カップル二人で行くイメージの強い、ブライダルフェア。
ですが、一人で参加しても大丈夫なんです。
ハナユメの調査では、全体の7.9%が一人でフェアや式場見学に参加したとのデータが上がっています。
・一人で行ってみようかな
・どうしても都合がつかなくて一人で参加しなければならない
こうした人たちがフェアに最大限有意義に、楽しく参加するにはどうすれば良いのか。
フェア選びのコツや、参加するときのポイントなどをお伝えします!
ブライダルフェアに行こう!
この記事の目次
ブライダルフェアは一人での参加もOK
結婚式場で模擬挙式の体験や料理の試食ができるブライダルフェア。体験型のイベントが多いので、一人で参加しても大丈夫かな?と不安になることもあるのではないでしょうか。
結論から言うと、一人で参加しても大丈夫です!カップルで参加しなくてはいけないという決まりはもちろんありません。
筆者がプランナー時代に見てきたお客さまのなかにも、「パートナーの仕事の都合が合わない」「(結婚までは)お互いに遠距離だから一緒に参加できない」などの理由で一人で参加する人もいました。
フェアは結婚式について情報収集できるチャンスなので、せっかく行くならポイントを押さえて前向きに活用したいですね。
自分のペースで見学できるメリットもある
一人でブライダルフェアに参加する場合、自分のペースで見学できるというメリットがあります。参加するフェアを決めるときには、自分の都合が合う日程や体験したい内容で探せます。
また、実際に見ていくなかで気になった点について、気兼ねなくゆっくりと見学や質問することもできるでしょう。
フェアだけでなく、式場見学も一人での参加OK
ブライダルフェアはもちろんのこと、式場見学も一人で参加してOKです。式場見学では結婚式場の下見や相談がメインなので、ブライダルフェアのような体験イベントや料理の試食などはありません。
しかし、個別に式場の担当者がついて案内をしてくれるので、知りたいポイントや結婚式のイメージがあればゆっくり相談することができ、一人で参加するデメリットはほとんどないでしょう。
それでは実際に、ブライダルフェアの概要と、一人でも参加しやすいブライダルフェアをピックアップしてご紹介するので、参考にしてみてください。
一人でも参加しやすいブライダルフェア3つ
ブライダルフェアとは、結婚式を挙げたいカップルを対象に式場が開催するイベントで、式場の見学や相談、料理の試食やドレスの試着などができます。フェアや時期によりその内容は異なりますが、主に以下の6種類があります。
実際にはそれぞれ単独ではなく、例えば①の見学会と⑤のドレス試着、最後に⑥の相談会、というようにセットで行なわれることが多いです。
このうち、一人でも参加しやすいブライダルフェアとして以下の3つを紹介します。
1.相談会
相談会は結婚式の費用や内容についての相談の場なので、個室や半個室で行なわれることも多いです。周りの目を気にすることなく担当スタッフとゆっくり話せるので、一人でも参加しやすいです。
女性一人で参加する場合で、男性スタッフが相手だと緊張するなどの事情があれば、予約のときに希望を伝えても良いでしょう。
2.模擬挙式の見学
模擬挙式とは、モデルの新郎新婦による挙式のデモンストレーションです。
参加者は招待客として参列し、新郎新婦の入場から指輪の交換、フラワーシャワーなど挙式の流れを見ることができます。参加者は挙式を見ることに集中しているため、一人でも参加しやすいイベントです。
3.平日夕方以降に行なわれるフェアもオススメ
フェアのなかには平日夕方以降に行なわれるものがあり、日中仕事をしているために、この時間帯のフェアに立ち寄るカップルも多くいます。
そのため、急な残業など仕事の都合でパートナーが来られなくなり、一人でフェアに参加する人もいます。自分だけ一人という状況を避けたい人には、平日夕方以降のフェアは参加しやすいと言えます。
反対に、試食会付き模擬披露宴やドレスの試着会は一人では浮いてしまいがち
逆に、一人での参加をあまりオススメできないフェアもあります。
1つは、試食付き模擬披露宴です。試食は多くの場合円卓テーブルで行なわれ、カップルが一緒に席に着きます。試食をしながら感想を言い合って盛り上がるなか、一人で参加していると居心地の悪さや寂しさを感じてしまうかもしれません。
また、ドレスの試着会も一人での参加には向きません。ドレスの試着や確認はできますが、パートナーに感想を言ってもらったり、二人でドレスアップしたときのコーディネートを見たりは一人ではできないからです。
そのため、試食や試着は出来るだけ二人で参加することをオススメします。
では、実際に一人でブライダルフェアに参加する人はどのくらいいるのでしょうか。
一人でブライダルフェアに参加した人は全体の7.9%いる
ハナユメの調べでは、一人でブライダルフェアに参加する人は全体の7.9%いるという結果が出ています。12人に1人くらいの割合なので、多くはないけど珍しくもない、といったところでしょうか。
実際に一人で参加した人のコメントを見ると「一人だからといって労わられることこそあれ、失礼な態度を取られたことはほとんどありません」「無理にいろいろすすめられたら『今日は彼がいないので、一人では決められないので…』と逃げられます」(引用:ハナユメ)という声もあります。
一人だからと言って、デメリットばかりではないようです。
一人が寂しければ、友人や親との参加もアリ
一人でブライダルフェアに行くのはやっぱり寂しい、不安だという場合は、親や友人と行くのも良いでしょう。
親の場合お互いに気を遣うことはなく、ゲストの視点で率直な意見を言ってくれます。結婚式の準備も親に相談して決めるシーンは多いので、情報共有ができるのはメリットです。
友人と行くなら、できれば結婚式を経験した友人がベストです。例えば演出やゲストへのおもてなしなど、友人自身が挙式した経験から、見るべきポイントと細かい部分までのアドバイスをもらえる可能性が高いためです。
ただし、友人と参加する場合、3名以上での参加はオススメしません。あまり大人数で行くと、料理の試食などが目当ての冷やかしと思われる可能性があるためです。
単なる見学ではなく、結婚式の情報収集と検討のためのフェア参加であることを自覚して行きましょう。
いずれにせよ、式場側に事前連絡しておくとスムーズ
結婚式を挙げる新郎新婦以外の人がフェアに同行する場合は、式場側に連絡をしておくと安心です。式場側もそれを想定して案内やアイテムの準備ができるはずです。
なお、多くのフェアは友人や家族と参加しても大丈夫ですが、料理の試食などは新郎新婦以外の分は提供がない場合や、なかにはフェア自体カップルでの参加が必須としているところもあります。
この意味でも、事前のチェックや問い合わせをしてから参加すると良いですね。
次からは、実際に一人でブライダルフェアに参加するときに気を付けたいポイントと注意点をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
ブライダルフェアに一人で参加する時のポイント・注意点
ブライダルフェア参加にあたっては、押さえておくと良いポイントがいくつかあります。今回は「一人で行く」ことも踏まえ、3つのポイントをご紹介します。
・大まかな条件は事前に二人ですり合わせをしておく
・メモや写真をとって、あとで二人で共有する
・断りづらくても式場はその場で即決しない
これらの点に気をつけて参加すると、より有意義な時間になるはずです。
1.大まかな条件は事前に二人ですり合わせをしておく
まずは、大まかな条件をパートナーとすり合わせておくことです。当日は一人で話を聞くので、二人の意見を合わせておかないと何も質問ができない、何も詳しい話ができない、ということになりかねません。
フェア参加前に考えておきたいことは
・挙式希望時期
・予算
・招待予定人数
・その他のゆずれない条件など
です。当日プランナーが式場の空き状況や見積りを提案してくれるので、こうした情報があれば式場決定に向けて具体的に検討することができるでしょう。
2.メモや写真をとって、あとで二人で共有する
2つめに、当日見たことや体験したことを忘れないように、メモや写真は必ずとっておきましょう。
いろいろ体験したりいくつもフェアを回ったりしていると、記憶が薄れてしまいがちです。
メモや写真に残せば、フェアに行かなかったパートナーにもイメージが伝わりやすく、時間が経っても見直すことができます。また、他のフェアで見聞きしたこととの比較もしやすくなります。
3.断りづらくても式場はその場で即決しない
3つめのポイントは、当日話が盛り上がったりプランナーの提案を断りづらくなったりしたとしても、その場で即決しないことです。
結婚式はまとまった金額が動くものですし、二人で、あるいは家族も交えてよく検討してから決めるのが良いことは言うまでもありません。
もしプランナーから営業を受けても、「二人で相談するので」と言って即決を回避し、いったん持ち帰ってから慎重に検討しましょう。
以上3点に気をつけておけば、一人で参加しても有意義な情報が得られると思います。フェア参加後、パートナーとの都合が合えば、そのタイミングで改めて二人で足を運ぶのも良いですね。
ここまで、一人でブライダルフェアに参加する場合にオススメのフェアや参加ポイントをご紹介してきました。なんとなくイメージが湧いたでしょうか。最後に、ブライダルフェアに一人で行くならぜひ利用したいサービスをご紹介します。
一人でブライダルフェアに行くからこそ、ハナユメデスクに相談して効率よく参加しよう
ブライダルフェアを探すときにぜひ利用をオススメしたいのが、ハナユメウエディングデスクです。
ヒアリングが丁寧で、1組1組にぴったりの式場を紹介してくれるので、新郎新婦にとっては心強い存在。相談デスクの利用は無料で、利用者の満足度は98.3%と高い支持率を誇ります。
一人で効率よく回るためにも、ハナユメのデスクを利用して候補の式場を絞り、パートナーと相談して行きたい式場を決めてからフェアに参加することをオススメします。
デスクの場所が遠いなどの理由で行けない場合は、ハナユメのサイトからもフェアの検索や予約ができます。
エリア、日時のほか、「模擬挙式」「試食あり」など行きたいフェアの種類で検索できるので、スムーズに探せますよ。
まとめ
・一人で行きやすいフェアや、具体的な相談内容を押さえて行くと良い
・効率よくフェアを探すなら、ハナユメデスクの利用がオススメ
結婚式場探しのためにぜひ参加したいブライダルフェア。一人で参加する場合もポイントを押さえておけば問題ないことがわかっていただけたのではないでしょうか。この記事が、二人の希望の式場探しに役立てば嬉しく思います。
以上、一人でのブライダルフェア参加についての記事でした。