式を挙げた先輩カップルたちは、どのように日取りを決めたのでしょうか。

実は、日取りの決め方で一番多かったのが「夫婦の仕事上の都合」です。アンケートの結果を見てみましょう。

棒グラフ 挙式にその日を選んだ理由はなんですか?
データ引用元:ハナユメ

日取りを選んだ理由として一番多かったのが「カップルたち自身の仕事上の都合」、次に「家族の都合」でした。

繁忙期などでどうしても結婚式の準備を進めにくい、結婚式を行ないにくい、といった事情を考慮して日取りを検討しているカップルが多いようです。

また、最近はお日柄を最優先に考えないカップルも増えてきていることもわかりました。

アンケートの結果でも、暦を意識したカップルは25%、つまり4分の1しかいませんでした。お日柄よりも、自分たちや家族にとってベストな日取りを選ぶ傾向にあるようです。

先輩カップルが、お日柄以外でどのような視点からその日取りを選んだのか、いくつかケースを見てみましょう。

ケース1.春・秋の過ごしやすい時期を選んだ

夏や冬よりも天気が安定していて、過ごしやすい季節である春や秋は人気があります。極端な暑さ寒さがなく快適で、移動にも難がなく、ゲストも服装を選びやすいでしょう。屋外での演出や、ガーデンウエディングにも適しています。

ケース2.ゲストが参加しやすい曜日・時間を選んだ

多くの招待ゲストに出席してもらうため、参加のしやすい曜日を優先に選ぶカップルも多いです。結婚式を挙げた先輩カップルに行なった、挙式の曜日についてのアンケート結果を見てみましょう。

円グラフ 挙式を行なった曜日はいつですか?
※データ引用元:ハナユメ
※各回答項目の割合(%)は、端数処理の関係上合計が100%にならない場合があります。

土曜日を選んだカップルが50%超え、次いで日曜日が22.1%という結果になりました。土日休みのゲストが多い場合、特に土曜日の午後や日曜日午前が選ばれています。ただし、人気が集中するため挙式費用はやはり割高になりがちです。

一方で、理美容や販売、不動産関係など、ゲストの職業によっては、平日を選ぶカップルもいます。

また、最近では、ロマンチックな雰囲気が人気のナイトウエディングを選ぶカップルも多くなってきました。ナイトウエディングは、休日の前夜に行なえば、ゲストも仕事終わりに参加しやすいでしょう。

ナイトウエディングや平日の挙式は、土日の結婚式に比べると予約も取りやすく、挙式費用も安く抑えやすいというメリットがあります。

ケース3.それぞれの職場の繁忙期を避けて選んだ

それぞれの職場の繁忙期を避けて挙式するカップルも多いです。例えば、不動産関係であれば12~3月、運送関係であれば3~4月、会計・税務関係であれば3・9月、求人関係であれば1~3月などを避けて挙式をする傾向にあります。

反対に繁忙期を選んでしまうと、自分たちも忙しいスケジュールの中で結婚式の準備に追われることになります。また、出席できないゲストが多く出たり、忙しい時期に結婚式をするのは非常識だと思われたりする可能性もあるので、注意が必要です。

先輩カップルたちがどのように日取りを決めているのか、参考にしていただけたと思います。次の章では、2021年の穴場の日取りについて紹介しましょう。

2021年予想:結婚式を挙げるのに「穴場」の日

カレンダー カウントダウン

2021年における穴場の日取りを、元プランナーの視点から予想してみました。

一般的に真夏と真冬はオフシーズンなので空きが出やすい

過ごしやすい季節である春・秋には結婚式の予約が集中します。反対に、真夏や真冬はオフシーズンで式場の空きが出やすく、予約も取りやすいことが多いです。

式場側としては、空き日をできるだけ埋めたいため、オフシーズンはお得なプランが充実していたり、特別なサービスを受けられたりすることがあります。オフシーズンに絞ってお得なプランを探してみるのも式場探しのコツのひとつですね。

2021年はオフシーズンの土日にお日柄が良い傾向

2021年は、真夏と真冬のオフシーズンの土日に、大安・一粒万倍日・天赦日などのお日柄の良い日が多い傾向にあります。

春・秋のお日柄が良い日の土日となると予約が殺到し、費用も割高になりがちです。

一方、オフシーズンであればお日柄の良い日でも比較的予約が取りやすく、挙式費用も割安になる可能性があるため狙い目です。

それでは、2021年のオフシーズンの土日で、お日柄が良い日がどれくらいあるか、具体的に見てみましょう。

2021年「夏・冬+お日柄が良い土日」リスト
1月 2(土) 大安
3(日) 一粒万倍日
16(日) 一粒万倍日+天赦日
24(土) 大安
30(土) 大安
31(日) 一粒万倍日
2月 27(土) 一粒万倍日
28(日) 大安
6月 6(日) 大安
26(土) 一粒万倍日
27(日) 一粒万倍日
7月 4(日) 大安
24(日) 一粒万倍日
8月 8(日) 一粒万倍日
15(日) 一粒万倍日
28(日) 天赦日
12月 4(土) 一粒万倍日+大安
18(土) 一粒万倍日

ここでは、2021年の穴場な日取りを予想してみました。

次では、日取り選びの際に気を付けたいポイントを見ていきましょう。

結婚式の日取り候補は、フェア参加の前に複数あげておくべき

カップル タブレット

式場選びのためにぜひ参加しておくべきなのが、ブライダルフェアや式場見学ですが、参加までに日取りの候補をいくつか準備しておくことをオススメします。

最優先の条件でない限り、日取りは極力絞り過ぎずに、複数の候補日を決めておきましょう。

式場の雰囲気や設備、式のスタイルやイメージ、プランの内容やスタッフの対応など、日取り以外の条件とマッチしているのに、日取りだけが合わずに希望の式場を諦めてしまうのはもったいないからです。

また、両親にも日取りの希望があるかもしれません。後々のトラブルを避けるためにも、両家の親には事前に相談しておくことが大切です。

特に、年輩の方は縁起の良し悪しや日取りについてのこだわりが強いことがあります。事前に相談し、納得してもらってから具体的な準備を進めましょう。

実際に挙式をした先輩カップルが式場を探し始めたのは、平均で8.5ヶ月前。そして、実際に式場を決定したのは、平均で7.9ヶ月前であるというアンケート結果がでています(ハナユメ調べ)

この調査からもわかる通り、挙式希望時期の9ヶ月くらい前から式場探しを始めると余裕をもって準備ができます。準備期間にゆとりをもたせると、日取りの希望をかなえられる確率もアップするでしょう。

フェア探しは、キャンペーン・割引が充実しているハナユメがオススメ

ブライダルフェアや式場探しには、古川琴音さんのCMで話題の結婚式場紹介サイト「ハナユメ」がオススメです。

理由は、Webサイトが使いやすく、豊富な写真を見ながら自分の理想に合った式場のブライダルフェアを探すことができるからです。

日取りについてこだわりがあるカップルや、日取りについて決めかねているカップルには、ハナユメのウエディングデスクがオススメ。

空き状況を確認してくれるだけなく、お得に挙式できる日取りや、結婚式当日までのダンドリについても無料で教えてもらえますよ。

さらに、ハナユメでは2023年9月現在、最大55,000円の商品券がもらえる「ハナユメ秋冬の式場探し応援キャンペーン」も展開中。

また、結婚式費用が最大100万円以上もお得になることもある、「ハナユメ割」もオススメです。

ここでは、ブライダルフェアまでに候補日をいくつか準備しておくべきということと、式場探しにオススメなハナユメについてお話ししました。

最後に、結婚式の日取りは入籍日との兼ね合いでどのように考えれば良いのか紹介します。

結婚式当日に入籍するカップルはわずか7.8%でかなり少数派

婚姻届 サイン

結婚式と入籍の日。「どちらを先に?」と迷うカップルも多いでしょう。大事な記念日ですから忘れたり迷ったりすることのないよう、結婚式と入籍の日を同じにするのもひとつの方法です。

しかし、結婚式当日は予想以上に慌ただしいものです。新郎新婦は、挙式開始時間の3時間程度前には会場入りしておかなければならず、挙式後は披露宴、2次会とスケジュールも目白押しです。

そのため、結婚式と入籍日を同じにするカップルは少数派で、アンケートでも7.8%しかいなかったという結果が出ています(ハナユメ調べ)

入籍日の選び方については以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

式場は1年前から押さえる必要がある場合も。入籍日よりも先に考え始めよう

お日柄、シーズン、土日、時間帯などで人気の条件が重なると、結婚式場の予約は早い段階で埋まってしまいます。

人気の式場なら、結婚式の1年前には押さえなえればいけないことも。入籍日は比較的融通が利きやすいので、式場選びは入籍日よりも先に考え始めることをオススメします。

まとめ

・良いお日柄には、六輝の大安や、有名吉日の天赦日・一粒万倍日がある
・春秋シーズンは予約が取りづらく割高。夏冬は穴場で費用も割安傾向
・お日柄、季節、曜日などにこだわるなら早めに準備を進めよう

お日柄を気にしない人が増えてきている一方で、まだまだお日柄を日取りの重要な検討材料に考えるカップルもいます。また、招待するゲストのことを考えて、過ごしやすい季節や曜日、時間帯を選ぶことも大切です。

新郎新婦にとってもゲストにとってもよい日取りになるよう、余裕を持ったスケジュールで準備を進めましょう。

以上、2021年の結婚式日取りについての記事でした。

このページにはPRリンクが含まれています

2020年結婚式にお勧めの日ランキング!日取りの選びかた徹底紹介

2020年のうちに結婚式をしたいけれど、日取り(日程)はいつにしたらいいか、決めかたがわからず迷っている人は多いでしょう。

お日柄(縁起の良い日)が良いかどうかで選ぶ人や、都合の良い時期を選ぶ人、たまたまあいていた日程の中から選ぶ人など、結婚式の日取りの選びかたは様々です。

今回は、人気のあるシーズンやお日柄先輩カップルがどのように結婚式の日取りを決めたかを紹介していきます。

2020年版・お日柄が良い結婚式にお勧め日取りランキングTOP3

結婚式,スケジュール

結婚式の日のお日柄(大安かどうか、など)にはこだわらないカップルも増えてきました。しかしやはり人生のなかでも大きな祝事のひとつですから、お日柄の良い日を選びたい人は多いのではないでしょうか。

ちなみに、お日柄が良い日というと、大安・仏滅などの「六曜(六輝)」で判断されることが多いです。
よく知られているとおり、「大安」が最も良い日であり、結婚式の日としては「友引」も大安の次にお日柄が良いため人気があります。

※六曜について詳しく知りたいかたは、六曜についての説明の箇所を確認してみてください。

また、六曜以外の縁起の良い日として天赦日(てんしゃび/てんしゃにち)一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)もあります。どちらも物事を始めるには最適の日、とされており、

天赦日は「天がすべての罪を許す」という最上の吉日で、1年に5~6日しかない貴重な日です。何を行なうにも良く、結婚式などの慶事には特に良いとされています。

一粒万倍日は、「たった一粒の籾(もみ)が万倍にも実る」という意味から、お金を出すことや新しいことを始めるには最良とされています。
この日は月に4~7回あり、大安や天赦日とかさなる日も探しやすいです。(縁起の良い日がかさなるとそれだけ「お日柄が良い」ということになります。)

それでは2020年に縁起が良く結婚式にお勧めの日取りを、紹介していきましょう。

※今回のランキングは、曜日や時期の人気度・先ほど紹介した3つの「縁起の良い日」かどうかという点から筆者が選定しました。

1位:2020年10月31日 土曜日

2020年10月31日は、六曜が大安で結婚式をする曜日として最も人気の高い土曜日です。

また、10月(秋)は気候が全国的に穏やかなため、結婚式には人気がかなり高いため1位に選出しました。

2位:2020年11月22日 日曜日

2020年11月22日は、3連休の中日である日曜日です。六曜は大安、11月は結婚式をする時期としては最も人気が高いため選びました。

また、11月22日は毎年いい夫婦の日としてかなり人気が高いです。

3連休中のため、遠方ゲストが多い場合など宿泊・交通費が高くなることが予想されます。そのため、1位の日取りよりは人気度が下がる可能性が高いので11月22日は2位としました。

3位:2020年5月30日 土曜日

2020年5月30日は六曜が大安の、土曜日です。5月(春)もまた、結婚式の人気シーズンのため選んでいます。

梅雨前なので雨の心配が少なく、暑さもまだ厳しくなく、新緑がきれいな季節です。フレッシュな気候のなかで結婚式を挙げることができそうです。

それでは、縁起の良しあし以外の結婚式の日取りの決めかたには、どのようなものがあるでしょうか。

みんなはどうやって決めた?結婚式の日取りの決めかた

カップル

先輩カップルにとったアンケート結果によれば、結婚式の日取りの決めかたの代表的なパターンは5つです。
それぞれのパターン別に、決めかたを5つ紹介していきます。

1.気候が良く、ゲストを呼びやすい人気のシーズンを選ぶ
2.費用を抑えるために、あまり人気ではないシーズンを選ぶ
3.大安などお日柄の良い日から決める
4.記念日などふたりの好きな日を選ぶ
5.良い夫婦の日(11月22日)などの語呂が良い日を選ぶ

1.気候が良く、ゲストを呼びやすい人気のシーズンを選ぶ

カップル 相談

春の5月や秋の10~11月などは、天候に恵まれ、暑くも寒くもない過ごしやすいシーズンです。

また、世間一般的に忙しい時期からも外れており、予定が組みやすいと言えます。結婚式のしやすさやゲストの都合のつけやすさが、この時期に日取りを決める大きな理由です。

では、人気シーズンに結婚式をする場合のメリット・デメリットを見ていきましょう。

メリット

・気候が良いのでゲストが参列しやすい
・ゲストの都合がつきやすい
・ガーデンウエディングやテラスなど、屋外での演出をしやすい
・新緑や紅葉がきれいで、写真も映える

デメリット

・人気が集中するため、希望の日程を取りづらい
・人気シーズンのため、夏や冬に比べて費用が高い

メリットが多い反面、人気が集中することから、予約を取りづらい可能性や結婚式の費用が高くなる傾向があります。このシーズンの挙式を検討するなら、早めに準備を始めましょう。

次は逆の選びかたを、紹介していきます。

2.費用を抑えるために、あまり人気ではないシーズンを選ぶ

カップル 書類

費用を抑える為に、あえて人気が低いシーズンである「気候的に暑くお盆などをはさむ夏の7~8月」、「寒さが厳しく何かと忙しい冬の12~2月」を選ぶ方も少なくありません。

人気シーズンに比べると、会場によってはお得なプランや割引が用意されていることが多いです。なので、費用を抑えたい人にはおすすめの時期です!

人気が低いシーズンに結婚式をする場合のメリット・デメリットを見てみましょう。

メリット

・需要が集中しないため、希望の式場や日取りをおさえやすい
・人気シーズンに比べて費用が安い。お得なプランや割引がある式場もある。
・夏ならナイトウエディング、冬ならクリスマスイルミネーションなど、シーズンならではの演出ができる

デメリット

・暑さや寒さ対策が必要で、ゲストにも十分な配慮が必要
・屋外での演出などに制限が出る場合がある
・お盆、夏休み、年末年始などの長期休暇があるため、ゲストが都合をつけづらい場合がある

暑さや寒さ、スケジューリングの面でのデメリットはありますが、花火やイルミネーションなど、その季節ならではの演出の工夫ができるのは魅力です。

この時期の結婚式を検討する場合は、ゲストの都合に十分配慮して日程を選ぶようにしましょう。

また、アクセスの良さや冷暖房など、当日快適に参列してもらうための気配りがあると喜ばれます。

次は、先ほども紹介した「お日柄」の良しあしをもとに選ぶ方法です。

3.やっぱり大安が良い?お日柄の良い日から決める!

お祝い,盃

冠婚葬祭にあたりお日柄を気にする人は多く、実際、結婚式の日取り選びでは約半数のカップルがお日柄を気にしているそうです。
ハナユメ調べ)

結婚するふたりにこだわりがなくても親や親戚が気にすることもあり、お日柄は一般的な判断材料のひとつになっています。

六曜(ろくよう)・六輝(ろっき)

「六曜」は、もとは中国で旬や曜日を表すために使われ、日本に伝承されてから少しずつ意味を変えて、現在のように日の吉凶を占う指標として用いられるようになったと言われており、六輝とも呼ばれています。

基本的には、曜日と同じように暦のなかで「大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅」の6つが繰り返されています。

大安

「大安」は文字どおり、「大いに安し」=何事もうまくいく、とされる縁起が良い日です。婚礼のほか、引っ越し、開店など、全てのことが吉とされます。月に4~5日あるので土日祝日と重なる月も多く、その日程は結婚式の日取りとして常に人気です。

友引

「友引」は「友を引く」という意味から、おめでたいことにも友を引き寄せる=幸せのおすそ分けをする、ということで挙式日として人気があります。大安に次いで良い日ですが、昼のみ凶とされているので、お昼の時間帯は避けるのが無難です。

先勝

「先勝(せんしょう/せんかち)」は先んずれば即ち勝つ、という意味で、午前中は吉とされています。逆に、午後は凶とされるので、結婚式は午前の時間帯から始めるのが吉です。

先負

「先負(せんぶ/せんまけ)」は「先勝」とは逆に、先んずれば即ち負ける、との意味から午前中が凶です。何事も慌てず急がず控えめに過ごすことが良く、午後からが吉とされています。

赤口

「赤口(しゃっこう/せきぐち)」は、「万事に用いない悪日」という意味で、11~13時のみ吉、それ以外は凶です。「赤」が火や刃物を連想させることから、注意が必要な日とされています。

仏滅

「仏滅」は「仏も滅する凶日」という意味で、何をしても悪い日とされ、特にお祝い事は避ける習慣があります。

ただ「仏滅」を「物滅」として物事がいったん滅びて新しく始まる、という解釈から、結婚や引っ越しには良いと考える場合もあるようです。

以上が六曜の持つ意味で、このなかではやはり大安・友引が挙式日として人気が高いです。

2020年の大安・天赦日・一粒万倍日一覧カレンダー

2020年 カレンダー 六輝 六曜 お日柄

大安のほかに「結婚」をするの縁起の良い日として、先ほども紹介した天赦日・一粒万倍日もチェックしておくとよいでしょう。

縁起が良い日を結婚式の日取りに選びたいかたは、上記カレンダーを参考にしてみてくださいね。

4.語呂合わせの良い日に決める

カレンダー,スケジュール

結婚式の日取りを決めるとき、大切な日を忘れないようにという気持ちから、語呂合わせで決める人もいます。

結婚や夫婦にちなんだ語呂合わせでは、いい夫婦(ふうふ)の日(11月22日)・いい夫妻(ふさい)の日(11月23日)が有名です。

実はこれ以外にも、結婚式にぴったりな語呂合わせがあるのでいくつかご紹介します。

・1/8(一番ハッピー)
・2/9(福の日)
・4/22(良い夫婦の日)
・5/22(ご夫婦の日)、5/29(幸福の日)
・8/10(ハートの日)
・10/8(永遠の日)
・11/22(いい夫婦の日)、11/23(いい夫妻の日)、11/29(いい福の日)

ちょっと似たものもありますが、読むだけで幸せを感じられる語呂合わせですよね。

縁起の良さに加えて面白味もあるので、本人たちはもちろんのこと、周りの人にも印象付けられ、覚えてもらいやすいでしょう。

5.ふたりの記念日やイベントの日に合わせる

実は、ふたりの記念日や誕生日に結婚式をしたい、という人は多いのではないでしょうか。

こうした特別な日を結婚式の日程にするのは下記のようなメリットがあります。

・記念日を忘れることがない
・誕生日の演出を加えることができる
・親に感謝を伝えられる

結婚後であれば、「誕生日と結婚記念日を同時に祝える」というメリットもありますね。

誕生日の演出として、サプライズプレゼントやバースデーケーキ、親に送る手紙などの演出を取り入れると、感動が増し、ここまで育ててくれたご両親への感謝もより深く伝えることができます。

実際には、お日柄や季節、ゲストの都合との兼ね合いを考慮して決める場合が多いようです。誕生日や記念日その日とはいかなくても、同じ月の日にしたり、入籍を誕生日にする、というカップルもいます。

いずれにしても、大切な日を結婚の日取りと重ねるのは、喜びも2倍になって素敵ですね。

いかがでしたか。
いろいろな日取りの決めかたがありますが、ふたりにぴったりな決めかたは見つかったでしょうか。

次の章では、2020年だからこそ選びたい日取りと、注意すべきオリンピック・パラリンピックの日程をお伝えしておきましょう。

2020年(令和2年)だからこそ選びたい日取り!オリンピックなどの日程には注意

カップル スマホ

2020年は令和2年で「2」ならびになる年のため、2月2日(日)と2月22日(土)は冬の寒い時期ではありますが、かなり人気が高いでしょう。

特に2月22日は「にゃんにゃんにゃん」の日とも読めるため、ゴロのいい日として毎年人気です。2020年は3連休初日でもあり大安で、2月2日も大安の次に縁起の良い日である、友引です。

2月だと今からだと準備期間が短いため、結婚式の日取りの候補には入りづらいかもしれませんが、入籍(婚姻届提出)の日取りにはぴったりではないでしょうか!

ただし、2020年夏には東京オリンピック・パラリンピックが予定されています。
開催期間だけでなく、その前後はかなり交通・宿泊が取りづらくなり、結婚式が行われるホテルや式場・レストランなども、結婚式が行うことができなくなるケースがあります。

既に、結婚式場によっては開催期間前後は「結婚式場の見学・ブライダルフェア」さえもできないと発表しているところもあるくらいです。

もしオリンピック期間中・前後に結婚式の予約ができたとしても、様々なことでゲストに迷惑がかかる可能性もありますので十分注意するようにしましょう。

最後に、日取りを決める際に注意しておきたいポイントがあるので、それについて触れたいと思います。

結婚式の日取りを決める際の注意点

TODOリスト

ふたりの間に希望の日程があったとしても、それだけで結婚式の日取りを選ぶのは少し早計かもしれません。

ふたりのために出席してくれるゲストのことや日取りの可否をふまえて、気をつけたいポイントをご紹介します。

ふたりだけで決めるのはNG!結婚式の日程は事前に親に相談しよう

選択

結婚式はふたりの節目の場であると同時に、お世話になってきた両親や周囲の人への感謝を伝え、それぞれの家族や友人の交流を深める場でもあります。

そのため、日程をふたりだけで決めるのではなく、事前に親にも相談をしましょう。

例えば六曜のようなお日柄を気にせず「ふたりの記念日にしたい」と思っても、あとで「この日は仏滅だからやめたほうが良い」などと親や周囲に反対されるケースもあります。

また、遠くから来るゲストのために、何曜日なら出席しやすいか、などを気にするケースもあるでしょう。

ゲストに気持ちよく出席してもらうためにも、お互いの両親に相談して調整しながら進めると、より良い日取りができるはずです。

特に親戚関係への連絡などは親がサポートしてくれることが多いので、この点でも親とよく話し合っておきましょう。

希望日が空いていないかも!候補日をいくつか考えておく

希望日が決まって、周りとの調整もOKでも、いざ結婚式場に予約する段階で「この日は空いていない」と言われる可能性もあります。

特に人気のシーズンやお日柄は、日程が埋まるのも早いです。そのため、日取りの候補日はいくつか考えておくようにしましょう。

日程は基本的には土日祝日が多くなりますし、重視したい要素を2~3に絞っておけば、それほど迷うことはないはずです。

会場や日取りに明確な希望がある場合は、早め早めに動きましょう。

準備はお早めに!ハナユメで簡単&お得に式場探し

まとめ

・お日柄、シーズン、費用、記念日など、日取りの決めかたは様々
・気候が良い10~11月や、大安などお日柄の良い日は定番人気
・日程はふたりだけで決めず、参列者の意向も参考に

一言で日取りを決めると言っても、いろいろと考える要素があることが分かりましたね。

決めかたは人それぞれですが、ぜひこうした準備の過程を楽しみながらベストな日を選んで、周囲の人に祝福される幸せな結婚式にしてくださいね。

以上、結婚式の日取り決めについての記事でした。

このページにはPRリンクが含まれています

2月に結婚式を挙げると費用がかなりお得に!メリット&デメリットまとめ

2月は1年で一番寒い月。結婚式を挙げるとなると、ゲストにとって迷惑にならないか、と心配になってしまいますよね。

しかし、他の月に比べて結婚式の費用を抑えることができるので、費用面ではオススメです♪

そこで今回は、2月の結婚式費用の相場はもちろん、ゲストにどう配慮するべきかなど気を付けておきたいことをご紹介します。

この記事を読めば、2月の結婚式のポイントが分かり、ゲストに満足してもらえる結婚式ができるでしょう!

2月に結婚式を挙げるカップルの割合は6.6%

指輪

2月に結婚式を挙げる人はどのくらいいるのでしょうか。

結婚式場検索サイト・ハナユメの調査によると、2月の挙式割合は全体の6.6%でした。

披露宴・披露パーティを実施した月
1月 5.7%
2月 6.6%
3月 7.1%
4月 7.1%
5月 7.9%
6月 8.3%
7月 7.7%
8月 6.0%
9月 12.5%
10月 11.3%
11月 13.1%
12月 6.6%

ただし寒い時期だけに、日取りや時間帯をよく検討する、屋外での演出は避ける、ヒーターやカイロ・ブランケットなど、ゲストに暖かく過ごしてもらえる配慮をするなどの気配りが必要です。

こうして見ると2月の結婚式はデメリットが大きいように見えますが、そうとばかりは言えません。

ハナユメ」が実施したアンケート調査では、結婚式に列席したことのあるゲスト約400人に「結婚式に招待されて困る月」の調査もしており、以下の結果でした。

ワースト1位:12月(24.78%)
ワースト2位:1月(22.52%)
ワースト3位:2月(7.18%)

ゲストにとっては、1月や12月に比べて、2月は抵抗感が低いことがわかります。

1月や12月の結婚式に関しては「年末年始は忙しい」「出費が多いから避けてほしい」という意見が多数出ています。

確かに、忙しいうえに出費がかさむ時期となれば、ゲストの負担は大きくなります。その点、大きな行事や長期休暇がない2月は、冬の結婚式を考えるのであればオススメです。

寒さが厳しい時期で、結婚式を挙げるカップル自体が少ないということで、2月の結婚式の最も大きなメリットは、挙式費用がお得になる点です。次の章では、費用面のメリットについて詳しくご紹介していきます。

1年の中で最も結婚式の費用が安くなるのは1月と2月

テーブルセッティング

結婚式と披露宴にかかる費用の平均は、324.6万円です。ハナユメ調べ)

そこで着目したいのが、結婚式を挙げる時期です。

もう既によく知られている通り、結婚式の料金は季節やお日柄によって変動します。

例えば、気候的に過ごしやすい春や秋は、基本の料金を高く設定してあることが多いのです。大安や友引といった縁起の良いお日柄も人気があるため、同じことが言えます。

さらに土日祝日であれば、需要があるため必然的に料金が高くなる傾向にあります。

指輪,記念日

真夏と真冬は費用が抑えやすい

逆に、一年のなかでも結婚式の費用を抑えやすいのが、真夏や真冬のシーズンです。

1~2月は寒さが厳しいため挙式数が少なく、会場を空けておきたくない結婚式場が通常よりも割安なプランを用意していることが多いです。

こうした特典を利用すれば、結婚式の内容は変えずに費用を抑えることが可能です。
また、オフシーズンのため、希望の日取りを抑えやすいのも魅力です。

では次の章で、2月に結婚式を挙げるメリットとデメリットをさらに詳しく見ていきましょう。

2月に結婚式を挙げるデメリットとメリット

新郎新婦,雪

一年のなかで最も寒さが厳しい2月ですが、先ほどご紹介したように、ゲストの抵抗感はそれほど大きいわけではないので、寒さ対策や演出の工夫をすることで素敵な結婚式にすることは十分可能です!

デメリット

寒さが一番のデメリットと言える2月の結婚式。それでは、具体的にどんな点に気をつければ良いのでしょうか。

デメリット1.雪など天候の心配がある!交通機関が麻痺するかも

電車

2月は強い寒気の影響で、全国的に気温が低くなります。特に北海道・東北・北陸地方などでは大雪になることもあり、最悪の場合、新郎新婦やゲストが結婚式会場に行けない可能性も出てきます。

天候には地域差があるものの、こうした可能性も考慮して、会場はアクセスの良い場所を選びましょう。

ただ、どうしても駅から遠かったり、何度か乗り継ぎが必要だったりする場合もあると思います。

結婚式場の送迎バスがあれば利用できれば良いのですが、送迎が無い、交通機関の本数が少ないという場合には、できるだけゲストに負担をかけないように、最寄りの駅から会場までタクシーを手配しておくと喜ばれるでしょう。

デメリット2.外で行う演出は難しい

ブーケトスやバルーンリリース、ガーデンビュッフェなど、屋外で行う演出は人気が高いですが、2月に行うのは難しいと考えましょう。

真冬の屋外はコートなしではいられないほど寒いですし、新婦をはじめ肌が出やすいドレススタイルの女性はなおさら冷えます。大型ストーブなどの暖房を使ったとしても、外にいられるのは短い間。基本的にはNGです。

また、ゲストのなかに小さなお子様連れの人、妊娠中の方がいる場合などは、できるだけ寒さを感じさせないような気配りをしましょう。

デメリット3.風邪などで体調を崩す人が多い

体調不良,女性

2月といえば、一年のなかでもインフルエンザや風邪が特に流行る時期。そのため、体調を崩したゲストの急なキャンセルが入る可能性も高くなります。

また、新郎新婦自身の体調管理にも気をつけたいですね。結婚式当日はもちろん、結婚式直前には準備も忙しくなってくるので要注意です。睡眠、食事などの健康管理はしっかりとしましょう。

メリット

2月の結婚式はデメリットばかりではありません。人気シーズンでないために、費用を抑えやすい、日取りを抑えやすいなどのメリットがあります。ここで一気にまとめて確認してみましょう。

メリット1.他の月に比べると費用が安い

カップル,貯金

結婚式のオフシーズンであるため、各結婚式場もできるだけ多くのカップルに結婚式を挙げてもらおうと、お得な割引プランや特典を用意しています。ハイシーズンと比べると、費用に数万~数十万の差が出ることもあります。

例えば、通常価格のまま料金をランクアップ、演出の無料プレゼント、ドレスや小物の半額オフなど、衣装や料理をサービスしているケースが多いようです。結果としてゲストにも喜んでもらえますし、少しでも費用が安くなるのは有難いですよね。

メリット2.他の人と日程がかぶりにくい

カレンダー

費用面に加えて、他の人と結婚式の日程がかぶりにくいことも実は大きなメリットです。

例えば人気シーズンであれば、会場の予約も早めに埋まってしまいますが、シーズンオフであればどの式場も比較的空いており、好きな時間帯を選んだり、式場によっては貸し切ったりすることもできます。

また、20~30代は友人などの結婚式に呼ばれることが多くなりますが、シーズンオフの結婚式は、日程がかぶってしまう心配も少ないでしょう。

メリット3.和装をしても暑くならない

新郎新婦,結婚式

結婚式といえばドレスやスーツの印象が強いですが、和装の着用を検討している人もいると思います。白無垢や色打掛のあざやかな色は、冬の雪景色ともぴったり合って、神聖な気持ちになりますよね。

和装は何枚も着物を羽織るため、暖かい季節に着るのが難しいのですが、冬であれば暑さを感じず、汗をかかずに和装を楽しめる最適な季節といえます。

以上、2月の結婚式のメリットとデメリットを見てきました。
ここからは、それをふまえて2月に結婚式を挙げるうえで気をつけたいポイントをまとめています。

2月に結婚式を挙げる上で気をつけたいポイント

チェックシート

ここまで何度もお伝えしてきたとおり、2月はとにかく寒いので、寒さ対策が必須です。ここでは、事前に準備しておきたい防寒アイテムやゲストへの案内をご紹介します。

駅から遠い場合はタクシーの手配をしておく

駅から会場のアクセスが良ければ問題ないのですが、式場まで長めに歩かないといけない場合、あるいは、交通手段はあるけれども乗り換えに時間がかかるといった場合もあるでしょう。

寒いなか、長い時間外にいるのは辛いものです。式場の送迎バスがない場合は、タクシーを手配しておくのがベストです。

2次会会場は結婚式場の近くに手配しておく

2次会会場の場所も大事なポイントです。歩いてすぐの距離で行けることが望ましいですが、どうしても近くに2次会場を抑えることが難しい場合は、ここでもタクシーの手配をしておくと良いです。

会場には外で待たずに入れるように、開始時間などの段取りをしておきましょう。

結婚式場内でも寒さ対策グッズを準備しておく

結婚式場内の寒さ対策として、以下のような防寒グッズを用意しておくと良いです。

ブランケット、ホッカイロ

ブランケット

冷えないように、という気持ちが伝わるおもてなしです。受付の際ゲストに渡したり、会場内の待合スペースなどにセットしたりして、自由に使ってもらえるように案内すると良いでしょう。

ブランケットは式場にはそこまで多く在庫がないかもしれません。その場合は、ふたりで用意したブランケットを、そのままプレゼントするのも良いでしょう。

温かい飲み物

お茶,ホットドリンク

ウェルカムドリンクとして、体が温まるホットドリンクを提供しましょう。

ただ、コーヒーのようにカフェインを多く含むドリンクは利尿作用があるため、たくさん飲むと体を冷やしてしまいます。ホットココアやフレーバーティー、スープなどがおススメです。

ヒーター

通常、結婚式場や披露宴会場では暖房が完備されていますが、ガーデンがある式場でもヒーターを準備しているところは増えています。

写真撮影などでガーデンを使う可能性がある場合は、ヒーターの有無は必ず確認し、ゲストにもあらかじめ外に出るかも知れないことを伝えておきましょう。

また、式中に使用する防寒グッズは、自分たちか式場かどちらが準備するのかを、確認しておきましょう。

朝早いと交通状態が悪い可能性がある

結婚式当日、親族は早く会場に行く必要がありますが、朝方は特に冷え込み、路面が凍結したり交通状態が悪くなりやすいので特に注意が必要です。

場合によっては前日に近くのホテルに泊まってもらうなど、スムーズに会場入りしてもらえるように配慮しましょう。

以上のようなポイントに気をつけて、冬でも素敵な結婚式にしたいですね。

次に、結婚式を盛り上げるのは何と言っても演出。

次の章では、寒い季節を活かせる冬ならではのアイデアをご紹介します。

2月の結婚式ならではのオススメの演出3つ!

結婚式

2月の結婚式には、2月ならではの演出があります。せっかくなので、この季節にしかできない演出を楽しみましょう!ここでは、2月の結婚式におススメの演出を3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「雪」をテーマにした演出

テーブルセッティング

冬といえばやはり思い浮かぶのが「雪」。真っ白な世界観は、純白な結婚式のイメージにもぴったりです。

会場の装飾やテーブルクロス、装花を白やブルー系でまとめる

テーブルセッティング

会場は白を基調にすると、カラードレスやカラーブーケの色が映えて見えるので、清楚ななかにも華やかな印象が残る結婚式になるでしょう。

ゲストに出す招待状や当日の席札に、雪のモチーフをあしらう

手作り,カード

雪のモチーフで統一したり、色を寒色系にしたりすると、ぐっと季節感が出ますね!

ウェディングケーキに雪の結晶や雪山などのモチーフを取り入れる

冬 2月 結婚式 ウエディングケーキ

雪モチーフのアクセサリーをつける(新婦)

清楚で、ロマンチックな雰囲気になりますね。

フラワーシャワーを冬らしくアレンジした「フェザーシャワー」!

フラワーシャワーやライスシャワーは結婚式で人気の演出ですが、これを冬らしくアレンジした「フェザーシャワー」もオススメです。

花の代わりに羽(フェザー)を使いますが、天使の羽のようにふわふわと舞うのがとても可愛らしく、温かみを感じます♪羽が白いので、雪が舞うようにも見えますね。

2月といえばバレンタイン!チョコとハートの飾り付けでかわいい雰囲気に

2月の結婚式のテーマにぴったりのバレンタイン。テーマカラー、テーブル周りの装飾、引出物などにチョコやハートを上手に取り入れて、結婚式を盛り上げましょう♪

チョコレートのリース

チョコレート ブーケ 花束 結婚式 ウエディング
お色直しの入場の時に、こんなブーケをもっていたらゲストもびっくりすること間違いなしです!
せっかくなので、入場時のテーブルラウンドやプチギフトで、ゲストにチョコレートをプレゼントするのもいいですね。

引出物やデザートにチョコレート

デザートブッフェ ビュッフェ チョコレートフォンデュ

スイーツビュッフェでチョコレートフォンデュを提供したり、赤と茶系で会場内を落ち着いた雰囲気に仕上げたりするのもオススメです。

冬らしい演出が魅力の2月の結婚式。最後の章では、招かれる側はどんな服装がベストなのかをご紹介します。

2月の結婚式にベストな服装【ゲスト編】

友人,女性

冬の結婚式にはどんな服装をしていったら良いか、迷う人も多いようです。一般的には春や秋の挙式が多いので、冬にふさわしい服装や寒さ対策も気になるところ。

ここでは、冬の服装としておすすめのパターンを3つご紹介します。

冬の結婚式の定番!黒のワンピースドレス

ドレス
出典元:BUYMA

定番カラーで人気があるのが黒のドレスです。身体を引き締めて見せてくれ、袖や襟元にレースのあるデザインだと上品な可愛らしさも出ます。

気をつけたいのは、ストッキングまで黒にしないこと。厚手の黒ストッキングなどは温かいですが、肌色やベージュを着用するのがマナーです。

冬の雰囲気&高級感のある寒色系ドレス

パーティードレス
出典元:BUYMA

冬のドレスとしては黒やネイビーが定番ですが、少し明るくしたい、他の人とかぶりたくない、という人には、ブルーやシルバーの寒色系ドレスがおススメです。セレモニーの場にふさわしい落ち着いた雰囲気も出せます。

羽織には黒のジャケットやボレロを羽織るとまとまりが良く、季節感が出ます。

優しい印象で温かみのあるピンク

パーティードレス
出典元:BUYMA

暖かくてやさしい印象のピンクドレスも人気です。女性らしさがあって、一年中着られる色なので、結婚式以外のお呼ばれ用ドレスとしても重宝します。

冬に着る場合は、落ち着いた色味のピンクドレスに、黒いリボンなどのアイテムを合わせると冬らしさも出るでしょう。

可愛らしいイメージがある色であるため、若くないと着づらいと思いがちですが、ピンクにもベビーピンクからベージュがかったピンクまで色味の幅が豊富。年代に合わせて着こなすことができます。

まとめ

・2月の挙式率は低いが、ゲスト側の参列への抵抗感は1月ほどではない
・オフシーズンであるため、費用を安く抑えられるのがメリット
・十分な寒さ対策が必須!演出次第で冬ならではのムードのある結婚式に

真冬の2月の結婚式は迷惑ではないか…と思いがちですが、スケジュール的には日を押さえやすく、2月ならではの素敵な演出も多数あります。

メリットデメリットをよく理解してゲストに負担をかけない配慮・工夫ができれば、十分満足な結婚式を挙げることは可能です!

以上、2月の結婚式のメリット・デメリットについての記事でした。

このページにはPRリンクが含まれています

1月に結婚式を挙げるなら後半の日取りを選ぼう!冬ならではの演出例

1月に結婚式を挙げるにあたって、時期的にも天候的にも、迷惑にならないか心配になってしまいますよね。

実際、結婚式場検索サイト・ハナユメが実施したアンケート調査では、結婚式に列席したことのあるゲスト約400人に「結婚式に招待されて困る月」を聞いたところ、1月はかなり多くの人が迷惑であると答えています。

結婚式に招待されるとしたら困る月はいつですか
12月(24.78%)
1月(22.52%)
2月(7.18%)

ちなみに、1月と答えた人の多くが、その理由を「寒さ&忙しさ」だと答えたそうです。
確かに1月前半は、年明けで世間的にも年明けすぐで忙しい時期なので避けた方が良いでしょう。
※もし1月にこだわらないのであれば、2月を選ぶというのも一つです。

それでは、日程を後半にすることと、寒さ対策で気をつけられることにはどんなことがあるでしょうか。

今回の記事では、1月に結婚式をする場合、ゲストにどう配慮するべきか気をつけるポイントを紹介します。

この記事を読めば、1月の結婚式でもゲストに満足してもらえる結婚式ができるでしょう。

それでは、まず1月に結婚式をあげた場合の、メリットデメリットを確認していきましょう。

1月に結婚式を挙げるメリットとデメリット

結婚式,招待状

1月に結婚式をする予定はあるけれど、

・年始でゲストに迷惑になるのではないか
・出席者が少なかったらどうしよう

などと、不安に思っているかたも多いです。
確かに1月など冬に挙式をする場合、デメリットが気になることでしょう。

1月に結婚式をするデメリット

まずは、1月の結婚式のデメリットからお話していきましょう。

1.仕事始めの月でバタバタさせてしまう

年末年始は一般的にどの仕事・会社でも忙しくバタバタしてしまう時期です。

お正月休み明けすぐには、結婚式などの理由ではお休みを取りづらいという方もいるかもしれません。

繰り返しとなりますが、特に1月の中でも1月前半は避けるようにしましょう。

また、「成人式のある3連休ならゲストも余裕を持って来てくれる」と思いがちですが、ゲストの家族に成人がいた場合は、不参加になる可能性があります。
3連休中は宿泊費が高くなることも気をつけるべきポイントです。遠方からのゲストが多い場合は、注意したほうが良いでしょう。

2.雪など天候の心配がある!交通機関が麻痺するかも

1月は真冬ですので、特に北海道・東北・北陸地方などでは、当日どれくらい雪が降るのかが心配になります。

最高気温が10℃未満になる場所も多く、雪が降る地域では交通機関がストップしてしまい、新郎新婦やゲストが結婚式会場に行けないという事態になる可能性が考えられます。

3.年末年始は出費がかさむ時期、ご祝儀が少なくなってしまうかも

年末年始は出費がかさむ時期です。そのため、1月はお財布の中が寂しくなっているという人もいるかもしれません。
その影響でご祝儀も少なくなってしまう可能性があります。

特にゲストの年齢層が低い人が多い場合は、避けたほうが良いかもしれませんね。

ゲストが心から結婚式を楽しんでもらえるように、心配りしがほうがいいかもしれませんね。

1月に結婚式をするメリット

それでは、1月に結婚式を挙げる場合のメリットには、どんなものがあるでしょうか。

1.他の月に比べると費用が安い

年間で結婚式費用の推移を見た場合、真夏と真冬は閑散期であるため結婚式費用が安い傾向です。

閑散期のため、少しでも多くの方に結婚式を挙げてもらうよう、期間限定の割引プランなどを充実させているところが多いです。

費用が安くなった分、当日のお料理や装花などを豪華にしてもいいですね。

2.日程や時間が選びやすい!他の人と日程がかぶりにくい

先ほどお伝えしたとおり、1月は式場が閑散期に入るため、どの式場も比較的空いています。

他の方が結婚式を控えるシーズンであるということは、裏を返せば自分の希望に沿った日取りで結婚式を挙げやすいとも言えます。

また、式場の好きな時間帯を選んだり、貸し切ったりすることも可能の場合があります。

ゲストの親族や友人などの挙式が行われることも少ないため、他の人との日程がかぶりにくく、ゲストが参加してくださる可能性も高くなります。

1月に結婚式を挙げるメリットとデメリットをお伝えしてきました。

それでは本当に1月に結婚式をするカップルは、少ないのでしょうか。詳しく見てみましょう。

やはり1月に結婚式を挙げるカップルの割合は5.7%と少なめ

雪だるま,カップル

ハナユメの調査によると、実際に1月に結婚式を挙げるカップルの割合は5.7%と比較的少ない結果でした。

対して1年の中で最も人気があるのは11月です。

11月は1年の中でも特に晴れの日が多く、過ごしやすい気候ですので、結婚式を行うのに向いている季節といえます。

披露宴・披露パーティを実施した月
1月 5.7%
2月 6.6%
3月 7.1%
4月 7.1%
5月 7.9%
6月 8.3%
7月 7.7%
8月 6.0%
9月 12.5%
10月 11.3%
11月 13.1%
12月 6.6%

2020年1月に結婚式ならいつが縁起が良い?お日柄カレンダー

2020年1月に結婚式をする日を、極力急がしすぎない「後半」にするとして、その中でもいつにしようか迷っている人はコチラのカレンダーをまずチェックしてみてください。

1月 結婚式 挙式 ウエディング

・六輝の中の縁起の良さ
・六期以外の縁起の良い日かどうか(天赦日・一粒万倍日)
・曜日の人気度

上記から考えて、2020年1月で結婚式で一番オススメの日は2020年1月18日(土)です。
この日は1月後半であるだけでなく土曜日であり、大安です。翌週25日(土)は一粒万倍日ではありますが、先勝であることを考えるとこの日がベストでしょう。

お日柄についてもっと詳しく知りたい人は、この記事もチェックしてみてください。

それでは次の章では、寒い1月に結婚式を挙げる上で、気をつけておきたいポイントを紹介していきます。

1月に結婚式をするなら取り入れたい「おもてなし」例紹介

ウェディングベア

1月はとにかく寒い時期です。例えば午後からスタートの挙式の場合、結婚式の前と後とでは気温差は大きくなります。

特に女性のゲストにとって、寒さは深刻な問題です。

列席用のドレスが薄手でとても寒いことや、会場に着くまでの上着はどうするかなど、気をつかなくてはいけない様々な問題があります。

ここでは、1月に結婚式をする際の寒さ対策についてお伝えしていきます。

駅から遠い場合はタクシーの手配をしておく

最寄り駅から送迎バスがある場合は多いですが、実際は本数が少なくて外で待たなければいけない場合もあります。

また、駅から結婚式場まで徒歩では距離がある場合などは、式場への往復でゲストに寒い思いをさせないように「タクシーチケット」を用意するのも、ゲストのことを考えたおもてなしのひとつです。

寒さが厳しい1月の結婚式だからこそ、快適に会場までの往復ができるよう配慮しましょう。

結婚式場内でも寒さ対策グッズを準備しておく

一般的に式場内や披露宴会場内では、コートなどの上着を着ることはマナー違反とされています。

そのため、結婚式場内でもゲストに快適に過ごしてもらえるように、寒さ対策グッズをいくつか準備しておきましょう。

ブランケット

ブランケット
薄着のドレスでおしゃれをしてくる女性のゲストのために、ブランケットを用意しておくと良いでしょう。

少し多めにブランケットを用意しておいて、ウェルカムスペースなどに置いておくと待ち時間も寒い思いをさせることはありません。

特に妊娠中のゲストがいる場合はクッションと共に、用意しておく良いでしょう。
座席に着いたらスタッフから直接渡してもらえるように事前に手配しておくと喜ばれます。

会場によっては、予めブランケットを用意してくれている場合もありますが、枚数に限りがあったり、用意がなかったりする場合もあります。
ふたりで用意したブランケットを、そのままプレゼントするのもいいかもしれません。

ホッカイロ

一番手軽に用意できるおもてなしです。

受付をする時に席次表と一緒に受付の人に渡してもらうケースが多いです。

他にも、待合スペースやガーデン入口、化粧室内、テーブルなどに予め多めにセットしておくのも喜ばれます。

準備時間に余裕があれば、カイロに一言「寒い日に来てくれたお礼」のメッセージを添えると喜ばれるでしょう。

温かい飲み物

お茶,ホットドリンク
寒い中来てくださったゲストへのおもてなしの一つとして、「ホットココア・ゆず茶・フレーバーティー」などの季節を感じる温かいウェルカムドリンクを用意しておくのもオススメです。

カフェインが多く、お手洗いが近くなってしまうことも考えられるため、食後のドリンクを除いてはコーヒーや紅茶は避けたほうが無難です。

温かいコーンスープなどを加えても喜ばれるでしょう。

1月に結婚式を挙げる上での気をつけたいポイントをお伝えしました。

それでは最後に、1月ならではの結婚式でのオススメ演出をご紹介します。

1月(冬)ならでは!オススメの結婚式・披露宴の演出!

キャンドル

1月はとても寒い時期で、お伝えしたとおり結婚式場は閑散期ですが、実はオリジナルの世界観を出しやすい季節でもあるのです。

冬の結婚式ならではのアイデアをご紹介します。

イルミネーション

1月は空気も澄んでいて日没も早いため、夕方5時ごろからスタートとなるナイトウェディングの場合はイルミネーションを楽しむことができます。

キャンドルライトやLEDライトで会場をイルミネーションで彩ると、とても幻想的な空間になります。

日が短い1月だからこそ、光の温かさでゲストをもてなすとても思い出深い結婚式になるでしょう。

また、披露宴会場内でも、会場の照明を落としてゲストテーブルにキャンドルを置き、キャンドルの明るさでゲストに食事を楽しんでもらうのもとても綺麗です。

フラワーシャワーを冬らしくアレンジ!「フェザーシャワー」

フラワーシャワーの代わりに、羽を降らす「フェザーシャワー」もおすすめです。
羽は、雪のようにも見えますし、ふわふわしているので温かみを感じます。

また、風を受けてゆっくりと落ちるので、写真も撮りやすいという利点があります。

キラキラした画用紙などを雪の結晶の形に切り取り、フェザーシャワーに混ぜても冬らしくてかわいいですね。

1月らしい「雪」がテーマの結婚式

結婚式全体のテーマを「雪」に設定できるのも真冬の結婚式ならではの粋な演出。

結婚式会場をブルー・シルバー・グレー・ホワイトでまとめれば、1月ならではの白銀の世界観を演出できます。

会場装飾やペーパーアイテムも「雪」のモチーフで統一すれば、より一体感のある空間になるはずです。それでは、「雪」がテーマの演出を5つご紹介します。

ペーパーアイテム

ゲストが最初に手にする招待状からテーマを統一することで、より一体感が出ます。

招待状にトレーシングペーパーを使い、雪景色の中に文字が浮かんでいるような仕上がりにしたり、封筒も飾り紙を使用したりするなどし、雪の世界観を演出しましょう。

メニュー表も雪にこだわったデザインにするなどし、ペーパーアイテム全体をお揃いにすることで統一感も出て、テーマにブレがなくなります。

ウェルカムボード

ウェルカムボードにも雪の結晶などを描くなど、テーマに沿ったものにしましょう。

ウェルカムトランク、ウェルカムドールなどのそばにも雪の結晶をかたどった紙などを散りばめておいてもかわいいですね。

会場コーディネート

色もテーマである雪に合った色を選んで、装花もテーブルコーディネートも白系に統一しましょう。

雪の世界感を演出することができます。結婚式を一つのまとまりのある「雪」のテーマにすることができます。

ウェルカムドリンク・フード

ウェルカムドリンク・フードも、雪の結晶をかたどったお菓子を用意したり、白・水色・銀色などを用いたりしてもかわいいですね。

プチギフト

プチギフトも、結晶モチーフの袋に入れてタグも雪の結晶にするなどし、細部まで雪の結晶モチーフを用いましょう。

結婚式の最初から最後まで細部にこだわることで、一体感のある空間になります。

まとめ

・1月に結婚式をするのは5.7%と少ない!前半は避けた方が良い
・寒い時期だが閑散期のため費用が安く済むなどのメリットもある
・冬の結婚式ではとにかく寒さ対策が大事!冬ならではの演出を楽しもう

1月の結婚式は全体的に見れば少ないのですが、寒い冬ならではの演出や、費用の面などなどでもメリットがあります。

しかし、特に女性のゲストにとって寒い中ドレスでの参加は大変なので、寒さ対策などはしっかりしておもてなしをしましょう。
注意するポイントをおさえ、素敵な真冬の結婚式を挙げられるといいですね♪

以上、1月に結婚式を挙げるにあたって知っておきたいポイントに関する記事でした。

このページにはPRリンクが含まれています

結婚式がめんどくさいと感じるすべての人へ!本音とパターン別解決策

本音を言うと、結婚式なんてめんどくさい!…と密かに思っている人は、男性・女性問わず実はたくさんいます。。

・めんどくさいから結婚式をしたくない
・結婚式はすると決めたものの、めんどくさくて気が進まない
・結婚相手が結婚式をめんどくさがっていて困る

こんな風に思っている人は、悩み続けないでこの記事を読んでみてください。
きっと解決策を見つけることができるでしょう。

【新婦編】結婚式がめんどくさいと感じるケース3選

女性 憂鬱

結婚式は女性の晴れ舞台。広告やCMを見ても、キラキラして見るからに幸せそうな女性がほほ笑んでいるシーンが多く見られます。「女性は結婚式を挙げたいもの」と思われていると言えるでしょう。

ただ、すべての女性が結婚式に積極的なわけではなく、「めんどくさい…」と乗り気ではない人もいます。女性の「めんどくさい」には、以下の3タイプがあげられます。

1.人前に出るのが恥ずかしい、目立つことが嫌いだからめんどくさい
2.誰を招待するのか人間関係を考慮しながら決めなければならない
3.細々とした準備が大変でめんどくさい

1.人前に出るのが恥ずかしい、目立つことが嫌いだからめんどくさい

1点目は、「人前に出るのが恥ずかしい」タイプです。結婚式は新郎新婦が主役の場です。そのなかでも、ウエディングドレスに身を包む花嫁は、多くの人の視線を集めます。

目立ちたくないと思っている人ほど、こうしたことが苦痛に感じられてしまいます。

2.誰を招待するのか人間関係を考慮しながら決めなければならない

2点目は、ゲストの招待に対する「めんどくさい」です。「この人を招待するなら、この人も招待しておかないと…」など、ゲストの選別は一筋縄ではいきません。

とはいえ、みんなをみんな招いてしまうと、今度は式の規模が大きくなってしまい、予算の問題も出てきてしまいます。

付き合いとして苦手な上司に招待状を出さなければならなかったり、疎遠な親戚を呼ばなければならなかったり。そうしたことを考えるだけで、「ああ、もうめんどくさい…」という気持ちになってしまう人もいるのです。

3.細々とした準備が大変でめんどくさい

いざ結婚式の準備に取りかかってから、「めんどくさい…やらなきゃよかった…」と思う人もいます。

結婚式は、会場に飾る装花やウエディングドレスの選定、披露宴の演出の打ち合わせ、式次第や席次表、テーブルに置くカード、ウエディングボードなど、想像以上に細々とした決定事項と準備があるものです。

手作りにこだわらない場合であっても、ひとつひとつ吟味して決めていくだけでも、大変だと感じてしまう人はいるでしょう。

特に、新郎新婦ともに仕事などで多忙な場合、結婚式準備に追われてしまい「もう無理…!」と悲鳴をあげたくなってしまう人もいるでしょう。

友人から先に苦労を聞いている場合などに、「そんなに大変なら、結婚式はやらなくていいかな…」と思ってしまうケースがあるのも無理からぬことでしょう。

さて、次の章では、新郎側の「めんどくさい」について紹介します。

【新郎編】結婚式がめんどくさいと感じるケース5選

男性 憂鬱

結婚式を挙げた友人に、「彼が全然結婚式の準備を手伝ってくれなくて…!」なんて愚痴を言われたことがある人もいるのではないでしょうか。

また、自身でも「結婚式は女性が主役だから、好きにしていいよ」などと言われ、もやもやした…という人もいるかもしれません。

そこには、男性の「めんどくさい」という気持ちが存在しています。男性が結婚式に対して「めんどくさい」と感じるケースは、以下の5点です。

1.細かいことを決めたり準備したりするのがめんどくさい
2.「結婚式は女性が主役」と考えているためめんどくさい
3.かかる費用が大きく、「あえて挙げなくても…」と思ってしまう
4.新婦との温度差を感じてめんどくさい
5.自分の意見が通らなくてめんどくさい

1.細かいことを決めたり準備したりするのがめんどくさい

1点目は、新婦側と同様、細かいことを決めたり準備したりすることに対しての「めんどくさい」です。結婚式を挙げるまでには、多くの「選択→決定」の手順を踏まなければなりません。この選ぶ・決める作業は、多くの労力を必要とします。

その結果、「君の好きなようにしたらいいよ。俺は君に合わせるから…」といった消極的な姿勢になってしまう男性もいます。

2.「結婚式は女性が主役」と考えているためめんどくさい

2点目は、「結婚式はあくまでも女性が主役」だという認識があるがゆえのめんどくささです。

結婚式の主役は新郎新婦のふたりですが、やはりメインは花嫁です。「女性は式をやりたいだろうからやるけれど、自分はあくまでも引き立て役」という気持ちがあると、なかなか主体的に準備を行なうことができません。

3.かかる費用が大きく、「あえて挙げなくても…」と思ってしまう

結婚式には、多額の費用がかかります。見積りであらためて金額を見て、「こんなにお金をかけてまで挙げる必要があるものなの…?」と思ってしまう男性もいます。

結婚式自体に否定的な感情を抱いてしまうと、なかなか積極的に準備に向き合おうとは思えないものです。「めんどくさい」につながってしまう原因のひとつだと言えるでしょう。

4.新婦との温度差を感じてめんどくさい

新婦側が結婚式に乗り気で積極的になればなるほど、そこまで乗り気ではない自分の気持ちがクローズアップされてしまい、「めんどくさい」につながってしまう男性もいます。

誰かが熱くなっているところを見ると、かえって冷静になってしまうタイプの人に見られるケースです。

5.自分の意見が通らなくてめんどくさい

5点目は、自分の意見が通らないことによる「めんどくさい」です。

何かと決めなければならないことが多い結婚式準備ですが、例えば女性に「この色とこの色、どちらがいいと思う?」と聞かれて答えたにも関わらず、「え〜、こっちの方がいいんじゃない?」などと返答を尊重してもらえない男性は少なくありません。

こうしたことが重なると、「じゃあ聞かないでよ」といった不満につながってしまいます。「だったら、全部君が決めれば?」という気持ちが、「めんどくさい」を生むのです。

ここまでは、新郎新婦それぞれの「めんどくさい」の原因について紹介しました。次の章では、パートナーが「めんどくさい」オーラを出しているとき、気持ちを変えられるコツを紹介します。

「結婚式めんどくさい」オーラを出す相手をその気にさせるコツ3つ

カップル 楽しい

「めんどくさいなあ」と思っている雰囲気は、たとえ本人が口に出していなくても感じられてしまうものです。

せっかくの結婚式、できればふたりとも楽しい気持ちで準備に取り組みたいですよね。そこで、結婚式に乗り気でない人に対する接し方のコツを3つ紹介します。

1.選択肢は常に2〜3個に絞ってから提示する
2.一緒にブライダルフェアに行ってみる
3.友人などいろいろな人を巻き込んで準備をする

1.選択肢は常に2〜3個に絞ってから提示する

1点目は、「選択肢を絞ること」。結婚式の準備は、式場を選ぶ段階から膨大な選択肢にあふれています。そこで、まずはあなた自身が「これがいいな」と思えるものをピックアップし、相手にはあらかじめ選んだ2~3案から選んでもらいましょう。

そうすれば、相手が感じる労力がぐっと少なくて済みます。「ここまでは絞れたんだけれど、最後が選べなくて…。どれがいいと思う?」などと聞いてみてください。

2.一緒にブライダルフェアに行ってみる

2点目は、ふたりでブライダルフェアに行ってみることです。

実際に式場を目にすることで、自分たちの結婚式に対して具体的にイメージが湧くようになります。ドレスの試着ができたり、披露宴の食事を試食できたりするブライダルフェアの場合は、よりポジティブなイメージを抱けるはずです。

結婚式に参列した経験自体があまりない人には、特にこの対応が功を奏するでしょう。

3.友人などいろいろな人を巻き込んで準備をする

3点目は、当人たちだけではなく、友人など周囲の人を巻き込んで準備を進めることです。

すでに結婚式を挙げた友人の経験談を参考にしたり、音楽が好きな友人にBGMについてアドバイスをもらったりするなど、自分たちで抱え込まないだけでも気持ちが楽になります。

親しい友人たちと一緒なら、めんどくさかったはずの準備が楽しく感じられるようになるかもしれません。

次の章では、どうしてもめんどくさいと感じている男性が、その気持ちをうまく乗り越えるためのマル秘術を紹介します。

結婚式準備がめんどくさいと思っている男性必見!準備がスムーズになるマル秘術3つ

新郎新婦 幸せ

どうしても結婚式がめんどくさい。けれども、彼女の結婚式への気持ちを否定したいわけでも、害したいわけでもない…。そんな男性に、以下の3点のマル秘術を紹介します。

1.丸投げではなく、決定権を女性に渡す
2.女性の意見にまずは共感してみる
3.相談に乗りつつ、最終決定は女性に委ねる

1.丸投げではなく、決定権を女性に渡す

「君が全部決めていいよ」の言葉は、女性にとっては「丸投げ」です。しかし、「こっちがいいと思う」と意見を言うたびに「いや、絶対こっちでしょ」などと別の答えを選ばれてしまい、「どうしたらいいの?」と悩んでいる男性もいるでしょう。

ここでのコツは、「丸投げはしないけれど、決定権は女性に」です。「僕はこれがいいと思うけれど、君はどう?」と最終判断を女性に委ねることで、女性は「彼も結婚式準備に向き合ってくれている」と思える上、納得のいく答えを決められます。

2.女性の意見にまずは共感してみる

女性の多くは、共感してもらえると「自分を受け入れてもらえている、理解してもらえている」と感じます。必ずしもすべての選択事項に意見を持たなければならないわけではありません。

もし、特に意見がないときには、先に彼女に「どれがいいと思う?」と尋ねてみましょう。そして、その答えに「僕もそれがいいと思ってた!」と乗っかってしまいましょう。

やりすぎは禁物ですが、「まずは共感」は重要なコツです。覚えておいて損はないでしょう。

3.相談に乗りつつ、最終決定は女性に委ねる

女性のなかには、自分から「これをやって」と言わずに抱え込んでしまう人もいます。彼女が何も言わないからといって何もしないのではなく、「ブライダルフェアの予約は僕がやるから、式場の目星をつけておいてくれる?」などと声をかけてみましょう。

ここでも最終決定を女性に委ねつつ、相談に乗ったり手を動かす作業を担ったりすることが、女性に「私ばっかり」と不満を溜めさせずに済む大切なポイントです。

式場決定前なら、式のスタイルを検討するのがスマート!準備がラクな結婚式のスタイルを紹介

新郎新婦 笑顔

まだ式場を決める前なら、結婚式のスタイルそのものから検討することをオススメします。ここでは、準備がラクな結婚式のスタイルを紹介します。

家族・親しい友人中心の結婚式

結婚式の準備は、ゲスト人数が少なければ少ないほどラクになります。そのため、ラクをしたいふたりには、家族婚、親しい友人のみにゲストを絞った少人数での結婚式がオススメです。

挙式のみの結婚式のほか、挙式+食事会をセットにしたスタイルもあります。披露宴ほど盛大な場を設けなくても、十分に素敵な時間は作れます。アットホームな雰囲気になるため、目立ちたくない派のふたりにもぴったりです。

国内・海外リゾートウエディング

国内・海外のリゾート地で行なうリゾート婚も、実は準備をラクにする結婚式のひとつです。ここでラクになるのは、「ゲストへの気遣い」です。

リゾート婚は、家族だけ、新郎新婦ふたりだけといったスタイルも当たり前のように行なわれています。会社関係者や友人を呼ばないことに対して、負い目や気遣いを感じにくいのです。ハネムーンを兼ねてしまうこともオススメです。

フォトウエディング

3つ目は、フォトウエディングです。フォトウエディングとは、ドレス・タキシード姿の写真を撮影し、挙式や披露宴を行なわないスタイルを指します。

式場やスタジオでの撮影のほか、ロケーション撮影も可能です。カメラマン、衣装、撮影場所と決めなければいけない項目が少ない手軽さも魅力でしょう。

結婚式は親への感謝を伝える意味もある!自分たちだけで決めないのがおすすめ

結婚式はあくまでも自分たちのためのものではありますが、親への感謝を伝える場でもあります。子どもの晴れ姿を何より楽しみにしている親は少なくありません。

そのため、何も行なわないよりは、フォトウエディングなど、何らかの「ハレの場」を用意することをオススメします。

挙式の場や写真は、ひとつのけじめになります。親に感謝の気持ちを伝えやすくなるものですよ。

次の章では、実際のカップルの体験談の中から、めんどくさいから結婚式をしない選択肢をしたカップルの声を紹介します。

こんな選択もアリ!めんどくさいから結婚式をしなかったカップルの体験談

カップル 笑顔

結婚式に限りませんが、常識に縛られることなく、自分たちが納得のいく選択をすることがふたりにとって大切なことです。この章では、私が知る「めんどくさいから結婚式を挙げなかった」というカップルの事例を3組紹介します。

1.貯めていた結婚式費用を新婚旅行にあてた

結婚式をしようと考えて費用を貯めていたカップル。結局正式な結婚式は行なわず、その費用を新婚旅行にあてることにしました。

ちょっとリッチなホテルにグレードアップできたり、滞在日数を長めに設定できたりと、お金があればできることは増えます。途中でふたりきりのリゾート婚を挙げ、思い出はしっかりと残しました。

2.貯めていた結婚式費用を新生活にあてた

同じく、貯めていたお金を結婚式以外に使ったケースです。こちらのふたりは、新生活にかかる費用にあてることにしました。

「たった1日のために莫大なお金を使うより、これからずっと使うインテリアにお金をかけたい」といった考え方のふたりに、共感する人もいるはずです。

共同で新生活の住宅を購入するカップルも

結婚を機に、住宅の購入に踏み切るカップルもいます。結婚式費用を頭金にあてれば、月々のローンを引き下げられます。結婚式も夫婦になるけじめの場ですが、住宅の購入も大きなけじめになるのではないでしょうか。

3.結婚記念品の交換

夫婦になるけじめを、式ではなく物で表したというカップルもいます。指輪を予定していたものよりもランクの高いものにしたり、日々使える腕時計を買って交換したり。

自分たちだけではなく、両家の親に感謝を表すものも合わせて購入することもオススメです。

最後に、今回の記事を振り返ってみましょう。

まとめ

めんどくさいと感じてしまう結婚式。今回の要点は、以下の3つです。

・プロや友人などを巻き込むことで、めんどくささを払拭しよう!
・パートナーの「めんどくさい」には、選択肢を絞って提示するなど工夫を
・これから結婚式を検討する場合は、少人数婚などラクなスタイルを選んで

人生の晴れ舞台である結婚式。準備がネガティブな思い出になってしまうのは悲しいものです。今回の記事を参考に、ふたりが楽しく結婚式当日を迎えられることを願っています。

以上、「結婚式がめんどくさい!」と感じることについての記事でした。

このページにはPRリンクが含まれています

結婚式しないでも大丈夫?後悔しないふたりらしい結婚式スタイル提案

結婚式を「しない」という選択肢をしているカップルは、全体の52.1%だったそうです。(ハナユメ調べ)そう聞くと、なんだか少しホッとする人もいるかもしれませんね。

事実、結婚式をしない選択をしているカップルは多くいます

ただ、結婚式はふたりだけのものではないという考えもあるので、周りからどう思われるのか、後悔しないかなど、結婚式をするか決め兼ねている人もいるのではないでしょうか。

これまでにプランナーとして色々なカップルを見てきた私の意見としては、結婚式のスタイルはさまざまで、「しない」選択肢ももちろんしていいのです。

だけど、「挙式+披露宴」だけが結婚式のスタイルではありません。それをお伝えしたくて、この記事を書きました。

結婚式をするかどうか検討中のカップルにぜひ読んでほしい記事です。

結婚式を「しない」と選択するカップルは昨今多い

カップル 普段着

冒頭で紹介したように、今どきのカップルの52.1%が、結婚式をしない選択をとっていることがハナユメの調査結果から判明しています。

この結果を知ると、結婚式をするかどうか揺れていたカップルは、しない方向に気持ちが傾くかもしれません。お金ももったいないし、わざわざ挙げなくてもいいか…という考えも浮かぶでしょう。

しかし、今すぐにその判断をしてしまうのはもったいない!結婚式には、さまざまなスタイルがあるため、あまり積極的になれないカップルでも、希望にぴったりな式を挙げられるかもしれないのです。

迷っているカップルはもちろん、しないと現段階で決めているカップルも、ひとまず昨今の結婚式のスタイルを知ってから判断することをオススメします。

では、まずは先輩カップルが結婚式をしない・したくないと思った理由について見ていきましょう。

先輩カップルが結婚式をしない・したくないと思った理由7選

新郎新婦 ウエディングドレス

先輩カップルが結婚式を「しない」と判断した理由は、カップルによってさまざま。まずは、なぜ結婚式をしない選択をしたのか紹介していきます。

・費用がかかるから
・ゲストにも金銭的負担をかけるから
・結婚式やその準備が面倒だから
・必要だと思わないから、結婚式に特に憧れがなかったから
・人前に出るのが苦手だから
・授かり婚だったから
・再婚だったから

結婚式をするとなると少なからず費用がかかります。今後の生活のことを思うと、結婚式に数百万円なんて出せない…そう考えてしまうでしょう。

また、結婚式そのものに必要性を感じていないカップルにとっては、結婚式はお金と手間がかかるイベントに過ぎないもの。しない選択をとることに共感するカップルもいるのではないでしょうか。

「授かり婚だったから」「再婚だったから」という理由は、したくないからしなかったというよりも、できない、なかにはすべきではないと考えて行なわなかったと考えられます。

わからなくもない理由ではありますが、本音ではしたかったのだとしたら…と思うと、心が痛みます。

さて、このように半数を超える「しない派」。果たして、しない判断に後悔をすることはなかったのでしょうか。次の章で紹介します。

35.7%が結婚式をしなかったことを後悔!結婚式をしないメリット・デメリット

カップル 悲しい

先ほどのアンケートで52.1%の「しない派」のうち、35.7%が結婚式をしなかったことを後悔している結果が出ています。

3割程度とはいえ、後悔したカップルが一定数いることは知っておきたいところです。

実際に結婚式をしなかったカップルが感じたメリット・デメリット、後悔した理由は何だったのでしょうか。

結婚式をしないメリット

結婚式をしない選択をしたカップルが感じたメリットは、以下の3点です。

・新居やハネムーンなど、他のことにお金をかけられる
・ふたりの新生活をゆっくり始められる
・精神面でも無理をしなくて済む

お金のかけどころは、人によって異なります。
一生に一度だからと結婚式にお金をかけたいカップルがいる一方で、新居のインテリアなどにお金を使いたい、あるいはゴージャスなハネムーンに憧れているというカップルもいるでしょう。

結婚式をしないことで、自分たちのかけたいところにお金をかけられることをメリットだと感じているカップルは多いようです。

また、時間的・精神的なメリットを感じているカップルも。少人数の結婚式であっても、準備がまったく不要な結婚式はありません。

プランナーに任せられる部分が多くあったとしても、ドレスや装花選び、招待状の出欠確認など、新郎新婦が行なう準備も必ず発生します。

仕事や私生活に結婚準備が重なることで、慌ただしい新婚生活を送りたくない。互いが忙しいと喧嘩が多発してしまう…なんてカップルにとっては、結婚式準備はハードルが高いと感じるかもしれません。

もともと結婚式をしたくないカップルの場合は、ノリ気ではない結婚式の準備ひとつにもストレスを感じることでしょう。

「人前に立つ」だけでも心身共に疲れてしまう場合、しないほうがふたりにとってハッピーだといえます。

結婚式をしないデメリット

一方、結婚式をしないことによるデメリットには、以下のものが挙げられます。

・結婚したケジメをつけにくい
・親、親族へのお披露目の機会を逃しがち
・結婚式をしなかったことを後悔することも

婚姻届を出すことで、晴れて夫婦となるわけですが、思っているよりも婚姻届の提出はドラマチックではありません。そのため、結婚式をしないと結婚したケジメが互いにつけづらいでしょう。

特にすでに同棲しているカップルにとっては、結婚前後で気持ちの変化が生まれにくいかもしれません。

また、親や親族へパートナーを紹介する機会が作りにくいのもデメリットのひとつ。両家の親にはそれぞれ挨拶の機会が設けやすいですが、親族には結婚式という場がないとなかなか難しいのではないでしょうか。

もうひとつが、できれば避けたいデメリット。「後悔する」未来です。

35.7%が結婚式をしない選択をしたことを「後悔」

後悔の理由として多く挙げられる内容には、以下のものがあります。

・結婚して夫婦になったという実感が得られなかった
・あとで結婚した友人がみんな結婚式を挙げていたので、しておいたら良かったなと思った
・花嫁姿が見たかったと両親から言われ、親孝行として挙げるのもありだったなと思うようになった
・そのときはしなくてもいいと思っていたけれど、妻のドレス姿を見たかったかな
子どもに結婚式したの?と言われるようになって、気持ちに変化が生まれた
・生々しい話ですが、私はしていないのに呼ばれる一方なので、お祝儀が痛いなーと思う気持ちも…
・歳を重ねるなかで、結婚したときにドレスを着ておきたかったかもと思うようになった

なお、35.7%の「後悔した」人のうち、多かった理由は「周りのみんなは結婚式をしたから」でした。招待されて出席したり、SNSにアップされた写真を見たりしているうちに、「やっぱり…」という気持ちが芽生えるのかもしれません。

自分たちの気持ちの変化の他、目立つのが両親への思いです。自分自身が親になり、子どもの晴れ姿を見たい気持ちがわかるようになることで、しておいたら良かったという後悔が生まれることは少なくありません。

口には出さないけど「挙げて欲しかった」と思う親も多数

子どもの意思を尊重する親であればあるほど、「結婚式をしない」というふたりの意思を汲んでくれるケースは多く見られます。

しかし、本音はまた別。子どもが生まれたときから、結婚式での我が子の晴れ姿を夢見ている親は多いものです。

そのため、面と向かって反対はしなかったものの、何年経っても帰省のたびに「ドレス姿が見たかったなあ」とふいに呟く姿が見られたり、親族の結婚式で親が目を細めている様子から我が子の結婚式に対する本心が垣間見られたり…。

口には出さないとしても、結婚式を楽しみにしていた親心も、またひとつの事実です。

親のためだけに結婚式を挙げなければいけないわけではありませんが、自分たちの心のしこりになってしまうのは避けたいところ。次の章では、結婚式をしないと決めてしまう前に、結婚式を挙げる選択肢になり得る今どきのスタイルについて紹介します。

結婚式をしないと決めるその前に!知っておきたい色々な結婚式のスタイル

新郎新婦 ウエディングドレス

結婚式と聞いて、多くの人がイメージするのは挙式と披露宴を組み合わせたスタイルでしょう。しかし、現在の結婚式は多種多様。

知らないだけで、実は自分たちに合った結婚式があるかもしれません。主な結婚式スタイルは以下の通りです。

・挙式+披露宴
・挙式+食事会
・挙式のみ
・フォトウエディング
・お披露目食事会のみ

順に内容を見ていきましょう。

挙式+披露宴

昔からある、もっともベーシックな結婚式スタイルです。参列者からご祝儀を受け取るのが一般的。結婚式費用は参列者数によって異なります。以下で紹介するスタイルのなかで、もっとも費用がかかるといっていいでしょう。

費用が心配で結婚式をしないと考えているなら!ハナユメ割をチェック

ただし、最近ではご祝儀制ではなく会費制で披露宴(パーティー)をするケースもあります。ゲストに金銭的負担をあまりかけたくないという人にピッタリです。

また、肩ひじ張らずにお披露目がしたいということであれば、家族や親族中心の披露宴と、友人中心のパーティーとを別々に開催する2部制の結婚式を行なうという選択肢もあります。

そうすればあまりかしこまった雰囲気の結婚式はしたくない、という人にもぴったりですね。

挙式+食事会

披露宴と食事会の厳密な線引きはありませんが、披露宴よりも演出の数が少なく歓談中心のものを食事会と呼ぶことが多いです。

特に家族や限られた身内などで行なう少人数の結婚式では、挙式のあとに食事会を設ける形がスタンダードです。

食事会ならば披露宴のような大げさな場にならず、人数やテーブルの配置によっては、新郎新婦がゲストと一緒にテーブルを囲むこともできます。

目立ったことが苦手なカップルや、家族や友人だけでリラックスした雰囲気で過ごしたい場合にぴったりのスタイルです。

挙式のみ

結婚式の挙式だけを行なう、というスタイルもあります。

挙式だけだったとしてもゲストを呼んでお披露目することもできますが、リゾートウエディングなどで家族や友人などを呼ばずに行なう結婚式をすることもできます。

披露宴や食事会をする時と比べて、その分の費用がかからないため数万円からでも結婚式がかなうほど費用が安いのが特徴でしょう。

ただリゾートウエディングではない場合、挙式のみの結婚式は式場によって曜日や時間が限られているケースが多く、選択肢が少ないことには注意が必要です。

また、ドレスなど衣装を着ていられる時間や、ゲストと撮影や歓談できる時間が短いため、ゆったり楽しみたいという人にはあまり向かないスタイルでしょう。

フォトウエディング

婚礼衣装を着て写真撮影だけをするのがフォトウエディングです。

写真スタジオ内での撮影のみならば1万円未満で撮影できるスタジオもあります

こだわりたい人はスタジオだけでなく庭園や街中、チャペル、ビーチなどさまざまなロケーション(屋外)で撮影をしてアルバムを作ることもできます。

また、あまり事前準備が必要ないため、妊娠中など体調が不安な人でも気軽にできるのが魅力でしょう。ハネムーン先や旅行先で、オプショナルツアー感覚で手軽に行なうこともできます。

お披露目食事会のみ

セレモニーはしたくないけれど、結婚したことや相手のお披露目の機会は作りたいということであれば、食事会(カジュアルなパーティー)をすることもできます。

ウエディングドレスを着なくてもいい!平服で行なう食事会もある

あくまでも新しい夫婦のお披露目の場であるため、ウエディングドレスなど婚礼衣装の着用は必須ではありません。食事会を行なう場所のドレスコードにさえ従えば、平服でもOKです。

ウエディングドレスを着る際も、挙式披露宴で着るようなものではなく、カジュアルな雰囲気のものからも選べます。

フォトウエディング+食事会の結婚式

フォトウエディングはふたりで行ない、写真ができたら家族や親族・友人を招いて食事会をするというのも良いでしょう。

また、フォトウエディングに家族も参加してもらい、撮影後食事会をするということもできます。

さまざまなスタイルから選べる今どきの結婚式。してみてもいいかなという気持ちになっても、準備や費用への不安が拭い去れない人もいるでしょう。そんなあなたに、次の章ではオススメのサービスを紹介します。

結婚式の準備や費用に不安があるならハナユメ相談デスクを利用しよう!

カップル 相談

はじめての結婚式準備。何から手を付けていいのか、どれくらい費用がかかるのか、右も左もわからないのは当たり前のことです。そんなカップルにオススメしたいのが、ハナユメウエディングデスクの利用です。

ハナユメウエディングデスクとは、結婚式場紹介サイト・ハナユメが行なっている対面での相談サービスです。

式場選びのプロがふたりの話を聞いてぴったりの式場を提案してくれるため、効率的に結婚式準備が進められます

他にも同様のサービスがあるなかで、ハナユメをオススメする理由は、割引サービス「ハナユメ割」があるからです。100万円以上おトクになる*こともあるため、予算が心配なカップルにぴったりです。

ちなみに披露宴をする場合でも、実は準備も3、4ヶ月あれば間に合います

それ以外のスタイルであれば、もっと短縮可能です。結婚式はしないという決断をする前に、何かふたりに合った「する」選択をすることが、後悔を生まないことに繋がるでしょう。

次の章では、結婚式をしないと決めた場合の結婚の流れについて紹介します。
※ハナユメから式場見学を予約し成約いただくことが条件です
※式場、日時、人数によっては、割引額が100万円より下回る場合もあります

結婚式をしない場合の結婚報告から入籍までの流れ

TODOリスト ノート

結婚式をしない場合でも、必要な人への結婚報告などは必要です。結婚が決まってから入籍をするまでの流れを以下の表にまとめました。

結婚式をしない場合の結婚までの流れ
プロポーズ
結婚の意思を固める
自分の親への結婚報告
相手の親への結婚挨拶
まずは男性が女性側の両親へ結婚挨拶に行くのが一般的です。
住まいの場所や婿養子などの場合は順序が逆のこともあります。

両家の両親に結婚の承諾をもらいましょう。

結婚式をしない意思もこのときに伝え、相談をします。

新居探し
引っ越し準備
婚約指輪・結婚指輪の検討と購入
同棲をしていないカップルは新居探しやインテリアなどの購入を進めます。指輪も探したいですね。
引っ越し 入籍前に引っ越しをするかどうかも、両家両親に相談や報告をしておくことをオススメします。
必ずしも入籍前の引っ越しの必要はありません。
入籍(婚姻届提出) 入籍の日のお日柄や時期についても事前相談と報告がオススメ。

ここで大切なのは、ふたりだけで何でも決めてしまわないことです。

結婚式をしないこともそうですし、入籍の日取りや引っ越しのタイミングなどもそれぞれの両親に相談しておきましょう。

あとから、やっぱりこうしてほしかったなどと言われて、残念な気持ちにならないようにすることが大切です。

周りへの結婚報告の方法(注意ポイント)

結婚式をしない場合、注意したいのが周囲への結婚報告の方法です。

特に、報告をする順番に注意しましょう。両親への挨拶・報告が済んだら、その他家族・親族など近しい身内から順に報告をすることが大切です。

特に親戚関係は順序が逆転したことを知るとトラブルになることもあるもの。両親に報告する際に、順序を相談することもオススメです。

またできれば対面で、難しいのであればせめて電話で報告するようにしましょう。家族や親族へはメールやハガキでの報告は避けたいところです。

友人や会社関係の人への報告についても注意ポイントがあります。

会社関係の人へ報告する場合、基本的には直属の上司から先に報告をしましょう。先にSNSでの一斉報告をしてしまい、そのことが上司の耳に入ったりしないように配慮が必要です。

また嬉しい気持ちをSNSで発信したい気持ちはわかりますが、友人であってもできれば個人メールやLINEで報告してからSNSへ投稿するようにしましょう。

一斉報告で済ませられてしまったのかなと相手に思わせないようにしたいものです。そして同じグループや関係性の友人には、極力同じタイミングで報告しましょう。

では、最後に今回の内容を振り返ってみましょう。

まとめ

結婚式に対するこだわりも、カップルによってさまざま。あらためて、今回の記事の内容のポイントを押えておきましょう。

・「しない派」は珍しくない!ただ、結婚式をせず後悔したカップルもいることを忘れずに
・結婚の節目として、自分たちスタイルの結婚式を選ぶことがオススメ
・結婚式をしない場合でも、家族や周囲への配慮が必要

結婚はふたりにとって大切なできごとです。一切合切を「しない」とせずに、思い出に残るものをひとつ採り入れることで、後悔しない選択ができるでしょう。

以上、結婚式をしないことについての記事でした。
 

このページにはPRリンクが含まれています

妊娠中も結婚式は挙げられる!式場選びのコツとメリット・デメリット

妊娠中に結婚式を挙げても大丈夫なのかな?挙げない方が良いのかな?と迷っている人もいるのではないでしょうか。

妊娠中でも、体調にさえ配慮すればOK。結婚式をしてはダメという決まりはありません。
同様に、妊娠中に結婚式に招かれた場合でも、参加はOKです。

この記事では、元プランナーの私がこれまで何度も妊娠中の女性の結婚式の相談を受けてきた経験を踏まえ、4つのことをお伝えします。必要な箇所から読んでみてくださいね。

妊娠中でも結婚式を挙げてOK!マタニティウエディングの割合は全体の6.7%

新郎新婦 ハグ

妊娠してから結婚式を挙げる場合、または結婚式の準備中に妊娠が分かったという場合、このまま式を挙げて大丈夫?と不安に思う人もいるのではないでしょうか。

結論から言うと、体調さえ良ければ妊娠中でも結婚式を挙げて大丈夫です。

妊娠中の体調には個人差があるので、つわりなどで体調が悪い場合無理は禁物ですが、体調が落ち着いてくる安定期に結婚式を挙げる人も珍しくありません。

結婚式場紹介サービスハナユメの調べでは、2016年6月~2017年5月に来店したカップルのうち6.7%がマタニティウエディングをしたそうです。

とはいえ、結婚式の準備と並行して出産準備もしなくてはいけないし、間に合うのかと心配になるカップルもいるでしょう。

でも、結婚式の準備が本格的に始まるのは、挙式の3~4ヶ月くらい前から。式場がスムーズに決まれば、準備も十分に間に合います。妊娠が分かったのが3ヶ月頃だとすると、そこから準備を始めても妊娠6~7ヶ月前後に挙式できるイメージです。

マタニティウエディングの場合でも、挙式ができるのはマタニティプランのある式場に限りません。式場に空きがあれば全ての式場で対応が可能です。

これまで私が相談を受けた中にも、妊娠6ヶ月頃に挙式をされた人がいましたが、マタニティ対応のプランではなく、ドレス選びなど気になる点にだけ配慮をされていました。

妊娠中の結婚式は、時期・タイミングに配慮し、気を付けるべきポイントを押さえておくことが大切です。

次の章では、妊娠初期・安定期・後期それぞれの特徴をふまえて、マタニティウエディングにオススメの時期を見ていきましょう。

妊娠中の結婚式ベストタイミングは安定期(妊娠16〜27週)

カップル 妊婦

妊娠中の結婚式のベストタイミングは、安定期と言われる妊娠16~27週(5~7ヶ月頃)です。

安定期がオススメな一番の理由は体調面。妊娠初期は、つわりの症状で食べられるものが減ったり、体調不良を訴えたりする人が多いです。

また、人によっては切迫流産などで安静を余儀なくされる場合も。そんな状況では、安心して結婚式を挙げることはできません。

また、妊娠後期になると急激にお腹が大きく体が重くなってくるので、やはり新婦の体の負担が大きいです。
安定期には体調が落ち着く人が多く、まだお腹が目立ちにくいので、ドレスもきれいに着こなすことができるでしょう。

妊娠の時期とその特徴
時期 週数 特徴
妊娠初期 0~15週(1~4ヶ月) 受精卵が着床して胎盤を形成する時期。
つわりなどの体調不良に悩む人が多い。
妊娠中期(安定期) 16~27週(5~7ヶ月) 胎盤ができあがり、つわりも落ち着いてくる。
後期に近づくにつれ、だんだんとお腹が目立つようになる。
妊娠後期 28~39週(8~10ヶ月) 胎児の成長とともにお腹が大きく重くなり、むくみや動きづらさ、お腹の張りを感じるようになる。

ただし、安定期とはいえ体調や胎児の成長には個人差があります。過去に私が担当したお客様にも、安定期ではありましたが、準備期間中に安静にする必要が出てきて、「結婚式は難しい」と判断された人もいます。

結婚式をするかどうかは、医師に相談して決めるようにしましょう。

妊娠初期(〜15週まで)はつわりに注意

妊婦 女性

結婚式の準備中に妊娠が分かった場合、この妊娠初期に結婚式が重なることもあります。

妊婦の多くが経験する妊娠初期のつわりは個人差がありますが、匂いや味に敏感になったり、頭痛や吐き気などの体調不良が出たりすることが多いです。

私の場合も、それまで好きだったものが急に食べられなくなったり、体調が悪いときには水も飲めなくなったりすることがありました。一方、つわりについては個人差が大きく、普段とほとんど変わらず元気な人もいます。

つわりの時期は体調面の変化から、行動や食べられるものに制限が出る場合もあるので、なるべくストレスがないようにしましょう。

お腹が大きくなる後期(妊娠28週以降)は避けた方がベター

妊婦 子供靴

安定期を過ぎた妊娠後期は、お腹が張ったりトイレが近くなったりと、長い時間同じ場所にいることがつらくなります。

披露宴は開会~ゲストのお見送りまで約3時間の長丁場なので、出産間近の妊婦には大変です。特に、臨月の結婚式はいつ産気づくか分からないのでキャンセルを検討した方が良いでしょう。

妊娠の時期ごとの特徴と挙式のベストタイミングについて、イメージしていただけたでしょうか。

そのときどきの注意点を押さえておけば大丈夫なので、これらの情報を参考に、体調に無理のない選択をしてもらえたらと思います。

次の章では、マタニティウエディングのメリットとデメリットをまとめてみます。

妊娠中に結婚式を挙げるメリット・デメリット

新郎新婦 ブーケ

妊娠中に結婚式をすることは心配やデメリットが先に思い浮かびがちですが、実はこのタイミングの挙式ならではのメリットもあります。両面を理解して、最適な時期選びをしてほしいと思います。

妊娠中に結婚式を挙げるメリット

妊娠中に結婚式を挙げるメリットは主に次のふたつです。

・育児が始まる前に挙式ができる
・マタニティウエディングならではの演出も可能

出産すると、生活は赤ちゃん中心に。慣れない授乳や育児と家事の両立などで、なかなか思うように準備が進まないこともあるでしょう。出産前ならふたりのペースで打ち合わせや準備ができるのがメリットです。

結婚式では、マタニティウエディングならではの演出を取り入れると盛り上がります。赤ちゃんの性別当てクイズ、赤ちゃんの幸せを願って新婦に小さな指輪を贈るベビーリングセレモニーなどが人気です。

プランナー時代には何組もマタニティウエディングのアテンドをしましたが、

「バタバタはしたけど、お腹が大きくならないうちに式を挙げられて良かった」

「マタニティプランを利用できたから、リーズナブルでも本格的な結婚式ができて嬉しい」

「ゲストにお腹を触ってもらっている写真を撮れたのがよかった。子どもに見せて説明するのが楽しみ♪」

という声を聞きました。

妊娠中に結婚式を挙げるデメリット

一方で、やはり妊娠中ならではのデメリットもあります。

・妊娠中特有の体調の揺らぎが心配
・お腹がどんどん大きくなってくるのでドレス合わせに配慮が必要
・体調に合わせて準備を進めなければならない

デメリットとしては、体調が不安定な場合、スムーズに準備が進められないことがあります。式場での打ち合わせなどは、体調優先でスケジュールを組むようにしましょう。

また、お腹が大きくなるのでドレス合わせにも配慮が必要です。ドレスを決める時期と実際に結婚式をする時期では体型が変わる可能性もあるので、その点を踏まえて決めたいですね。

かつて私が担当したお客様の中には、つわりが重かったのでドレスや靴、当日の進行も変更して、式ぎりぎりまで控室で休んでいた、という人もいました。妊娠中の体調は個人差が大きいので、くれぐれも無理のないようにすることが大切です。

産後に結婚式を挙げるメリット・デメリット

新婦の体調によっては結婚式を産後にした方が良いケースもあるでしょう。

また、結婚生活が始まる慌ただしさもあり、結婚式は産後にした方が良いかなと迷っている人もいるはず。出産後に結婚式を挙げる場合のメリット・デメリットも確認しておきましょう。

メリット
・マタニティウエディングよりも準備期間が長くとれる
・体型が戻って選べる衣装の幅が広がる

出産後に結婚式をする場合、育児のある生活に慣れた頃に行なうことが多いでしょう。
準備期間が妊娠中よりは長めに取れ、産後は体型が戻るので選べる衣装の幅が広がります。

デメリット
・準備がスムーズに進みにくい

準備の時間が妊娠中より長めに取れるとはいえ、生活は育児優先になります。例えば打合せ中に、授乳やおむつ替えのために席を立つなど、準備に集中しにくい場合もあるでしょう。

これは結婚式当日も同じです。セレモニーの間は家族に赤ちゃんをお願いしたり、式の途中で何かあったときには席を立ちやすいようなレイアウトを考えておいたりなどの必要があるでしょう。

産後にファミリーウエディングをする選択肢もある

赤ちゃん 指輪
出産後、新しい家族と一緒に結婚式を挙げるのもひとつの方法です。

ファミリーウエディングのメリットは、赤ちゃんのお披露目の意味を含めて結婚式ができること。招待されるゲストも、新郎新婦と赤ちゃんの顔を見ればより幸せな気持ちになるはずです。

体調や引っ越しの有無などによっては、出産と結婚式の準備を並行して進めるのは負担も増えます。その点、妊娠中に新生活のスタートと出産準備のみに時間を使うことができるのもメリットです。

次の章では、マタニティウエディングの準備をどう進めれば良いのか、スケジュールについて詳しく解説します。

2〜3ヶ月あれば準備可能!マタニティウエディング準備スケジュール

結婚式 計画

準備期間が短く、体調も心配な妊娠中に結婚式ができるのかどうか、不安になることもあると思います。

でも、2〜3ヶ月あればマタニティウエディングの準備は可能です。一般的な結婚式の準備期間に比べればやや短くなりますが、段取りをしっかりと押さえれば納得のいく結婚式ができますよ。

マタニティウエディングの場合のスケジュール例と各段階でのポイントを説明するので、参考にしてください。

マタニティウエディングの準備スケジュール例
3〜2ヶ月前 式場探し&決定
2~1ヶ月前 ドレス選び・ゲスト決定と招待状発送
4~3週間前 料理・演出・装花などを決める
2週間前 リハーサル(進行、メイクなど)
1週間前 当日の挨拶などを考える
結婚式当日

式場探し(3~2ヶ月前)では、こだわりたいポイントを押さえて候補の式場を見学しましょう。体調によっては、マタニティウエディングのプランがある式場に絞るのもオススメです。

プランの有無は、ハナユメなどの結婚式場紹介サイトや式場のホームページに直接問い合わせなどで確認することができます。

ドレス選び(2~1ヶ月前)では、体型の変化に合わせて、サイズ合わせの回数を2~3回増やして調整していきます。

式場での打合せ時に料理の内容や演出、見積り確認なども行ないますが、体調が悪い場合は部分的にメールや電話で確認できるか相談してみてください。

招待状発送もこの時期に行ないます。ゲストには日取りが決まった段階で早めに結婚式の日程を伝えておき、出席できる人には改めてこのタイミングで招待状を出し、最終的な出欠を確認すると良いでしょう。

リハーサル(2週間前)では、希望するヘアメイクのイメージを持参したり、あらかじめ伝えたりしておくと進行がスムーズです。

式当日の1週間前には、挨拶も考えておきましょう。妊娠の報告などはどのタイミングでするか、事前にふたりで打ち合わせておくと当日も自然に切り出せます。

このように、妊娠中の結婚式は準備期間が短いため、準備のスムーズさが鍵となります。そのため、妊娠中に結婚式を挙げるなら、プロの力を借りるのがオススメ。次の章では、結婚式場紹介サイトのカウンターについてご説明します。

妊娠中に結婚式を挙げるなら、結婚式場紹介サイトのカウンターに相談するのがオススメ

握手 カップル

マタニティウエディングを考える場合は、結婚式場紹介サイトのカウンターの活用をオススメします。
その理由は次の通り。

・自分たちで一から調べるよりも効率よく式場探しが進められる
・準備期間を少なくしたいマタニティウエディングにぴったり
・妊娠中の結婚式に十分配慮してもらえる式場を紹介してもらうことも可能

妊娠中の体調やニーズには個人差がありますし、それぞれに「こういう式にしたい」という希望もあるでしょう。

各カウンターではプロのアドバイザーが、マタニティウエディングのコツや予定している準備期間内での段取りを無料でアドバイスしてくれます。提携している式場の中からニーズに合った提案もしてくれるので、効率よく準備をしたいカップルにぴったりです。

ハナユメデスクならハナユメ割も使えてお得!

ハナユメ デスク
 
式場紹介カウンターの中でも、イチオシなのがハナユメのウエディングデスクです。
オススメしたい理由は以下の3点です。

・ハナユメ割が利用できて、結婚式費用を極力節約できる
・カウンセリングが丁寧:ふたりのバックボーンまでヒアリングの上提案してくれる
・長時間でも負担になりにくい店内の仕様:個室やソファ席でリラックスして話せる

特に、結婚式費用が最大100万円以上お得になるハナユメ割 は、ハナユメならではのメリット。なぜそんなにお得になるの?安くなっても内容まで寂しくならない?と不安になる人もいるかも知れませんが、そこは安心を。ハナユメ割の仕組みを具体的に説明します。

ハナユメ割の仕組み

ハナユメ割がお得な理由は、ズバリ「式場側が埋めたい時期の枠を格安で提供するサービス」だからです。

具体的には、お日柄が良くない、挙式時期が間近などの理由で空きやすい・埋まりそうにない枠を安いプランとして出しているということです。

つまり、マタニティウエディングの「直近で結婚式をしたい」ニーズは、ハナユメ割のニーズにも合うというわけです。条件が合えば利用するメリットは大きいので、ぜひアドバイザーに相談することをオススメします。

さて、ここまで主に妊娠中の結婚式のメリット・デメリット、段取りなどを説明してきましたが、中には結婚式の準備を始めてから妊娠が分かった!という人もいると思います。

そんなときは、そのまま準備を続けて良いものかどうか迷いますよね。そこで次の章では、準備途中で妊娠発覚した場合の対応についてお伝えします。

結婚式の準備中に妊娠が分かった!挙式予定時期別の対応方法

女性 ハート

結婚式の準備を進めている中で妊娠していることが分かった場合、状況によって予定通りに進めるか、日程変更またはキャンセルするかの判断が必要です。妊娠時期ごとの対応を見ていきます。

結婚式の日取りが妊娠初期~安定期なら、予定通り結婚式を行なう人が多い

ゲストの招待や準備は進んでいるので、予定通り行なう場合が多いでしょう。ただし、あくまでも体調に配慮しながら、準備など無理せず行ないます。

衣装、式進行に配慮する必要がある場合も

お腹周りがタイトなドレスをゆったりとしたドレスにしたり、和装を洋装に変更したりするなど、衣装の変更が必要な場合もあります。また、新郎新婦の中座の時間を長めにするなど、進行上の配慮も必要かもしれません。

特に妊娠初期は体調の変化が大きいので、万が一の場合を考えて、事前にプランナーと対応を打合せしておくようにしましょう。

妊娠の報告は披露宴で一斉に、がベター

ゲストに妊娠をどのタイミングで報告するのかも迷うところですが、

・時期によって招待状で知らせる
・披露宴で知らせる

のおおよそ2通りがあります。安定期に入るまではオープンにしない場合も多いので、お互いの家族と相談して決めましょう。

披露宴で報告する場合、親族は別として、友人・知人の間では知っている人と知らない人がいると気まずくなる可能性があります。よって報告は一斉にするのがベターです。

妊娠後期〜出産予定日付近に当たる場合は、キャンセルや日程変更を検討する

結婚式の時期が妊娠後期以降になるということは、まだ準備は初期段階だと思います。臨月になるといつ出産になるか分からないので、日程を早めるか延期を考える必要があるでしょう。

対応についてはプランナーに相談し、体調を考慮して決めましょう。体調次第では結婚式をキャンセルし、産後落ち着いてから改めて行なうカップルもいます。

ただし、日程変更・キャンセルのいずれの場合も、キャンセル料が発生することがほとんどです。契約時の約款に延期やキャンセルの場合の対応が書かれているので、よく確認し、家族とも相談してどうするかを決めましょう。

ここまで妊娠中の結婚式で気を付けることについてお話してきましたが、逆に自分が妊娠中に結婚式に招待された場合は、どうすれば良いでしょうか。気を付けたいポイントをまとめたので、こちらも参考にしてください。

妊娠中に結婚式に招待されたら?

妊婦 女性

妊娠中でも、せっかく招待された結婚式には参加したいと思うでしょう。親しい友人や親戚であればなおさらです。

体調に問題がなければもちろん参加できますが、急な変化があった場合は辞退しなくてはいけない可能性もあります。出席の返事を出す前に、新郎新婦には妊娠中であることを伝えておくとともに、以下のポイントに留意しましょう。

アルコールは厳禁!招待状で「妊娠中」だと書いておくと○

ご存知だとは思いますが、妊娠中のアルコールは胎児に悪影響を与えるため厳禁です。乾杯やお祝いの席にはアルコールがつきものですが、ソフトドリンクを頼むようにしましょう。

当日慌てないためにも、招待状で妊娠中であることを書いておくと、式場側も事前に配慮してくれるので安心です。

妊娠中に結婚式参列する際、知っておくとよいポイント

そのほか、参列する際に知っておきたいポイントは以下です。

・ローヒール・お腹にゆとりのあるドレスでなら参列して大丈夫
・トイレや休憩できる場所を事前に確認
・羽織ものやカイロなどを持参
・食べられない料理は無理に食べなくてOK

服装は体を冷やさないよう露出が少なく、お腹周りがゆったりしたドレスを選ぶと良いでしょう。涼しい時期であれば、羽織ものやカイロも持っていくと安心です。

靴はローヒールかヒールがないものがオススメです。ヒールがなくても、フォーマルで動きやすいものであれば大丈夫です。

また、妊娠中は味覚や食の好みにも変化が出て、特定のものを受け付けない場合もあります。式の最中に気分が悪くなることは避けたいので、食べられない料理は遠慮するなど無理のないようにしましょう。

最後に、結婚式の招待客に妊娠中のゲストがいる場合、招待する側として配慮したい点もご紹介します。

妊娠中のゲストに配慮できると良い3つのポイント

ゲスト グラス

結婚式に招待したゲストが妊娠中である場合、または妊娠が分かった場合、ホストとしてはどんな対応が望ましいでしょうか。具体的に配慮すべき点、事前に式場側にお願いする点をまとめました。

1.体調次第で当日欠席もOKの配慮をする

出席するゲストとしても、「ぜひ直接お祝いしたい」という気持ちでいるはずですが、妊娠中の体調には個人差があり、予測がつかないことも多いです。日ごろから体調管理をしていても、どうしても具合が悪くなる可能性もあります。

また、ゲストとしては妊娠中のデリケートな時期に大事な友人や親戚の結婚式に出席する、ということで緊張感もあり、気を遣ってもいます。

そのため、招待状を出す際に「体調次第でもし当日欠席となってしまってもOK」と添えれば、配慮が伝わりゲストの心の負担を減らせます。

2.ブランケットやクッションなど、長時間でも過ごしやすい配慮をする

寒い時期の会場内外の寒暖差や、長時間同じ姿勢でいることは、妊婦の体には負担です。特に女性のゲストのドレスは薄着になりがちなので、身体を冷やす原因にもなります。

長い時間でも過ごしやすい配慮として、会場にブランケットやクッションを用意しておくと良いでしょう。

3.料理や飲み物の配慮をする

妊娠中は胎児への影響から、アルコールはNGです。また、カフェインや生ものも避けた方が良いとされています。

事前に式場側に相談し、ソフトドリンク、コーヒーや紅茶の代わりにルイボスティーやカフェインレスのコーヒーなど、ゲストも安心して口にできるメニューを用意できると良いですね。

まとめ

今回は、妊娠中の結婚式のコツと段取りについてお話してきました。要点をまとめると、

・妊娠中の結婚式ベストタイミングは体調が落ち着きやすい安定期
・相談カウンターやお得なプラン、特にハナユメ割を活用しよう
・妊娠中の結婚式参列はOKだが、体調に配慮して無理のないようにする

この記事で紹介したポイントや段取りを参考に、ふたりにとってベストな結婚式をしてもらえたら嬉しいです。
以上、妊娠中の結婚式についての記事でした。

 

このページにはPRリンクが含まれています

平均は8.8ヶ月!結婚式の規模やゲスト人数別で見る準備期間まとめ

結婚式の準備にどのくらいの期間が必要なのかは、カップルそれぞれが置かれている状況によって異なります。

ハナユメの調査によると、平均して8.8ヶ月前から結婚式の準備を検討し始めるというデータがあります。

しかし、中には最短で1週間の準備で結婚式をしたカップルもいるなど、結婚式の規模やゲストの人数、自分たちが行ないたい結婚式のスタイルによって準備すべきことは変わってきます。

この記事では、結婚式の規模やゲスト人数別に、それぞれどれくらいの準備期間や心構えが必要なのかをまとめています。

準備にかかる期間やその間にしておくべき内容がわかれば、自分たちの結婚式にはどれくらい準備期間があればいいのかイメージでき、余裕を持って結婚式を迎えることができるでしょう!

結婚式準備にかかる期間は平均8.8ヶ月!最短で1週間というケースもある

花嫁 薔薇

結婚式準備にかかる期間は、平均8.8ヶ月です(ハナユメ調べ)ただ、この期間はあくまでも平均。最短では1週間というハイスピードで結婚式を挙げたカップルもいます。

本格的な結婚式の準備開始は3~4ヶ月前から

平均が8.8ヶ月といっても、8.8ヶ月の全期間を準備に割くわけではありません。実際に結婚式の準備が本格的に始まるのは、3~4ヶ月前頃です。

そのため、8.8ヶ月未満しか準備期間がなくても、決して焦ることはありません。

結婚式の準備から楽しみたいカップルは、1年以上前からじっくり準備期間を取ろう!

結婚式の最適な準備期間は、準備に対する考え方によって異なります。ふたりが結婚式の準備からたっぷり楽しみたいのであれば、1年以上準備期間を設けましょう。

結婚式の準備期間が長いと比較・検討にたっぷり時間が使える!

準備期間にゆとりがあれば、式場の比較・検討に時間をたっぷり使えます。式場を決める判断材料になるブライダルフェアの予約も余裕を持って入れられるでしょう。

人気の時期や式場などが取りやすいというメリットも

早めに準備をスタートさせるメリットには、式場の予約が取りやすいことが挙げられます。「7月7日」の七夕、「11月22日」のいい夫婦の日といった日や、大安と土日祝が重なる日など、人気の日取りは予約が埋まりやすいため、早めの予約が必須です。

式場によっては、1日1組の貸し切りスタイルのところもあります。こうした式場を希望している場合は、特に早めに予約を押さえておきたいところです。

結婚式の準備期間が長すぎて悠長に構えがち!式直前で慌ててしまわないように注意

一方、準備期間が長い場合の注意点は、計画立てて準備を行なうことです。まだまだ余裕があるから…と悠長に構えていると、直前になって「あれもこれもやらなきゃ…!」と慌ててしまいます。

契約段階で、式場担当者とスケジュールを確認し、早めに進められるものからコツコツと準備を進めておくといいでしょう。

次の章では、効率を重視するカップルに適した準備期間について紹介します。

限られた時間で効率よく準備を進めていきたいカップルなら、半年前でも結婚式の準備期間は十分!

時計 ペア

前述したように、結婚式の準備が本格化するのは3~4ヶ月前です。半年間しかない場合でも準備期間は十分に確保できているといえるでしょう。

「あまり長々と進めたくない」「短期集中で準備をしたい!」というカップルにオススメです。

結婚式の準備は短期間に集中して終わらせることが可能!

半年後の結婚式の場合、2ヶ月後からは本格準備期間に突入します。そのため、間延びせずに契約から当日までの時間を過ごせるでしょう。

結婚式の準備期間が短すぎてお目当ての式場が取れないといったケースも

半年後の結婚式のデメリットは、予約に関する点です。人気の式場の場合、希望する日時の予約がすでに埋まっている…なんていうことも起こりえます。

式場を変える・日時を調整するといった妥協が必要になる可能性があることを念頭に置いておきましょう。

次の章では、さまざまなタイプ別に適した準備期間を紹介します。

あなたはどのタイプ?結婚式の規模やゲスト人数などタイプ別でみる準備期間

カップル 内緒話

自分たちに適した準備期間はどのくらいなのか、判断基準がわからずに困っていませんか?そこで、この章では結婚式の規模や人数など、タイプ別にオススメの準備期間を紹介します。

ゲスト人数が50人以上と比較的多い結婚式の場合、半年~1年くらいは準備期間があると安心

ゲスト人数が50人以上という比較的大規模な結婚式を希望している場合は、少なくとも半年程度ゆとりを持たせることをオススメします。

1年あれば、十分余裕をもって準備を進められるでしょう。手作りにこだわりたいカップルも、1年あればしっかり時間をかけられます。

決して半年未満でもできないわけではありませんが、人数が多い分招待状の送付や出欠管理が大変です。準備期間が短ければ、その他の準備と同時並行して進めていく必要があります。

ゲスト人数20~40人親族中心の結婚式の場合、数ヶ月~半年あれば準備OK!

ゲスト人数が20~40人、さらにゲストの多くが親族中心だという結婚式の場合は、半年あればOK。数ヶ月しかなくてもそれほど無理なく準備ができるでしょう。

規模にもよるが1~2ヶ月あればマタニティウエディングはできる!産前産後どちらにするか

授かり婚の場合、結婚式をはなから諦めてしまうカップルもいます。もちろん、妊婦さんの体調と妊娠経過が最優先ですが、準備期間としては1~2ヶ月あれば挙げられるケースもあります。

特に、家族だけでささやかに挙げられればOKと思っているカップルは、十分挙式が可能でしょう。

また、産前にこだわらず、産後落ち着いてから挙式を挙げる選択肢もあります。子どもにも晴れ着を着せて、3人で迎える結婚式も素敵ですよ。

家族だけの結婚式の場合なら1~2ヶ月準備期間があれば大丈夫!最短1週間という人もいる

マタニティウエディングの項でも触れたように、家族だけの結婚式であれば、1~2ヶ月準備期間が取れれば結婚式は挙げられます。なかには、最短1週間で挙式をしたというカップルもいます。

式場や日時にこだわりがなく、「式を挙げる」ことをメインに考えるのであれば、短期スパンでの結婚式も可能です。

リゾートウエディングの場合、数ヶ月~半年あれば十分!挙式空き状況だけでなく参列者の旅行手配ができるかもチェック

国内・海外でのリゾートウエディングを考えている場合は、最低でも数ヶ月は猶予を持たせたいところです。参列者の日程調整、旅行手配のことも考えると、半年程度あればゆとりを持てるでしょう。

特に海外挙式にゲストを招く場合は、パスポートの取得についても配慮しなければなりません。

フォトウエディングの場合、打ち合わせ~撮影まで1日でできる場合も!

挙式や披露宴を行なわず、ドレス姿を写真に収めるフォトウエディングの場合は、最短1日で可能です。必要な準備は日時・撮影場所・衣装の決定程度です。

撮影サービスによっては、カメラマンの手配から衣装やヘアメイクの手配までを一括で行なえるところもあります。極端な話、「今週末にやりたい」が叶う可能性があるのです。

次の章では、結婚式の準備期間別のすることリストを紹介します。

一目でわかる!結婚式の準備期間別することリスト

カップル ウエディングアーチ

準備期間が長めのケースと短めのケースの2パターンに分けて、時期ごとにするべき準備をリストアップしました。

期間別の結婚式準備リスト
準備期間が長めのケース 準備期間が短めのケース
【9ヶ月~1年】
結婚式に向けた準備期間スタート

・結婚式場の情報収集
・ブライダルフェアや式場見学に参加
など
【5~8ヶ月前】
両家顔合わせ・結婚の挨拶と報告

・結納
・顔合わせ
・結婚式衣裳の試着
・指輪購入
・招待状リストアップ
・準備する備品の選定
・二次会の会場や幹事の選定
など
【6ヶ月前】
結婚式に向けた準備期間スタート

・結婚式場の情報収集
・ブライダルフェアや式場見学に参加
・結納
・顔合わせ
など
【5ヶ月前】
両家顔合わせ結婚の挨拶と報告

・結婚式衣裳の試着
・指輪購入
・招待状リストアップ
・準備する備品の選定
・二次会の会場や幹事の選定
など
【3~4ヶ月前】
結婚式に向けた本格的な打ち合わせスタート

・結婚式衣装の決定
・招待状準備および発送
・挙式・披露宴のプログラム検討&作成
・引き出物の検討
など
【2ヶ月前】
招待するゲストの決定、必要なグッズの手配

・ヘアやメイクなどの決定
・アクセサリーなどの決定
・招待するゲストの出欠確認
・二次会ゲストの出欠確認
・ゲストの席次決定
・料理・ドリンクの決定
・ウエディングケーキの決定
・引出物の決定
など
【1ヶ月前】
本番に向けた最終準備

・最終的な打ち合わせ
・メイクリハーサル
・衣装の最終フィッティング
・式場とコーディネートのイメージすり合わせをする
・スピーチ原稿の完成
・支払い
など

次の章では、時間があまりない忙しいふたりに向けた時短テクニックを紹介します。

結婚式まで準備期間を短くしたい!時間がない人向けの時短方法3選

時計 目覚まし

結婚式の準備期間があまり取れない、時間があまりないといったカップルに、時短方法を3つ紹介します。

結婚式の準備期間が短いカップルは相談カウンターを利用しよう!

1つ目は、相談カウンターの利用です。ゼクシィやマイナビウエディング、ハナユメといった結婚式場紹介サイトでは、対面でプロに相談できるカウンターを全国各地に設けています。

要望を伝えるだけで適切な式場を提案してもらえるため、1から自分たちで検索して調べるよりも、ぐっと時間を短縮できますよ。

お互いの思い描く結婚式のイメージを具体的に決めて準備をしよう!

何となく準備を進めてしまうと、途中でお互いのイメージのズレに気が付き、軌道修正にさらに時間がかかってしまう…といったことが起こりがちです。

最短で準備を進めるためには、お互いの思い描いている結婚式のイメージを具体的なものにするまで事前に話し合っておくことが大切です。

結婚式準備は、最初の共同作業。意見のすり合わせは丁寧に行ないましょう。

費用はかかってもプロの手を借りて時短で結婚式準備を進めよう!

費用を節約しようと手作りにこだわってしまうと、いくら時間がかかっても足りません。おもてなしのために手作りを選びたい気持ちは大切です。

ただし、時短のためにはプロの手を借りるところと手作りで進めるところとを判断して進めていくことをオススメします。

最後に、今回の要点を振り返っておきましょう。

まとめ

結婚式準備にかかる期間について、今回の記事の要点は以下の3点です。

・結婚式準備の平均は8.8ヶ月!ただし本格準備は3~4ヶ月前から
・ゲスト数が多いほど準備期間が長いと安心!リゾート婚は旅行手配も
・式場決定、準備ともにプロの手を借りることで効率化が可能に!

結婚式の準備には1年かかるらしい…といった文言をそのまま信じ込む必要はありません。選ぶ式場、規模によって必要な期間は異なります。「時間がないから」と諦めず、できる形を探してみましょう。

以上、結婚式の準備期間についての記事でした。

このページにはPRリンクが含まれています

ゲストに楽しんでもらえる!結婚式の演出最新アイデア50選

結婚式で、どんな演出をしようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

ゲストにも喜んでもらいたいし、自分たちにとっても思い出に残る素敵な結婚式にしたい…そのためにはやっぱり、演出にはこだわりたいところですよね!

そこで今回は、結婚式で定番の演出と最新トレンドを挙式から披露宴までのシーン別にご紹介します。

また、先輩カップルの成功談や失敗談、ゲスト側の意見などの実例も紹介するので、きっと参考になりますよ♪

【結婚式シーン別】定番演出26選!

では早速、結婚式の流れに沿ってまずは定番の演出を見ていきましょう!

待合室・受付の演出

ウェルカムボード

会場の入り口でゲストを迎えるのがウェルカムボード。日付とふたりの名前、メッセージなどを入れて額やイーゼルなどに飾ります。
似顔絵や、ふたりの共通の趣味にちなんだデザインにしても素敵ですね!

ウェルカムスペースの飾りづけ


ゲストを迎え、挙式までのあいだくつろいでもらうウェルカムスペース。お花やリボンなどで可愛く飾りましょう。

ウェルカムドリンク


会場に到着したゲストに「ようこそ!」の気持ちを込めて、ドリンクをサービスするのがウェルカムドリンクです。

挙式中の演出

バージンロードの飾り付け


バージンロードに花びらを敷き詰めたり、ゲストの座るベンチを風船やキャンドルでデコレーションしたりと、思い思いに飾り付けをしてみるのもステキですよ♪

ダーズンローズセレモニー

 width=
新郎から新婦へ12本のバラを贈り、ゲストの前でプロポーズを行うというもの。
12本のバラにはそれぞれ感謝・誠実・幸福・信頼・希望・愛情・情熱・真実・尊敬・栄光・努力・永遠の意味が込められています。

ベールダウン

挙式前に、新婦のベールをお母さんがおろして送り出す演出をベールダウンといいます。以前からあった演出ですが、最近とくに人気です。

フラワーガール・リングボーイ


新婦が入場する際、新婦の前を歩きながらバージンロードに花びらを巻きながら歩く子どもゲストをフラワーガール、指輪を運ぶ役を子どもゲストに行ってもらうのをリングボーイと呼びます。

リングリレー

指輪交換の際、リボンに通した指輪をゲストから新郎新婦の元へと運ぶセレモニー。
リボンを通してゲストからの祝福の気持ちを指輪に込めるのだそう。

挙式後の演出

フラワーシャワー

キリスト教式、または人前式が終わったあと、バージンロードや式場の外で、ゲストが新郎新婦に向かって花びらをまいて祝福する演出です。
花の香りで悪魔や災いから新郎新婦を守る、という意義が込められているそうですよ。見た目にも華やかですてきですね。

ブーケトス

挙式のあと、新婦が後ろを向いた状態で未婚女性のゲストにブーケを投げるブーケトス。
受け取った女性が次の花嫁になるという言い伝えから、結婚式の定番の演出になっています。

ブーケプルズ

新婦が持つブーケから、何本がリボンを出しておき、未婚女性のゲストがブーケを引き当てるというブーケプルズ。
ブーケトスの代わりに行うカップルも。

バルーンリリース

ゲストに楽しんでもらえる結婚式・披露宴の演出最新アイデア51選

新郎新婦とゲストみんなで一斉に風船を飛ばすバルーンリリース。色とりどりの風船が空に放たれていく様は、写真映えもして素敵ですよ。

ドロップ&フライ

ゲストに楽しんでもらえる結婚式・披露宴の演出最新アイデア51選

おもりとなる水に溶けるリボンをつけた風船をプールに投げ込み、リボンが溶けた風船が空へ飛んでいくという新しいタイプのバルーンリリースです。

披露宴中の演出

ゲストへの手紙

ゲスト全員へ、ひとりずつに書いた手紙を渡す演出です。短い文章であっても、自分だけにあてられたお手紙ってうれしいですよね。

オープニングムービー


新郎新婦入場の前に、会場で流すムービーです。ゲストへのようこそ!と感謝の気持ちを伝えたり、会場を盛り上げるネタ動画など、ふたりらしい演出の動画を作ってみましょう。

プロフィールムービー

新郎新婦の生い立ちをまとめた映像を流す演出です。ご両親や友人、お世話になった方々への感謝に気持ちを込めて作ってみては?

ドリンクバー

披露宴会場にドリンクバーを作ってみるのはいかがでしょうか?新郎新婦自ら、ゲストとおしゃべりしながらサーブするのもアリだと思いますよ。

オープンキッチン

目の前で料理するところを楽しめるオープンキッチンを披露宴会場に!何より、ゲストにできたての美味しいお料理を楽しんでもらえるのがうれしいですね。

デザートビュッフェ

目にも鮮やかなスイーツが会場をいっそう華やかにしてくれるデザートビュッフェ。子どもから大人まで、幅広く人気のあるオススメの演出です。

キャンドルサービス

新郎新婦がゲストのテーブルを回りながら、テーブル上のキャンドルに火をつけて行くキャンドルサービス。とてもフォトジェニックな定番演出のひとつです。

テーブルインタビュー

新郎新婦へのお祝いの気持ちをゲストに話してもらう演出です。

前に出てきてもらうケースもありますが、テーブルにマイクを回してその場で話してもらうこともあります。

サプライズだとびっくりして話せなくなってしまう人もいるので、事前にお願いしておくとスムーズですね。

フォトラウンド

https://www.instagram.com/p/BlnJIuznafi/

ゲストが座る各テーブルを新郎新婦が回りながら写真に収めていくフォトラウンド。ゲストとの思い出を作れる演出として人気です。

ケーキ入刀

https://www.instagram.com/p/BlkRE5fH7fI/

定番演出ともいえるケーキ入刀。
ふたりでナイフを持って、ケーキに切り込みを入れる演出ですが、最近ではケーキ以外にチーズや大きな石けんを使うこともあります。

ファーストバイト

新郎新婦がお互いにケーキを食べさせてあげる演出がファーストバイト。

最近では大きなスプーンを使って笑いを交えたり、しゃもじやスコップなどを使う人も増えているそうですよ。

サンクスバイト

https://www.instagram.com/p/BkcVgW8n9CJ/

新郎新婦がそれぞれの親、またはお世話になった方へケーキを食べさせて感謝の気持ちをあらわすセレモニーです。

花嫁の手紙

https://www.instagram.com/p/BlnZt01njtU/

結婚式のクライマックスでの感動シーンといえばやはり花嫁からの手紙。

娘である新婦から両親への感謝の気持ちをつづった手紙は、会場を感動で包みます。

両親へ感謝のプレゼント

これまで育ててくれた両親への感謝のプレゼントを用意するのはいかがでしょうか?

生まれたときの体重と同じ重さのぬいぐるみやお米などを贈るのも良いですね。

エンドロールムービー

https://www.instagram.com/p/BlnV-OlFuL1/

映画やドラマの最後に流れるエンドロールのように、披露宴の最後に流すムービー演出のこと。

ゲストとの思い出の写真などを使ってあらかじめ用意しておくものや、結婚式当日に撮影した写真や動画をその場で編集して流すものがあります。

どうでしょうか?知っている演出もたくさんあったと思います。

では次に、2018年最新トレンドの演出を見ていきましょう!

2018年版!結婚式トレンド演出まとめ

待合室・受付の演出

フォトブース

https://www.instagram.com/p/BlfQy6-BspE/

受付やウェルカムコーナーに写真撮影用のブースを設けておくのはいかがでしょうか?

新郎新婦の等身大パネルを設置するなどもアリですよ。

SNSパネル

https://www.instagram.com/p/BDDGwaClyYN/

SNSパネルとは、InstagramやFacebookなどのSNSへの投稿画面を模したパネルのこと。最近はレストランなどでも見られるようになりましたね。

オリジナルのSNSパネルを作って、ゲストにたくさん写真を撮ってもらいましょう。

ウエディングツリー

https://www.instagram.com/p/BjruWGoHLot/

枝が描かれた木の絵に、ゲストがサインしたり拇印を押したりして飾っていくのがウエディングツリー。まるで葉が生い茂るようになっていくのが素敵ですよ。

挙式中の演出

入場前に映像演出

https://www.instagram.com/p/Bk675qolpVd/

披露宴でオープニングムービーを流すように、挙式の前に映像を使った演出をするカップルも。会場の雰囲気を盛り上げる、ステキな映像演出をしたいですね!

フラッグガール・フラッグボーイ

https://www.instagram.com/p/BlDCCwyHKOQ/

「もうすぐ式がはじまるよ!」「新郎新婦がやってくるよ!」ということを伝えるのがフラッグガールやフラッグボーイ。

このときに持つ旗(フラッグ)を手作りするのも素敵ですね。

ブライズメイド&アッシャー

花嫁の介添人がブライズメイド、新郎の介添人がアッシャー。お揃いの服装で新郎新婦のサポートや、式を盛り上げる役をしてもらいます。

オリジナルのアイテムを取り入れた「結婚証明」

https://www.instagram.com/p/Bjrd5PzHbKW/

結婚の証明といえば証明書だと考えがちですが、形にとらわれる必要はありません。

ゲストにスタンプを押してもらった色紙や旗、みんなで土を入れた鉢などを証にするというのも素敵ですね♪

クロージングキス

結婚式の最後、新郎新婦退場の際に扉が閉まる直前にキスをするというサプライズ!ゲストからの歓声が聞こえてきそうですね♪

挙式の演出

バブルシャワー

ガーデンパーティなどで人気の演出で、ゲストがシャボン玉を吹いて新郎新婦を祝福するというものです。

フラワーシャワーよりも写真に収めやすいという理由もあって、人気が出ていますよ。

巨大クラッカー

https://www.instagram.com/p/BhTJU_3H-M6/

テレビなどでよく見る、特大のクラッカー。
挙式後の会場外や、披露宴会場で使っても楽しそう♪ゴージャスで元気いっぱいなイメージの演出です。

リボンワンズ

https://www.instagram.com/p/BlXh_mnHANZ/

リボンをつけた杖(ワンズ)をゲストが持ち、入退場する新郎新婦を祝福するという演出、リボンワンズ。

杖はカラフルなストローなどでもOKで、手作りする人も多いですよ。

披露宴中の演出

サプライズプロポーズ

結婚式であらためてプロポーズをするというサプライズ演出!ゲストを巻き込んだものにしても盛り上がりますよ。

子どもカメラマン

https://www.instagram.com/p/BjP0gwxH0eV/

ゲストの子どもにインスタントカメラを渡して、自由に結婚式の間に撮影してもらうというもの。

大人では思いつかない視点が面白い写真が大人気の演出です。

プロジェクションマッピング

https://www.instagram.com/p/Bln39F0Hev1/

会場の壁などをスクリーンに見立て、プロジェクターで立体的でリアルな映像を投影するという演出です。

フラッシュモブ

新郎新婦、ゲストなど不特定多数の人が前触れなく歌やダンスなどのパフォーマンスを行うサプライズ演出です。

ビールサーブ

https://www.instagram.com/p/BlmDPW-nXX_/

新郎がビールサーバーを背負い、ゲストのテーブルを回りながらビールを注ぐ演出。

ゲストへの感謝とともに、幸せのおすそ分けをするというものです。

果実酒作り

https://www.instagram.com/p/BJbljWADr93/

新郎新婦が空の瓶を持ってテーブルを回り、ゲストにフルーツを入れてもらいます。

最後にお酒を注ぎ、果実酒を作るという演出。数カ月後、結婚式を思い出しながら飲むのも素敵ですね。

カラードリップケーキ

ケーキカットの代わりに、新郎新婦がウェディングケーキにシロップをかけてケーキを完成させるという演出です。

ゲストの誕生日お祝い

https://www.instagram.com/p/BjMr3yHAnA2/

結婚式の日にお誕生日を迎えるゲストを、サプライスズでお祝いします♪きっとびっくり&感動してくれること間違いなしです!

最新の演出を一部取り入れて、ゲストを盛り上げられたり、最高の思い出になるといいですね!

では最後に、先輩カップルの体験談を見ていきましょう。

実際に結婚式で演出をしたカップルの成功談と失敗談

これまでさまざまな演出についてご紹介してきましたが、実際に「やってよかった!」「失敗した」という花卒さんの声を紹介しますね。

失敗談:重さがあだになったビールサーブ

キャンドルサービスの代わりに、新郎がビールサーバーを背負い、新婦が小さなカクテルのビンを籠に入れて各テーブルを回ったが、半分も終わらないうちに重すぎて二人とも疲れてしまった

引用元:https://kurashinista.jp/column/detail/1743

失敗談:小さいわりにお金がかかったバルーン割り

お色直し後のバルーン割り。テーブルに飾ってあるバルーンを新郎新婦が割り、当たりくじが入っていたら商品をもらえるという、小さな演出。無駄にお金がかかった。やらなければよかった

引用元:https://kurashinista.jp/column/detail/1743

実際に参加したゲストから不評だった演出

工夫を凝らしたつもりでも、残念ながら不評に終わったという演出もあります。
実際にゲストとして「ないな」と思った演出について聞いてみましょう。

サプライズスピーチ

事前の連絡なく、当日その場で「では、友人代表として、○○さま、ひと言お願いします」と突然名指しで祝辞をお願いされてマイクがきた。

これって、ドッキリ? こういうドッキリは困る。なにも言わないわけにもいかないし、結局ありきたりなことしか言えず(うたべーさん)

引用元:https://www.ozmall.co.jp/wedding/honne/vol115/

中途半端なフラッシュモブ

フラッシュモブ。一時的なブームだったのと、行われる直前の雰囲気ですぐにわかるから

引用元:https://woman.mynavi.jp/article/161214-25/

まとめ

・どんな演出であっても「ふたりらしさ」があることがポイント
・家族や友人、ゲストに感謝の気持ちが伝わるような演出を
・下品な演出は絶対にダメ!自己満足すぎるものも避けたほうが無難

結婚式の演出は「ふたりらしさ」を発揮するチャンス!参列した人も思わず泣いたり笑ったりするような素敵な演出で、結婚式を盛り上げてくださいね♪

以上、結婚式の演出についての記事でした。