結婚式場でおこなわれている参加型のイベント「ブライダルフェア」。式場内を見学するだけではなく、試食や模擬挙式など、実際の結婚式の様子を体験できるのが特徴です。
ブライダルフェアで体験できること | |
---|---|
試食 | 婚礼料理の試食ができる |
試着 | ウエディングドレスや和装などの試着体験ができる |
模擬挙式 | 結婚式セレモニーをゲスト目線で体験できる |
模擬披露宴 | 披露宴でおこなわれる演出やおもてなしを体感できる |
館内見学 | 結婚式当日にふたりやゲストが利用する各施設をチェックできる |
個別相談会 | 希望日に結婚式ができるか、希望の演出ができるかなど個別に相談ができる(見積りを貰え費用イメージができる) |
でも、そもそもブライダルフェアって行かなければいけないのでしょうか。
ブライダルフェアでしか得られない価値が何かを知りたいという人もいるでしょう。(式場見学だけで充分なら、いきたくないというカップルもいるはず…!)
結論からいうと、ブライダルフェアには一度は参加しておくべきです。また、本命の式場なら参加はマストです!
この記事では、その理由を詳しくお伝えします。
ブライダルフェアに行こう!
この記事の目次
ブライダルフェアに参加するメリットはズバリ「ゲスト目線で式場が見られること」
ブライダルフェアに参加する最大のメリットは、ゲスト目線で式場が見られることです。
祝福してくれる家族やゲストに、結婚のお披露目と感謝の気持ちを伝えられるよう、ゲスト目線で式場を選ぶことが結婚式を成功させるためのポイントの1つです。
そのためにも、ブライダルフェアには参加しておくべきだと言えるでしょう。
一方、デメリットとしては、ブライダルフェアに足を運ぶ手間や、拘束される時間が長くなるということが言えます。ここでは、ブライダルフェアに参加するメリットから詳しくお話ししていきましょう。
1.基本無料で参加できる!フルコース料理が無料で試食できることも
ほとんどのブライダルフェアは、無料で参加することができます。
式場やフェアにより、様々なイベントを用意していますが、特に人気があるのは試食会です。ゲストに満足してもらえるかどうかを左右するのは、やはり料理でしょう。
披露宴で出される実際の料理を試食することで、味のチェックはもちろん、ゲストに料理が合っているかも確認できます。年配のゲストが多ければ味付け、ゲストが多ければ量は足りているかなど、イメージもより具体的につかめます。
試食の方法は、ワンプレート程度のものから、本番さながらのフルコース料理がふるまわれるもの、演出も体験できるなどさまざま。食事を運ぶスタッフの対応がわかるのもポイントです。
そして、ウエディングドレスの試着ができるのも大きなメリットです。
式場によっては、自社運営のドレスショップがあったり、ドレス由来の式場であればドレスの種類が豊富だったりするなど、それぞれに特徴があります。
ドレスの最新トレンドや、自分に似合うデザインについて、プロに直接相談することができるのも心強いですね。
2.ゲスト目線で式場をチェックできるイベントがある
ブライダルフェアでは、挙式セレモニーや披露宴にゲスト目線で参加できるものがあります。
衣装を着たモデルによる本番さながらの実演を見ながら、ふたりはゲストとして参加し、ゲスト目線で挙式や披露宴を体験できます。
特に模擬挙式は結婚式に参列経験があまりない人や、どんな挙式スタイルか知りたいカップルはぜひ参加してみると良いでしょう。
また模擬披露宴では本番さながらの演出例を通して、実際に使用する会場の雰囲気ほか、テーブルクロスや装花などのコーディネートも見ることができます。
WEBサイトやパンフレットからでも、式場の様子を知ることもできますが、ゲスト目線で式場をチェックできるのは、体験型のブライダルフェアならではのメリットです。
3.イベント体験だけでなく個別相談や見積りも貰えるので一度で準備がすすむ
実際に式場の見学やイベント体験をしたあとは、ウエディングプランナーとの相談会もあります。
予算や式の日程、当日までの準備の段取り、マナーなど、気になることを結婚式のプロがアドバイスしてくれて、費用の見積りも作ってもらえるので、式場選びの参考にすると良いでしょう。
式場見学のみおこなって、試食会や、ドレス選び、個別相談は後日というような手間もなく、一日ですべてを体験できるため、結婚式に向けての準備を一度で効率よく進められます。
4.見学だけではわからない式場の雰囲気がわかる
普段の式場を見学するだけでは、実際のウエディングをイメージするのは難しいものです。でも、ブライダルフェアでは、実際の式場の雰囲気がわかるのもメリットの1つです。
ウエディングデコレーションで彩られた会場は、本番さながらの演出がほどこされ、テーブルを並べた様子や広さ、音響や照明なども見学することができます。
模擬体験ではバルーンリリースやキャンドルサービス、料理の実演やプロジェクションマッピングなど、さまざまな演出を体験できるケースもあります。
5.フェア参加限定の成約特典があることも
ブライダルフェア参加をすると特典があることがあります。
特典には大きく分けて2つあります。1つは、ブライダルフェアに参加するだけでもらえる「来館特典」と、もう1つはブライダルフェアに参加後に成約すると受けられる「成約特典」です。
詳しくは特典について書いたこちらの記事を見てみてくださいね。
-
-
絶対損したくない!結婚式場の特典(割引)の仕組と注意点を完全解説
結婚式場選びを始めたばかりのカップルがとても魅力に感じるのが「特典」。 結婚式場選びにおける特典は大 ...
ブライダルフェアのデメリットは日時が決まっており、長時間かかること
ブライダルフェアに参加するデメリットは、開催の日時が決められていることが挙げられます。
特に模擬挙式や模擬披露宴などは、実際に結婚式があるタイミングではできませんから、毎週・毎月開催タイミングが決められています。
それ以外のイベントに参加の場合も、挙式の邪魔にならない時間に合わせて集合時間などが決まっていますから融通はあまりききません。
そしてもう一つのデメリットは、式場見学だけの場合よりも長めの時間がかかることです。
式場見学のみおこなう場合の所要時間が2~3時間なのに対し、イベントがたくさん開催されるブライダルフェアは4時間以上もかかる場合もあります。
元プランナーだから知っている裏側!案内をする人がプランナーとは限らない
大規模なブライダルフェアや繁忙期などは、手が足りず案内に慣れていないスタッフが担当になる場合があります。
実際に私が前に勤めていた式場でも、どうしても手が回らない場合は、プランナーではないスタッフがブライダルフェアの案内をしていたことがありました。
もし休みの調整ができるのであれば、できるだけ平日開催のブライダルフェアに参加するのもいいでしょう。
ここまで、ブライダルフェアのメリットとデメリットについて紹介してきました。次からは、ブライダルフェアを探すときの結婚式場紹介サイトについて見ていきましょう。
ブライダルフェアを探すなら結婚式場紹介サイト利用が断然オススメ
ブライダルフェアを探す方法は、以下の3つです。
・気になっている候補の結婚式場に直接問い合わせをする
・結婚式場の公式HPを見る
・結婚式場紹介サイトを使う
多数の式場の中から理想の場所を探すなら、断然、結婚式場紹介サイトが便利でお得です。
ここでは、その使い方やサイトならではの特典情報を紹介します。
結婚式場紹介サイトならたくさんの式場から一気に探せる
結婚式場紹介サイトの便利なところは、エリアや理想のイメージなどから検索し、一度に条件に合った複数の式場を探せるところです。
PCだけでなく、スマホからでもOK!手軽に式場を探し、ブライダルフェアの予約をすることもできます。
特にハナユメでブライダルフェアをさがすと、フルコースのできる試食付きブライダルフェアも簡単に探すことができます!
サイト限定のフェア参加特典やキャンペーンがあってお得
結婚式情報サイトには、サイト限定のお得な割引特典(プラン)やキャンペーンがあります。
キャンペーンは、WEBからエントリーし、ブライダルフェアに参加するだけで数万円分の商品券などを貰えるというものが多いです。
ブライダルフェアへの参加を検討しているカップルなら、利用しない手はありませんね!
各サイトの最新キャンペーンは下記の記事でチェックしてくださいね。
-
-
ブライダルフェア参加でもらえるキャンペーン・商品券
ハナユメなどの式場検索サイト経由でブライダルフェアに参加すると、最大での商品券がもらえるって知ってい ...
ウエディングデスクを利用すれば、プロ視点で式場を紹介してもらえる
結婚式場紹介サイトにあるウエディングデスクでは。ウエディングのプロに直接相談することができます。
結婚式場の紹介や空き状況の確認、会場見学の手配、費用についての相談や、前撮り、指輪の相談にも乗ってくれます。近くに店舗がなくても電話やメールで相談することも可能なので大変便利です。
難関である社内試験をクリアしたアドバイザーが、プロの目線でふたりにあった式場を提案してくれます。
早速、ハナユメのウエディングデスクを利用して、結婚式場を探してみる
ブライダルフェア探しには、結婚式場探しサイトがオススメだということを紹介しました。次の章では、ブライダルフェアに参加するための心得について見ていきましょう。
ブライダルフェア参加のポイント&注意点5つ
ブライダルフェアに参加する際の注意点は下記の5つです。
2.一部は有料、参加に必要な費用を事前に確認しておこう
3.本命の式場は3件目以降にいくとよい
4.ブライダルフェア参加は1日に2件までがオススメ
5.写真をたくさん撮っておくと後で参考にしやすい
事前にしっかりとポイントや注意点を確認して、有意義な時間を過ごしましょう。
1.事前予約必須のフェアが多い!特に試食フェアは早めの予約がベター
ブライダルフェアは事前予約がベストです。特に人気があるフルコース試食のブライダルフェアや、人気式場のブライダルフェアなどは、かなり前から予約が埋まってしまうこともあります。
また、当日予約なしで行くと、定員オーバーで参加できないこともあるため、お目当てのフェアに参加できないということもあります。当日急に思い立ったとしても、事前に連絡をして確認できるか確認してから参加しましょう。
式場探しにも「繁忙期」がある!大型連休明けは要注意
実は式場探しにも繁忙期があります。
年末年始やゴールデンウィーク、お盆など、大型連休明けの式場探しは毎年混み合います。その理由は、大型連休を利用して実家に里帰りをし、両親に結婚の挨拶を済ませるカップルが多いからと考えられています。
2.一部は有料、参加に必要な費用を事前に確認しておこう
ブライダルフェアへの参加は基本的に無料です。
しかし、試食がフルコースの場合や、宿泊付きのブライダルフェアなどは有料になるケースもあるので事前に確認しておきましょう。
3.本命の式場は3件目以降にいくとよい
初めて行くブライダルフェアは、見るものすべてが新鮮で気分が舞い上がりがちですが、本命の式場は3件目以降に行くのがオススメです。
ブライダルフェアに参加し慣れていない事で、見るものすべてが良く見えてしまう、何を質問するべきかわからないなど、最初のころは冷静な判断ができないものです。
しかし、1件・2件と参加するにつれて、徐々に要領をつかみ、雰囲気にも慣れて行くことでしょう。
多少の知識もつき、重要視する点も分かってくるので、3件目以降は客観的な目線で式場をみることができるようになり、自分たちの希望に合う式場を見極めることができるようになります。
4.ブライダルフェア参加は1日に2件までがオススメ
なるべく早く結婚式場を決めたいから、ブライダルフェア参加はなるべく1日で済ませたいという気持ちもあることでしょう。
しかし、1日に参加する数は2件までにとどめるのがオススメです。また多くても3件までが限界でしょう。
先輩カップルのブライダルフェア参加数は、平均で1日2.8件、約3件のブライダルフェアに参加しているカップルが多いという結果が出ています。 (ハナユメ調べ)
先ほどもお話ししたように、ブライダルフェアの場合、1回で3~4時間かかるのが一般的です。そのため午前と午後に1件ずつなど、1日に2件ほどの余裕を持たせたスケジューリングがオススメです。
見学しながら感想をまとめたり、写真を撮影し記録をしたり、スタッフに質問する時間も考慮しましょう。
2件以上見学するなら、会場があるエリアをまとめたり、試食の間隔を空けたりするなど工夫をするのも一案です。
5.写真をたくさん撮っておくと後で参考にしやすい
当日は、デジタルカメラを持参して、写真をたくさん撮っておくことをオススメします。
会場の施設や雰囲気などを記録しておけば、帰宅後に見返して比較もでき安心です。ふたりの結婚準備のいい記念写真にもなりますよ。
ここでは、ブライダルフェアに参加するときのポイントや注意点を5つ紹介してきました。次の章では、ブライダルフェアの1日の流れを確認していきましょう。
ブライダルフェア参加のスケジュール例
イベントの内容によりますが、当日の流れにはこのようなものがあります。
ブライダルフェア1日の流れ | |
---|---|
9:00 | 受付 アンケート記入 |
9:10 | 担当プランナー挨拶 希望条件などヒアリング |
9:30 | 模擬挙式参加 |
9:45 | 式場内施設を見学 ドレスや装花、引出物など展示を見学 |
11:00 | 料理試食 |
12:00 | 個別相談 空き状況確認・見積り提案など |
13:30 | ブライダルフェア参加終了 |
それでは参加の際のポイントや注意点などを、一緒に確認していきましょう。
服装はフォーマルではなくてもいいが、きれい目のデートスタイルで
普段着でも構いませんが、デニムやサンダルなどのラフすぎる服装や、露出度の高いものなどは会場で浮いてしまいます。
式場によっては結婚式参列のゲストや、新郎新婦と出会うような場面もあります。そのようなときに気まずい思いをしないようにすると良いでしょう。
なお、ドレスの試着参加の予定がある人は、ヌードカラーのストッキングや、肩のストラップが外せる下着で参加することをオススメします。
首が詰まっているものなど着替えに時間がかかる服や、ブーツなどの脱ぎにくい靴は避けるのが正解です。ドレスを着たときのイメージがしやすいように、メイクもしっかりとしていきましょう。
チャペルや披露宴会場のコーディネートだけでなく、各施設をしっかり見学する
挙式・披露宴会場の雰囲気だけでなく、各会場の広さ、収容人数も確認しましょう。せっかく選んだのに呼びたいゲストが全員座れないような会場では、あとから人数調整の必要が出てきます。
それだけでなく、親族の控室の広さや、ゲストが関係する施設についても確認します。模擬挙式や模擬披露宴、ドレス試着や試食会などに参加した場合も、印象や気になる部分などを、メモや写真で記録しておきましょう。
見積りに含まれる内容はよく確認する!やりたいオプションの金額は確認しておく
結婚式のイメージや重視する点、予算などをしっかり伝えて見積りをもらいましょう。少しでも疑問に思う点があれば、契約前に遠慮せずに質問しましょう。
最初に貰う見積りは、最低項目しか含まれていないことが多いです。そうではなく、今必要なものをすべて入れてもらい、見積りに含まれている金額がどのような内容なのか確認します。
「即決なら安くする」「その日程は他のカップルも検討している」など、魅力的な特典や、その場での判断を求められても決めず、いったん持ち帰って他の式場と比較すると良いでしょう。
その場では安く感じられた割引が、希望を追加していくことで、最終的に高額になることもあります。焦って決めず、見積りを数カ所からもらい、比較したのちに決めることが重要です。
ブライダルフェアは日時が決められていたり、拘束時間が長めであったりという難点はあるものの、参加することで得られるメリットは絶大です。
WEBサイトやパンフレットで見るのと、実際に自分の目で見て体験することの差は歴然!ゲストの目線で結婚式を見られることは貴重な体験ですので、ぜひ積極的に参加してみてくださいね。
まとめ
・プランナーへ相談ができ1度で結婚式の準備が進むが、時間はかかる
・ 事前予約がベスト!余裕のあるスケジュールを組むのがポイント
今まで、結婚式の準備に消極的だった彼が、ブライダルフェアの参加をきっかけに、気持ちがもっと前向きになってくれるかもしれません。ぜひ、カップルでブライダルフェアへの参加を検討してみてくださいね。
以上、ブライダルフェアのメリットについての記事でした。