ブライダルフェアにはいつ参加するのがベストなのか、知っていますか?
ブライダルフェアへは、明確にこの時期から参加しなくてはいけないという決まりはなく、まだ何も具体的に決まっていなくても、デート感覚での参加もOKです。
また結婚式希望時期まであと数ヵ月しかない人でも、参加可能です。
この記事では、ブライダルフェアに参加しようとしているカップルにとって最適な時期・やっておくとよいことなどをお伝えいたします。
※ブライダルフェアは結婚式を挙げることが決まっているカップル様のみご利用ください
ブライダルフェアに行こう!
この記事の目次
ブライダルフェアに参加するタイミングはいつでもOK!
結婚式の準備の中でも特に重要なのが「式場探し」。素敵な式場を探すためにぜひ参加したいのがブライダルフェアです。
ブライダルフェアへの参加タイミングは、1年前からなどと決まりがあるわけではなく、いつでもOKです。
理想の結婚式のイメージや、ゲスト人数、日取り、予算など、具体的なことが決まってから参加するのも良いですし、デート感覚で参加するのもオススメです。
ブライダルフェアは結婚の時期が決まる前に参加してもOK
結婚式の時期が具体的に決まってから参加しなければ、と考えているカップルもいるかもしれませんが、時期はまだ具体的に決まっていなくても大丈夫です。
挙式時期がかなり先であったとしても、その式場で挙式をしてくれる可能性のあるカップルであれば、もちろん大切なお客さまです。
結婚に踏ん切りのついていなかったカップルが、「デート感覚で参加したブライダルフェアがきっかけで、具体的に話が進んだ」というのは、プランナー時代良く遭遇したエピソードです。
また、結婚式の準備にあまり協力的でなかったパートナーに、「ブライダルフェアへの参加をきっかけに、積極的に手伝ってくれるようになった」といううれしい変化をもたらすこともあります。
それでは、先輩カップルはどのくらいの時期にブライダルフェアに参加していたのか、見ていきましょう。
先輩カップルは平均8.8ヶ月前から結婚式の検討を開始!1年以上前という人もいる
ハナユメが行ったアンケートによれば、以下の結果がわかりました。
披露宴・披露パーティ会場の 検討開始時期と決定時期 |
検討開始時期 | 決定時期 |
12ヶ月以上前 | 33.3% | 20.7% |
11~10ヶ月前 | 13.5% | 13.5% |
9~7ヶ月前 | 10.8% | 21.6% |
6~5ヶ月前 | 23.4% | 27.0% |
4~3ヶ月前 | 14.4% | 9.9% |
2ヶ月前 | 0.9% | 1.8% |
1ヶ月前以内 | 0.9% | 1.8% |
無回答 | 2.7% | 3.6% |
平均 | 8.8ヶ月 | 8.0ヶ月 |
式場検討を始めたのが最も多かったのは、12ヶ月以上前からでした。
検討とはブライダルフェア参加や、ネットでの検索・雑誌での情報収集なども含んでいるでしょう。
このデータからも結婚式について考え始め、ブライダルフェアに参加する時期はカップルによりばらつきがあることがわかると思います。
その時期の装飾を見ておきたいなら1年前がベスト
会場のコーディネートは、季節感のあるものが取り入れられていることもあります。
特に装花などは、季節や時期によって花の種類も変わります。具体的に結婚式の時期が決まっていて、写真ではなくその時期ならではの装飾や雰囲気を実際に見ておきたいなら、挙式1年前の同時期にブライダルフェアに参加しておくのがオススメです。
1年半以上前は早すぎるかも
結婚式準備は、じっくり時間をかけるほど良いイメージがありますが、実はブライダルフェアへの参加は、1年半以上前だと少々早すぎます。
なぜなら、式場の婚礼料理の味やメニューが変わったり、プラン自体がリニューアルしたりするケースがあるからです。
また式場によっては、結婚式の予定時期が先すぎる場合ブライダルフェア参加を見送るよう求めるケースもあります。
ブライダルフェア参加〜結婚式までの流れ
結論をお伝えすると、ブライダルフェアの参加時期で最もオススメなのは、挙式予定の1年前~6ヵ月前です。
挙式までの期間が半年以下だと、準備がバタバタして余裕がなくなる可能性が高いですし、1年以上前だと間延びしやすくなります。
場合によって、式場探しがスムーズにいかなかったり、仕事などが忙しくなったりする可能性も踏まえて、少し余裕を持たせておくくらいがベストです。
つまり、大体10ヵ月前くらいから式場探しに取りかかるのが理想的だといえるでしょう。あるいは、前にお話ししたとおり、季節の装花や会場コーディネートの雰囲気を見ておきたいのであれば、1年前から始めるのも良いですね。
では、仮に挙式予定の1年前~6ヵ月前から式場探しを始めた場合のスケジュール例を見ていきましょう。
もちろん、上のスケジュールは目安なので、事情によってこれより短いスケジュールで挙式をすることも可能です。
どんなに早く式場が決まっても、打ち合わせが本格的に始まるのは挙式日の3~4ヵ月ほど前の場合が多いです。
でも、結婚式をする上で決めなくてはならないことは思っているより多いですし、日取りや演出などにこだわりがあったり、人気の式場を選びたい場合は、余裕のあるスケジュールが理想的です。
ここまで、ブライダルフェア参加にオススメな時期についてお伝えしました。次は、実際にブライダルフェアに参加するまでに、準備しておきたいことを3つ紹介します。
ブライダルフェアに参加する時期までに済ませておきたい3つのこと
結婚することが決まり、式場探しを本格的に始めようというカップルには、ブライダルフェアの参加までに済ませておきたい3つのポイントがあります。
2. 大まかな挙式時期・人数・予算・イメージを話し合っておく
3. 呼びたいゲストが参列しやすい式場をピックアップして配慮を検討
慣れない結婚式の準備は、分からないことや迷うことも多いものです。そのような中で、次の3つについて事前に済ませておくと、式場決定までがスムーズに進みますよ。
1.両親への挨拶を済ませておく
結婚するにあたり、両家の親への挨拶は大事なプロセスです。もちろん、ふたりの意思が最も大切ですが、結婚は両家にもかかわってくる事柄。
ふたりで結婚の意思をかためた後、両親に結婚の報告・挨拶をし、結婚の承諾をもらうことはとても重要なことです。結婚式についてはその後で話を進めるのが良いでしょう。
結婚式について、もしかしたら両親の希望があるかもしれません。結婚式後に両家の良好な関係を築くためにも、結婚式についても意見を聞いておくのが良いですね。
結婚の挨拶や、入籍がすでに済んでいる場合でも、両親への結婚式についての相談は済ませておくようにしましょう。
2.大まかな挙式時期・人数・予算・イメージを話し合っておく
ブライダルフェアに参加する前に、できれば、大まかな挙式の希望や条件をカップルで話し合っておきましょう。決めておく希望や条件は、挙式時期や日取り、ゲストの人数、挙式費用の予算などが望ましいです。
また、「ナチュラル」「かわいい」「スタイリッシュ」などの雰囲気や、「教会式」「神前式」など、挙式スタイルもイメージしておくと良いでしょう。
カップルで希望や条件についての意思疎通をとっておくと、ブライダルフェア当日に会場でチェックしておくべきポイントがはっきりとしますし、プランナーへの相談がスムーズに進みます。
3.呼びたいゲストが参列しやすい式場をピックアップして配慮を検討
自分たちの希望だけでなく、招待するゲストが参列しやすいような式場を選ぶことも大切なポイントです。
次のようなことをチェックしておくと良いでしょう。
・駐車場はあるか
・遠方からのゲストの場合、宿泊施設は近くにあるか
・荷物を預かるクロークはあるか
・更衣室はあるか
・家族・親族控室の広さは十分か、両家1つずつあるか
・バリアフリーに対応しているか
・食材にアレルギーがある場合、料理の個別対応は可能か
自分たちの理想の結婚式を実現するのはもちろんですが、ゲストに感謝の気持ちを伝え、喜んでもらえるような式場選びができるとベストですね。
ここでは、ブライダルフェアの参加までに済ませておきたいポイントを3つ紹介してきました。実は、ブライダルフェア には、1年の中でも参加するのに狙い目の時期というのがあります。次の章でお話ししていきましょう。
元プランナーだからわかる!業界的には、ブライダルフェア参加が狙い目の時期が3回ある
ブライダル業界において、ブライダルフェアに参加するのにオススメな時期が3つあります。
・ゴールディンウィーク明け
・お盆明け~9月
これらのオススメ時期に結婚式場を決めた場合、よりよい条件(割引)を提案されるケースが多いからです。
それでは、これらの時期に開催されるブライダルフェアが狙い目である理由を、詳しく見ていきましょう。
年末年始の実家への帰省で結婚の報告を済ませた「1月」
年末年始の休みを利用し実家に帰省する際に、両親へ結婚報告・結婚挨拶をするカップルが多いため、このタイミングでブライダルフェアに参加したい、式場探しに取りかかりたい、と考えるカップルが多くなります。
ですから、式場はより良い条件を提案してくれる可能性が高まります。
また1月は結婚式を挙げる人も少ないため余裕があります。フルコース料理が楽しめるなどイベント充実のブライダルフェアが多数開催されるので、1月はオススメです。
ゴールデンウィーク・お盆の帰省明けのタイミング
年末年始と同様、ゴールデンウィーク、お盆は両親に結婚報告・結婚挨拶を済ませる人が多いです。
ゴールデンウィーク・お盆の休み明けに、ブライダルフェアに参加するカップルが増えるため、ブライダルフェアも多く開催される傾向にあります。
これらの時期、各式場は自分たちの式場で挙式をしてもらうために、お得なプランや、ブライダルフェア当日のおもてなしにも力を入れます。規模の大きいブライダルフェアが開催されることが多いので、事前にチェックしてみてくださいね。
ここでは、ブライダルフェア参加にオススメな時期について見てきました。最後に、ブライダルフェアにお得に参加する方法について紹介します。
ブライダルフェアに参加するならハナユメからの予約がお得!
ブライダルフェアに参加するならハナユメからの予約がお得です。
理由は、ハナユメでブライダルフェアの予約をすると、2023年7月現在、最大55,000円分の商品券がもらえるお得なキャンペーンに応募できるからです。
ハナユメのキャンペーンは他社と異なりハードルが低いのでオススメですよ。
現在ハナユメで開催中のキャンペーンは次のとおりです。
ハナユメ で開催中のキャンペーン概要 | |
キャンペーン 名称 |
プレ花嫁応援!ハナユメ夏の式場探しキャンペーン |
エントリー期間 | 2023/7/28(金)~2023/9/27(水) |
特典 | 最大55,000円の電子マネーギフトプレゼント |
条件 | ステップ1:キャンペーンにエントリー(2023/7/28(金)~2023/9/27(水)) ステップ2:ブライダルフェアもしくは式場見学の予約(2023/7/28(金)~2023/9/27(水)) ステップ3:ブライダルフェアもしくは式場見学にカップルで参加(2023/7/28(金)~2023/10/12(木)) ステップ4:参加後、アンケートに回答(2023/7/28(金)~2023/10/26(木)) ※参加したブライダルフェアや式場見学の会場数などで金額が決まります。 1会場→16,000円・2会場→31,000円・3会場→43,000円。さらに、相談・式場予約で+5,000円分・ハナユメ経由リングショップ予約&来店で+7,000円分の電子マネーギフト |
特徴 | ハナユメのWebサイト・アプリ・電話・ウエディングデスクからの予約すべてが対象 |
電子マネーギフトとは、Webショッピングサイトのポイントや、商品券に登録交換できるギフトのことです。
キャンペーンの詳しい概要を知りたい人は以下の記事をチェックしてくださいね。
-
-
プライバシーポリシー改定のお知らせ
平素より当社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、電気通信事業法の改正に伴 ...
ハナユメのWebサイトの特徴は、「かわいい」「ナチュラル」「クラシカル」「和モダン」「スタイリッシュ」など、イメージ写真から式場のイメージを感じることができるところです。
理想の雰囲気が決まっているカップルだけでなく、まだどんな結婚式にするかイメージが決まっていないカップルも、写真を見ながら直感的に式場を検索できるのでオススメです。
まとめ
・フェア参加までに、両親への報告と挙式の大まかな希望・条件を決める
・ブライダルフェア探しと事前予約は、ハナユメを利用すると便利でお得
式場探しは、結婚式の準備の中でも特に大切なものの1つです。自分たちにぴったりで、ゲストに満足してもらうための式場を探すには、ブライダルフェアへの参加はマストです。事前準備をし、ベターな時期を狙ってお得に参加してみてくださいね。
以上、ブライダルフェアの参加時期についての記事でした。