このページにはPRリンクが含まれています

ハナユメキャンペーンでの注意点!確実に商品券をもらう方法

この記事ではハナユメのキャンペーンで、確実に商品券をもらう為の注意点を紹介していきます。

「条件クリアで最大55,000円の商品券がもれなく全員にもらえる!」とありますが、この「条件クリア」の部分って曖昧で良く分からないですよね・・・。

そこで今回は、ハナユメのキャンペーンで、確実に商品券をもらう為の方法よくある質問ミスをしやすい注意点を紹介します。

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

続きを読む ハナユメキャンペーンでの注意点!確実に商品券をもらう方法

このページにはPRリンクが含まれています

ハナユメとマイナビウエディングどっちがお得?最新キャンペーン比較

結婚式場選びをハナユメでするのとマイナビウエディングでするのは、どちらがお得なのでしょうか?

各社でおこなっているプレゼントキャンペーンは、時期や条件によりもらえるプレゼント金額が異なります。

また、結婚式費用のお得度も利用するサイトによって異なるようです。

今回はハナユメとマイナビウエディングの違いや、それぞれの特徴・評判について徹底比較していきます。

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

続きを読む ハナユメとマイナビウエディングどっちがお得?最新キャンペーン比較

このページにはPRリンクが含まれています

ゼクシィのキャンペーンで絶対商品券を貰う方法

2023年9月加筆時現在、結婚式場検索サイト「ゼクシィ」では「最大50,000円分のギフトカード(商品券)をプレゼント」というキャンペーンをおこなっています。

ゼクシィのキャンペーンでは本当にギフトカードを貰えるの?
もしかしたら他のサイトでもお得なキャンペーンがあるのではないだろうか?

など、結婚式場サイトのキャンペーンについて疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ゼクシィの最新キャンペーンで商品券をもらうための具体的な方法や注意点を説明します。

さらに、ハナユメマイナビウエディングなど、他の結婚式場検索サイトのキャンペーン情報も紹介していきます!

この記事を読めば、一番お得な式場探しがができるはずです^^

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

続きを読む ゼクシィのキャンペーンで絶対商品券を貰う方法

このページにはPRリンクが含まれています

ブライダルフェア参加でもらえるキャンペーン・商品券

ハナユメなどの式場検索サイト経由でブライダルフェアに参加すると、最大で55,000円の商品券がもらえるって知っていましたか?

商品券
※商品券イメージ

(逆にゼクシィの雑誌や直接式場のHPなどから参加すると商品券はもらえないんです・・・)

ただ実際にどこのキャンペーンがお得なのか調べてみると、適用条件などが本当にわかりにくい・・・

そこで今回は「ブライダルフェアに参加するならこのキャンペーン今もっともお得♪」という最新情報から、各サービスの特徴・応募条件などをどこよりも分かりやすくお伝えします!

※ブライダルフェアは結婚式を挙げることが決まっているカップル様のみご利用ください

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

結局どこがお得?各サイト最新キャンペーン早見表【2023年9月】

結局どこのサイトからブライダルフェアを予約するのが一番お得なのでしょうか。

結論からいうと、最大55,000円分の商品券が条件クリアで必ずもらえるハナユメが2023年9月現在もっともお得だといえます。

下記に各サイト最新のキャンペーン内容をまとめました。

キャンペーン名 応募期限 キャンペーン内容 主な条件
ハナユメ秋冬の式場探し応援キャンペーン 2023/9/28(木)~2023/12/20(水) ハナユメでブライダルフェア・式場見学の予約などをすると、最大55,000円分の電子マネーギフトを条件クリアで全員にプレゼント リゾート・海外・少人数は対象外
マイナビウエディング 2023年10-11月度カップル応援キャンペーン 2023年9月28日(木)~11月8日(木) マイナビウエディングからフェアや見学予約したキャンペーン対象の会場に決定した場合、40,000円の電子マネーギフトが貰える マイナビウエディングからフェアや見学予約したキャンペーン対象の会場に決定した場合、のみ対象
ゼクシィ 式場探し特典 10月度 2023年9月21日(木) 10:00~2023年10月23日(月) 最大50,000円のJCBギフトカード
※エリアによって最大金額が変わる
ゼクシィネット・アプリでブライダルフェア・式場見学の予約などをすると、対象

ちなみに「最大」という表現をしているのは、ブライダルフェアに参加する件数(式場の数)によってもらえる金額が変動するからです。

では参加するフェア・見学の式場件数ごとにもらえる金額は各サイトどのように違うのでしょうか。
2023年9月現在の情報を下記にまとめました。

1件 2件 3件 4件
ハナユメ秋冬の式場探し応援キャンペーン 16,000円分 31,000円分 43,000円分 43,000円分
最大金額条件 相談・式場予約で+5,000円分・ハナユメ経由リングショップ予約&来店で+7,000円分の電子マネーギフト
マイナビウエディング 2023年10-11月度カップル応援キャンペーン フェア・見学参加だけではなし フェア・見学参加だけではなし フェア・見学参加だけではなし フェア・見学参加だけではなし
最大金額条件 上記通り式場の決定が条件、更に対象式場や金額など諸条件多数
ゼクシィ 式場探し特典 10月度 15,000円 30,000円 44,000円 44,000円
最大金額条件 対象エリア:首都圏・東海・関西・九州・沖縄のみ、他エリアは別キャンぺーンあり

詳しく見ていきましょう。

\人気な無料試食フェア多数掲載/

1件の参加ならハナユメがお得

ブライダルフェアに1件だけ参加するなら16,000円分がもらえるハナユメがお得です。

2件の参加ならハナユメ・ゼクシィがお得!

ブライダルフェアに2件分参加するなら30,000円分がもらえるハナユメ・ゼクシィがお得です。

3件参加する場合はゼクシィがお得!

ブライダルフェアに3件参加する場合は43,000円分がもらえるゼクシィがお得です。

4件以上参加する場合はゼクシィがお得!

同じサイトで4件以上予約をしても、これ以上の増額はこの3サイトではなさそうです。つまり、ゼクシィがお得です。

効率よく式場決定をするならハナユメが1番オススメ!

見学へ行く式場を、アドバイザーと相談して決めていくと、効率的に行けて◎
さらに、希望条件の式場に見学へ行っているので、式場決定もスムーズにする亊ができる!しかもハナユメなら、相談・式場予約で+5,000円分・ハナユメ経由リングショップ予約&来店で+7,000円分の電子マネーギフトがもらえる!
つまり、ハナユメが最大55,000円分もらえるのでお得なのです。

ハナユメウエディングデスクは客様満足度98.3%を獲得しているので、安心♪ちなみにゼクシィは相談カウンターからの予約はキャンペーン対象外となるので、ご注意を。

では金額以外の条件の部分ではどうでしょうか。

応募条件やもらえる時期はいつ?各サイトのキャンペーンに関する注意点まとめ

応募条件やもらえる時期はいつ?各サイトのキャンペーンに関する注意点まとめ

ここまで紹介したように金額だけで言えば、最大55,000円分の商品券が必ずもらえるハナユメが2023年9月現在もっともお得だといえます。

ただ商品券をもらうための条件や実際にもらえる時期などは、各サイトによって若干異なります。

それを知らずに「もらえると思っていたのにもらえなかった・・・」なんてことにならないよう確認しておきましょう。

ハナユメ秋冬の式場探し応援キャンペーン
ゼクシィ 式場探し特典 10月度
マイナビウエディング 2023年10-11月度カップル応援キャンペーン

\人気な無料試食フェア多数掲載/

各サイト共通の注意点

各サイトごとの条件や注意点を紹介しましたが、共通での注意点もあります。
確認しておきましょう。

  • 1人でのブライダルフェア参加は対象外
  • 親や友達とのブライダルフェア参加も対象外
  • 過去に一度でも応募した方は対象外
  • 期限内にキャンペーン応募・フェア参加・アンケート回答・見積書登録・商品券の受取りをしないと権利失効となる
  • 結婚式をする意思の無い方は無効
  • 応募は1カップルにつき1回限り

このような条件があるのでぜひ注意したいところです。

電子マネーギフトって何?

ちなみにウエディングサイトによってもらえる商品券の種類が違いますが、どれも金額分相応の価値があります。

ハナユメマイナビウエディングでもらえるのは電子マネーギフトですが、こちらは楽天Edynanacoなどの電子マネーがもらえます(交換できます)。

具体的にどんな電子マネーに交換できるの?

具体的にどんな電子マネーに交換できるかは、各サイトが提携している会社によって異なります。

ハナユメEJOICAと提携。
※nanaco、WAON、楽天Edyなどと交換可能(※詳細はリンクより)
マイナビ選べるe-GIFTと提携。
※App Store & iTunes コード、楽天Edy、Amazonギフト券などと交換可能(※詳細はリンクより)

さてここまで商品券の金額やもらえる条件などを紹介してきました。

でも一つ疑問が湧きませんか?

そもそも、どうして私たちはブライダルフェアに参加するだけで数万円もの商品券がもらえるのでしょうか。

どうしてブライダルフェアに参加するだけで商品券がもらえるの?

どうしてブライダルフェアに参加するだけで商品券がもらえるの?

このような疑問が浮かぶのは当然だと思います。4万円~5万円って結構な金額ですもの。

答えをいうと、各ウエディングサイトは式場から紹介料広告掲載料をもらっているからです。

そして、その一部を利用者に還元することで、これから結婚式をするカップルを集めているというわけです。

利用した分、結婚式の費用が高くなることはないの?

利用した分、結婚式の費用が高くなることはないの?

となると新たな疑問が湧いてきます。

その分、結婚式の費用が高くなるのではないか・・・?

これも結論から言うと、結婚式場によるという答えです。

実際私がプランナーとして働いていたときは、ゼクシィやハナユメなどのウエディングサイトの利用者だからといって見積りの費用を上げたり、値引きの限度を決めたりといった決まりはありませんでした。

ただ友人のウエディングプランナーが働く結婚式場では、多少の調整は入ったようです。

このように結婚式場によってまちまちだと言うことです。

\人気な無料試食フェア多数掲載/

交渉が上手でなければ最初からウエディングサイトを利用した方がお得

結婚,ネット検索,PC

一つ言えるのは、ウエディングサイトの利用者は複数の結婚式場を比較している方がほとんどです。

ここだけの話、比較しているカップルはある意味賢いため、直接問い合わせを受けた場合よりも最初から割引を大きく提示することはありました。

他の式場と比較される場合は最初からある程度割引をせざるを得ないということです。

よほど交渉が上手な方はもしかすると、ウエディングサイトを利用しなくても費用を下げられるかもしれませんが、通常はウエディングサイトを利用した方が費用を抑えられる可能性は高いと思います。

ブライダルフェアに関するよくある質問

ブライダルフェアに関するよくある質問

ここまでできるだけわかりやすく各ウエディングサイトのキャンペーンについて紹介してきました。

さてここでは、ブライダルフェアに関する質問をまとめてみました。

あわせて参考にしてみてください^^

\人気な無料試食フェア多数掲載/

ブライダルフェアは1人でも参加できるの?

ブライダルフェア自体に1人で参加できるかどうかでいえば、基本的に参加できます。

ですが上の注意点で紹介したように、各ウエディングサイトともに1人での参加だとキャンペーン応募の条件としては認められませんので注意してください。

親や友達と参加できるの?

これもブライダルフェア自体には親や友達同士での参加は基本問題ありません。

ただし先ほど同様に、親や友達同士での参加の場合でもキャンペーン応募の条件としては認められません。

デート感覚で参加してもいいの?

結婚式をする予定が少しでもあるのであれば、大丈夫です。

プロポーズされた・されていないに関わらず、料理の試食やドレスの試着などデートの延長として参加されるカップルも多いですよ^^

ブライダルフェアに参加するときの服装は?

デートの延長と考えて問題ないので、普段デートするときの格好で問題ありません。

ただしサンダル大きく穴の空いたダメージジーンズなどはNGです。

逆に結婚式に参加するときのような、黒スーツパーティードレスなんかでも浮いてしまうので注意が必要です。(※仕事帰りなどでスーツで来られる場合は浮かないです。)

ブライダルフェアに参加するときの持ち物は?

パンフレットや見積書をもらうので大き目のカバンは持って行ったほうがいいです。

あとは会場で気になる部分をメモしたり、プランナーさんと何を話したかなどを残しておくために、紙・ペンは必要です。

また会場の雰囲気を写真に収めておいたほうがあとあと振り返りできるので、カメラは必要ですがスマホのカメラでも大丈夫です。(充電だけは忘れずに^^)

ブライダルフェアの所要時間は?

内容にもよりますが、会場案内に1時間・試食に1時間・相談会に1時間の合計3時間ほどはみておいたほうが良さそうです。

なので一日に複数会場回ろうと思っている方は、最大2件がベストです。

3件は時間的にも体力的にもあまりオススメしません・・・^^;

キャンペーンの対象外のブライダルフェアはある?

各ウエディングサイトによってキャンペーンの対象となる結婚式場が決まっています。

また国内リゾート(軽井沢・北海道・沖縄など)海外リゾート(ハワイ・グアムなど)の会場も対象外のケースが多いです。

初めてのブライダルフェア参加だと不安なことも多いと思いますが、ぜひ参考にしてください^^

では最後に実際に各ウエディングサイトを利用して商品券をゲットした方の口コミをご紹介します♪

実際にキャンペーンで商品券をもらった人の口コミ

 

View this post on Instagram

 

eve0413:)さん(@04130330wedding)がシェアした投稿


\人気な無料試食フェア多数掲載/

まとめ

この記事を参考に、お得なキャンペーンに応募してからブライダルフェアに参加しましょう^^

 

このページにはPRリンクが含まれています

ハナユメのキャンペーン特典まとめ!一番お得な方法を紹介

古川琴音さんのCMで話題のハナユメですが、実はキャンペーンに応募すると、会場見学やブライダルフェアに参加するだけで最大55,000円の商品券(電子マネーギフト)がもれなく全員にもらえるって知っていましたか?

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

この記事では、そんなお得なハナユメのキャンペーンや特典についての最新情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

さらに、ゼクシィやマイナビウエディングなど、他の式場検索サイトのキャンペーンとも比較して一番お得なキャンペーンがすぐ分かるように紹介していきます!

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

【2023年9月最新情報】ハナユメのキャンペーンは最大55,000円の商品券がもらえる!

現在行われているハナユメのキャンペーンは「ハナユメ秋冬の式場探し応援キャンペーン」です。

キャンペーンには応募条件があります。内容を良く理解し、自分たちが応募できる対象になっているかチェックしてみましょう。

エントリーできるのはこんな人
・初めてハナユメのWebサイト、アプリ、電話、相談デスクのいずれかでブライダルフェアor式場見学の予約をしたカップル
・挙式&披露宴、もしくは披露宴のみを行なうカップル

また、
・相談デスクへの来店、ブライダルフェアor式場見学の参加は、結婚式を実施する本人が行なう
・ブライダルフェアor式場見学は、カップルで参加する

ことも条件となりますので、注意しましょう。

それではキャンペーンの内容、応募方法、実際に商品券がもらえる時期など、詳しく見て行きましょう。

賞品内容

ハナユメのキャンペーン賞品は、選べる電子マネーギフト券で金額は最大55,000円です。

選べる電子マネーギフト券とは、Amazonギフト券・nanaco・WAONポイントなどと交換できる電子マネーのことです。

正式名称は、EJOICA(イージョイカ)セレクトギフト

キャンペーン概要

賞品内容 ギフト券最大55,000円(1会場で16,000円、2会場で31,000円、3会場で43,000円。相談・式場予約で+5,000円分・ハナユメ経由リングショップ予約&来店で+7,000円分の電子マネーギフトプレゼント)
賞品受け取り期間 2024/3/1(金)~ 2024/3/31(日)
応募条件 結婚式場の見学またはブライダルフェア参加、デスク来店
応募方法 キャンペーン専用ページで応募エントリー、見学後にアンケート回答
エントリー期間 2023/9/28(木)~2023/12/20(水)
※会場見学は2023/9/28(木)~2024/1/12(金)、アンケート回答は2023/9/28(木)~2024/1/26(金)の期間内にする必要があります
対象地域 関東、東海、関西、九州 ※国内外のリゾートは除く
注意点 ハナユメフォト、リゾートウエディング、挙式のみ、会費制の1.5次会、2次会は対象外
対象者 結婚式を挙げるお二人での来館が条件(親や友達との参加はNG)

といった形で条件が細かく設定されています。

ハナユメのキャンペーンへの応募方法

ハナユメへのキャンペーン応募方法と、実際に商品券がもらえるまでの流れは以下です。

1.エントリーページからキャンペーンに応募
2.ハナユメから結婚式場の見学会やブライダルフェアを予約
3.実際に見学会やブライダルフェアに参加
4.見学後ハナユメのマイページよりアンケートに回答
5.無事完了、2~3ヶ月後にギフト券の受け取りが可能になる

ギフト券がマイページから受け取れるまで、会場見学後から約2〜3ヵ月後となるので、受け取りを忘れないようにだけ注意したいですね。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

見学後アンケートはどのくらい面倒?

ちなみにもらえる条件として、見学後にアンケートの回答が必須となっていますが、どのくらいのハードルなのでしょうか。

ハナユメ キャンペーン 回答

質問は全部で14項目。参加日時、会場の印象、見積り金額など、全部で10分程度で答えられる内容です。

見積り金額といっても、見積書の提出は不要です。他の式場検索サイトなんかだと、見積書の提出が条件のところもあり、案外これが面倒くさいのですが、ハナユメなら見積書の提出は不要です。

回答方法は、見学後マイページへログインし、見学アンケート回答フォームから入力が可能です。

受け取れる商品券の種類は?

ハナユメのキャンペーンで受け取れる電子ギフト券の種類

プレゼントされる商品券の種類は、nanaco、WAONポイント、Amazonギフト券のいずれかとなります。

※楽天EdyやモバイルSuicaなどもサイトには記載がありますが、ハナユメはこの3つから選べます。ちなみに正式名称は、EJOICAセレクトギフトと言うそうです。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

実際にギフト券を受け取る方法

プレゼントされる電子マネーギフトは、見学後アンケートの回答をしてすぐにはもらえません。

キャンペーンが終了した数ヶ月後に、ハナユメからギフトIDが届きます。(現在のキャンペーンは、2024/3/1(金)~ 2024/3/31(日)が受け取り期間となっています。)

あとは、EJOICAセレクトギフト公式サイトにアクセスして、ギフトIDと好きな電子マネーを交換するだけです。

さてここまで、ハナユメの現在のキャンペーンについての最新情報をポイントを絞って紹介しました。

次の章では、キャンペーンに応募する手順を見ていきましょう。

どこよりもわかりやすい!最新ハナユメキャンペーン応募の手順

カップル PC

自分たちがキャンペーンの対象になっていることが分かれば、さっそくキャンペーンに応募しましょう。

応募の手順を、わかりやすく紹介します。

ステップ1:キャンペーンにエントリー【エントリー期間:2023/9/28(木)~2023/12/20(水)】

Webサイトからのエントリー方法をご紹介します。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

まずは名前、電話番号、メールアドレスを入力し、ログインパスワードを設定します。

すでにハナユメの会員に登録済みの人は、エントリーボタンを押すだけで完了します。

30秒ほどで簡単にエントリーできるので、期間内に忘れずにエントリーしましょう。

ステップ2:ブライダルフェアもしくは結婚式場見学の予約【予約期間:2023/9/28(木)~2023/12/20(水)】

式場が主催するブライダルフェアor式場見学の予約をします。予約方法は主に次の2つです。

ハナユメのWebサイトから予約する
ハナユメの相談デスクで予約する

Webサイトから予約するときは、式場検索から特定の式場のページを開くと、かんたんに予約ができます。

アヴァンセリアン東京 ハナユメ
画像引用:ハナユメ

相談デスクで予約をするときは、担当のスタッフが手配・WEB上での入力まですべてやってくれます。

ステップ3:ブライダルフェアもしくは結婚式場見学に参加【参加期間:2023/9/28(木)~2024/1/12(金)】

予約したブライダルフェアor式場見学に参加します。

カップルでの参加が条件となっているので、ふたりでの参加が必須です。

ステップ4:参加後、アンケートに回答【回答期間:2023/9/28(木)~2024/1/26(金)】

式場見学orブライダルフェア参加後、ハナユメのWebサイトからマイページにログインし、アンケートに回答すれば完了です。

アンケートは、複数の式場の比較をするためと、回答し忘れをしないためにも、参加したその日のうちに済ませておくのが理想的です。

キャンペーン応募の注意点3選

キャンペーンに応募するときの注意点を以下で3つお伝えします。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

「応募条件を満たしているのに手違いで対象外になってしまった」「応募条件から外れていることに気がつかずエントリーしてしまった」ということがないように、チェックしましょう。

1.各項目の期限を守ろう!エントリーは期限内であれば後からでもOK

エントリーからアンケートの回答まで、それぞれの項目の期限を守りましょう。各期限は次のとおりです。

ハナユメのキャンペーン概要(期間)
エントリー 2023/9/28(木)~2023/12/20(水)
ブライダルフェアor式場見学の予約 2023/9/28(木)~2023/12/20(水)
ブライダルフェアor式場見学の参加 2023/9/28(木)~2024/1/12(金)
アンケート回答 2023/9/28(木)~2024/1/26(金)

また、キャンペーンのエントリー前でも、期間内にフェアor見学予約をしていればキャンペーンの対象となります。

エントリーは後からでも大丈夫なので、忘れずにエントリー期間内に手続きをしましょう。

2.対象でない結婚式場エリア・結婚式スタイルがある

ハナユメのキャンペーンには、対象にならない結婚式場のエリアがあります。

これは、そもそもハナユメに掲載されている式場のエリアが、全国ではなく、限定的なエリアだからです。キャンペーンの対象になるエリアは次のとおりです。

ハナユメのキャンペーン概要(対象エリア)
エリア 都道府県
関東 東京都 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県
東海 愛知県 岐阜県 三重県 静岡県
関西 大阪府 兵庫県 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県
九州 福岡県 佐賀県 長崎県

また、ハナユメに式場は掲載されていても、上記の表に記載のない、国内・海外リゾート地の式場はキャンペーンの対象外となります。

さらに、応募条件の章でもお伝えしたとおり、フォトウエディング、挙式のみ、会費制の1.5次会・2次会も対象外となりますので注意しましょう。

3.以前のキャンペーン応募歴がある・2度目以降の同式場のフェア予約など適用条件外の場合がある

さらに、次の条件に当てはまるカップルは残念ながら応募できないので、エントリー前に確認するようにしましょう。

・今回のキャンペーン開始前に、ハナユメを利用してブライダルフェアor式場見学を予約したことがある
・ハナユメの運営会社、株式会社エイチームライフデザインが過去に実施した他のキャンペーン(ハナユメ・(旧)HIMARI・(旧)すぐ婚navi主催のものなども含める)の、ギフト券、電子マネーギフト等のプレゼント対象になったことがある
・結婚式or披露宴の予定がない
・相談デスク来店前に、式場が決定している
・多重エントリーをしている
・リゾート婚(国内・海外)、フォトウエディング、ハナユメフォト、挙式のみ、会費制の1.5次会・2次会を希望
・今回のキャンペーン開始前に、予約された会場をキャンセルし、ブライダルフェアor式場見学に参加していない

ここでは、キャンペーンの応募手順の流れと、キャンペーンの対象外になる場合についてチェックしました。

※なお、記事内記載の内容は、筆者が更新時点の情報のため情報が一部古い可能性があります。詳しくは公式サイトを必ず確認してください。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

最後にキャンペーン以外に、ハナユメを利用するメリットだけ紹介して終わろうと思います。

キャンペーンだけじゃない!ハナユメを利用するメリット2選

ハナユメがお得なのは実はキャンペーンだけではありません。ハナユメを私がおすすめしたい利用メリット2つをお伝えします。

1.結婚式費用が100万円以上おトクになる*こともあるハナユメ割がつかえる

結婚式費用がなんと、100万円以上おトクになる*こともあるハナユメ割という割引があります。

結婚式の時期を前倒しするだけで、同じ式場・同じ料理・同じドレスでも格段に費用をさげることが出来るのです。(サイトには半年で例が出ていますが、半年以内でなくても利用できる割引もたくさん掲載されています)

これはホテルの直前割引と同じ仕組みで、半年前になっても予約が入らないままの結婚式場がなるべく空いた日をうめるために、式場の値引きやプレゼントなどを設定したハナユメ割という割引を設けているのです。

結婚式の本格的な準備は平均4ヶ月、ポイントさえ押さえて準備を行えば3ヶ月でも間に合うので、十分準備をする時間もありますし、半年前でも式場の空きは十分にあるので、曜日やお日柄・時間帯も自由に選ぶことも可能です。

結婚式費用の割引だけではなく、ドレスのプレゼントやお料理のランクアップなどいろいろな種類があるので、ぜひサイト内の各式場ページ「ハナユメ割」からチェックしてみてください。

※ハナユメから式場見学を予約し成約いただくことが条件です
※式場、日時、人数によっては、割引額が100万円より下回る場合もあります

2.式場選びのプロに無料で相談ができるハナユメウエディングデスクで相談ができる

結婚式をあげる予定はあるものの、まず何から始めたらいいのかわからない方には、ハナユメウエディングデスクがとても強い味方になります。

経験豊富なアドバイザーがお二人の希望や理想を引き出し、ピッタリの結婚式場をいくつか紹介してくれます。

何もきまっていなくても大丈夫!結婚が決まったらまず相談

相談や式場の紹介、アフターフォローに至るまですべて無料です。気軽にお一人でも来店することもできます。

現在のキャンペーンなら、相談・式場予約で+5,000円分・ハナユメ経由リングショップ予約&来店で+7,000円分の電子マネーギフトももらえるので、活用しない手はないでしょう。(ゼクシィは相談カウンターの利用をすることでキャンペーン対象外となります。)

まとめ

いかがでしたか?今回はハナユメのキャンペーンをどこよりも分かりやすくまとめてみました。

・条件を満たせば誰にでも最大55,000円分の商品券がもらえるチャンスが!
・商品券をもらうためにはエントリーの条件を必ずチェック
・キャンペーン内容だけでなく、ハナユメの利用がおすすめ!

同じ結婚式を挙げるにも、ハナユメのキャンペーンや割引を使う事で、驚くほど安く出来るかもしれません。

幸せいっぱいの結婚式、この記事を参考にしっかりと情報収集をして理想的な結婚式をパートナーと一緒に作り上げてくださいね。

以上、現在ハナユメで行われているキャンペーンについての記事でした。

 

このページにはPRリンクが含まれています

ゼクシィの指輪キャンペーンは本当にお得?特典内容・応募方法まとめ

婚約指輪や結婚指輪ってどこのブランド・形にしようか、どこから買うのが一番お得なのか、知りたい人も多いと思います。

というのも、結婚式場検索サイトの「ゼクシィ」や「ハナユメ」などから指輪を購入すると、数千円〜数万円のギフト券がもらえたり、ネックレスなどがプレゼントされたりと、お得になるケースが多いのです。

そこで今回は、大手結婚式情報サイト「ゼクシィ」で婚約・結婚指輪を購入する場合のメリットはもちろん、他の紹介サイトとの比較もあわせてご紹介します。

この記事を読めば、お気に入りの指輪をお得に探すことができます!

※ティファニーやカルティエなどの外資系ブランドについては基本的にキャンペーンの対象外となっています。外資系の指輪購入を希望の人は、この記事の内容についてあまり参考にならないかもしれません。

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

婚約・結婚指輪の購入はどこがお得?ゼクシィ・ハナユメ・マイナビウエディングで比較【2023年9月更新】

お気に入りの指輪を見つけることがもちろん第一条件ですが、同じブランドのものでもお得にゲットできる方法があるのなら、それに越したことはありません。

ここでは結婚式場検索サイト大手3社、ゼクシィ・ハナユメ・マイナビウエディングのそれぞれの指輪にまつわるキャンペーンについてご紹介します。

特典内容 条件 提携ブランド数
ゼクシィ 6,000円分のポイント 先着1,000名 35
ハナユメ 数千円のギフト券やギフトカタログ(ショップによる) ハナユメ経由での予約 15
マイナビウエディング 6,000円分の電子マネー 来店予約、1店舗以上に来店し口コミ投稿 136

ゼクシィ:ジュエリーショップを予約すると先着1,000名に6,000円が当たる!

ゼクシィを通じてジュエリーショップに予約すると、限定特典として、先着1,000名に6,000円分のホットペッパーなどで使えるポイントがもらえます。(2020年2月21日9:59まで)

さらに、ジュエリーショップを予約しておくと、待ち時間なしで専用の席に案内してもらえたり、ショップによっては購入時の割引やアクセサリーのプレゼントなども用意してくれるそうです。

ハナユメ:確実にプレゼントがGETできる!

古川琴さんのCMで有名な「ハナユメ」。指輪の特典は、各ジュエリーショップによって違いますが、数千円のギフト券やギフトカタログなどがもらえるようです。

ハナユメ指輪紹介ページと特典内容はこちら

検索条件も素材やデザイン、価格帯などから選ぶことができ、自分好みの指輪を見つけやすくなっています。

デメリットとしては、他の結婚式場紹介サイトと比べて提携ジュエリーショップが少ないことです。

マイナビウエディング:もらえるギフト券の最大金額が高く、取り扱いブランド数も多い!

大手就職転職サイトのマイナビが、「マイナビウエディング」として、結婚式場紹介サイトを運営しており、その中で指輪の紹介も取り扱っています。

特にゼクシィやハナユメと比較して、取り扱いブランド数が多いのが特徴です。

現在、マイナビウエディングを通じてジュエリーショップに来店予約・来店をして、口コミ投稿をすると、商品券6,000円分をもらうことができます。

来店数と購入した指輪に応じて金額があがり、最大でなんと100,000円分と、とても高額です。

ただし、100,000円もらうためには100万円以上の指輪を購入する必要があったり、ジュエリーショップの口コミ投稿を行う必要があったりと、参加条件がややこしく、面倒に感じる人もいるようです。

いかがでしたか?こうしたサイトを利用することで、多少なりともお得に指輪が購入できると思いますので、活用できるといいですね。

まだどういった指輪にしようか迷っている人向けに、人気の結婚指輪ランキングと代表的なデザインをご紹介いたします。※婚約指輪は今回除きます。

定番の結婚指輪と代表的なデザイン

ここでは結婚指輪のトレンドが分かるように、定番のブランドを5つご紹介していきます!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

結婚指輪の定番5選

PORTADA(ポルターダ)

一つ目に紹介するのは、シンプルなデザインが万人に受け入れられやすいと評判のPORTADA(ポルターダ)のリング。

結婚はゴールではなく、これから2人で出発するという誓いでもあるため、羅針盤の形をしているリングは結婚指輪にぴったりです。

実は女性用のリングに施されたダイヤはブランドのロゴマークの形を模していて、こだわりが感じられます。

常につけることが多い結婚指輪は、やはり王道のシンプルなデザインが選ばれやすいですね。

Mariage(マリアージュ)のドゥ ブリーズ(Doux brise)

二つ目はMariageのドゥブリーズ(Doux brise)というシリーズです。

こちらは、後からダイヤを追加することができることで人気が集まっています。

結婚5年、10年…と記念日を重ねていく中で、指輪にダイヤを追加していくカップルが多いそう。

特別な結婚記念日に増えていくダイヤを見つめると、二人で過ごしてきた時間にさらに厚みを与えてくれる気がしますよね。

こちらも一見シンプルなデザインですが、実は輪っかに沿って一ひねりしてあるのです。

このひねりのおかげで角度によって反射する光が微妙に異なり、思わず指の動きを目で追ってしまうほど。

計算されたひねりが、指を細く見える効果ももたらしてくれます。

15 DEGREES Ring(フィフティーン ディグリーズ リング)/カシケイ

3つ目は15 DEGREES Ring。プラチナは結婚指輪に選ぶ人が多い人気の素材ですが、普段のアクセサリーをシルバーでなくゴールドで揃えている人は、結婚指輪をプラチナにするかゴールドで悩んでしまう人が多いようです。

特に日本人の黄みがかった肌の色はシルバーやプラチナよりゴールドが映えると言われているので、毎日つける結婚指輪はどの素材にするか悩んでしまいますね。

とはいえ、結婚指輪というとプラチナという印象が強くて決めかねる…というカップルにおすすめしたいのが、こちらのリングです。

なんとプラチナとゴールドの2色使いで、今日はゴールドをつけてみたけど、明日はくるっとまわしてプラチナをつける…という使い方もできるのです。

1つで2つ分のリングを楽しめて、少しお得な気分も味わえますね。さりげなくあしらわれたダイヤもとても素敵です。

杢目金屋(もくめがねや)

杢目金屋(もくめがねや)のリングは、細かい部分に注目すると、なんと木目調の模様が見えてきます。

この模様は、ピンクゴールドとシルバーでつけられているのです。

普段からピンクゴールドをつけている人にとっては取り入れやすい色ですが、シルバーが混ざることによってよりバランスがとれやすいデザインとなっています。

少し人と違ったリングが、若いカップルの間でとても人気となっています。

女性用のリングにあしらわれたダイヤも、一般的な結婚指輪よりも少し多めで、とても華やかな印象を与えてくれます。

もちろんダイヤの数などは、オーダーメイドで自分好みにすることが可能です。

Mariage(マリアージュ)のリュバン(Ruban)

二つ目に紹介した>Mariageのリュバン(Ruban)というシリーズ。

シンプルなものが多かった1〜4つ目のものとは違い、どちらかと言えば個性的なデザインが魅力のリングです。

名前の通りリボンをモチーフとしていて、とてもかわいらしいデザインですが、サイズや細さなど計算されつくしているため、指につけてみるとあくまでもさりげない雰囲気で、大人の女性でも抵抗なくつけることができます。

また男性用のリングも、縁がゴールドで彩られているため、アクセントとなりとてもおしゃれです。

では、今度はブランドではなく定番の形状(デザイン)はどうでしょうか?見ていきましょう。

結婚指輪の定番の形状(デザイン)5選

1.ストレート

指輪のアーム部分がまっすぐになっている、一番シンプルなストレートタイプやはり定番人気。


引用:銀座ダイヤモンドシライシ

結婚指輪はシンプルなものをそろえたいというカップルに選ばれています。

2.V字

指の真ん中の部分で、ちょうどV字になるシャープなデザインです。指が細長く見える効果があり、人気があります。


引用:トレセンテ

3.ウェーブ

波打ったようなデザインが特徴のウェーブ。動きがでるので少し人と違うものがいいというカップルに選ばれています。

一口にウェーブといっても細さや波打ちの角度によっていろいろな表情があるため、気になるデザインがあればぜひ試着してみてくださいね。


引用:銀座ダイヤモンドシライシ

4.エタニティ

以前は結婚記念日等に夫から妻へ贈られることが多かったエタニティですが、近年は少し事情が変わってきているようです。

婚約指輪を買ったのはいいけれど、その後使うことがなくてもったいない…という悩みを解消するために、結婚指輪としてその後も使えるようなデザインのものを購入する人が増えてきました。

結婚指輪 アイプリモ
引用:アイプリモ

ぐるっと一周ダイヤが施されているデザインのエタニティ、半周だけダイヤがあるハーフエタニティがあり、どちらも華やかな結婚指輪です。

ハーフエタニティの方が少し控えめなので、重ね付けをしたい人はそちらを選ぶことが多いようです。

5.幅広エタニティ

存在感・重厚感ともに手に入れることができる幅広タイプ。

おしゃれなカップルによく選ばれています。また指の太さがコンプレックスという女性にとっても、それをカバーしてくれる効果があり、人気があります。

ここからは、結婚指輪を探すカップルが抱きがちな質問に答えていきます。

トレセンテ 結婚指輪
引用:トレセンテ

いかがでしたか?結婚指輪は基本的には今後ずっとつけていく大切なものです。

今だけの趣味嗜好だけでなく、10年後・20年後まで考えて、最善のものを選択できるといいですね。

最後に、結婚指輪を購入する際に気になるポイントをよくある質問形式でまとめてみました。

結婚指輪に関するよくある質問

いざ結婚指輪を探そうとすると、様々な疑問がでてくるものです。ここでは結婚指輪に関する様々な疑問の声にお答えしていきます。

結婚指輪を購入している人の割合は全体の97.3%!

ハナユメの調査によれば、結婚指輪を購入している人は全体の97.3%にものぼります。

過去と比較してみても、特に数字に変化はなく、昔から変わらず結婚指輪を準備している人が大多数のようです。

結婚指輪の平均購入金額は24.8万円

平均の購入金額は夫婦合計で24.8万円という数字がでています。※夫婦合わせての値段なので、一人当たりはその半額くらい。

価格帯としては、夫・妻ともに「10〜12万未満」が割合として多く、次いで「8〜10万未満」となっています。

結婚指輪って毎日つけるの?

結婚指輪って毎日つけるものなのでしょうか?女性はほとんどつけているけど、男性はつけていない人もいるような…?と感じている人もいるかもしれません。

実際、男性の中にはサイズが合わなくなりしまっている場合や、アクセサリーをつける習慣がなかったために、何となくつけずにいる人もいるようです。

女性でも、外にはつけていくけれど、家に帰れば家事などがあるため、外してしまうという人もいます。

ペアリングじゃないとダメ?同じデザインじゃなくてもOK!

ペアリングが主流の結婚指輪、実際にジュエリーショップを見にいくと、並んで展示されているのがほとんどですよね。

しかし長く身につけるものだからこそ、妥協せずに自分のお気に入りを身に付けたい…という思いで、別々のデザインを選ぶカップルもいます。

お揃いにしなければいけないという決まりはないので、お互い納得のいくデザインを探しましょう。

別々のものであっても、宝石やモチーフは揃えるなどの決め方も楽しいですよ。

同じショップで購入しなくてもいい?別々のショップで買ってもOK!

実際にショップに行くと、男性は即決できたけれど女性が決められない…なんていうこともあります。

もちろん試着をしたら絶対に買わなければいけないという決まりはないので、納得いくまで探しましょう。

その際、カップルで別々のブランドになる場合もあるかも知れません。デザインだって別々でもOKなのですから、もちろんショップが別々でも大丈夫ですよ。

片方の決めた指輪の写真などを用意して、揃えた時の印象なども見ながら、じっくり検討しましょう。

先輩カップルは挙式の7.8ヶ月前に探し始めている

では実際にはいつぐらいから結婚指輪を探し始めればいいのでしょうか。平均的な期間をみていきましょう。

結婚指輪の検討期間は約1ヶ月!挙式の6ヶ月ほど前には決めている

ハナユメの調査によれば、先輩カップルは平均で挙式の7.8ヶ月前から結婚指輪の検討をし始め、6.4ヶ月前には決定しているというデータがあります。

つまり検討期間は1.2ヶ月。

しかし、1店舗だけではなく複数店舗を回るカップルが半数以上いて、平均3.0店舗回っているようです。

やはり複数店舗を回ることを見越すと、2か月くらいは見ておくのがよいかもしれませんね。

また、実は年々検討時期が早くなっている傾向があります。

というのも、挙式の準備は日にちが迫るほど忙しくなるため、比較的時間の空いている期間で指輪を決めてしまうのが賢明だからです。

また結婚指輪のデザイン等も多様化しており、選択肢が増えた分、比較検討に時間もかかってくるようになったといえます。

まとめ

・結婚紹介サイトで結婚指輪を予約・購入するとお得になる
・外資系のブランドはどこでもキャンペーン対象外
・結婚指輪の検討期間は約1か月、挙式の約6か月前に購入するのが平均的

長年身につけることになる結婚指輪。意外と知らないことが多かったのではないでしょうか。夫婦それぞれが納得のいく素敵なデザインを見つけられたらいいですね。

さらにお得に手に入れられるよう、ぜひ様々なキャンペーンをチェックしてみてください。

 

このページにはPRリンクが含まれています

ゼクシィキャンペーンの注意点10選!商品券を確実にもらうためのコツ

式場紹介サイトでは、式場予約・来場するだけで商品券などがプレゼントされるお得なキャンペーンがあります!

ゼクシィも例外でなく、素敵なキャンペーンを常に行っています。

ただし、ゼクシィの場合ちょっと注意しておかないと「もらえなかった!」なんてこともあります。

せっかくのキャンペーンを無駄にしないため、注意点をしっかり確認しておきましょう。

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

商品券がもらえない?ゼクシィのキャンペーンで注意しておきたいポイント10選

メモ

ゼクシィでは1年を通じて様々なキャンペーンが実施されています。

商品券を必ずもらうための注意ポイントを10個紹介します。

1.必ず「エントリー」すること

必ずキャンペーンページにあるエントリーボタンからエントリーを行いましょう。

ちなみに期間中にエントリーさえしていれば、エントリーとフェア・見学予約の順番はどちらが先でもOKです。

2.抽選or先着順or全員プレゼントかを確認しておく

該当のキャンペーンの条件を今一度見直してみましょう。

抽選や先着順、全員プレゼントなどタイミングによって条件が異なります。

もし先着順の場合には、期間中になるべく早めに式場見学まで済ませてしまいましょう。

3.指定期間中に式場見学・ブライダルフェア参加を完了させる

指定期間をきちんと確認してから予定を立てましょう。

ゼクシィ 式場探し特典 10月度の各項目の期限を確認していきましょう。

エントリー受付期間 2023年9月21日(木) 10:00~2023年10月23日(月)
見学・ブライダルフェア参加期間 2023年9月21日(木)~10月31日(火)
写真送付 2023年9月21日(木)~11月6日(月)
ギフト券の受け取り期間 2023年12月中旬を予定

4.式場予約とゼクシィのキャンペーンエントリーのメールアドレスは同一で

必ず、式場予約とエントリーは同じアドレスを使いましょう。

異なるアドレスを使用した場合は、同一人物であったとしてもキャンペーンの応募とはみなされませんので気をつけましょう。

5.相談カウンターでの予約は対象外のことが多い

ゼクシィにはwebサイトの他にも、相談カウンターという「式場探しの相談」が対面でできるサービスがあります。

サイト上で「ゼクシィ 式場探し特典 10月度」にエントリーしたものの、予約は相談カウンターからした場合は無効になってしまいますので注意をしてください。

6.電話での式場予約も対象外となることがほとんど

キャンペーンの対象となる予約はWebサイト・アプリからの予約のみです。

電話での予約も、相談カウンター同様キャンペーン対象外です。

7.キャンペーン内容は地域により違う&キャンペーンを行っていない地域もある

キャンペーンを行っている地域をきちんと確認するようにしましょう。

キャンペーンによっては、結婚式場の所在エリアによってもらえる商品券の金額が異なります。

8.過去キャンペーンの当選者は対象外

過去にゼクシィのWebサイト・アプリから「挙式・披露宴会場の見学予約またはブライダルフェア予約」が応募条件のキャンペーンに当選した場合、今回のキャンペーンは応募無効となります。

応募したあとのキャンセルはできませんので、事前に確認をしましょう。

9.カップル1組につき1応募

応募は1カップルにつき1回限りとなります。

新郎新婦がそれぞれ別々に応募した場合でも、重複応募とみなされ無効になる場合があります。

10.各条件クリアの「完了メール」が届いているかチェック

応募完了のメールは送られません。

キャンペーンへのエントリー完了メールと見学予約またはブライダルフェア予約完了メール、写真送付完了メールがすべて届いているかチェックしておきましょう。

それでは、ゼクシィ最新キャンペーン応募完了までの3ステップを詳しくご紹介します。

確実に商品券をもらうために注意!ゼクシィ最新キャンペーン応募完了までの3ステップ

風船,カップル
現在実施中のゼクシィ 式場探し特典 10月度で確実に商品券をもらうために、改めて3ステップを確認しておきましょう。

1:エントリー&見学・フェア予約をする

2023年9月21日(木) 10:00~2023年10月23日(月)の期間内に、専用ページからのエントリーとフェア・見学予約をしておきましょう。

期間内であれば、エントリーと見学予約はどちらが先になっても構いません。ただし、必ず同じアドレスを利用するようにしましょう。

2:会場で写真を撮る

応募には会場での写真が必須になりますので、必ず撮っておくようにしましょう。

注意点として、自身のスマートフォンもしくはデジタルカメラで撮影された写真に限ります。

NGとなるもの
・会場のパンフレット、資料
・会場のホームページからダウンロードした写真
・その他応募者様自身が撮影していない写真

3:撮影した写真をゼクシィに送る

それぞれの会場で撮影した写真をゼクシィに送りましょう。

写真送付フォームのURLは、エントリー完了メールに記載してあります。

次に、他の式場紹介サイトのキャンペーンページを見てみましょう。

他の式場紹介サイトとのキャンペーン傾向比較

比較

他の式場紹介サイトでも様々なキャンペーンを実施しています。ハナユメとマイナビウェディングのキャンペーンと比較検討してみましょう。

ハナユメ

ハナユメ秋冬の式場探し応援キャンペーン」では、条件クリアでもれなく最大55,000円分の選べる電子マネーギフトがプレゼントされます。

ハナユメのキャンペーンの特徴は、WEBだけでなく相談デスクを利用した人でも応募条件をクリアした全員に最大55,000円分の選べる電子マネーギフトがプレゼントされることです。

また見積書や写真の提出も不要ですので、参加しやすいのが長所です。

マイナビウエディング

マイナビウエディング 2023年10-11月度カップル応援キャンペーン」では、条件クリアで全員に40,000円分の選べる電子マネーギフトがプレゼントされます。

マイナビもハナユメ同様に先着順ではなく、全員商品券がもらえるのが特徴です。

最大金額は多いですが、その分条件が厳しいです。式場によっては対象外であること、式場決定が条件であること、50万円以上の結婚式であることなど諸条件があるので注意しましょう。

結論:2023年9月現在ハナユメのキャンペーンが安定的・条件良し!

2023年9月に行われているキャンペーンでは、ゼクシィ、ハナユメ、マイナビウェディングの3サイトとも条件を満たせば全員プレゼントをもらうことができます。

しかしゼクシィは写真の送付があることや相談カウンターでの予約は対象外であること、マイナビウェディングは対象式場や結婚式の価格に制限があることを忘れないようにしましょう。

つまり、アンケートに答えるだけのハナユメのキャンペーンが一番参加しやすいと言えるでしょう。詳しくは下記の記事もチェックしてみてください。

まとめ

・商品券がもらえるゼクシィのキャンペーンは様々な条件を要確認
・式場見学以外にも、指輪選びや口コミキャンペーンがある
・他サイトのキャンペーンと比較すると、ハナユメが安定的・条件良し

一言でキャンペーンといっても、応募者全員や先着順、抽選など、様々な条件があります。

せっかくブライダルフェアに参加するのであれば、きちんと条件を確認してお得に式場探しをしましょう。

以上、ゼクシィで行われているキャンペーンの注意点についてのまとめ記事でした。