このページにはPRリンクが含まれています

ハナユメ割を利用しないなんてもったいない!100万円以上もおトクになるカラクリを徹底解説!

「ハナユメ割」は、結婚式場紹介サイト「ハナユメ」が提供しているオリジナルの割引サービスです。しかも、ハナユメのWebサイト上でおおよその割引額が確認できるという良心的なシステム!

同じ結婚式が100万円以上おトク*になることもあるため、結婚式をおトクに挙げたいなら、ハナユメ割を利用しない手はありません。

とはいえ、「本当にそんなにおトクになるの?」「集客のための嘘なんじゃ…」と思っている人もいるはず。ハナユメ割の仕組みや割引を最大限に適用してもらうコツをお伝えします。

続きを読む ハナユメ割を利用しないなんてもったいない!100万円以上もおトクになるカラクリを徹底解説!

このページにはPRリンクが含まれています

諦めるのは早い!マタニティウエディングを成功に導く完全マニュアル

マタニティウエディングをするかどうか、迷う人は多いです。

・妊娠中の予測できない体調が不安
・出産後にかかる費用を考えると今あまりお金を使わずいるべきかも
・お腹が大きいと綺麗なドレス姿を見せられなくて挙げるか迷っている
・今から準備して間に合うの?

このような理由から、費用面やスケジュール、そして時には周りの目が気になって、決めきれずにいるカップルもいることでしょう。

元プランナーの意見としては、後々未練が残りそうなら挙げたほうが良いです!

限られた予算や期間の中でマタニティウエディングをすることは十分可能です。その時の2人が選べる選択肢の中でベストな結婚式にできると良いですよね。

今回は、今まさにマタニティウエディングを挙げるかどうか迷っている人たちに向けて、マタニティウエディングのことが丸ごとわかる完全マニュアル記事を書きました!

これを読んで、思い切ってマタニティウエディングをするのかどうかもう一度検討してみてくださいね。

マタニティウエディングを実施したのは全体の6.7%!2人や親の気持ちを尊重して検討しよう

新郎新婦 マタニティウエディング

マタニティウエディングを実施した先輩カップルの割合は、全体の6.7%ですハナユメ調べ)。数字的には少ないように見えますが、授かり婚が増えた現代ではスタンダードになりつつあるスタイルです。

ドクターストップがない限り、挙式をしたい気持ちを尊重して大丈夫でしょう。

出産してからゆっくり挙式をしようと思っていても、産後は慣れない育児と家事の両立で、予想以上に多忙になるため、結婚式を挙げる機会を失いかねません。

もし、挙式することを迷っているのなら、パートナーである彼や家族に相談するのがよいでしょう。

身近な人たちの理解と協力を得れば、準備の負担も軽減されます。結婚と、家族が増える2つの喜びの日を無事に迎えるためにも、周囲の理解を味方にすれば安心です。

マタニティウエディングは安定期とされる妊娠5ヶ月〜7ヶ月前半がベスト

個人差がありますが、大抵妊娠2~3ヶ月は、つわりがピークであることも多く、体調が不安定な日が多くなります。

一方、妊娠8ヶ月からは妊娠後期に入り、お腹も大きくなります。そのため、歩いたり、座ったりという動作が辛くなるため、避けたほうが無難です。

妊娠5~7ヶ月は安定期とされ、体調が落ち着くので、マタニティウエディングに最適な時期と言えます。

産後ならば子どもが1歳前後のときがベスト

もし産後に結婚式を挙げるならば、子どもが1歳前後になる時期をオススメします。

産後すぐの頃は、赤ちゃんの授乳回数も多く忙しい時期です。ママの体も、産後の回復期の途中で、子育てと家事の両立、夜中の授乳による睡眠不足のため、結婚式を挙げるには万全な状態ではありません。

しかし、子どもが1歳になる頃は、授乳も落ち着くことで睡眠時間もまとまってとれるようになり、精神的にもゆとりが出てきます。

結婚式の準備が始まるのは3~4ヶ月前ということを考えても、子どもが1歳前後の時期を選ぶのがベストでしょう。

次は、マタニティウエディングではどんな式場を選べば良いのかを見ていきましょう。

マタニティウエディングの式場選び、3つのコツ

新郎新婦 マタニティウエディング

基本的に、ほとんどの式場で妊娠中という理由で挙式を断られることはありません。
挙式できるタイミングに全く空きがない、と言う理由で断られることはあります。

積極的にマタニティウエディングプランを打ち出している式場や、マタニティウエディングに慣れたスタッフがいる式場もあるので、より安心できる式場を選ぶことがポイントです。

1.結婚式場探しは出来るだけスムーズに!早く式場と日取りを選ぶ

結婚式場と日取りが決まらないと、具体的な準備は始められません

希望の式場が見つかっただけでは、その日に結婚式場があいているかはわかりません。
日取りが先に決まった場合も同様です。

それ以外のアイテムを選ぼうとしても、結婚式の日取りが決まらない限りは(その日にそのドレスが空いているかがわからないので)ウエディングドレスなど衣装を決めることもできないというわけです。

ですから、まずは結婚式場探しをスムーズに行いましょう!

ハナユメ相談カウンターを利用する

結婚式場紹介サイトだけでなく、各社無料の相談カウンターを利用するのもオススメです。

経験と知識が豊富なプロのプランナーが、直接話を聞きながら、マタニティウエディングに適した式場を紹介してくれますよ。
数多くの式場の中から、マタニティウエディングの実績がある式場を紹介してくれるので、見当違いの式場を選んでしまうこともなく安心です。

特にオススメなのが、オリコン顧客満足度®ランキングで4年連続No.1*を獲得しているハナユメウエディングデスクです。

全国に店舗が6ヶ所ありますが、直接デスクに行かなくても、電話やメール、LINEでの相談も可能なので、体調が心配な妊婦さんにもぴったりですね。

ハナユメウエディングデスクの予約はコチラから

2.打ち合わせやドレス選び、当日の進行に配慮がある式場を選ぶ

決定するに当たって、打ち合わせの一部を極力メールや電話で対応可能といった配慮がある式場を選ぶと良いでしょう。妊娠中、頻繁に打ち合わせに出かけるのは負担がかかるものです。

でも、その手間を減らせるような配慮をしてくれる式場なら、準備もより快適に進むでしょう。

因みにアプリやWEBサイト上で、アイテムを選べる結婚式場もあるようですよ。

なお、衣装についてはマタニティ専用ドレスが充実しているショップと、提携している式場を選べると安心です。プロのコーディネーターがいれば、より専門的なアドバイスがもらえるでしょう。

3.自宅近くなど打ち合わせや当日、移動の負担が少ない式場を選ぶ

準備期間中は、何度か式場に足を運ぶ必要があります。また、当日は早めに式場に入っての準備が必要です。

このような理由から、式場は体に負担がかからない場所を選ぶのが良いでしょう。

移動の手間や体調を考慮して、自宅からのアクセスが良い式場を選ぶなど、体への負担を少なくすることを優先して考えるのが重要です。

海外は難易度高い!リゾートウエディングなら国内リゾートがおすすめ

リゾートウエディングが夢という花嫁さんも、国内であれば、憧れのリゾートウエディングが叶えやすいです。

結婚式後、そのまま移動なしでハネムーンを過ごすこともできます。

海外でのリゾートウエディングが難しい理由は、万が一の時に病院をさがしたり、日本語が通じなかったり、保険が効かないという点が主に上げられます。

ただ、以前接客したお客様の中にも、産前にフォトウエディングをしに海外リゾートにいかれたというかたもいました。
全くできないわけではありません。
結婚式を挙げる場合はいずれの場所だとしても、時期など主治医に必ず相談するのがベストです。

ここまで、マタニティウエディングにぴったりな式場選びについて紹介しました。

次の章では、マタニティウエディングで重要な、ドレス選びについてお話ししましょう。
※2017年・2018年・2019年・2020年 オリコン顧客満足度®調査 結婚式場相談カウンター 第1位

マタニティウエディングでも楽に着られるドレス選びのコツ

新郎新婦 マタニティウエディング

マタニティドレスは、普通のドレスに比べると数が少ないので、ドレス優先で式場を選ぶのもアイデアです。

しかし、もし気に入ったドレスが見つからなければ、自分たちで手配しなければならない可能性もあるため、ドレスの持ち込みが可能かどうかを式場に確認する必要があります。

また、挙式日にどれくらいサイズアップしているかを見極めて、ドレスを選ぶことも大切です。

1.お腹を締め付けない・目立ちにくいタイプのドレスを選ぶ

ドレスには、肩、胸、腰のいずれかで、ドレスを支えるデザインが多いものです。中でも妊婦にオススメなのは、肩や胸でドレスを支え、お腹への負担が少ないタイプです。

おすすめ1:エンパイアラインのドレス

胸の下にある切り替えから、下にストンと落ちるタイプのドレスです。ウエストの位置が高いシンプルなデザインなので、お腹が目立ちにくいのが特徴です。

おすすめ2:スカートにボリュームのあるドレス

スカートの生地を何層にも重ね、下半身にボリューム出すロマンチックなドレスは、ふっくらし始めたお腹を目立ちにくくする効果があります。上半身が華奢に見えるというメリットもあります。

おすすめ3:肩紐のあるデザインのドレス

肩紐のあるデザインのドレスは、肩でドレスを支えるため、お腹に負担がかかりにくいという利点があります。マタニティウエディングにぴったりなデザインと言えるでしょう。

おすすめ4:背中が編み上げ仕様のドレス

背中のシャーリングを締めたり緩めたりすることによって、サイズの微調整ができます。もし、予定よりもお腹が大きくなっていたり、反対にあまり大きくなっていなかったりする場合も、柔軟に対応可能です。

2.重すぎないドレスやフラットシューズを選ぶ

当日は、少なくとも2時間程度はドレスを着ていることになるので、体に負担の少ないデザインを選ぶことも重要ポイントです。

また、装飾が多かったり、バックトレーンが長かったりするドレスは重く、それだけ負担も大きくなるのでオススメできません。軽量なドレスを選ぶようにしましょう。

転んだり、疲れたりしないように、靴もヒールタイプではなく、フラットシューズを選ぶと安全です。

3.ブライダルインナーはコーディネーターに必ずアドバイスをもらおう

マタニティ用のブライダルインナーは、通常のものと違ってお腹を締めつけず、大きくなった胸元を支えるように作られています。でも、自分で探したり、決めたりするのは難しいものですね。

そんな時は、各式場のコーディネーターなど、プロに相談して選んでもらうのがベストです。

4.お腹の膨らみ具合に合わせて適宜お直しができるかどうかも確認しておく

ドレスを選んだものの、結婚式当日に予定よりもお腹が大きくなっていたなど、サイズが合わなくなる可能性もあります。

そのような場合に備え、ドレスの調整やお直しが可能かどうか、その費用も含めて確認しておきましょう。

5.サブのドレスも選んでおく

お直しが難しいドレスや、サイズの調整が効かないドレスを選んだ場合は、サブのドレス考えておくと安心です。その場合、ウエディングドレスと、カラードレスの2着を選んでおくと良いでしょう。

メインのドレスより、サブのドレスは1サイズ上のものを選ぶのがポイントです。

和装を着てもOK!ただし短時間に限るなど工夫を

マタニティウエディングでも、和装を着ることは可能です。何より和装は、ドレスよりもお腹が目立ちにくいというメリットもあります。

しかし、衣装に重さや帯の締め付けがあるので、体への負担は考慮しなければいけません。和装を検討する場合は、なるべく軽量のものを選ぶようにしましょう。

また、着用する時間は、挙式だけ、お色直し後だけなど、短時間にすることをオススメします。

以上が、マタニティウエディングのドレスについてのお話でした。

次は、挙式までのスケジュールについて確認していきましょう。

3ヶ月で十分間に合う!マタニティウエディングを成功させるための準備スケジュール

マタニティ 女の子

安定期である妊娠6~7ヶ月頃にマタニティウエディングを行う場合、どのようなスケジュールを組むことになるのでしょうか。

おおまかな流れをみていきましょう。

妊娠3ヶ月:式場探し〜指輪探し、前撮り、二次会の検討

挙式や披露宴のスタイル、ゲストの人数、日取り、予算を決めます。指輪は納品までに2ヶ月前後はかかるので、早めに準備をしましょう。

さらに、写真の前撮りや二次会を行うかどうかも検討しましょう。

体調や都合により、前撮りが難しい場合は、産後に赤ちゃんと一緒に撮影するのもオススメです。

また最近は、マタニティフォトを撮る人も増えてきているので、体調の良いときを選んで、今しかない記念写真を撮影するのも良いでしょう。

二次会は、マタニティウエディングの場合、行わないことも検討した方が良いでしょう。

結婚式は人生で特別なイベントなので、式や披露宴だけでも想像以上の負担があるものです。
花嫁さんの体調を最優先して、イベントは最小限にしてプランを考える事が大切です。

妊娠4ヶ月:招待状の発送とともに結婚式の大枠を決める

ゲストを選び、招待状の発送をします。
そのほか、披露宴のプログラムや演出、料理やドレスなど、結婚式の大枠を決めていきます。

妊娠5ヶ月:結婚式の細部を決定・準備

席次表の作成など、結婚式の細部を決定していきます。

リハーサルを行い、ヘアメイクなどもこの時期に決まります。BGMも準備を始めましょう。

結婚式1週間前:プランナーと最終確認、当日の準備

いよいよ結婚式目前です。プランナーと最終確認を行い、花嫁さんはネイルやシェービングの身だしなみを整えます。

心づけや車代などの準備も済ませることを忘れずに。

以上が、挙式までのおおまかなスケジュールでした。

次の章では、挙式当日の注意点について、しっかりとチェックしていきましょう。

マタニティウエディング当日の注意点

新郎新婦 マタニティウエディング

マタニティウエディングを行う上で一番大切なのは、新婦の体調を優先することです。

そのことを踏まえ、当日はどのようなことに注意すればいいのか確認して行きましょう。

1.決して無理をしない!新婦と赤ちゃんの体調第一

何があっても、一番大事なのは母子の体調です。式の途中で具合が悪くなったり、疲れてしまったりしたときは、すぐに気づいてもらえるよう、スタッフと合図を決めて共有しておくのが良いでしょう。

休憩スペースを準備しておいてもらうと、さらに安心です。

2.余裕のあるスケジュールで動く

当日、予定外のことや、時間の遅れが起きないわけではありません。心身ともに余裕が持てるよう、スケジュールは少し早めに進める気持ちでこなしましょう。

焦りや緊張で、体調にも影響が出るかもしれません。でも、時間に余裕があれば、よりリラックスして式を迎えることができるでしょう。

3.万一のために医師にすぐに連絡できるようにしておく

当日、体調が悪くなったときは、すぐに担当医に連絡ができるよう、連絡先を家族やスタッフと共有しておきましょう。念のため、担当医にも式の日取りや場所を伝えておくと安心です。

以上、挙式当日の注意点を3つお話ししました。

次は番外編で、マタニティウエディングならではの演出について紹介します。

番外編:マタニティウエディングにおすすめの演出3選

マタニティ 男の子

せっかくなら、マタニティウエディングでしかできない演出をして、新しい家族が増える喜びを一緒に祝ってもらいましょう。ゲストにも楽しんでもらえれば、きっと忘れられない特別な一日になるはずです。

1.赤ちゃんの性別当てゲーム

産まれてくる赤ちゃんの性別をゲストに当ててもらうゲームです。

受付でカードを配り、投票をしてもらいます。正解者にプレゼントなどを用意すれば盛り上がることでしょう。

サプライズとして、性別とゲームのことを新郎にも内緒にしておき、ゲストと一緒に参加してもらうというアイデアもあります。更に盛り上がる事間違いなしですね。

2.ベビーリングセレモニー

赤ちゃんに贈る小さな指輪を、ベビーリングといいます。

赤ちゃんが産まれたあとに、生年月日や誕生石を刻印して贈るというスタイルもありますが、この場合は、これから産まれてくる子が、健康で幸せに暮らせるようにと願いを込めてベビーリングを贈るものです。

当日は、ベビーリングセレモニーとして、ベビーリングをチェーンネックレスにして、新婦へ贈ります。

3.リングピローをファーストピローにする

式の指輪交換の際に、指輪を乗せる小さなクッションをリングピローといいます。

欧米では、挙式でみんなにお祝いしてもらったリングピローを、産まれてくる赤ちゃんのファーストピロー(最初の枕)として使うと、幸せになると言い伝えられています。

最近では、日本のマタニティウエディングでも行われるようになった、人気の演出です。

まとめ

・マタニティウエディングは体調を優先にし、彼や家族と相談して行うこと
・4ヶ月の準備でも挙式は可能。短期準備に強いサービスを利用し、お得な挙式も実現できる
・ドレスやプランは妊婦の体調に合うものを。体に負担がないドレスや、余裕あるスケジュールが成功の秘訣

結婚式を挙げたい気持ちがあれば、妊娠が分かったからといって諦めることはありません。

本記事を参考にして、特別な一日となるマタニティウエディングを成功させてください。

以上、マタニティウエディングについての記事でした。

このページにはPRリンクが含まれています

ハナユメ銀座店を取材!ハナユメは接客力が高いと確信した根拠3選

ハナユメデスクは、あなたの理想の結婚式場を探すための必須サービスです。

でも本当に(ゼクシィやマイナビウエディングではなく)ハナユメに相談に行くべきか、ハナユメの中でも銀座店に行くべきか迷っている人も多いのではないでしょうか。

オリコン顧客満足度®ランキングで3年連続No.1*を獲得していることからも、ハナユメは先輩花嫁からの評価はバッチリなことがわかるでしょう。
※2017年・2018年・2019年 オリコン顧客満足度®調査 結婚式場相談カウンター 第1位

そのなかでもフラッグシップであるハナユメ銀座店は、花嫁の夢がつまった、結婚式当日をイメージしやすいお店作りで人気店舗のひとつです。

今回はそんなハナユメ銀座店で取材をしてきました。
銀座店に込められた思いや、他カウンターとのサービスの違いなどどこよりも詳しく紹介していきます。

なお、銀座はわかりにくいから不安・・・というあなたも安心してください。
公式サイトよりも詳しく、各最寄り駅からハナユメ銀座店へのアクセスを解説します!

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

ハナユメ銀座店へのアクセス徹底紹介!最寄り駅は有楽町駅・銀座駅・銀座一丁目駅

ハナユメ ウエディングデスク

2018年4月に新しくオープンした「ハナユメ銀座店」は、好立地でアクセスも良く、仕事帰りにも気軽に立ち寄ることができます。

近隣には、複合型商業施設や飲食店も多くあり、買い物やランチ・ディナーの後にも足を運びやすい場所です。

ハナユメ銀座店は、銀座という場所のイメージを大切にした、ラグジュアリーな空間。ガラス張りの美しいビルで、エントランスもシンプルながら高級感のある雰囲気です。

“理想の結婚式”のきっかけづくりをテーマに設計された店内は、入り口にゴールドのロゴがあり、相談コーナーの各ブースもオシャレ。ステキな結婚式を想像させる、まさに「花嫁の夢」を叶える場所という感じです。

大きなモニターが設置され、親族への感謝を伝えるシーン、友人が笑顔で祝福する様子、エンドロールムービーなどを投影するスペースも完備しています。

結婚式場探しや相談ができるのはもちろん、新郎新婦目線での“理想の結婚式”を、リアルに体験することが可能なのです。

利用者満足度98.3%!何も希望が決まってなくてもOK

ハナユメ銀座店の基本情報はこちら。

ハナユメ銀座店の概要
所在地 東京都銀座二丁目3番1号RayGinza 3F
電話 0120-791-317(デスク予約専用)
0120-913-878(ご来店後のお問合せ)
営業時間 平日:11:30 ~ 20:00(最終受付18:30)
土日祝:10:30 ~ 21:00(最終受付19:00)
休業日 なし
アクセス 東京メトロ銀座線・日比谷線・丸の内線 銀座駅C8出口より徒歩4分
東京メトロ有楽町線 銀座一丁目駅4番出口より徒歩1分
JR山手線・京浜東北線 有楽町駅京橋口より徒歩3分
駐車場 なし
※近くのコインパーキングの利用可能

最寄り駅は、
・東京メトロ日比谷線・銀座線・丸の内線の「銀座駅」
・東京メトロ有楽町線の「銀座一丁目駅」
・JR山手線・京浜東北線(東京メトロ有楽町線)の「有楽町駅」

の3つです。

「銀座駅」からは徒歩4分、「銀座一丁目駅」からは徒歩1分、「有楽町駅」からは徒歩3分と、どの駅からも近いので、他県から来店する方にも便利です。 

結婚式についての相談はもちろん、各リングショップも徒歩圏内。式場探しを進めながら、ハナユメだけの特別優待を使用して、結婚指輪や婚約指輪探しもその日から始められます。効率的かつお得ですよね。

では、各駅からハナユメ銀座店までの、詳しいアクセス方法をご紹介します。

銀座はわかりにくいから心配…という人も安心してください!公式ページよりも詳しく、わかりやすい写真入りで説明していきます。

JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」からのアクセス

注意1・京橋口は一番東京駅寄りの出口ですので、品川方面からくる場合は前の車両に、東京方面からくる場合は後ろの車両に乗ってください。

注意2・東京メトロ有楽町線の有楽町駅で降りた場合は、D9出口を出てください。(その場合は、3の交通会館沿いからのアクセスをチェックすればOKです)

1.JR有楽町駅で降りたら、「京橋口」から出ます。

ハナユメ 銀座 アクセス 有楽町駅

2.京橋口を出ると、目の前に東京交通会館があります。

3.交通会館側の道にわたり、左に進みます。そのまま、東京交通会館沿いに進みます。
(有楽町線できた場合はこのあたりに出ます。)

4.銀座インズを超えて、有楽橋交差点を目指します。

5.有楽橋交差点を渡って、カフェの左の道を直進します。

6.すると、すぐ右側にガラス張りの建物(1階がおしゃれな靴屋さん)が見えてきます。

ここが、ハナユメ銀座店のある建物です!

利用者満足度98.3%!何も希望が決まってなくてもOK

東京メトロ日比谷線・銀座線・丸の内線「銀座駅」からのアクセス

ハナユメ銀座店 地図

1.銀座駅はC8出口から出ましょう。

2.右に歩き、すぐの十字路を左折。

3.右手にロフトを見ながら直進します。

4.三州屋銀座店を越えて左折すると、ハナユメのビルが見えます。

東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」からのアクセス

1.「銀座一丁目駅」の6番出口を出ます。

2.出て右に進むとすぐハナユメが見えます。

「ハナユメ銀座店」の基本情報と、各最寄り駅からのわかりやすいアクセス方法をお伝えしました。今回私は、ハナユメがオリコンで高評価を獲得する理由を、徹底的に取材してきました!次の章で詳しくレポートします。

利用者満足度98.3%!何も希望が決まってなくてもOK

ハナユメがオリコンで4年連続高評価の理由!接客担当者(アドバイザー)の接客力の高さ

ハナユメウエディングデスク カップル

ハナユメはオリコンが行なった「2020年オリコン顧客満足度調査」の「結婚式場相談カウンター部門」で、国内最大評価となる1位を4年連続で獲得しました。

ハナユメと他社の評価項目を比較した表がこちらです。

大手3社結婚式場相談カウンターのオリコンランキング
ハナユメ ゼクシィ マイナビウエディング
評価項目得点 78.41点
(1位)
77.18点
(2位)
76.81点
(3位)
利用のしやすさ 77.86点(1位) 76.35点(同率2位) 76.35点(同率2位)
店舗の清潔さ・雰囲気 81.29点(1位) 79.97点(3位) 80.36点(2位)
担当者のサポート力 79.75点(1位) 79.07点(2位) 78.44点(3位)
結婚式場 78.91点(1位) 78.70点(2位) 76.97点(3位)
キャンペーン 73.12点(1位) 70.35点(3位) 70.68点(2位)

評価項目別ランキングでも、「利用のしやすさ」「店舗の清潔さ・雰囲気」「担当者のサポート力」など、5項目すべてで第1位を獲得しています!

「結婚式場相談カウンター」の調査は、23社を対象に過去5年以内に自分の挙式のために結婚式場相談カウンターを経由し、式場見学またはブライダルフェアの予約を行った人2,586名の回答を集計。多数のリアルな声が反映された信頼できる結果だと言えます。

私も実際にハナユメ銀座店におじゃまして対応してもらったのですが、いろいろとお話をうかがう中で、接客力が高い!と感じたポイントもありました。

次は、ハナユメデスクのアドバイザーは接客力が高いと確信した根拠3つを紹介していきます。

利用者満足度98.3%!何も希望が決まってなくてもOK

ハナユメデスクのアドバイザーは接客力が高いとい確信した根拠3選

ハナユメデスクのアドバイザーの対応から、接客力の高さを確信した根拠となる事実が3つあります。

・オリコンでの4年連続1位獲得&自社調査顧客満足度98.3%
・資格取得者が96.2%
・何も条件や好みが決まっていない状態でも来店OK!

順に見ていきましょう。

1.オリコンでの4年連続1位獲得&自社調査顧客満足度98.3%

まず、先ほど紹介したようにオリコンの調査結果で4年連続1位を獲得していること。
外部からだけではなく、自社調査での顧客満足度も98.3%とほぼ満点に近い数値です。

2.資格取得者が96.2%

国家検定である「ブライダルコーディネート技能検定」の資格を、ハナユメアドバイザーの96.2%が取得しています。(取材時のデータを紹介しています。)

豊富な知識をもとに相談にのっているので、多様化するニーズに応え、適切なアドバイスができるというわけですね。

3.何も条件や好みが決まっていない状態でも来店OK!

日取りや予算などが決まっていない状態で行っても、ハナユメデスクなら大丈夫。

誰かに話を聞いてもらうと、だんだん求めているものがハッキリしてくることってありますよね。アドバイザーがニーズを聞き出し、いろいろな提案をしてくれるので、ぼんやりしたイメージからでも、理想の結婚式場を見つけることができます。

私を担当してくれたアドバイザーさん曰く、誰を呼ぶかさえも決まっていない状態で相談に来たお客様と、ブースで一緒に親族の人数を数えたこともあるそうですよ。

ハナユメデスクでできることは式場探し以外にもある

ハナユメデスクでできることは、式場探し以外にもたくさんあります。

・引出物えらびの相談
・前撮りの相談
・費用のお悩み相談
・婚約指輪、結婚指輪のオススメショップの紹介
・二次会の会場選び

賢く利用すれば、客観的なアドバイスがもらえて、結婚式の準備もスムーズに進められますよ。

所要時間は1時間半~2時間!特に銀座店は前日までの早めの予約が必須

これだけ満足度が高いハナユメデスクですから、予約が埋まるのも早いそうです。

空いている枠があれば、当日の受け入れも可能ですが、土日や祝日は混みあうことが多く、予約の枠が全て埋まってしまうこともある、と取材時に聞きました。

さっそくハナユメ銀座店で相談してみたい、という人は早めに予約するのがオススメです。

利用者満足度98.3%!何も希望が決まってなくてもOK

ハナユメデスクが良いことはわかったけれど、相談するのは銀座店が良いのかほかの店舗が良いのか迷っている人もいるのではないでしょうか?次の章では関東にある4つのハナユメデスクの違いを紹介していきます。

ハナユメデスク関東4店舗(銀座・新宿東南口・新宿西口・横浜)を徹底比較!

ハナユメウエディングデスク 店内

関東エリアには、銀座店、新宿東南口店、新宿西口店、横浜店の4つのハナユメデスクがあります。それぞれのデスクを比較するため、表にまとめてみました。

         

         

         

ハナユメ銀座店・新宿東南口店・新宿西口店・横浜店の概要
銀座店 新宿東南口店 新宿西口店 横浜店
所在地 東京都銀座二丁目3番1号RayGinza 3F 東京都新宿区新宿3-36-5 市嶋ビル3階 東京都東京都新宿区西新宿1-17-1 日本生命新宿西口ビル11階 神奈川県横浜市神奈川区金港町3-1 コンカード横浜1F
電話 0120-791-317(デスク予約専用)
0120-913-878(ご来店後のお問合せ)
0120-791-317(デスク予約専用)
0120-918-374(ご来店後のお問合せ)
0120-791-317(デスク予約専用)
0120-918-374(ご来店後のお問合せ)
0120-791-317(デスク予約専用)
0120-972-767(ご来店後のお問合せ)
営業時間 平日:11:30 ~ 20:00(最終受付18:30)
土日祝:10:30 ~ 20:00 (最終受付18:30)
平日:11:30 ~ 20:00(最終受付18:30)
土日祝:10:30 ~ 20:00(最終受付18:30)
平日:11:30 ~ 20:00(最終受付18:30)
土日祝:10:30 ~ 20:00(最終受付18:30)
平日:11:30 ~ 20:00(最終受付18:30)
土日祝:10:30 ~ 20:00 (最終受付18:30)
休業日 7/14(火),7/15(水) 7/14(火),7/15(水) 7/14(火),7/15(水) 7/14(火),7/15(水)
ブース数 11ブース 4ブース 7ブース 11ブース
キッズスペース あり あり あり あり
予約のとりやすさ
アクセス 東京メトロ銀座線・日比谷線・丸の内線 銀座駅より徒歩4分
東京メトロ有楽町線 銀座一丁目駅より徒歩1分
JR山手線・京浜東北線 有楽町駅より徒歩3分
JR新宿駅 東南口より徒歩1分
東京メトロ新宿駅 A8出口より徒歩3分
小田急新宿駅 南口より徒歩4分
東京メトロ新宿三丁目駅E10出口より徒歩1分
JR新宿駅 南口より徒歩3分 JR線・東急線・京浜急行線 みなとみらい線・相鉄線 横浜駅 きた東口Aより徒歩5分
駐車場 なし
※近くのコインパーキングの利用可能
なし なし
※近くのコインパーキングの利用可能
最大2時間駐車料金サービスあり
[サービス対象駐車場]
・「コンカード横浜」(高さ1.55M/幅2.05M/長さ5.3M)
※事前予約時にお申し出頂いた方のみ対象
(初回来店時のみ。再来店、セミナーのみ参加の場合は対象外です)

銀座店は高級感のあるイメージ、新宿東南口店はコンパクトな規模でアットホーム、新宿西口店は白を基調にした開放感あふれる空間、横浜店は路面店で広々とした空間になっているのが特徴です。

銀座店、新宿東南口店、新宿西口店、横浜店ともに、人気のデスクなので予約が取りにくいことが多いです。余裕をもって早めに予約するのがオススメです。

利用者満足度98.3%!何も希望が決まってなくてもOK

ハナユメ銀座店のブース数は11ヵ所!披露宴のコーディネート例のように各ブーステーマが異なる

ハナユメ銀座店には11ヵ所のブースがあります。

各ブースはテーマが異なっていて、ナチュラル、モダン、ボタニカルテイスト、ガーリーなイメージなど見ているだけでも楽しくなる様々な空間がつくられています。

素敵な写真が撮影できるフォトブースやウエディングアイテムの展示もあり、披露宴のコーディネートなどの参考にもなりますね。

ハナユメデスクへの相談はひとりでもOK!特に銀座店は仕事帰りの男性だけの来店も多い

ハナユメデスクへの相談は、パートナーとふたり揃って行かなくてもかまいません。

どちらかの都合が悪い時は、ひとりで予約しても相談に乗ってもらえます。特に銀座店は、場所柄、ショッピングの合間に立ち寄る女性や、仕事帰りの男性だけの来店も多いんです。

利用者満足度98.3%!何も希望が決まってなくてもOK

ハナユメの関東の4店舗を比較してみました。続いては、ハナユメデスクの利用で適用になる、お得なキャンペーンの内容をチェックしていきましょう!

ハナユメ銀座店を利用するなら開催中のキャンペーンをチェック!2023年9月 現在行なっているキャンペーン詳細

ハナユメキャンペーン

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

ハナユメ銀座店を利用する際のうれしいポイントが、ハナユメでおこなっているキャンペーンの対象になること。

2023年9月現在は、ハナユメ秋冬の式場探し応援キャンペーンをおこなっており、相談・式場予約で+5,000円分・ハナユメ経由リングショップ予約&来店で+7,000円分の電子マネーギフトがもらえるんです。

さらに、ハナユメデスクで紹介してもらった式場を見学したり、ブライダルフェアに参加したりすると、最大55,000円の電子マネーギフトがもらえます!

キャンペーンの詳しい内容は下記の通りです。

ハナユメ秋冬の式場探し応援キャンペーン概要
キャンペーン名 ハナユメ秋冬の式場探し応援キャンペーン
特典内容 ギフト券最大55,000円(1会場で16,000円、2会場で31,000円、3会場で43,000円、式場決定or 相談・式場予約で+5,000円分・ハナユメ経由リングショップ予約&来店で+7,000円分の電子マネーギフト)
特典受け取り期間 2024/3/1(金)~ 2024/3/31(日)
応募条件 結婚式場の見学またはブライダルフェア参加、アンケート回答など
応募方法 キャンペーンエントリー専用ページでエントリー、見学後にアンケート回答
エントリー期間 2023/9/28(木)~2023/12/20(水)
※会場見学は2023/9/28(木)~2024/1/12(金)、アンケート回答は2023/9/28(木)~2024/1/26(金)の期間内にする必要があります
対象地域 関東、東海、関西、オンライン ※国内外のリゾートは除く
注意点 ・ハナユメフォト、リゾートウエディング、挙式のみ、会費制の1.5次会、2次会は対象外
・結婚式を挙げるふたりでの来館が条件(親や友達との参加はNG)

他社のキャンペーンの場合は、実際に式場へ足を運んで見学をしないとキャンペーンの適用にはならないですが、ハナユメはデスクを利用するだけで適用になるのが大きな違いです。特典をもらうまでのハードルが低いのがうれしいですよね。

キャンペーンと併用OK!結婚式費用が安くなる「ハナユメ割」が利用できる

また、ハナユメの最大の特徴がハナユメ割が利用できること。

ハナユメ割とは、人気式場での結婚式が100万円以上お得になることもある、ハナユメ独自の割引サービスです。

お得になる分、ゲストへのおもてなしをグレードアップさせたりでき、予算内で理想の式が叶います。もちろん、キャンペーンとの併用もOK!

実際にいくら割引になるかは、ハナユメのサイトにも掲載されているのでわかりやすいです。他社のサイトでは、割引金額の記載まではされていないことが多いので、そういった点でもハナユメは安心感がありますよね。

ハナユメデスクでは、ハナユメ割についても説明してくれますから、もっと詳しく聞いてみたい!という方は、ぜひハナユメ銀座店へ足を運んでみてくださいね。

利用者満足度98.3%!何も希望が決まってなくてもOK

まとめ

・ハナユメ銀座店は好立地で、仕事帰りや買い物後に気軽に立ち寄れる
・オリコンランキング3年連続1位の高評価の理由は、接客力の高さ
・ハナユメデスク利用でキャンペーンも適用に!お得に式場探しができる

高級感のある空間で、実際の結婚式をイメージできるような様々な工夫がされているハナユメ銀座店

雰囲気だけではなく、経験と知識豊富なアドバイザーが多数在籍しているので、結婚式のことなら何でも相談できる安心感があります。

実際にお話してみて、その対応力の高さを本当に実感でき、アドバイザーの方たちのステキな笑顔が印象的でした!

以上、ハナユメは接客力が高いとい確信した根拠3選についての記事でした。

 

このページにはPRリンクが含まれています

【体験レポ】ハナユメのブラフェス、オススメのまわり方を詳細解説

ハナユメの「ブラフェス」は、結婚式についてたくさんの情報と特典が手に入る、とってもお得なイベント。

・一気にたくさんの式場の情報が得られる、相談できる
・ドレスやDIYなど結婚式に欠かせないアイテムも実際に見られる、体験できる
・式場探しのコツや進め方を、ハナユメのアドバイザーに教えてもらえる

これだけでも、参加する意味が大きそうですよね。

実際私も、2019年5月に名古屋で行なわれた「ブラフェス」に潜入参加してきました。
そこでわかったブラフェスのまわり方を、元プランナー目線でお伝えします。

ブライダルフェスタに参加しよう!

2023年4月22日(土)・23日(日) 吹上ホールハナユメフェスタが開催決定!

式場探し・指輪探し・無料肌チェック・ドレスの試着会・DIY体験など楽しいコンテンツが盛り沢山!
入場無料で参加できるのに、事前予約などの条件クリアで電子マネーギフトなどの豪華特典が貰える♪ 予約してから参加しよう!

ハナユメのブラフェスは結婚式場探しで参加すべきイベント!ブラフェスでできる7つのこと

ブラフェス イベント

ブラフェスとは、古川琴音さんのCMで話題の結婚式場紹介サイト「ハナユメ」が主催するブライダルイベント「ブライダルフェスタ」のことです。

結婚式に向けて式場探しを始めたいカップルや、「結婚式を挙げることにはなったけれど、何から始めたらいいかわからない」などと式場探しに迷っているカップルに、ぜひ参加してほしいイベントのひとつです。

「結婚式を挙げたいと思ってはいるものの、具体的なことは一切決まっていない」というカップルも、もちろん参加OK。式場探しの準備がぐんと進む、よいきっかけになりますよ。

では、ブラフェスは具体的にどんなイベントなのでしょうか?良く耳にする「ブライダルフェア」との違いは?私の潜入体験とともに、内容を紹介していきます。

「ブライダルフェア」とは、各結婚式場が自社の式場で結婚式を行なってもらうために開催する、式場主催のブライダルイベントのことです。

一方ブラフェスは、いわば「たくさんのブライダルフェアの集合体」のようなイベント。つまり、ブラフェスに参加するだけで、たくさんの式場の情報を1度に知ることができるのです。

それでは、ハナユメのブラフェスでできる7つのことについて見ていきましょう。

1.ドレス試着体験

花嫁にとって、最もこだわって選びたいのがウエディングドレス。人気ブランドや最新トレンドのドレスが無料で試着できます。

ブラフェスの中でも1番人気のブースなので、体験したい場合は事前予約することをオススメします。

2.ウエディングドレスショー

ブラフェス ステージ
プロのモデルによるウエディングドレスショーです。最新トレンドのウエディングドレスに身を包んだ花嫁の姿に、私もうっとりしてしまいました。

さまざまな種類のウエディングドレスが紹介されるので、「自分はこんなドレスが着たい」というイメージが浮かんでくるでしょう。

3.DIY無料体験

ブラフェス DIY

結婚式に欠かすことのできないウエディングアイテムの中には、実は手作りできるものがたくさんあります。心を込めて手作りすれば、ゲストに感謝の気持ちを伝えられ、外注するよりも費用を抑えられるというメリットもあります。

当日、DIY無料体験で作成するアイテムはその都度変わります。私が潜入したときには、受付で使用できるフラワーペンを作成していました。

過去には、記念撮影で使えるフォトプロップス、席札などのペーパーアイテム、式で使用するブーケなどを作成したそうです。スタッフがサポートしてくれるので簡単に作成できますよ。

4.ハナユメデスクアドバイザーによる初心者花嫁相談コーナー

ブラフェス 相談

ブラフェスでは、各式場のウエディングプランナーだけでなく、ハナユメのデスクアドバイザーに無料で相談することもできます。

当日は、たくさんの式場のブースがありますので、どの式場で挙式を検討すべきか迷ってしまうこともあります。

そんなときは、ハナユメのデスクアドバイザーに相談してみてください。カップルの希望や条件を満たしているのはどこの式場か、どんな式場がイメージに合っているかを客観的な立場からアドバイスしてくれますよ。

5.引出物・指輪などの紹介コーナー

ブラフェス 紹介コーナー

結婚式の際にゲストにお渡しする引出物や、婚約・結婚指輪を展示しています。引出物は実物を見るととても参考になりますし、引菓子の試食ができる場合もあります。指輪は人気ブランドのものが多数並んでいて、実際に試着をすることもできます。

6.前撮りやフォトウエディングの紹介コーナー

ロケーションがすてきな京都や沖縄などでの前撮りやフォトウエディングについて、相談や予約ができるコーナーです。前撮りのフォト体験ができる場合もあります。

7.リゾートウエディング相談コーナー

国内や海外でのリゾートウエディングついて、おすすめのエリアや費用の相談、準備のダンドリなどについて、プロに相談することができます。

この章では、ブラフェスでできる7つのことについて見てきました。次に、ブラフェスに参加するメリットを3つ紹介していきます。

ハナユメのブラフェスに参加する3つのメリット

ブラフェス ステージ

結婚情報誌でおなじみのゼクシィにも、「ゼクシィフェスタ」というブライダルイベントがあります。

たくさんの式場のブースが集まり、参加することによって結婚式についての情報を得られるという点では、ハナユメのブラフェスと同じです。

では、どちらのイベントに参加するべきなのでしょうか?ハナユメのブラフェスに参加することのメリットを3つ、見ていきましょう。

1.イベントに参加するだけで、ハナユメの様々な特典がもらえる
2.ドレスショーやDIY体験などイベントが盛りだくさん
3.ハナユメのブースで結婚式場探しのコツ・始め方を無料でプロに相談できる

1.イベントに参加するだけで、ハナユメの様々な特典がもらえる

ブラフェスは、参加するだけでさまざまな特典が受けられます。そのうちのひとつが割引特典である「ハナユメ割」。

ハナユメ割とは、挙式時期などの条件によって、挙式費用の割引を受けられる特典です。中には、式のクオリティはそのままで最大100万円以上もお得になる場合もあるので、ぜひ受けたい特典のひとつですね。

もうひとつは、その場でもらえる来館プレゼント。プレゼントの内容は、その都度変わるので、事前にプレゼント内容をチェックして参加することをオススメします。

2.ドレスショーやDIY体験などイベントが盛りだくさん

他のブライダルイベントの中でも、開催されるイベントが特に充実しているのがブラフェスの魅力です。例えばドレスショー。

ドレスは、Aラインやプリンセスライン、エンパイアラインやマーメイドラインなど種類は様々。これらをドレスショーで、しっかりとチェックすることができるでしょう。

また、ヘアメイクショーがある場合もあり、結婚式の具体的なイメージが湧きますよ。

結婚式とひとことで言っても、結婚式のスタイルや演出、引出物や指輪など、決めなければいけないことはたくさんあります。さまざまなイベントコーナーをまわって、自分たちの理想に合ったものをチェックしてくださいね。

3.ハナユメのブースで結婚式場探しのコツ・始め方を無料でプロに相談できる

たくさんの式場に迷ったり、それぞれのコーナーをまわって疑問ができたりしたら、ぜひ、ハナユメのブースでプロのアドバイザーに相談してください。各式場の見積りを持って、内容をチェックしてもらうこともできますよ。

ここでは、ハナユメのブラフェスだからこそのメリットについて、3つお話ししました。次の章では、ブラフェスに参加するときの事前予約について、紹介していきます。

ハナユメのブラフェスへ参加するなら事前予約が絶対オススメ!知っておきたいポイント3つ

ブラフェス イベント

ブラフェス自体は、予約なしでも参加が可能です。でも、予約するべき理由が3つあります。せっかく参加するなら、予約をして、お得に参加しましょう。

1.参加するだけで特典あり!事前予約でもらえるプレゼントもある!

前述のように、ブラフェスには、参加するだけでもらえる来館特典としてさまざまなプレゼントが用意されています。

プレゼントの内容はその都度変わりますが、過去には、結婚式に関する情報がたくさん詰まった特典BOOKのほか、電子マネーやQUOカード、ビューティグッズ、スイーツなどのプレゼントがありました。

プレゼントには個数に限りがあるので、確実に特典を受けるためには予約が必須です。予約をしておくことにより、もらえるプレゼントが多くなる可能性もありますので、予約は早いうちに済ませておきましょう。

2.早めの予約必須のイベントコーナーがある

イベントコーナーの中には、予約ができるものがあります。特に、ドレス試着やDIY体験などの参加型イベントは人気が高いので、事前予約することをオススメします。

私が参加したときも、ドレス試着とDIY体験コーナーは特に人気で、たくさんの人が集まっていました。

「せっかくブラフェスに行ったのに、人が殺到していてお目当てのイベントに参加できなかった…」なんていう結果にならないように、事前に情報をチェックしておきましょう。

3.デート感覚の参加OK!結婚式をいつ挙げたいかなどパートナーや家族に相談してから行くとより充実

事前に、挙式の時期やゲストの人数、結婚式のスタイルなどについて、パートナーや家族の希望などを聞いてから参加するのをオススメします。

ある程度のことをイメージしてからブラフェスに参加すると、当日、会場でチェックすべきポイントがはっきりとするので、さらに充実した準備ができるからです。

もちろん、結婚式について具体的なことが決まっていなくても参加はOKです。デート感覚で彼とリラックスして参加するのもよいでしょう。

ここでは、ブラフェスの事前予約について理由をお話ししました。次は、ブラフェス当日の流れについて、見ていきたいと思います。

ブラフェス参加当日の流れとオススメのまわり方

ブラフェス ステージ

ブラフェスにはたくさんのコーナーがあります。事前にどんなブースがあるのか調べておき、回りたいブースを決めておきましょう。予約ができるイベントは予約も済ませておくことをオススメします。

持っていくと便利なものは、メモ帳と筆記用具、写真撮影のためのデジカメやスマホの3つです。ブラフェスでは得られる情報がたくさんあるので、それらを使って忘れないように記録しておくとよいでしょう。

当日は、パートナーとふたりで参加するのはもちろんですが、予定が合わなければひとりでの参加もOK

潜入当日も、ひとりで参加している人がたくさんいました。ひとりで参加するかどうか迷っているなら、ぜひ参加するべきです。また、家族や友人と一緒の参加も可能です。

事前予約だとスムーズ!まず受付をする

会場に着いたら、まず受付を済ませます。氏名や連絡先などを記載するので、事前予約しておいた方がスムーズに受付できます。会場の案内図と特典BOOKをもらい、好きなブースを回ります。

コンシェルジュではふたりの状況にあわせた、ブラフェスのまわり方を提案してくれる!

受付の後にとおされるのがコンシェルジュカウンター。すでにチェックしたい式場が決まっていれば、ブースまで案内してくれます。どこから回ればよいか迷う場合は、オススメのブースを教えてもらいましょう。

式場探しがこれからなら「初心者花嫁相談ブース」で相談がオススメ

式場が具体的に決まっていないなら、初心者花嫁相談ブースでハナユメデスクのアドバイザーに相談してみましょう。

会話の中から、イメージにあった式場についてアドバイスをくれますよ。候補の式場が決まれば、その場でブライダルフェアの予約も可能です。
 

お目当ての式場ブースがみつかったら、まずは話を聞いてみよう

気になる式場が見つかったら、式場のプランナーに話をきいてみましょう。

ブラフェスは、複数の式場のプランナーが集まる滅多にない機会なので、積極的に話をしてみるのがオススメ。直接話を聞いたうえで式場が気に入ったら、そのブースでブライダルフェアの予約まで手配してくれます。
 

ハナユメカフェでは引菓子の試食が楽しめる!

ブラフェス カフェ

ハナユメカフェでは、結婚式の引菓子やオリジナルドリンクを試食することができます。たくさんのブースをまわって疲れたら、ハナユメカフェでひと息つきましょう。

DIY体験やドレス試着体験など参加型イベントも楽しもう

前述のように、ウエディングアイテムの中には、手作りできるものが意外とたくさんあります。体験することによって、実際の結婚式では、どのアイテムを手作りするか参考になりそうですね。

ドレス試着体験もぜひ参加したいコーナーです。実際に手に取り、着ることによって、結婚式のイメージが湧いてきますよ。

特典BOOKの特典はブラフェス来場者限定!気に入った式場があれば予約して帰ろう

特典BOOKは、実際にブラフェスに参加した人だけがもらえる特典です。特典BOOKには、通常のハナユメ割の割引に追加して受けられる割引や、追加でもらえるプレゼントが記載されているので見逃せません。

これらの特典は、基本的にブラフェスでブライダルフェアを予約した人が対象です。都合が悪くなった場合、ブライダルフェアは予約変更も可能なので、とりあえずブラフェス内で予約することをオススメします。

以上、ブラフェス当日の流れについて一緒に見てきました。次は、ハナユメのWebサイトやウエディングデスクと、ブラフェスとを比較してみましょう。

ハナユメデスクやネット検索よりも、ブラフェスに行くと一度にたくさんのことがわかる

カップル  PC

日頃から利用できるハナユメのウエディングデスクやWebサイトも便利ですが、ブラフェスに参加すると一度にたくさんの情報が得られます。

ひとつの会場で、複数の式場のプランナーと直接話ができたり、参加型イベントなどでドレスやウエディングアイテムを実際に手に取ることができたりするからです。

「結婚式の準備がなかなか進まない」「準備に時間が取れない」というカップルも、ブラフェスの参加により一気に結婚式の準備が進むでしょう。

今まで、結婚式の準備に協力的とは言えなかった彼が、ブラフェスに参加したことをきっかけに、「結婚式を挙げる」という実感が湧き、積極的に準備をしてくれるようになったというエピソードは少なくありません。

ぜひ、実際に目にしたり、手に取ったりして体験することにより、結婚式の準備をスムーズに進めるきっかけとしてくださいね。

ここでは、ブラフェスに参加することの良さについてお話ししました。次は、ブラフェス参加後の流れについて、一緒に見ていきましょう。

ブラフェスに参加した後の結婚式場決定までの流れ

カップル 相談

ブラフェスに参加した後、実際に結婚式場が決定するまで、どんな流れで進んでいくのかを見ていきましょう。

1.気になった式場のブライダルフェア・式場見学にいくつか参加してみる

ハナユメが行なったアンケートによると、先輩カップルは平均で2.8件のブライダルフェアや式場見学に参加しているそうです。ブラフェスで気になった式場のブライダルフェアや式場見学には積極的に参加してみましょう。

2.もらった見積りを持って、再度デスクで相談

ブライダルフェアや式場見学に参加し、式場から見積りをもらったら、ぜひハナユメのウエディングデスクに相談してください。

見積りの内容は、自分たちだけでは完璧に理解できないかもしれませんが、プロに見てもらえば安心です。予算内におさまっているか、金額は妥当か、希望条件はすべて網羅しているかなどをチェックしてもらいましょう。

予算をオーバーしてしまっても、節約するポイントについてもアドバイスしてくれます。ウエディングデスクは、無料で相談ができますので、ぜひ利用してみてくださいね。

3.カップルで式場を検討、両家にも意向を確認

式場の候補が決まったら、両家の両親に報告をしましょう。その結果、両親からも希望が出てくるかもしれないので、納得してもらうためにも、必ず最終決定の前に相談するようにします。

最終的に契約する式場を決定

両親の了解をもらえたら、いよいよ式場の最終決定です。ウエディングデスクに決定を伝え、仮契約または本契約に進みましょう。

まとめ

ハナユメのブラフェスについてお伝えしてきましたが、改めてポイントを整理してみます。

・ひとつの会場で複数の式場のプランナーから直接話を聞くことができる
・特典を受ける&イベント参加のため、内容の事前チェックと予約は必須
・ブラフェス参加後、気になる式場についてはハナユメのデスクに相談

結婚が決まった後は、式場探しのほかにも、新生活の準備や周囲への報告など、やらなければいけないことがたくさんあります。その合間を縫って、たくさんの式場の中から、個々に情報を集めて調べるのはとても手間がかかります。

ブラフェスは、たくさんの式場の情報を一度に得られるチャンスなので、この機会に結婚式の準備をスムーズに進めてくださいね。

以上、ハナユメのブラフェスについての記事でした。

 

このページにはPRリンクが含まれています

【2021年】結婚式にオススメの日取りベスト3&お日柄カレンダー

結婚式を2021年(令和3年)にしたいな、と今から考えているカップルもいることでしょう。

でもまだ少し先のことで、お日柄の良い日もわかりにくく、どの日がオススメなのかの情報も少ないですよね。

そこで真っ先にこの記事では、2021年のお日柄を徹底的に調べ上げ、結婚式を挙げるのにぴったりの日をピックアップしました。

この記事を読んで、2021年の結婚式の日取りを具体的に検討してみてくださいね。

2021年で結婚式にオススメの縁起の良い日ベスト3

ウエディングプラン 指輪

2021年に結婚式を予定しているカップルのみなさんの中には、日取りをいつにしようかと考えている人も多いでしょう。ズバリ、2021年に結婚式を挙げるのにオススメの日取りは、次の3つです。

1位 2021年11月6日(土)
2位 2021年5月8日(土)
3位 2021年12月4日(土)

上に挙げた3つの日取りは、暦注(古い暦に記載された日時や方角の吉凶)で吉日とされている日取りです。暦注のうち最も有名なのが「六輝(六曜)」で、「大安」「友引」「仏滅」など6種類の日が定められています。

カレンダーで目にしたことのある人も多いでしょう。日本では昔から、六輝で縁起が良いとされている日に、お祝い事や大きな決断などを行なった習慣があります。

では、こちらの2021年の縁起が良い日ベスト3について、それぞれ具体的に見ていきましょう。

第1位・2021年11月6日(土)大安+一粒万倍日

11月6日は、六輝の6種類の中で最も縁起のいい日とされる「大安」。さらに、何事を始めるにも良い日として、結婚にも吉日とされる「一粒万倍日」でもあります。
(一粒万倍日については、追って詳しく説明します)

大安も一粒万倍日も、それぞれ月に4~6日です。そして、2021年に大安と一粒万倍日が重なる日は10回のみ。そのうち土曜日は3回しかなく、非常にレアな日となります。結婚式にはぴったりの日取りと言えるでしょう。

その3回のうち、暑い夏が終わり過ごしやすくなる秋は、結婚式を挙げるのに人気のシーズンです。以上のような理由から、この日がベスト1となりました。

第2位・2021年5月8日(土)大安+一粒万倍日

新緑がさわやかな5月。梅雨入り前で天気も安定しているこの時期は、結婚式にも向いています。

そして5月8日は、「大安」「一粒万倍日」「土曜日」の3つの条件に恵まれ、絶好の日取りです。

しかし、この日はゴールデンウィーク明けであることが少々ネックです。土曜日が仕事の人や、休み明けが忙しい人などは、休みが取りづらい場合もあるかもしれません。

第3位・2021年12月4日(土)大安+一粒万倍日

12月4日は、2021年で「大安」「一粒万倍日」「土曜日」の3つの条件が重なる最後の日です。

ただし、12月といえば師走。1年の中で最も忙しい月という人も多いでしょう。とはいえ4日なら月の初旬なので、ゲストも比較的出席しやすいのではないでしょうか。

ここでは、2021年の結婚式にオススメの日取りベスト3を紹介しました。次の章では、文中に出てきた大安や一粒万倍日などのお日柄について、詳しく見ていきましょう。

結婚式の日取りを選ぼう!2021年お日柄カレンダー&お日柄を解説

黒板 テキスト

それでは、2021年に結婚式を挙げるのにオススメの日を、カレンダーを見ながら具体的にチェックしていきましょう。

カレンダー 2021年

最もポピュラーな縁起の良い日、六輝の「大安」

冒頭で紹介した「大安」は、六輝の中で一番縁起の良い日です。何事においても吉とされているため、お祝い事や何かを始める日として最も適した日です。

結婚式や結納の日としても人気が出やすいので、大安に行ないたいと考えている人は早めに準備を進めることが肝要。

「大安」のほか、六輝には「友引」「先勝」「赤口」「先負」「仏滅」、計6種類の歴注があります。それぞれの意味を下の表で簡単に見ていきましょう。

六輝の種類と意味
大安(たいあん) 六輝の中で、最も吉日で開運日とされる。「大いに安し」という意味があり、この日は一日中が吉とされる。結婚式や結納が行なわれることが多い。
友引(ともびき) 大安の次に吉とされる日。「幸せのお裾分け」という意味で、披露宴の引出物を発送する人もいる。午前、夕方、夜は吉、昼は凶とされるため、凶の時間帯をさけて結婚式を行なう人が多い。
先勝(せんしょう・さきがち) 「万事に急ぐことが良い」とされる日で、「先んずれば即ち勝つ」の意味がある。午前が吉で午後が凶だが、午前中から式を開始すれば午後にかかってもOK。
赤口(しゃっこう・しゃっく) 午の刻(午前11時頃~午後1時頃)のみ吉。それ以外の時間は凶とされている。
先負(せんぷ・さきまけ) 「万時に平穏であることが良い」される日で、「先んずれば即ち負ける」の意味がある。午前は凶で、午後は吉。勝負事や急な用事は避けたほうが良いとされている。
仏滅(ぶつめつ) 六輝の中で最も凶の日で、「仏も滅するような大凶日」とされる日。「物滅(ぶつめつ)」として、「ものを失う」という意味もある。結婚式や結納などのお祝い事は避けられる傾向。終日凶とする説と、午後は吉とされる説がある。

結婚式の日取りで六輝以外にも気になるのが曜日で、ゲストの出席のしやすさを考え土日に行なうのが一般的です。大安を選びつつ、土日であることも考慮したいというカップルも多いはず。

では、2021年に、「大安+土日」に当てはまる日はどれくらいあるのか見ていきましょう。

2021年「大安+土日」リスト
1月 2日(土)、24日(日)、30日(土)
2月 28日(日)
3月 6日(土)、28日(日)
4月 3日(土)
5月 2日(日)、8日(土)
6月 6日(日)
7月 4日(日)
8月 なし
9月 5日(日)
10月 なし
11月 6日(土)
12月 4日(土)

一年に数回のレアな開運日「天赦日(てんしゃにち)」

六輝の開運日として大安を紹介しましたが、六輝のほかにも縁起の良いとされる日がいくつかあります。

1年に数回しかないレアな開運日として「天赦日(てんしゃにち)」があります。天赦日とは、「百の神々が天に昇り、天が万物の罪を赦す日」と言われ、1年に5~6回しかない最大の吉日とされています。

婚礼のほかにも、開業や発表などの重要なことをこの日に行なう人も多いです。それでは、2021年の天赦日を見てみましょう。

2021年「天赦日」リスト
日付 六輝
1月16日(土) 先負・一粒万倍日
3月31日(水) 友引・一粒万倍日
6月15日(火) 仏滅・一粒万倍日
8月28日(土) 先負
10月27日(水) 赤口
11月12日(金) 大安

2021年の天赦日の中で、土日祝は1月16日(土)と8月28日(土)です。

それぞれ夏と冬の真っ只中ですが、天赦日と土日が重なっているたった2日なので、縁起の良さを優先的に考えるならオススメの日と言えるでしょう。

物事の始まりに適した「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」

天赦日と同じように結婚や結納に適しているとされるのが、「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。

「一粒の籾(もみ)を蒔けば、万倍の籾を持った稲穂になる」と言う意味があり、婚礼のほかにも、開業や種まき、お金を出す日など、重要なことを始めるのに縁起が良い日とされています。

天赦日が年に5~6日しかないのに比べ、一粒万倍日はひと月に4~6回あります。それでは、2021年の一粒万倍日と土日が重なっている日はいつなのか、見ていきましょう。

2021年「一粒万倍日+土日」リスト
1月 3日(日・赤口)、16日(土・先負・天赦日)、31日(日・赤口)
2月 27日(土・仏滅)
3月 7日(日・赤口)、14日(日・先負)
4月 10日(土・赤口)、25日(日・仏滅)
5月 8日(土・大安)
6月 26日(土・先負)、27日(日・仏滅)
7月 24日(土・友引)
8月 8日(日・先勝)、15日(日・友引)
9月 なし
10月 3日(日・仏滅)、16日(土・先勝)
11月 6日(土・大安)、21日(日・友引)
12月 4日(土・大安)、18日(土・先勝)

一粒万倍日とともに、大安や天赦日が重なっている日もありますので、曜日と一緒にチェックしてみてくださいね。

この章では、六輝や有名吉日などから、縁起の良いとされるオススメの日取りについて見てきました。次は、結婚式に避けられやすいお日柄についてチェックしていきましょう。

結婚式に避けられやすいお日柄も合わせてチェックしておこう

カレンダー チェック

縁起が良いとされ、結婚式を挙げるのに人気のお日柄がある一方で、避けられやすい日もあります。具体的に、どのような日が避けられるのか見ていきましょう。

六輝の「仏滅」「赤口」は結婚式では避けられがち

六輝の中で「何をするにも凶」「仏も滅するような大凶日」とされるのが「仏滅」です。仏滅は特にお祝い事には適さないとされていて、六輝を重んじている人であれば、結婚式にはふさわしくない日だと考えるでしょう。

同じく六輝の中で避けられがちなのが「赤口」です。友引や先勝、先負にも、赤口と同じように凶とされている時間帯がありますが、特に赤口が避けられがちなのはなぜでしょうか。それぞれの時間帯別の吉凶について見てみましょう。

友引…昼は凶、午前・夕方・夜は吉。
先勝…午前は吉、午後は凶。※午前中に式を開始すれば午後にかかってもOK
先負…午前は凶、午後は吉。
赤口…午前11時~午後1時は吉、それ以外は凶。

結婚式は午後に行なわれることが多いので、午後が吉であれば問題はありません。午後が凶である先勝も、開始時刻が午前であれば良しとされています。

しかし、赤口は吉とされる時間が短いため、調整が難しいとの理由から避けられがちであると言えるでしょう。

それでは、2021年で「仏滅・赤口+土日」に該当する日を具体的に見てみましょう。

2021年「仏滅・赤口+土日」リスト
1月 3日(日・赤口)、9日(土・赤口)、17日(土・仏滅)、23日(土・仏滅)、31日(日・赤口)
2月 6日(土・赤口)・21日(日・仏滅)、27日(土・仏滅)
3月 7日(日・赤口)、21日(日・仏滅)、27日(土・仏滅)
4月 4日(日・赤口)、10日(土・赤口)、25日(日・仏滅)
5月 1日(土・仏滅)、9日(日・赤口)、30日(日・仏滅)
6月 5日(土・仏滅)、27日(日・仏滅)
7月 3日(土・仏滅)、10日(土・赤口)
8月 1日(日・仏滅)、7日(土・仏滅)、29日(日・仏滅)
9月 4日(土・仏滅)、11日(土・赤口)
10月 3日(日・仏滅)、9日(土・赤口)、31日(日・仏滅)
11月 7日(日・赤口)、13日(土・赤口)
12月 5日(日・赤口)、11月(土・赤口)

「不成就日」は何事もうまくいかない日

縁起が良いとされる天赦日や一粒万倍日とは反対に、何をやっても実を結ばないと言われる「不成就日」という日があります。結婚式には適していないともされ、日取りとしては避けられがちです。

それでは、2021年で「不成就日+土日」がいつなのか、具体的に見ていきましょう。

2021年「不成就日+土日」リスト
2月 14日(日)
3月 14日(日)
5月 15日(土)、23日(日)
7月 31日(土)
10月 2日(土)、30日(土)

※1月、4月、6月、8月、9月、11月、12月の該当はなし

上の日付の中で、3月14日(日)は、不成就日でありながら、一粒万倍日でもあります。このように、不成就日は天赦日や一粒万倍日と重なっている日もあります。

この場合は、「天赦日のパワーの方が優先される」「天赦日のパワーが半減する」など諸説あるため、お日柄を気にする場合には、結婚式の日として選ばないことが多いと言われています。

鬼が家にいるとされる「鬼宿日」も避けられやすい

鬼宿日とは、古代中国の星座である二十八宿が関係しています。二十八宿の中で「鬼」とされる鬼宿日は、本来であればすべてにおいて良いとされる大吉日で、建築や移転には適しているのですが、結婚だけには凶とされています。

お日柄を重んじる場合は気を付けましょう。

鬼宿日は、月に1~2回ありますが、2021年は土日と重なる鬼宿日はありませんでした。

ここでは、結婚式には避けたほうが良いお日柄について見てきました。次の章では、先輩カップルが実践した日取りの決め方について紹介します。

先輩カップルはこう決めた!結婚式の日取りの決め方

カップル ウエディングプラン

前の章では、暦の上で縁起が良い日や悪い日などについて見てきました。では、実際に結婚式を挙げた先輩カップルたちは、どのように日取りを決めたのでしょうか。

実は、日取りの決め方で一番多かったのが「夫婦の仕事上の都合」です。アンケートの結果を見てみましょう。

棒グラフ 挙式にその日を選んだ理由はなんですか?
データ引用元:ハナユメ

日取りを選んだ理由として一番多かったのが「カップルたち自身の仕事上の都合」、次に「家族の都合」でした。

繁忙期などでどうしても結婚式の準備を進めにくい、結婚式を行ないにくい、といった事情を考慮して日取りを検討しているカップルが多いようです。

また、最近はお日柄を最優先に考えないカップルも増えてきていることもわかりました。

アンケートの結果でも、暦を意識したカップルは25%、つまり4分の1しかいませんでした。お日柄よりも、自分たちや家族にとってベストな日取りを選ぶ傾向にあるようです。

先輩カップルが、お日柄以外でどのような視点からその日取りを選んだのか、いくつかケースを見てみましょう。

ケース1.春・秋の過ごしやすい時期を選んだ

夏や冬よりも天気が安定していて、過ごしやすい季節である春や秋は人気があります。極端な暑さ寒さがなく快適で、移動にも難がなく、ゲストも服装を選びやすいでしょう。屋外での演出や、ガーデンウエディングにも適しています。

ケース2.ゲストが参加しやすい曜日・時間を選んだ

多くの招待ゲストに出席してもらうため、参加のしやすい曜日を優先に選ぶカップルも多いです。結婚式を挙げた先輩カップルに行なった、挙式の曜日についてのアンケート結果を見てみましょう。

円グラフ 挙式を行なった曜日はいつですか?
※データ引用元:ハナユメ
※各回答項目の割合(%)は、端数処理の関係上合計が100%にならない場合があります。

土曜日を選んだカップルが50%超え、次いで日曜日が22.1%という結果になりました。土日休みのゲストが多い場合、特に土曜日の午後や日曜日午前が選ばれています。ただし、人気が集中するため挙式費用はやはり割高になりがちです。

一方で、理美容や販売、不動産関係など、ゲストの職業によっては、平日を選ぶカップルもいます。

また、最近では、ロマンチックな雰囲気が人気のナイトウエディングを選ぶカップルも多くなってきました。ナイトウエディングは、休日の前夜に行なえば、ゲストも仕事終わりに参加しやすいでしょう。

ナイトウエディングや平日の挙式は、土日の結婚式に比べると予約も取りやすく、挙式費用も安く抑えやすいというメリットがあります。

ケース3.それぞれの職場の繁忙期を避けて選んだ

それぞれの職場の繁忙期を避けて挙式するカップルも多いです。例えば、不動産関係であれば12~3月、運送関係であれば3~4月、会計・税務関係であれば3・9月、求人関係であれば1~3月などを避けて挙式をする傾向にあります。

反対に繁忙期を選んでしまうと、自分たちも忙しいスケジュールの中で結婚式の準備に追われることになります。また、出席できないゲストが多く出たり、忙しい時期に結婚式をするのは非常識だと思われたりする可能性もあるので、注意が必要です。

先輩カップルたちがどのように日取りを決めているのか、参考にしていただけたと思います。次の章では、2021年の穴場の日取りについて紹介しましょう。

2021年予想:結婚式を挙げるのに「穴場」の日

カレンダー カウントダウン

2021年における穴場の日取りを、元プランナーの視点から予想してみました。

一般的に真夏と真冬はオフシーズンなので空きが出やすい

過ごしやすい季節である春・秋には結婚式の予約が集中します。反対に、真夏や真冬はオフシーズンで式場の空きが出やすく、予約も取りやすいことが多いです。

式場側としては、空き日をできるだけ埋めたいため、オフシーズンはお得なプランが充実していたり、特別なサービスを受けられたりすることがあります。オフシーズンに絞ってお得なプランを探してみるのも式場探しのコツのひとつですね。

2021年はオフシーズンの土日にお日柄が良い傾向

2021年は、真夏と真冬のオフシーズンの土日に、大安・一粒万倍日・天赦日などのお日柄の良い日が多い傾向にあります。

春・秋のお日柄が良い日の土日となると予約が殺到し、費用も割高になりがちです。

一方、オフシーズンであればお日柄の良い日でも比較的予約が取りやすく、挙式費用も割安になる可能性があるため狙い目です。

それでは、2021年のオフシーズンの土日で、お日柄が良い日がどれくらいあるか、具体的に見てみましょう。

2021年「夏・冬+お日柄が良い土日」リスト
1月 2(土) 大安
3(日) 一粒万倍日
16(日) 一粒万倍日+天赦日
24(土) 大安
30(土) 大安
31(日) 一粒万倍日
2月 27(土) 一粒万倍日
28(日) 大安
6月 6(日) 大安
26(土) 一粒万倍日
27(日) 一粒万倍日
7月 4(日) 大安
24(日) 一粒万倍日
8月 8(日) 一粒万倍日
15(日) 一粒万倍日
28(日) 天赦日
12月 4(土) 一粒万倍日+大安
18(土) 一粒万倍日

ここでは、2021年の穴場な日取りを予想してみました。

次では、日取り選びの際に気を付けたいポイントを見ていきましょう。

結婚式の日取り候補は、フェア参加の前に複数あげておくべき

カップル タブレット

式場選びのためにぜひ参加しておくべきなのが、ブライダルフェアや式場見学ですが、参加までに日取りの候補をいくつか準備しておくことをオススメします。

最優先の条件でない限り、日取りは極力絞り過ぎずに、複数の候補日を決めておきましょう。

式場の雰囲気や設備、式のスタイルやイメージ、プランの内容やスタッフの対応など、日取り以外の条件とマッチしているのに、日取りだけが合わずに希望の式場を諦めてしまうのはもったいないからです。

また、両親にも日取りの希望があるかもしれません。後々のトラブルを避けるためにも、両家の親には事前に相談しておくことが大切です。

特に、年輩の方は縁起の良し悪しや日取りについてのこだわりが強いことがあります。事前に相談し、納得してもらってから具体的な準備を進めましょう。

実際に挙式をした先輩カップルが式場を探し始めたのは、平均で8.5ヶ月前。そして、実際に式場を決定したのは、平均で7.9ヶ月前であるというアンケート結果がでています(ハナユメ調べ)

この調査からもわかる通り、挙式希望時期の9ヶ月くらい前から式場探しを始めると余裕をもって準備ができます。準備期間にゆとりをもたせると、日取りの希望をかなえられる確率もアップするでしょう。

フェア探しは、キャンペーン・割引が充実しているハナユメがオススメ

ブライダルフェアや式場探しには、古川琴音さんのCMで話題の結婚式場紹介サイト「ハナユメ」がオススメです。

理由は、Webサイトが使いやすく、豊富な写真を見ながら自分の理想に合った式場のブライダルフェアを探すことができるからです。

日取りについてこだわりがあるカップルや、日取りについて決めかねているカップルには、ハナユメのウエディングデスクがオススメ。

空き状況を確認してくれるだけなく、お得に挙式できる日取りや、結婚式当日までのダンドリについても無料で教えてもらえますよ。

さらに、ハナユメでは2023年9月現在、最大55,000円の商品券がもらえる「ハナユメ秋冬の式場探し応援キャンペーン」も展開中。

また、結婚式費用が最大100万円以上もお得になることもある、「ハナユメ割」もオススメです。

ここでは、ブライダルフェアまでに候補日をいくつか準備しておくべきということと、式場探しにオススメなハナユメについてお話ししました。

最後に、結婚式の日取りは入籍日との兼ね合いでどのように考えれば良いのか紹介します。

結婚式当日に入籍するカップルはわずか7.8%でかなり少数派

婚姻届 サイン

結婚式と入籍の日。「どちらを先に?」と迷うカップルも多いでしょう。大事な記念日ですから忘れたり迷ったりすることのないよう、結婚式と入籍の日を同じにするのもひとつの方法です。

しかし、結婚式当日は予想以上に慌ただしいものです。新郎新婦は、挙式開始時間の3時間程度前には会場入りしておかなければならず、挙式後は披露宴、2次会とスケジュールも目白押しです。

そのため、結婚式と入籍日を同じにするカップルは少数派で、アンケートでも7.8%しかいなかったという結果が出ています(ハナユメ調べ)

入籍日の選び方については以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

式場は1年前から押さえる必要がある場合も。入籍日よりも先に考え始めよう

お日柄、シーズン、土日、時間帯などで人気の条件が重なると、結婚式場の予約は早い段階で埋まってしまいます。

人気の式場なら、結婚式の1年前には押さえなえればいけないことも。入籍日は比較的融通が利きやすいので、式場選びは入籍日よりも先に考え始めることをオススメします。

まとめ

・良いお日柄には、六輝の大安や、有名吉日の天赦日・一粒万倍日がある
・春秋シーズンは予約が取りづらく割高。夏冬は穴場で費用も割安傾向
・お日柄、季節、曜日などにこだわるなら早めに準備を進めよう

お日柄を気にしない人が増えてきている一方で、まだまだお日柄を日取りの重要な検討材料に考えるカップルもいます。また、招待するゲストのことを考えて、過ごしやすい季節や曜日、時間帯を選ぶことも大切です。

新郎新婦にとってもゲストにとってもよい日取りになるよう、余裕を持ったスケジュールで準備を進めましょう。

以上、2021年の結婚式日取りについての記事でした。

このページにはPRリンクが含まれています

妊娠中も結婚式は挙げられる!式場選びのコツとメリット・デメリット

妊娠中に結婚式を挙げても大丈夫なのかな?挙げない方が良いのかな?と迷っている人もいるのではないでしょうか。

妊娠中でも、体調にさえ配慮すればOK。結婚式をしてはダメという決まりはありません。
同様に、妊娠中に結婚式に招かれた場合でも、参加はOKです。

この記事では、元プランナーの私がこれまで何度も妊娠中の女性の結婚式の相談を受けてきた経験を踏まえ、4つのことをお伝えします。必要な箇所から読んでみてくださいね。

妊娠中でも結婚式を挙げてOK!マタニティウエディングの割合は全体の6.7%

新郎新婦 ハグ

妊娠してから結婚式を挙げる場合、または結婚式の準備中に妊娠が分かったという場合、このまま式を挙げて大丈夫?と不安に思う人もいるのではないでしょうか。

結論から言うと、体調さえ良ければ妊娠中でも結婚式を挙げて大丈夫です。

妊娠中の体調には個人差があるので、つわりなどで体調が悪い場合無理は禁物ですが、体調が落ち着いてくる安定期に結婚式を挙げる人も珍しくありません。

結婚式場紹介サービスハナユメの調べでは、2016年6月~2017年5月に来店したカップルのうち6.7%がマタニティウエディングをしたそうです。

とはいえ、結婚式の準備と並行して出産準備もしなくてはいけないし、間に合うのかと心配になるカップルもいるでしょう。

でも、結婚式の準備が本格的に始まるのは、挙式の3~4ヶ月くらい前から。式場がスムーズに決まれば、準備も十分に間に合います。妊娠が分かったのが3ヶ月頃だとすると、そこから準備を始めても妊娠6~7ヶ月前後に挙式できるイメージです。

マタニティウエディングの場合でも、挙式ができるのはマタニティプランのある式場に限りません。式場に空きがあれば全ての式場で対応が可能です。

これまで私が相談を受けた中にも、妊娠6ヶ月頃に挙式をされた人がいましたが、マタニティ対応のプランではなく、ドレス選びなど気になる点にだけ配慮をされていました。

妊娠中の結婚式は、時期・タイミングに配慮し、気を付けるべきポイントを押さえておくことが大切です。

次の章では、妊娠初期・安定期・後期それぞれの特徴をふまえて、マタニティウエディングにオススメの時期を見ていきましょう。

妊娠中の結婚式ベストタイミングは安定期(妊娠16〜27週)

カップル 妊婦

妊娠中の結婚式のベストタイミングは、安定期と言われる妊娠16~27週(5~7ヶ月頃)です。

安定期がオススメな一番の理由は体調面。妊娠初期は、つわりの症状で食べられるものが減ったり、体調不良を訴えたりする人が多いです。

また、人によっては切迫流産などで安静を余儀なくされる場合も。そんな状況では、安心して結婚式を挙げることはできません。

また、妊娠後期になると急激にお腹が大きく体が重くなってくるので、やはり新婦の体の負担が大きいです。
安定期には体調が落ち着く人が多く、まだお腹が目立ちにくいので、ドレスもきれいに着こなすことができるでしょう。

妊娠の時期とその特徴
時期 週数 特徴
妊娠初期 0~15週(1~4ヶ月) 受精卵が着床して胎盤を形成する時期。
つわりなどの体調不良に悩む人が多い。
妊娠中期(安定期) 16~27週(5~7ヶ月) 胎盤ができあがり、つわりも落ち着いてくる。
後期に近づくにつれ、だんだんとお腹が目立つようになる。
妊娠後期 28~39週(8~10ヶ月) 胎児の成長とともにお腹が大きく重くなり、むくみや動きづらさ、お腹の張りを感じるようになる。

ただし、安定期とはいえ体調や胎児の成長には個人差があります。過去に私が担当したお客様にも、安定期ではありましたが、準備期間中に安静にする必要が出てきて、「結婚式は難しい」と判断された人もいます。

結婚式をするかどうかは、医師に相談して決めるようにしましょう。

妊娠初期(〜15週まで)はつわりに注意

妊婦 女性

結婚式の準備中に妊娠が分かった場合、この妊娠初期に結婚式が重なることもあります。

妊婦の多くが経験する妊娠初期のつわりは個人差がありますが、匂いや味に敏感になったり、頭痛や吐き気などの体調不良が出たりすることが多いです。

私の場合も、それまで好きだったものが急に食べられなくなったり、体調が悪いときには水も飲めなくなったりすることがありました。一方、つわりについては個人差が大きく、普段とほとんど変わらず元気な人もいます。

つわりの時期は体調面の変化から、行動や食べられるものに制限が出る場合もあるので、なるべくストレスがないようにしましょう。

お腹が大きくなる後期(妊娠28週以降)は避けた方がベター

妊婦 子供靴

安定期を過ぎた妊娠後期は、お腹が張ったりトイレが近くなったりと、長い時間同じ場所にいることがつらくなります。

披露宴は開会~ゲストのお見送りまで約3時間の長丁場なので、出産間近の妊婦には大変です。特に、臨月の結婚式はいつ産気づくか分からないのでキャンセルを検討した方が良いでしょう。

妊娠の時期ごとの特徴と挙式のベストタイミングについて、イメージしていただけたでしょうか。

そのときどきの注意点を押さえておけば大丈夫なので、これらの情報を参考に、体調に無理のない選択をしてもらえたらと思います。

次の章では、マタニティウエディングのメリットとデメリットをまとめてみます。

妊娠中に結婚式を挙げるメリット・デメリット

新郎新婦 ブーケ

妊娠中に結婚式をすることは心配やデメリットが先に思い浮かびがちですが、実はこのタイミングの挙式ならではのメリットもあります。両面を理解して、最適な時期選びをしてほしいと思います。

妊娠中に結婚式を挙げるメリット

妊娠中に結婚式を挙げるメリットは主に次のふたつです。

・育児が始まる前に挙式ができる
・マタニティウエディングならではの演出も可能

出産すると、生活は赤ちゃん中心に。慣れない授乳や育児と家事の両立などで、なかなか思うように準備が進まないこともあるでしょう。出産前ならふたりのペースで打ち合わせや準備ができるのがメリットです。

結婚式では、マタニティウエディングならではの演出を取り入れると盛り上がります。赤ちゃんの性別当てクイズ、赤ちゃんの幸せを願って新婦に小さな指輪を贈るベビーリングセレモニーなどが人気です。

プランナー時代には何組もマタニティウエディングのアテンドをしましたが、

「バタバタはしたけど、お腹が大きくならないうちに式を挙げられて良かった」

「マタニティプランを利用できたから、リーズナブルでも本格的な結婚式ができて嬉しい」

「ゲストにお腹を触ってもらっている写真を撮れたのがよかった。子どもに見せて説明するのが楽しみ♪」

という声を聞きました。

妊娠中に結婚式を挙げるデメリット

一方で、やはり妊娠中ならではのデメリットもあります。

・妊娠中特有の体調の揺らぎが心配
・お腹がどんどん大きくなってくるのでドレス合わせに配慮が必要
・体調に合わせて準備を進めなければならない

デメリットとしては、体調が不安定な場合、スムーズに準備が進められないことがあります。式場での打ち合わせなどは、体調優先でスケジュールを組むようにしましょう。

また、お腹が大きくなるのでドレス合わせにも配慮が必要です。ドレスを決める時期と実際に結婚式をする時期では体型が変わる可能性もあるので、その点を踏まえて決めたいですね。

かつて私が担当したお客様の中には、つわりが重かったのでドレスや靴、当日の進行も変更して、式ぎりぎりまで控室で休んでいた、という人もいました。妊娠中の体調は個人差が大きいので、くれぐれも無理のないようにすることが大切です。

産後に結婚式を挙げるメリット・デメリット

新婦の体調によっては結婚式を産後にした方が良いケースもあるでしょう。

また、結婚生活が始まる慌ただしさもあり、結婚式は産後にした方が良いかなと迷っている人もいるはず。出産後に結婚式を挙げる場合のメリット・デメリットも確認しておきましょう。

メリット
・マタニティウエディングよりも準備期間が長くとれる
・体型が戻って選べる衣装の幅が広がる

出産後に結婚式をする場合、育児のある生活に慣れた頃に行なうことが多いでしょう。
準備期間が妊娠中よりは長めに取れ、産後は体型が戻るので選べる衣装の幅が広がります。

デメリット
・準備がスムーズに進みにくい

準備の時間が妊娠中より長めに取れるとはいえ、生活は育児優先になります。例えば打合せ中に、授乳やおむつ替えのために席を立つなど、準備に集中しにくい場合もあるでしょう。

これは結婚式当日も同じです。セレモニーの間は家族に赤ちゃんをお願いしたり、式の途中で何かあったときには席を立ちやすいようなレイアウトを考えておいたりなどの必要があるでしょう。

産後にファミリーウエディングをする選択肢もある

赤ちゃん 指輪
出産後、新しい家族と一緒に結婚式を挙げるのもひとつの方法です。

ファミリーウエディングのメリットは、赤ちゃんのお披露目の意味を含めて結婚式ができること。招待されるゲストも、新郎新婦と赤ちゃんの顔を見ればより幸せな気持ちになるはずです。

体調や引っ越しの有無などによっては、出産と結婚式の準備を並行して進めるのは負担も増えます。その点、妊娠中に新生活のスタートと出産準備のみに時間を使うことができるのもメリットです。

次の章では、マタニティウエディングの準備をどう進めれば良いのか、スケジュールについて詳しく解説します。

2〜3ヶ月あれば準備可能!マタニティウエディング準備スケジュール

結婚式 計画

準備期間が短く、体調も心配な妊娠中に結婚式ができるのかどうか、不安になることもあると思います。

でも、2〜3ヶ月あればマタニティウエディングの準備は可能です。一般的な結婚式の準備期間に比べればやや短くなりますが、段取りをしっかりと押さえれば納得のいく結婚式ができますよ。

マタニティウエディングの場合のスケジュール例と各段階でのポイントを説明するので、参考にしてください。

マタニティウエディングの準備スケジュール例
3〜2ヶ月前 式場探し&決定
2~1ヶ月前 ドレス選び・ゲスト決定と招待状発送
4~3週間前 料理・演出・装花などを決める
2週間前 リハーサル(進行、メイクなど)
1週間前 当日の挨拶などを考える
結婚式当日

式場探し(3~2ヶ月前)では、こだわりたいポイントを押さえて候補の式場を見学しましょう。体調によっては、マタニティウエディングのプランがある式場に絞るのもオススメです。

プランの有無は、ハナユメなどの結婚式場紹介サイトや式場のホームページに直接問い合わせなどで確認することができます。

ドレス選び(2~1ヶ月前)では、体型の変化に合わせて、サイズ合わせの回数を2~3回増やして調整していきます。

式場での打合せ時に料理の内容や演出、見積り確認なども行ないますが、体調が悪い場合は部分的にメールや電話で確認できるか相談してみてください。

招待状発送もこの時期に行ないます。ゲストには日取りが決まった段階で早めに結婚式の日程を伝えておき、出席できる人には改めてこのタイミングで招待状を出し、最終的な出欠を確認すると良いでしょう。

リハーサル(2週間前)では、希望するヘアメイクのイメージを持参したり、あらかじめ伝えたりしておくと進行がスムーズです。

式当日の1週間前には、挨拶も考えておきましょう。妊娠の報告などはどのタイミングでするか、事前にふたりで打ち合わせておくと当日も自然に切り出せます。

このように、妊娠中の結婚式は準備期間が短いため、準備のスムーズさが鍵となります。そのため、妊娠中に結婚式を挙げるなら、プロの力を借りるのがオススメ。次の章では、結婚式場紹介サイトのカウンターについてご説明します。

妊娠中に結婚式を挙げるなら、結婚式場紹介サイトのカウンターに相談するのがオススメ

握手 カップル

マタニティウエディングを考える場合は、結婚式場紹介サイトのカウンターの活用をオススメします。
その理由は次の通り。

・自分たちで一から調べるよりも効率よく式場探しが進められる
・準備期間を少なくしたいマタニティウエディングにぴったり
・妊娠中の結婚式に十分配慮してもらえる式場を紹介してもらうことも可能

妊娠中の体調やニーズには個人差がありますし、それぞれに「こういう式にしたい」という希望もあるでしょう。

各カウンターではプロのアドバイザーが、マタニティウエディングのコツや予定している準備期間内での段取りを無料でアドバイスしてくれます。提携している式場の中からニーズに合った提案もしてくれるので、効率よく準備をしたいカップルにぴったりです。

ハナユメデスクならハナユメ割も使えてお得!

ハナユメ デスク
 
式場紹介カウンターの中でも、イチオシなのがハナユメのウエディングデスクです。
オススメしたい理由は以下の3点です。

・ハナユメ割が利用できて、結婚式費用を極力節約できる
・カウンセリングが丁寧:ふたりのバックボーンまでヒアリングの上提案してくれる
・長時間でも負担になりにくい店内の仕様:個室やソファ席でリラックスして話せる

特に、結婚式費用が最大100万円以上お得になるハナユメ割 は、ハナユメならではのメリット。なぜそんなにお得になるの?安くなっても内容まで寂しくならない?と不安になる人もいるかも知れませんが、そこは安心を。ハナユメ割の仕組みを具体的に説明します。

ハナユメ割の仕組み

ハナユメ割がお得な理由は、ズバリ「式場側が埋めたい時期の枠を格安で提供するサービス」だからです。

具体的には、お日柄が良くない、挙式時期が間近などの理由で空きやすい・埋まりそうにない枠を安いプランとして出しているということです。

つまり、マタニティウエディングの「直近で結婚式をしたい」ニーズは、ハナユメ割のニーズにも合うというわけです。条件が合えば利用するメリットは大きいので、ぜひアドバイザーに相談することをオススメします。

さて、ここまで主に妊娠中の結婚式のメリット・デメリット、段取りなどを説明してきましたが、中には結婚式の準備を始めてから妊娠が分かった!という人もいると思います。

そんなときは、そのまま準備を続けて良いものかどうか迷いますよね。そこで次の章では、準備途中で妊娠発覚した場合の対応についてお伝えします。

結婚式の準備中に妊娠が分かった!挙式予定時期別の対応方法

女性 ハート

結婚式の準備を進めている中で妊娠していることが分かった場合、状況によって予定通りに進めるか、日程変更またはキャンセルするかの判断が必要です。妊娠時期ごとの対応を見ていきます。

結婚式の日取りが妊娠初期~安定期なら、予定通り結婚式を行なう人が多い

ゲストの招待や準備は進んでいるので、予定通り行なう場合が多いでしょう。ただし、あくまでも体調に配慮しながら、準備など無理せず行ないます。

衣装、式進行に配慮する必要がある場合も

お腹周りがタイトなドレスをゆったりとしたドレスにしたり、和装を洋装に変更したりするなど、衣装の変更が必要な場合もあります。また、新郎新婦の中座の時間を長めにするなど、進行上の配慮も必要かもしれません。

特に妊娠初期は体調の変化が大きいので、万が一の場合を考えて、事前にプランナーと対応を打合せしておくようにしましょう。

妊娠の報告は披露宴で一斉に、がベター

ゲストに妊娠をどのタイミングで報告するのかも迷うところですが、

・時期によって招待状で知らせる
・披露宴で知らせる

のおおよそ2通りがあります。安定期に入るまではオープンにしない場合も多いので、お互いの家族と相談して決めましょう。

披露宴で報告する場合、親族は別として、友人・知人の間では知っている人と知らない人がいると気まずくなる可能性があります。よって報告は一斉にするのがベターです。

妊娠後期〜出産予定日付近に当たる場合は、キャンセルや日程変更を検討する

結婚式の時期が妊娠後期以降になるということは、まだ準備は初期段階だと思います。臨月になるといつ出産になるか分からないので、日程を早めるか延期を考える必要があるでしょう。

対応についてはプランナーに相談し、体調を考慮して決めましょう。体調次第では結婚式をキャンセルし、産後落ち着いてから改めて行なうカップルもいます。

ただし、日程変更・キャンセルのいずれの場合も、キャンセル料が発生することがほとんどです。契約時の約款に延期やキャンセルの場合の対応が書かれているので、よく確認し、家族とも相談してどうするかを決めましょう。

ここまで妊娠中の結婚式で気を付けることについてお話してきましたが、逆に自分が妊娠中に結婚式に招待された場合は、どうすれば良いでしょうか。気を付けたいポイントをまとめたので、こちらも参考にしてください。

妊娠中に結婚式に招待されたら?

妊婦 女性

妊娠中でも、せっかく招待された結婚式には参加したいと思うでしょう。親しい友人や親戚であればなおさらです。

体調に問題がなければもちろん参加できますが、急な変化があった場合は辞退しなくてはいけない可能性もあります。出席の返事を出す前に、新郎新婦には妊娠中であることを伝えておくとともに、以下のポイントに留意しましょう。

アルコールは厳禁!招待状で「妊娠中」だと書いておくと○

ご存知だとは思いますが、妊娠中のアルコールは胎児に悪影響を与えるため厳禁です。乾杯やお祝いの席にはアルコールがつきものですが、ソフトドリンクを頼むようにしましょう。

当日慌てないためにも、招待状で妊娠中であることを書いておくと、式場側も事前に配慮してくれるので安心です。

妊娠中に結婚式参列する際、知っておくとよいポイント

そのほか、参列する際に知っておきたいポイントは以下です。

・ローヒール・お腹にゆとりのあるドレスでなら参列して大丈夫
・トイレや休憩できる場所を事前に確認
・羽織ものやカイロなどを持参
・食べられない料理は無理に食べなくてOK

服装は体を冷やさないよう露出が少なく、お腹周りがゆったりしたドレスを選ぶと良いでしょう。涼しい時期であれば、羽織ものやカイロも持っていくと安心です。

靴はローヒールかヒールがないものがオススメです。ヒールがなくても、フォーマルで動きやすいものであれば大丈夫です。

また、妊娠中は味覚や食の好みにも変化が出て、特定のものを受け付けない場合もあります。式の最中に気分が悪くなることは避けたいので、食べられない料理は遠慮するなど無理のないようにしましょう。

最後に、結婚式の招待客に妊娠中のゲストがいる場合、招待する側として配慮したい点もご紹介します。

妊娠中のゲストに配慮できると良い3つのポイント

ゲスト グラス

結婚式に招待したゲストが妊娠中である場合、または妊娠が分かった場合、ホストとしてはどんな対応が望ましいでしょうか。具体的に配慮すべき点、事前に式場側にお願いする点をまとめました。

1.体調次第で当日欠席もOKの配慮をする

出席するゲストとしても、「ぜひ直接お祝いしたい」という気持ちでいるはずですが、妊娠中の体調には個人差があり、予測がつかないことも多いです。日ごろから体調管理をしていても、どうしても具合が悪くなる可能性もあります。

また、ゲストとしては妊娠中のデリケートな時期に大事な友人や親戚の結婚式に出席する、ということで緊張感もあり、気を遣ってもいます。

そのため、招待状を出す際に「体調次第でもし当日欠席となってしまってもOK」と添えれば、配慮が伝わりゲストの心の負担を減らせます。

2.ブランケットやクッションなど、長時間でも過ごしやすい配慮をする

寒い時期の会場内外の寒暖差や、長時間同じ姿勢でいることは、妊婦の体には負担です。特に女性のゲストのドレスは薄着になりがちなので、身体を冷やす原因にもなります。

長い時間でも過ごしやすい配慮として、会場にブランケットやクッションを用意しておくと良いでしょう。

3.料理や飲み物の配慮をする

妊娠中は胎児への影響から、アルコールはNGです。また、カフェインや生ものも避けた方が良いとされています。

事前に式場側に相談し、ソフトドリンク、コーヒーや紅茶の代わりにルイボスティーやカフェインレスのコーヒーなど、ゲストも安心して口にできるメニューを用意できると良いですね。

まとめ

今回は、妊娠中の結婚式のコツと段取りについてお話してきました。要点をまとめると、

・妊娠中の結婚式ベストタイミングは体調が落ち着きやすい安定期
・相談カウンターやお得なプラン、特にハナユメ割を活用しよう
・妊娠中の結婚式参列はOKだが、体調に配慮して無理のないようにする

この記事で紹介したポイントや段取りを参考に、ふたりにとってベストな結婚式をしてもらえたら嬉しいです。
以上、妊娠中の結婚式についての記事でした。

 

このページにはPRリンクが含まれています

ハナユメの5つのデメリット:ハナユメが合わないのはこんな人

結婚式費用がお得になると評判の高い、ハナユメ
そんなハナユメにも下記のようなデメリットがあります。

・そもそも対応外のエリアがある
・式場掲載数がそれほど多くない
・ハナユメ割で結婚式までの日程が短くなりやすい
・人気の日取りはすでに埋まっていることも
・最寄りのウエディングデスクまで遠い場合もある

ただ、これらのデメリットが大きいかどうかは、それぞれのカップルの状況によっても異なります。

ハナユメのどういった点がふたりにとってデメリットなのかをしっかり確認して、ハナユメを利用すべきかどうか確認しましょう。

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

ハナユメのデメリット、実はそんなに大きくない!

ウエルカムボード 手作り

たくさんの結婚式場の中から自分たちに合った式場を探すときに、便利でお得なのが結婚式場紹介サイトです。

でも、結婚式場紹介サイトは、ハナユメのほかにも、ゼクシィやマイナビウエディングなどさまざま。どのサイトを利用するべきか迷ってしまいますよね。

例えば「ハナユメ、良さそうだな」と感じても、メリットだけでなくデメリットも踏まえて検討したいですよね。

結論から言うと、ハナユメには、次のようなデメリットがあります。

ハナユメのデメリット5つ
1. そもそも対応外のエリアがある
2. 式場掲載数がそこまで多くない
3. ハナユメ割で結婚式までの日程が短くなりやすい
4. 人気の日取りはすでに埋まっていることも
5. 最寄りのウエディングデスクまで遠い場合もある

ただし、これらがすべてのカップルに当てはまるデメリットではありません。

挙式したいエリアや日取り、住んでいる地域などによっては、必ずしもデメリットとならない場合もあります。そして、ハナユメにはこれらのデメリットを解消するようなサービスや解決策も準備されています。

つまり、これらのデメリットに当てはまってしまう場合でも、大した問題にはならないことが多いのです。これを踏まえた上で、5つのデメリットについてチェックしていきましょう。

式場探しやハナユメ割に関する5つのデメリット

挙式 花

まず、先ほど挙げた5つのデメリットのうち、「式場探しやハナユメ割」に関する以下4つのデメリットをそれぞれ見ていきましょう。

1. そもそも対応外のエリアがある
2. 式場掲載数がそこまで多くない
3. ハナユメ割で結婚式までの日程が短くなりやすい
4. 人気の日取りはすでに埋まっていることも

1.対応していないエリアがある

ハナユメに掲載されている結婚式場のエリアは限定的で、現在では全国をカバーできていません。つまり、結婚式を挙げたいエリアによっては、ハナユメを利用できないということになります。

2023年9月現在、ハナユメが利用できるエリアは次の通りです。

ハナユメ利用可能エリア
関東 東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県
東海 愛知県・岐阜県・三重県・静岡県
関西 大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県
九州 福岡県・佐賀県・長崎県
リゾート 国内 北海道・軽井沢・八ヶ岳・沖縄
海外 ハワイ・グアム・サイパン・パリ・オーストラリア

上記のエリア以外で式場を見つけたいカップルは、残念ながらハナユメは向きません。

2.式場掲載数がそこまで多くない

結婚式場紹介サイトの中でも、ゼクシィやマイナビウエディングに比べると、ハナユメに掲載されている式場数はそこまで多くありません。ゼクシィは、エリアが全国展開しているため、掲載数の多さはダントツです。

結婚式場紹介サイト大手3社の式場掲載数
ゼクシィ ハナユメ マイナビウエディング
紹介式場数 約2700 約670 約800

ただし、対応エリア内の式場掲載数は他社とそんなに変わらない場合も

先ほどお伝えしたように、ハナユメは展開しているエリアが限定的です。そのため、式場掲載数の合計はゼクシィやマイナビウエディングよりも少なくなってしまいます。

これは、そもそも展開している都道府県が少ないために全体の式場掲載数も少ないということなので、対応しているエリアの式場掲載数は、他社とそれほど変わらない場合もあります。

3.結婚式までの日程が短くなりやすい

ハナユメを利用すると、挙式日までの日程が短くなりやすい傾向があります。とは言ってもこれは、挙式日の日程を強制的に近くされたり、強く勧められたりということではもちろんありません。

ハナユメが行なっている割引ハナユメ割」は、式場の空きや埋まりにくい枠を利用してカップルに割安で提供するプランです。

挙式予定日から半年以内の日程は埋まりにくいため、直近になればなるほど大幅な割引が行なわれる傾向があります。そのため、結婚式までの日程を短くしてお得に結婚式を挙げるカップルが多いのです。

・式場側にとっては空きを埋められる
・新郎新婦にとってはお得に結婚式を挙げられる

ハナユメ割はこのように双方にとってメリットのある割引なのです。

日程が短くなると聞くと、「準備は間に合うの?」と不安になるかもしれません。でも、挙式日を半年以内にすることで、スケジュールが特別タイトになるというわけではありません。

具体的な結婚式準備は、挙式日の約4ヶ月ほど前から本格化しますが、それは半年以上前に挙式日を決定した場合でも変わりません。

また、直前に挙式費用を割引するサービスは、ハナユメ以外のサイトも提供していますが、挙式日が半年以内よりもさらに短く設定されているサイトもあります。

つまり、ハナユメだけが、結婚式までの日程が特別短くなるということではないということです。

挙式予定日半年以上前でもハナユメ割はある

「半年以内の結婚式が安くなる」と言われがちなハナユメ割ですが、半年以内の結婚式が安くなりやすいだけで、半年以内限定ではありません。

式場によっては、半年以上前でもハナユメ割を用意している式場もあるので、チェックしてみましょう。

半年以上先のハナユメ割を少しでもお得にするポイント

半年以上先であっても、予約が取りやすい日程にはハナユメ割が用意されている場合もあります。比較的予約の取りやすい日程は、次の3つです。

・大安などの人気日以外
・真夏と真冬のオフシーズン
・日曜の午後

大安は縁起の良いお日柄とされているので人気が高いです。春や秋など、過ごしやすく天気が安定しているシーズン、ゲストが出席しやすい土曜の夜~日曜の午後早めの時間帯も人気があるので、これらを外すとお得になりやすいでしょう。

4.人気の日取りはすでに埋まっていることも

デメリットの4つめは、人気の日取りはもう埋まっているかもしれない点です。

前の章で伝えたとおり、結婚式の日取りは、シーズンや曜日、お日柄、時間帯などによって人気が分かれます。特に、5月や9~11月は人気があり、休日、縁起が良いとされるお日柄、時間帯はお昼前後~午後早めに予約が集中します。

そのため、人気の日取りはすでに予約で埋まっていることもあります。ただし、これはハナユメに限ったことではなく、どこの式場やサイトでも同様です。

ここまで、「式場探しやハナユメ割」に関するデメリットを具体的にチェックしてきました。次の章では、ハナユメウエディングデスクのデメリットについて、見ていきたいと思います。

デスク相談に関するデメリット:最寄りのウエディングデスクまで遠い場合もある

カップル 相談

続いて、5つ目のデメリットである、

5. 最寄りのウエディングデスクまで遠い場合もある

について説明します。

プロのアドバイザーに結婚式についてのあらゆる相談を直接できる、心強い存在の相談デスク。ハナユメウエディングデスクのデメリットは、住んでいる地域によって最寄りのウエディングデスクまで遠い場合もあることです。

2023年9月現在、ハナユメウエディングデスクは関東、東海、関西、オンラインに、6店舗展開しています。各店舗の名称や所在地、最寄駅は次のとおりです。

ハナユメ ウエディングデスクの所在地とアクセス
エリア 店舗名 所在地 最寄駅
関東 銀座店 東京都中央区銀座2-3-1  RayGinza 3F 東京メトロ有楽町線 銀座一丁目駅徒歩1分
新宿東南口店 東京都新宿区新宿3-36-5
市嶋ビル3階
JR新宿駅 東南口より徒歩1分
東京メトロ新宿三丁目駅E10出口より徒歩1分
新宿西口店 東京都東京都新宿区西新宿1-17-1
日本生命新宿西口ビル11階
JR新宿駅 南口より徒歩3分
横浜店 横浜市神奈川区金港町3-1
コンカード横浜1F
JR線・東急線・京浜急行線 みなとみらい線・相鉄線 :「横浜」駅(きた東口A) 徒歩5分
東海 名駅ミッドランドスクエア店 名古屋市中村区名駅4-7-1
ミッドランドスクエア オフィス棟10F
地下鉄 名古屋駅より徒歩1分
栄店 名古屋市中区栄3-7-9
新鏡栄ビル2階
栄駅直結クリスタル広場すぐ「サカエチカ」7番出口 徒歩1分
イオン浜松市野店 浜松市東区天王町字諏訪1981-3 東名高速道路 浜松ICより車で約10分
関西 リンクスウメダ店 大阪市北区大深町1-1
リンクスウメダ7F
「大阪駅」「梅田駅」より徒歩1分 リンクスウメダ7F
心斎橋店 大阪市中央区西心斎橋1-5-5 各線「心斎橋駅」7番出口より徒歩3分
神戸三宮店 神戸市中央区三宮町1丁目6-1 阪急三宮駅西口より徒歩3分
京都店 京都市下京区四条通寺町東入ル2丁目御旅町19
ニュー池善ビル2階
京阪祇園四条駅より徒歩5分
九州 博多マルイ店 福岡市博多区博多駅中央街9-1
博多マルイ 7F
博多駅直結。博多駅博多口すぐ 博多マルイ7F

これらのデスクが遠く、行くことが難しいという人にはデメリットとなるでしょう。でも、ハナユメウエディングデスクは、直接来店するだけでなく、電話・メールでの相談も可能です。

電話やメールであれば、忙しくてなかなか時間の取れない人や、デスクまで出向くことが大変という人でも、デメリットをカバーできますね。

「接客が悪い」は嘘!オリコン顧客満足度®ランキングで3年連続No.1*

ハナユメウエディングデスクは、2017年・2018年・2019年 オリコン顧客満足度®調査 結婚式場相談カウンター 第1位を獲得しています。

「利用のしやすさ」「店舗の清潔さ・雰囲気」「担当者のサポート力」「結婚式場」「キャンペーン」のすべての評価項目でNo.1。

そして、実際にハナユメウエディングデスクを利用したカップルの満足度は98.3%にものぼります。

ハナユメウエディングデスクでは、国家検定を取得したアドバイザーや、難関の社内試験を合格したコンシェルジュが対応してくれるので、自分たちにぴったり合った結婚式場を探すことができます。

ウエディングデスクの相談は無料で、来店特典やキャンペーンがあったりするので、利用するべきメリットがたくさんあります。

遠方でも便利!デスクで会員登録するとLINEで気軽に相談できる

ハナユメウエディングデスクは、「結婚式当日までのフォローあり」「会場空き確認・手配代行あり」「前撮り・指輪の相談可能」などのさまざまな特徴があります。

中でも、LINEで相談できるという点は、忙しくてなかなか時間が取れないカップルや、デスク来店後も気軽に相談したいというカップルには便利です。

LINEでの相談は、一度店舗に来店し、会員登録することによって利用できるサービスです。一度、直接店舗に出向くという手間はありますが、その後はLINEで気軽に相談できるのはうれしいですね。

ここでは、ハナユメウエディングデスクのデメリットについて紹介しました。次に、ハナユメのWebサイトについてのデメリットを見ていきましょう。

ハナユメのWebサイトに関するデメリット:特になし

カップル PC

結論から言うと、ハナユメのWebサイトにデメリットといえるようなものは特に見当たりません。反対にメリットとしては、次の3つのことが挙げられます。

・シンプルで見やすく使いやすい
・式場の写真が豊富でイメージが湧きやすい
・ハナユメ割後の金額がWebサイト上でわかる

ハナユメのサイトは写真が多くて使いやすい

ハナユメのサイトはとてもシンプルに作られています。大量の情報が、1つの画面にあれもこれも詰め込まれていてわかりづらいということもなく、本当に知りたい情報を調べやすくなっています。

式場は、エリアでの検索のほかに、「かわいい」「スタイリッシュ」「ナチュラル」「和モダン」など、希望のイメージで検索することができます。

式場写真の豊富さもポイントで、他の結婚式場紹介サイトよりも写真が多く、きれいで見やすいため、自分たちの理想のイメージに合っているかが分かりやすくなっています。直感的に、自分たちに合った式場を選ぶことができるでしょう。

また、ハナユメ割適用後の金額が、Webサイト上で確認できるのもメリットのひとつ。例えば、ゼクシィの「ゼクシィ花嫁割」は直接デスクに訪問しなければ割引内容がわかりません。

結婚式のダンドリやノウハウについても調べることができる結婚式準備ガイドも用意されているので、ぜひ参考にしてください。

このように、ハナユメのWebサイトには特にデメリットは見当たらず、メリットが多く魅力的だといえます。

ここでは、ハナユメのWebサイトについて紹介しました。次の章では、ここまでさまざまな角度から見てきたハナユメのデメリットをメリットと併せてまとめてみましょう。

ハナユメを利用するデメリット・メリットを整理

メリット デメリット

ハナユメを利用する上でのデメリット・メリットを改めて整理します。

デメリット
・そもそも対応外のエリアがある
・式場掲載数がそこまで多くない
・ハナユメ割で結婚式までの日程が短くなりやすい
・人気の日取りはすでに埋まっていることも
・最寄りのウエディングデスクまで遠い場合もある
メリット
・最大100万円以上お得になることもある「ハナユメ割」がある
・デスク利用者の満足度がかなり高い、オリコン顧客満足度®ランキングで3年連続No.1*
・まだ結婚式のイメージが湧いていなくてもWebサイトで式場を直感的に探しやすい
・デスクで会員登録するとLINEで気軽に相談できる

※2017年・2018年・2019年 オリコン顧客満足度®調査 結婚式場相談カウンター 第1位
これまで、ハナユメのデメリットを見てきましたが、これらがデメリットになるかどうかは、カップルのそれぞれの事情によって異なります。

・式場掲載数はそこまで多くないですが、使いやすいWebサイトウエディングデスクで、自分たちの理想や条件にあった式場を探すことができます。

ハナユメ割を利用すると、結婚式までの日程が短くなりやすいという点がありますが、最大100万円以上お得になることもある割引を受けられます。また、式場によっては、半年以上先の日取りでもハナユメ割のプランを準備している場合もあります。

最寄りのウエディングデスクまでが遠い場合、来店するのが大変ですが、1度来店すれば、その後はLINEで相談することができ便利です。また、来店自体が難しくても、電話やメールで相談することもできます。

このように、ハナユメ にはたしかにデメリットもありますが、デメリットをカバーできる可能性も十分あります。そして、デメリット以上にメリットがある、それがハナユメの魅力ですね。

以上から、「ハナユメがオススメな人・合わない人」はどんな人なのか、次の章でチェックしましょう。

ハナユメがオススメな人・合わない人はこんなタイプ

新郎新婦 笑顔

ハナユメを利用する上での、「デメリット」と「メリット」を踏まえると、ハナユメがオススメな人、合わない人は次のとおりです。

ハナユメがオススメなのはこんな人
・結婚式費用を少しでも安くしたい人
・画像から直感的に好みの式場を探したい人
・丁寧なヒアリングでふたりにぴったりの式場や結婚式の挙げ方を提案してもらいたい人
・結婚式を挙げたいエリアがハナユメの対応エリアに当たっている人
ハナユメが合わないのはこんな人
・お得さよりも、結婚式の日取りや季節にこだわりたい人
・結婚式をしたい場所・式場がハナユメの対応エリアに入っていない人

挙式の場所が対応エリアに入っていない場合、希望の挙式がハナユメに掲載されていない場合は、残念ながらハナユメの利用は叶いません。

ただし、結婚式の日取りや季節にこだわりたい人がハナユメを利用できないというわけではないので、ぜひ一度ウエディングデスクでプロのアドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。

まとめ

・希望エリアや式場が対応エリアに該当しない人はハナユメに向かない
・ハナユメ割は挙式までの日数が短くなりがちだが、費用を安くできる
・デスクが遠方の場合があるが、電話やメール、LINEなどで対応が可能

ハナユメにはいくつかのデメリットがあります。でも、挙式エリアが対応していさえすれば、各種サービスでデメリットをカバーすることができるでしょう。

この記事を参考に、自分たちがハナユメに合っているかをチェックし、すてきな結婚式をお得に挙げてくださいね。

以上、ハナユメのデメリットについての記事でした。

 

このページにはPRリンクが含まれています

【2021年】結婚式や入籍(婚姻届提出)にオススメの縁起の良い日まとめ

2021年に入籍や結婚式をする予定で、縁起が良い日にしたいけれど何を基準に「良い日」だと判断していいか困っていませんか。

実は縁起の良い日といわれる日は、「大安(たいあん)」だけではないのです。

1年に数回しかない「天赦日(てんしゃにち)」や、「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」というような結婚に向いている開運日もあり、なかなか自分でゼロから調べるのは大変です。

そこで今回の記事では、2021年の入籍や結婚式にオススメする日取りをまとめて紹介します。

2021年「入籍」にオススメの日3選
11月12日(金)  大安+天赦日
2月22日(月)  大安+一粒万倍日+ゴロの良さ
11月6日(土)  大安+一粒万倍日+結婚式と同日の場合オススメ
2021年「結婚式」にオススメの日3選
11月6日(土)  大安+一粒万倍日
5月8日(土)  大安+一粒万倍日
12月4日(土)  大安+一粒万倍日

これ以外にも、縁起の良い日・悪い日をくまなく調査。この記事を読みながら、ふたりで具体的な日取りを検討してみてくださいね。

2021年入籍・結婚式にオススメの日カレンダー

新郎新婦 挙式

冒頭でも紹介したように、2021年に入籍・結婚式を考えている人にオススメの日取りは、以下の表のとおりです。

【2021年】入籍・結婚式にオススメの日
2021年入籍にオススメの日 1位11月12日(金)大安+天赦日
2位2月22日(月)大安+一粒万倍日+ゴロの良さ
3位11月6日(土)大安+一粒万倍日
2021年結婚式にオススメの日 1位:11月6日(土)大安+一粒万倍日
2位:5月8日(土)大安+一粒万倍日
3位:12月4日(土)大安+一粒万倍日

大安が縁起の良い日だと知っている人は多いでしょう。しかし、「天赦日」や「一粒万倍日」はあまり耳なじみがない人もいるのではないでしょうか。各名称については後ほど詳しく説明していきます。

そのほか、オススメである理由は時期です。11月は結婚式を挙げるのに人気の季節。地域差はありますが、暑すぎず寒すぎず、比較的天候も安定しているためです。

また、5月も初夏で人気を集める時期。8日(土)はゴールデンウィーク明けというネックがありますが、土曜+縁起の良い日はやはりオススメです。

結婚式にオススメの日に挙げた12月4日(土)は、12月に入っているため3位に選出しました。縁起はとても良いため、雪による荒天の心配が薄い地域での挙式に適している日取りでしょう。

その他、2021年の日取りを結婚するのに良いかどうかの視点で以下にまとめました。

カレンダー 2021年

かなり縁起の悪い日とされるのは、不成就日と仏滅や赤口が重なる日です。ただし、2021年に関しては、この日はありませんでした。

2021年だからこその入籍・結婚式に良い日をチェック

縁起の良い日はその年によって変わります。ここでは、入籍・結婚式に適した日と重なる2021年のイベントをご紹介します。

3月14日(日)のホワイトデーは一粒万倍日で結婚式にオススメ

まずは、3月14日(日)です。ホワイトデーなので覚えやすいことに加え、物事の始まりに適した「一粒万倍日」であることが理由です。一粒万倍日は冒頭にも出てきましたが、後ほど詳しく説明します。

地域差はありますが、真冬と比較すると寒さが和らぐ地域が多く、過ごしやすくなる時期でもあります。また、ハイシーズンではないため、式場によっては費用を抑えられる点もオススメの理由です。

2021年12月25日(土)のクリスマスは縁起の良し悪しに問題なし

次は、12月25日(土)です。こちらは、クリスマスを記念日にしたいカップルにオススメの日取りです。縁起の良し悪しを決める「六輝」は友引であり、婚礼に向いています。

ただし、この日はできれば入籍日に選ぶことをオススメします。土曜ではありますが、年末は繁忙期に重なり、ゲストにとっては慌ただしい時期。縁起の良さを重視するあまり、ゲストへの気遣いを忘れないようにしたいものです。

次は、「縁起の良い日」とはなにか、あらためて紹介します。

縁起の良い日は六輝(六曜)の大安だけじゃない!大安以外の縁起の良い日を紹介

カレンダー カップル

「縁起の良い日」と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは「大安」でしょう。しかし、縁起の良い日はそれだけではありません。この章では、その他の吉日についても紹介します。紹介する日は以下の4つです。

・大安
・天赦日
・一粒万倍日
・天恩日

まずは、「大安」から紹介します。

大安は六輝のなかの「めでたい日」

おめでたい日として有名な「大安」。この日は、「六輝」あるいは「六曜」と呼ばれる暦のなかで縁起が良いとされる日のことです。六輝に含まれる日は、以下の6種類です。

六輝(六曜)の意味
名称 意味
大安(たいあん) 六輝のなかで最もめでたい日。「大いに安し」という意味。1日中万事が吉とされる。
友引(ともびき) 昼は凶、午前・夕方・夜は吉。結婚の日取りとして大安の次に適している日。「幸せのおすそ分け」という意味を込め、結婚披露宴の引出物の発送日に選ぶ人も。
先勝(せんしょう・さきがち) 午前が吉で午後が凶。「先んずれば即ち勝つ」の意味。結婚式は午前中開始であれば可とされる。
赤口(しゃっこう・しゃっく) 午前11時~午後1時頃までのみが吉。それ以外の時間帯は凶とされる。
先負(せんぶ・さきまけ) 午前は凶、午後は吉。「先んずれば即ち負ける」の意味。勝負事や急用を避けるべき日とされる。
仏滅(ぶつめつ) 六輝のなかで最も良くない日。「仏も滅するような大凶日」という意味。終日凶とする説と午後は縁起が良いとする説とがある。

縁起が良いとされる日には、大安以外にもあります。以下からは、その他の吉日について紹介します。

1年に数回しかない強運の日「天赦日」

天赦日とは、「百の神様たちが天に昇り、万物の罪を赦す日」を指し、1年のなかでもっとも良い吉日だとされています。入籍や結婚式に限らず何かを始める際に適した日で、1年に数回しか訪れないため強運の日ともいわれている吉日です。

物事の始まりに適した「一粒万倍日」

一粒万倍日は、「一粒のもみが万倍にも実る稲穂になる」という意味の日であり、こちらも何かを始める際の吉日とされている日です。

全ての人が幸福を受ける「天恩日」

天恩日は、ほかとは異なり5日間続く吉日です。そのため、大安や天赦日、一粒万倍日と重なりやすくなります。結婚式など慶事での吉日だとされています。

ここまでは、入籍や結婚式に適したお日柄について紹介してきました。次の章では、反対に、結婚に不向きとされる日を紹介します。

お日柄を気にするなら知っておきたい、入籍・結婚式に不向きなお日柄

新郎新婦 傘
現代では、昔と比べてお日柄を重視する度合いは低くなっています。とはいえ、できれば不向きとされる日は避けたいと考えているカップルもいるでしょう。この章では、入籍・結婚式に不向きだとされるお日柄について紹介します。

何をやってもうまくいかない「不成就日」は入籍や結婚式には不向き

何かを始めるのに向かない日を、「不成就日」と呼びます。入籍や結婚式にも不向きだとされるお日柄です。

2021年の不成就日一覧

2021年の不成就日を以下の表にまとめました。

【2021年】不成就日リスト
不成就日
1月 4日(月)、12日(火)、18日(月)、26日(火)
2月 3日(水)、11日(木)、14日(日)、22日(月)、
3月 2日(火)、10日(水)、14日(日)、22日(月)、30日(火)
4月 7日(水)、12日(月)、20日(火)、28日(水)
5月 4日(火)、6日(木)、15日(土)、23日(日)、31日(月)
6月 8日(火)、14日(月)、22日(火)、30日(水)
7月 8日(木)、15日(木)、23日(金)、31日(土)
8月 10日(火)、18日(水)、26日(木)
9月 3日(金)、8日(水)、16日(木)、24日(金)、
10月 2日(土)、6日(水)、14日(木)、22日(金)、30日(土)
11月 8日(月)、16日(火)、24日(水)
12月 2日(木)、8日(水)、16日(木)、24日(金)

仏滅・赤口

前述のとおり、仏滅は結婚式をはじめ、何事においても選ばない方が良いとされるお日柄です。また、赤口も午前11時~午後1時頃までのみが吉という日であるため、適切なお日柄とはいえません。

鬼宿日

鬼宿日とは、「二十八宿」という暦のなかの日で、鬼が宿にいて外を出歩かない日であるという意味です。鬼に邪魔をされないため、一般的には何事をするにも良い吉日だとされていますが、結納・入籍・結婚に関しては凶日だとされています。

このように、暦には多くの種類があり、吉日・凶日の考え方も多様。これらのすべてを考え合わせると混乱してしまう人も少なくないでしょう。次の章では、今どきカップルのお日柄についての意識について紹介します。

近年、縁起の良し悪しを気にしないカップルも増えている

カップル 笑顔

近年は、縁起の良し悪しをあまり気にしないカップルも増えています。ハナユメで行なわれた調査結果を見てみましょう。

円グラフ 入籍・結婚式にあたってお日柄を気にしましたか?

気にしたカップルの方が優勢ですが、「気にしなかった」カップルも4割近くいることがわかります。

ただし、両家の親には事前に相談しておくべき

結婚式のお日柄は、必ずしも日程決めの際に優先させなければならないものではありません。しかし、多くの人になじみの深い仏滅などにする場合は、両家の親に相談をしておきましょう。

親世代、祖父母世代では、まだまだお日柄を気にしている人も多いので、非常識だと捉えられてしまうリスクがあります。トラブルを防ぐためにも、あらかじめ相談するのはとても大切なことです。

次の章では、先輩カップルに聞いた入籍日の決め方について紹介します。

先輩カップルに聞いた!入籍日の決め方3選

カレンダー チェックリスト

この章では、先輩カップルたちのお日柄以外での入籍日の決め方を3種類紹介します。

1.どちらかの誕生日

ひとつ目は、どちらかの誕生日での入籍です。記憶に残りやすいという点でもメリットがあります。芸能人でも、バースデー婚を選ぶケースが多く見られます。どちらかというと女性の誕生日に入籍するパターンが多いでしょう。

2.ふたりの記念日

記念日に入籍をするカップルもたくさんいます。もっとも多いのが、付き合い始めた記念日の入籍でしょう。その他、プロポーズをされて婚約をした日に入籍をするカップルもいます。

3.語呂が良くて覚えやすい日

語呂が良くて覚えやすい日を入籍日に選ぶカップルもいます。人気の日を以下にまとめました。

1月23日(ワンツースリーの日)
2月9日(福の日)
2月7日(2人仲良く)
6月19日(むつまじく)
7月22日(仲良し夫婦)
11月22日(いい夫婦)

六輝と合わせて考えると、6月19日(土)が土曜&友引となり、このなかではもっとも適した日だといえます。2月7日(日)も日曜&先勝と比較的適した日だといえるでしょう。

結婚式の準備をスムーズに進めたいなら、結婚式前の入籍がオススメ

また、入籍と結婚式のタイミングについてですが、入籍は結婚式前に行なうのがオススメです。ハナユメの調査では、80.4%の人が結婚式前に入籍をしたという結果も出ています。

結婚式と入籍日を同日にしたいと考えるカップルもいますが、やはり1日に詰め込む場合は慌ただしくなってしまうものです。また、多少の前後であっても、先に入籍を済ませることに親がこだわるケースもあるでしょう。

挙式当日にバタバタした結果、入籍が後日にずれ込んでしまう…といったおそれもあるので、事前に入籍を済ませ、ゆとりをもって準備にあたることをオススメします。賃貸契約も、事前に入籍し夫婦になってからのほうが手続きはスムーズですよ。

そして最後に、ゲストのことを考えた日取りの決め方について書いていきたいと思います。

ゲストに迷惑と思われない!結婚式の日取りを決める3つのポイント

カップル 笑顔

結婚式の日取りの決め方のポイントは、お日柄だけではありません。むしろ、お日柄ばかりを気にしてしまうと、ゲストのひんしゅくを買ってしまう可能性もあるのです。

ゲストに迷惑をかけない日取りの決め方については、以下のように3つのポイントがあります。

1.ゲストの来やすい時間帯や日にちを選ぶ

ひとつ目のポイントは、ゲストが来やすい時間帯や日にちを選ぶことです。たとえば、週末に仕事をしているゲストが多いのであれば平日の開催を選ぶのも良いでしょう。

また、遠方から参列してくれるゲストのためには、あまり朝早い時間帯に設定しないほうが配慮が伝わります。時期も、慌ただしい年末年始や年度末は避けたいところです。

2.過ごしやすさを重視するなら春・秋を選ぶ

ゲストの過ごしやすさを考えるのであれば、春や秋がオススメです。ただし、ハイシーズンになるため、式場の予約を早めにしておく必要があります。

3.両親や親族とも必ず相談する

結婚式の日取りを決める際は、必ず両家の両親と相談しましょう。両親に相談後、必要であれば親族にも相談します。

結婚式は新郎新婦のものですが、参列するゲストに配慮するのも大切なことです。心から祝ってもらえる場にするためにも、必要な手順、配慮をしましょう。

では、最後に今回の振り返りを行ないます。

まとめ

結婚式や入籍の日取りは、ふたりの記念日にもなる大切な日。あらためて、今回の要点をおさらいしておきましょう。

・入籍・結婚式に良いお日柄は「大安」「天赦日」「一粒万倍日」「天恩日」
・お日柄だけで決めず、ゲストが参列しやすい時間帯・日取りを選ぼう
・あえて「仏滅」など悪いお日柄を選ぶ際は、必ず親にひと言相談を!

すべての要望が叶う「最適な日」はなかなかありません。優先順位を定めて、入籍・結婚式の日を決めましょう。

以上、2021年の結婚式に良い日についての記事でした。

このページにはPRリンクが含まれています

式場探し〜決定がスムーズに進む!やっておくべき6つ&スケジュール

結婚が決まって、さっそく式場探し。

でも、そもそもどんな風に進めれば良いのかまだよくわかっていない人も多いのではないでしょうか。
結婚式はふたりの人生にとっての大きなイベント。式場選びは絶対失敗したくありませんよね。

そこで、スムーズに式場探しを進めるために知っておきたいコツやスケジュール、後悔のない式場選びができる方法などをまとめました。

今から「式場探し」を始めるあなたに、必要な情報を幅広くお伝えします!

スムーズな式場探しのためにやっておくべきこと6つ

カップル PC

スムーズに式場探しを進めるには、どのようにすれば良いのでしょうか。自分たちの希望に合う式場を効率的に探すために、やっておくべきことが6つあります。

1.式場見学はマスト!フェア参加ならより具体的に式がイメージしやすい
2.式場見学前に、結婚式のイメージや希望をふたりで大まかに話し合っておく
3.式場見学で必ずチェックするポイントを洗い出しておく
4.親やゲスト目線でも式場をチェックしておく
5.エリアや式場のタイプが似た式場とも比較しておく
6.見積りは、多めor細かく指定して出してもらう

何からどう進めていけばわからない…という人も、まずはこの6つをクリアしていくように意識してみましょう。それぞれのポイントを詳しくご紹介していきます。

1.式場見学はマスト!フェア参加ならより具体的に式がイメージしやすい

式場探しのためにまずやるべきこととして、式場見学はマストです!

式場のホームページなどで、基本的な情報や雰囲気を知ることはできますが、やはり実際に足を運んでみないと、わからないことは多いもの。何ヶ所も見学するのは面倒だと感じるかもしれませんが、必ず自分たちの目で確かめておくことが大切です。

式場見学は会場の案内と見積り相談がメイン。一方ブライダルフェアなら、実際の挙式や披露宴の演出がわかりやすい模擬挙式・模擬披露宴に参加できたり、料理の試食やドレスの試着もできたりします。より具体的に式のイメージがしやすいでしょう。

ここが第一希望!という式場では特に、スケジュールを調整してブライダルフェアに参加するようにしたいですね。

2.式場見学前に、結婚式のイメージや希望をふたりで大まかに話し合っておく

式場へ足を運ぶ前に、お互いのイメージや希望をふたりで話し合っておくことも重要です。

結婚式の時期やゲストの人数、どのエリアの式場で挙げたいか、挙式・披露宴の雰囲気やスタイルなど、確認しておきたいポイントはたくさんあります。

「どうしてもこれはゆずれない!」という点など、それぞれの希望を出し合って、ふたりの式のイメージをつかんでおくとよいですね。

結婚式場紹介サイトで式場のタイプやスタイルを予習しておくとなお良し

見学の前に、結婚式場紹介サイトで式場のタイプやスタイルを予習しておくと、さらにスムーズです。

例えば、式場のタイプは格調高い雰囲気のホテルなのか、カジュアルな雰囲気のゲストハウスなのか。それとも専門式場や神社なのか、自分たちのイメージに合う場所をセレクトしたいですね。

また、挙式のスタイルもいろいろ。オーソドックスな教会式のほか、オリジナリティのある人前式、神前式や仏前式といったスタイルもあります。どんなスタイルがあるのかだけでも頭に入れておくと、イメージを絞り込んでいくことができますよ。

3.式場見学で必ずチェックするポイントを洗い出しておく

式場見学へ行く前には、必ず自分たちがチェックしたいポイントを洗い出しておきましょう。自分たちの希望を叶えるために必要な項目をまとめておけば、より具体的なイメージで見学ができます。

チェックしたいポイントとしては例えば次のような点が挙げられます。

・最寄り駅からのアクセス
・料理の味
・選べる衣装の種類
・式場や披露宴会場の雰囲気
・オプションで選べる演出

特に、ふたりが「優先度が高い」と思うポイントを中心に、項目をまとめておくのがよいですね。

4.親やゲスト目線でも式場をチェックしておく

見学の際は、親やゲスト目線で式場をチェックしておくのも大切です。

・料理はアレルギーにも対応しているか
・年配の方や子ども向けのメニューが用意されているか
・バリアフリー設計になっているか
・授乳室やおむつ替えスペースはあるか
・控え室や更衣室は十分な広さがあるか
・車で来る場合に利用できる駐車場はあるか

親やゲストを「おもてなしする」という考えで気配りすると、満足してもらえる式になりますよ。

5.エリアや式場のタイプが似た式場とも比較しておく

「この式場は自分たちの希望にぴったり!」と感じると、すぐにでも契約したくなるかもしれませんが、焦りは禁物。

同じエリアの式場や似たタイプの式場も見学して、比較・検討してみましょう。エリアやタイプを絞って、こだわりたいポイントで比べてみると、効率的で満足度の高い式場探しができるはずです。

6.見積りは、多めor細かく指定して出してもらう

見積りは料金が確定するまでにだいたい3回ありますが、初回の見積もりは、基本的に一番低いランクで最低限必要なものだけが入っていることが多いです。そのため、最終の見積り額が初回よりも大きく跳ね上がることがよくあります。

これを防ぐために、見積りは人数を多めにしたり、料理や装花のランクを上げてもらったりするのがオススメです。イメージがある程度固まっているなら、初回見積りの段階で、細かく指定して反映してもらいましょう。

特に、金額が上がりやすいのは下記の項目です。

料理、ドリンク…料理は最低ランクだと、品数も少なくゲストの満足度が低いので、ランクを上げることがほとんど。ランクごとの料理内容や、ドリンクの種類もチェックしておきましょう。

衣装…選ぶ衣装によって金額が大きく変わります。ティアラやネックレスなどのアクセサリー料金も含まれるので、細かく金額を確認しておきたい項目です。

装花…会場内のテーブルなどに飾る装花は、ボリュームや使う花の種類で料金に幅があります。希望のイメージを伝えておきましょう。

写真、ビデオ…写真は集合写真やスナップ写真、ビデオはプロフィール映像やエンドムービーなどがあります。それぞれ料金が高めなので、希望が決まっているのであれば、見積もりに加えておきます。

以上の項目を細かく反映してもらえば、その後の見積りで料金が大きく変動するのを防げます。

ここまで、スムーズな式場探しのためにやっておくべきことを解説しました。続いては、式場探しでよくやってしまいがちな失敗エピソードをご紹介します。

式場探しのよくある失敗エピソード3つ

カップル 喧嘩

式場探しをするのは、多くのカップルにとって初めての経験。色んなことを細かくチェックしないと、後でこんなはずじゃなかった…ということになってしまいます。

ここでは、3つのよくある失敗エピソードをご紹介します。

・1.最終見積りが初回より100万円以上もアップしてしまった
・2.ドレスの選択肢が少なく、持ち込みもNG
・3.待ち合いや控え室などゲストが使う施設・設備が不十分

失敗しないために、先輩カップルの経験談を参考にさせてもらいましょう。

1.最終見積りが初回より100万円以上もアップしてしまった

初回見積りは最低限の項目のみで計算されることが多いため、希望のオプションを追加していくと、金額が大幅にアップしてしまいます。

前の章で見積りは高めに細かく出してもらうことをオススメしましたが、それをせずに後から衣装を追加したり、料理や装花のランクをアップしたりして、最終見積りが初回より100万円以上もアップしてしまった…なんていうことも。

見積りはしっかりとチェックし、初期の段階で希望に合わせた項目を細かく追加して見積りを出してもらいましょう。

2.ドレスの選択肢が少なく、持ち込みもNG

花嫁にとって、結婚式で着るドレスは特にこだわりたいポイントのひとつですよね。しかし、式場によっては選べるドレスが少なく好みのドレスがない、ということもあります。

それならほかのドレスショップで好きなドレスを選ぼう!…と思ったとしても、持ち込みがNGだったり、高い持ち込み料を請求されたりしてしまうことも。ガマンして好みではないドレスを身に着けて挙式する、という事態は絶対に避けたいですよね。

事前に提携するドレスショップや選べるドレスの種類、持ち込みはOKかどうかなどをしっかり確認しておくことが大切です。

3.待ち合いスペースや控え室などゲストが使う施設・設備が不十分

つい確認不足になりがちなのが、控え室などのゲストが使用するスペースについてです。

招待したゲストの数に比べ、待ち合いスペースの椅子が少なく半数以上が座れなかったとか、両家の控え室がひとつだったため、気まずい思いをさせてしまった…

などの失敗談も先輩カップルから寄せられています。ゲストには、せっかく貴重な時間をさいて来てもらっているのですから、快適に過ごしてほしいですよね。

事前に待ち合いスペースや控え室などの広さや設備についても、しっかりと確認しておくことが重要です。

ここまで、式場探しでよくある3つの失敗談をご紹介しました。続いては、式場決定までスムーズに進められるよう、ダンドリを押さえていきましょう。

式場探し〜式場決定まではおおよそ1.7ヶ月!ダンドリをご紹介

カップル PC

では、実際に先輩カップルたちは、どのくらいの時期から式場探しを始めたのでしょうか?ハナユメによるアンケート調査では、下記のようなデータが出ています。

棒グラフ 結婚式場の検討開始時期と決定時期
(データ引用元:ハナユメ)
※各回答項目の割合(%)は、端数処理の関係上合計が100%にならない場合があります。

このデータをさらに分析すると、結婚式場の検討開始時期は平均8.8ヶ月前で、式場決定時期の平均は8.0ヶ月前。つまり、おおよそ1ヶ月くらいで式場を回り、比較して最終決定をしていることになりますね。

この平均スケジュールで進めていくためには、効率的に式場探しをすることが重要になりそうです。

ちなみに、先輩カップルの平均的なブライダルフェアの参加数は2.8件。おおよそ3件回っていることがわかります。

フェアの所要時間は大体2〜4時間。式場見学のみなら2時間程度です。ふたりの休みの日などを利用して、1日1〜2件を目安に効率よく式場を回れるとベストですね。

具体的な式場探し〜式場決定までのダンドリは、次のような流れです。

1.どんな結婚式にしたいのか、ふたりで話し合う
2.いくつかの式場を候補に挙げる
3.候補に上がったフェアや式場見学の参加申し込みをする
4.フェア・式場見学に参加する
5.見学した式場を比較する
6.両家の親の意向も確認して、最終決定

どの時期までに、どのダンドリをこなすか、式場決定までの具体的なスケジュールを書き出してみるのも、効率的に式場探しを進めるのにオススメですよ。

最終決定の時、先輩カップルがその式場を選んだ決め手は「会場の雰囲気」がNo.1

では、実際に先輩カップルが式場を選んだ決め手は何だったのでしょうか?ハナユメが実施したアンケートによると、下記のような結果が出ました。

円グラフ 結婚式場を決定するとき、最も重視したポイントは何でしたか?

決め手のNo.1は「会場の雰囲気」。48.1%と、ほぼ半数近くの人が回答しています。実際に見学してみて、ここで挙式してみたい!と気に入った雰囲気の会場を最終的に選ぶカップルが多いようです。

ここまで、式場決定までの具体的なダンドリについて解説してきました。続いての章では、さらに効率よく式場を探すためのヒントをお伝えします。

何から始めればいいの?そんなカップルはまず「どんな結婚式にしたいか」考えることから始めてみよう

カップル ソファ

いざ式場探し…でも、どこから手をつけたら良いかいいかわからない!という人もいるかもしれません。そんなときは、まず「どんな結婚式にしたいか」を考えることから始めてみましょう。

頭の中で考えているだけではなかなかイメージがつかめないので、最初は結婚式場紹介サイトで情報を集めるのがオススメです。結婚式はそもそもどんなものなのか、どんな式場があるのかなど基本的な情報を知ることができます。

効率よく進めたいなら相談デスクの利用もあり

結婚式場紹介サイトを見ているだけでは、イメージが絞れない…という人や、効率よく進めたいときには相談デスクを利用してみるのもひとつの方法です。

特に、利用者の満足度が98.3%と高いのがハナユメのウエディングデスクです。

経験豊富なアドバイザーが、どんな式にしたいのかという希望を引き出してくれ、ふたりにぴったりの結婚式場を紹介してくれます。式場見学やフェアの予約もでき、予算や準備の流れなど、結婚式に関する色々な悩みも気軽に無料で相談できます。

気軽に始めたいならハナユメの「ブラフェス」に出かけてみよう

もっと気軽に式場探しを始めたいなら、ハナユメの「ブラフェス」に出かけてみましょう。

ブラフェスとは、ハナユメが全国各地で主催する体験型のウエディングイベントのこと。

ブラフェスでは、ドレスショーや結婚式に必要なアイテムのDIY体験などもあるので、よりイメージが湧きやすいでしょう。また、多くの結婚式場の担当者が集まるので、1日で複数の式場と直接話すこともできます。

カップルに限らず、ひとりでも、友人や親とでも参加OK。式場探しはこれからという初心者も参加できる無料イベントです。さらに当日は、豪華商品が当たる抽選会も開催。

式場探しに迷ったら、ハナユメのブラフェスで、気軽に結婚式について知識を深めましょう。

続いては、式場の探し方について詳しく解説します。

式場探しをするなら、結婚式場紹介サイトの利用がポピュラー

カップル PC

式場探しをするときに利用できるものは、情報誌、結婚式場紹介サイト、相談カウンターなどいろいろあります。知人の紹介や直接各式場の公式HPをチェックする、という人もいるでしょう。

では、それぞれのメリット・デメリットはどんな点なのでしょうか?
表にまとめてみました。

結婚式場を探す方法の各メリット・デメリット
メリット デメリット
各式場の公式HP ・その式場の情報を詳しく知ることができる ・他の式場との比較がしにくい
知人の紹介 ・実際に利用した口コミなどを参考に選べる ・他の式場にしたい時などに断りづらい
結婚情報誌 ・様々なタイプの式場など、多くの情報を知ることができる ・情報が多すぎて絞り込みにくい
・紙面と実際のイメージが異なることも
結婚式場紹介サイト ・空き時間や外出先でもスマホなどで効率よく探せる
・多くの写真、雰囲気から探せて使いやすい
・情報が多すぎるサイトや、逆に対応エリアが限られるサイトもある
結婚式場紹介サイトの相談カウンター ・気軽に相談でき、希望に合った式場を探せる ・カウンターまで足を運ぶ必要がある

メリット・デメリットを比較すると、やはり結婚式場紹介サイトの利用が効率よく式場探しができて便利なことがわかります。今は結婚式場紹介サイトを利用するのが、一番ポピュラーな方法といえるでしょう。

結婚式場紹介サイトはキャンペーンや特典が充実している!

さらに、結婚式場紹介サイトを利用するメリットとして、キャンペーンや特典が充実していることが挙げられます。

主な結婚式場紹介サイトの「ゼクシィ」「マイナビウエディング」「ハナユメ」の3つについて、サイトを通して式場探しをした場合にはどんな特典が用意されているのか、詳しく調べてみました。

ゼクシィの式場探しキャンペーン

ゼクシィでは、エントリーしてブライダルフェアや式場見学に参加すると、その見学数に応じて最大50,000円の商品券がプレゼントされる、ゼクシィ 式場探し特典 10月度を開催中です。

マイナビウエディングの式場探しキャンペーン

マイナビウエディングでは、マイナビウエディングからフェアや見学予約した会場に決定すると、40,000円の電子マネーがもらえる、 マイナビウエディング 2023年10-11月度カップル応援キャンペーンを開催中です。

ハナユメの式場探しキャンペーン

ハナユメでは、最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるハナユメ秋冬の式場探し応援キャンペーンを開催中です。

ハナユメから予約した式場見学1件で16,000円、2件で31,000円、3件で43,000円、さらに相談・式場予約で+5,000円分・ハナユメ経由リングショップ予約&来店で+7,000円分の電子マネーギフトがもらえます。

直接式場に見学予約するよりは、結婚式場紹介サイトを使うのが絶対にお得!賢く利用して、お得に式場探しを進めましょう。

式場探しにおける結婚式場紹介サイトの利用について解説しました。最後に、デート感覚で気軽に式場探しを始めるコツをご紹介します!

式場探しは、デート感覚で始めてみてもOK

カップル レストラン

式場探しは、結婚が決まってから…と考える人も多いと思いますが、ブライダルフェアは具体的に結婚が決まっていなくても、将来的に少しでも結婚する可能性があるなら参加OKなんです!

ブライダルフェアは、披露宴で提供されるコース料理の試食や、ウエディングドレスの試着、模擬挙式など、結婚への気分が盛り上がる内容のものも多いので、デート感覚で楽しめます。

相手に結婚への気持ちを一歩踏み出してほしい場合があるかもしれません。そんなとき、結婚について何も決まっていなくても、まずは気軽にブライダルフェアに参加してみる、というのもひとつの方法です。

ちなみに、多くのフェアではカップルでの参加が必須ではないので、遠距離などでどうしてもパートナーと一緒に行けない場合はひとりで参加しても大丈夫。親や友人と参加することも可能なので、ぜひ気軽に参加したいですね。

まとめ

・気になる式場は必ず見学し、ゲスト目線でのチェックも忘れずに
・式場決定までの期間は探し始めから約1ヶ月が平均!効率良く進めよう
・式場探しは、結婚式場紹介サイトの利用がポピュラー&特典充実でお得!

決定までには迷うことも多いはず。ぜひ複数の式場を積極的に見学して、雰囲気や詳細をチェックしてみましょう。きっと、ここで絶対に式を挙げたい!と感じるお気に入りの場所に出会えるはずです。

以上、式場探しから決定までをスムーズに進めるためにやっておくべきことについての記事でした。

 

このページにはPRリンクが含まれています

2021年入籍予定なら必見!入籍日におすすめの縁起の良い日まとめ

結婚を具体的に意識している、あるいはプロポーズされたなどで、2021年の入籍を考えているカップルもいることでしょう。

まだまだお日柄関係の情報は少ないものの、来たるべき2021年に備えて早めに入籍日の候補をピックアップしておきたいですよね。

そこでこの記事では、2021年のお日柄を徹底的に調べ、入籍日としてオススメの縁起の良い日をまとめました。

お日柄以外の入籍日の決め方も併せてお伝えします!

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

2021年にオススメの入籍日!縁起の良い日ベスト3選

カップル ハート

入籍をするなら、縁起の良い日を選びたいと思っているカップルもいるでしょう。この章では、2021年に結婚を考えているカップルにオススメの入籍日を3つ選びました。

・11月12日(金)
・2月22日(月)
・11月6日(土)

なぜ上記の日取りがオススメなのか、順に説明します。

11月12日(金)大安+天赦日

まずは、11月12日です。この日は、「大安+天赦日」。大安がめでたい日だというイメージはあっても、天赦日については見聞きしたことがない人もいるかもしれません。

詳しくは後ほど説明しますが、天赦日も大安と同じく縁起が良いとされている日です。年に数回しか巡ってこない日であるため、より一層良い日だといえます。

2月22日(月)大安+一粒万倍日+語呂がよい

次は、2月22日(月)です。この日は、大安に加え、「一粒万倍日」です。この一粒万倍日も吉日のひとつに数えられます。

また、2月22日は2が3つ並ぶ語呂の良さもオススメする理由のひとつです。インパクトのある語呂の良い日は、入籍日を忘れずに済むという意味でもオススメですよ。

11月6日(土)大安+一粒万倍日

3つ目の11月6日(土)も、大安と一粒万倍日が重なる日です。土曜日なので、結婚式と入籍日を同日にしたいと考えているカップルにオススメです。

11月は暑くもなく寒くもない時期で天候も安定しているため、結婚式を挙げる人気シーズン。この日を希望する場合は、早めに式場を押さえておきたいところです。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

次の章では、2021年のお日柄カレンダーを紹介します。本章で触れた各吉日についても解説します。

2021年お日柄カレンダー【六輝・天赦日・一粒万倍日】&縁起の良い日を解説

カップル マグカップ

結婚式の吉日とされる日には、よく耳にする大安のほか、天赦日、一粒万倍日などさまざまな日があります。以下に掲載するカレンダーは、2021年に縁起の良い日を調べられる「お日柄カレンダー」です。

カレンダー 2021年

では、結婚式を行なうのに縁起が良いとされている「大安」「天赦日」「一粒万倍日」について説明していきます。

【お日柄解説】最も親しまれている暦「六輝」の「大安」

「大安吉日」といわれるように、お日柄について詳しくない人であっても、大安と聞けば縁起の良い日だとイメージできるでしょう。

大安は、日本人に最も親しまれている暦「六輝」に含まれている吉日です。終日吉日とされ、結婚式に限らず何においても好日とされます。

【お日柄解説】一年に数回しかない開運日「天赦日」

「天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)」は、1年に数回しか巡ってこない吉日です。その希少さから開運日だとされています。

2021年のカレンダーを見ればわかるように、この年の天赦日は以下の3日だけです。

・1月16日(土)
・3月31日(水)
・6月15日(火)

【お日柄解説】物事の始まりに適した「一粒万倍日」

「一粒万倍日」は、一粒の籾(もみ)が万倍もの稲穂になるという意味です。何かを始めるときに適した吉日で、結婚式のほかにも開店や開業といった仕事始めにも適しているとされています。

毎月、およそ4~5回程度巡ってくるため、天赦日よりは日数が格段に多いのが特徴です。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

ここまでは、暦の上で縁起が良いとされている日について紹介しました。次の章では、入籍日に適したふたりだけの特別な日取りについて紹介します。

ふたりだからこその日取りがある!縁起の良い日以外の入籍日の選び方

新郎新婦 指輪

入籍に適した日は、暦の上での縁起の良い日だけではありません。ふたりにとっての特別な日に入籍するカップルも多くいます。ほかの人には何でもない1日を、ふたりだけの記念日にするのも素敵ですよね。ぜひ門出にふさわしい1日を選びましょう。

交際記念日

付き合い始めた交際記念日は、入籍日としても人気の日です。結婚すると交際記念日よりも結婚記念日を重視するようになるカップルも多いため、同じ日にしておくことでずっと初めの頃を振り返れるメリットがあります。

カップルとして歩んできたふたりの新たなスタートとしても、交際記念日はぴったりの日取りです。

どちらかの誕生日

どちらかの誕生日に入籍するカップルもいます。どちらかといえば、女性の誕生日に入籍するカップルが多いでしょう。

ふたりの思い出や好きなものにちなんだ日

そのほか、ふたりが初めて出会った日や、プロポーズをされた日など、ふたりにとって特別な日を入籍日にするカップルもいます。

印象的な出来事があった思い出の日や、共通の趣味にちなんだ日も、ふたりだけの特別な記念日としてふさわしいでしょう。

毎年覚えておきやすい!語呂の良い日まとめ

「11月22日はいい夫婦の日」のように、語呂の良い日も入籍日にオススメです。語呂の良い日は記憶に残りやすいため、入籍日をうっかり忘れてしまうことを防げます。

語呂が良い日は「いい夫婦」以外にもいろいろあります。以下に例を挙げてみました。

2月7日(2人仲良く)
6月19日(むつまじく)
7月22日(仲良し夫婦)
11月22日(いい夫婦)
1月23日(ワンツースリーの日)
2月9日(福の日)

バレンタインやクリスマスなどのイベントがある日も覚えやすい・お祝いしやすい

バレンタインデーやホワイトデー、クリスマスといったイベントがある日に入籍するのも、記憶に残りやすくてオススメです。何年経ってもイベントを楽しみながら結婚記念日を祝える点もメリットでしょう。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

ここまでは、入籍日に適したさまざまな日をご紹介してきました。次の章では、反対に縁起が良くない、避けられがちな日について紹介します。

2021年入籍日を決めるなら、縁起が悪くて避けられがちなお日柄もチェックしておこう

指輪 ゴールド

縁起の良い日に特にこだわりがなくても、縁起が良くない日はせめて避けたいと思っている人もいるでしょう。

この章では、暦の上で縁起が悪いとされている日について紹介します。なお、具体的な月日は先ほど紹介したお日柄カレンダーをチェックしてみてくださいね。

六輝の「仏滅」「赤口」は結婚式では避けがち

大安の対極にある仏滅。こちらも、大安と同じく、特にお日柄に詳しくない人であっても縁起が悪い日だと認識している日だといっていいでしょう。大安が終日吉日であったように、仏滅は終日凶とされています。

また、同じく六輝のうちの1日である「赤口」も結婚式には不向きです。新しいことを避けて何事も慎む方がいいとされている日であり、特にお祝いごとを避けるべきだとされています。

「不成就日」は何事もうまくいかない日

「不成就日」は、何かを始めるには不向きだとされているため、入籍日としてもふさわしくない日だと考えられています。以下に2021年の不成就日をまとめました。

2021年の不成就日リスト
不成就日
1月 4日(月)、12日(火)、18日(月)、26日(火)
2月 3日(水)、11日(木)、14日(日)、22日(月)、
3月 2日(火)、10日(水)、14日(日)、22日(月)、30日(火)
4月 7日(水)、12日(月)、20日(火)、28日(水)
5月 4日(火)、6日(木)、15日(土)、23日(日)、31日(月)
6月 8日(火)、14日(月)、22日(火)、30日(水)
7月 8日(木)、15日(木)、23日(金)、31日(土)
8月 10日(火)、18日(水)、26日(木)
9月 3日(金)、8日(水)、16日(木)、24日(金)、
10月 2日(土)、6日(水)、14日(木)、22日(金)、30日(土)
11月 8日(月)、16日(火)、24日(水)
12月 2日(木)、8日(水)、16日(木)、24日(金)

鬼が家にいるとされる「鬼宿日」も避けられやすい

「鬼宿日」は、暦のひとつ「二十八暦」のなかの1日です。漢字の通り、鬼が宿(家)にいて外を出歩かないという意味です。そのため、一般的には何事をするにも良い吉日だとされています。しかし、結納や入籍は例外で、凶日だとされているのです。

2021年の鬼宿日リスト
鬼宿日
1月 8日(金)
2月 5日(金)
3月 5日(金)
4月 2日(金)、30日(金)
5月 28日(金)
6月 25日(金)
7月 23日(金)
8月 20日(金)
9月 17日(金)
10月 15日(金)
11月 12日(金)
12月 10日(金)

次の章では、入籍日までに準備しておくことを紹介します。

条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!

入籍日までに準備しておくこと3つ

カップル ハグ

入籍日までに準備しておきたいことは、以下の3つです。

1.両親にも入籍日はこの日で良いか相談しておく
2.書類の不備がないかどうかよく確認しておく
3.入籍手続きの流れを把握しておく

順に見ていきましょう。

1.両親にも入籍日はこの日で良いか相談しておく

本人たちが縁起の良し悪しに縛られていなくても、両親は別である可能性があります。何も言わずに凶日とされている日に入籍してしまうと、あとから常識を知らなかったのかと問われてトラブルになってしまう可能性もあるでしょう。

結婚式と入籍日の日取りの兼ね合いについても、両親なりに思うことがある場合もあります。大まかな入籍日は、両家の顔合わせ時に相談し、すり合わせておくのがベストです。少なくとも、それぞれが自分の親に事前報告しておくことをオススメします。

2.書類の不備がないかどうかよく確認しておく

選んだ入籍日に無事に入籍できるよう、事前に不備がないかしっかりと確認しておきましょう。

婚姻届の用紙は全国共通です。最寄りの役所でもらうほか、インターネットからダウンロードしたものをプリントアウトしてもいいでしょう。なお、プリントアウトサイズはA3です。

書き損じたときのために、婚姻届は余分にもらっておきましょう。また、婚姻届には本人たちが記載する欄だけではなく、証人に記載してもらう欄があります。あらかじめ両親などに頼んでおきましょう。

入籍する際に必要なものは、以下の通りです。

・署名、押印済みの婚姻届け
・ふたりの印鑑
・ふたりの戸籍謄本(本籍が提出先の役所とは別のところにある人のみ)
・本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)

注意しておきたいのは、戸籍謄本です。本籍地から取り寄せる必要があるため、引越しなどで本籍地から離れたところに住んでいる人は手配までに時間がかかることがあります。早めに入手しておきましょう。

3.入籍手続きの流れを把握しておく

入籍手続き自体は、それほど難しいことではありません。事前にもらってきた婚姻届に署名、押印し、必要なものと一緒に提出するだけ。

提出先は、結婚前のふたりの本籍地、新たな本籍地、所在地のいずれかです。「所在地」には旅行などの一時的なものも含まれるので、つまり、提出は日本全国どこでもかまいません。

土日祝や夜間早朝でも受付OK、ただし不備がないように注意!

役所では、土日祝や夜間早朝といった閉館時間でも婚姻届の提出を受け付けています。ただし、役所窓口が閉じている時間帯に提出する際は、その場で不備の有無を確認してもらえません。

後日修正のために再度訪れることになれば、希望の日に入籍がかなわなくなってしまいます。書類は入念にチェックして提出しましょう。

次の章では、入籍のタイミングについて紹介します。

結婚式の前に入籍した人は80.4%と大半

新郎新婦 ブーケ

結婚式の前に入籍したほうがいいのか、同日のほうがいいのか、それとも後日ゆっくりのほうがいいのか、気になっているカップルもいるでしょう。

ハナユメの調査によると、80.4%のカップルが結婚式前に入籍していることがわかっています。以下の表を見てみましょう。

円グラフ 入籍はどのタイミングで行ないましたか?
※データ引用元:ハナユメ
※各回答項目の割合(%)は、端数処理の関係上合計が100%にならない場合があります。

入籍は結婚式の後よりも先にしておきたいと考えているカップルが大半なことがうかがえますね。先に入籍を済ませて新生活を始めると、結婚式準備がしやすいというメリットもあります。

また、結婚式と入籍日を同日にしたカップルは7.8%でした。記念日を同じにするために同日にしたいと考えている人もいるかもしれませんが、結婚式当日は何かと気ぜわしいものです。

スムーズに入籍を済ませられるよう、準備は特に念入りに行ないましょう。

なお、結婚式場をすでに押さえている場合は、結婚式までのタイミングで縁起が良い日、記念日、語呂の良い日を選んで入籍しておくとスムーズでしょう。

では、最後に今回の記事を振り返ってみましょう。

まとめ

今回の記事では、いつ入籍するのがいいのか迷っているカップルのために説明をしてきましたが、要点は以下の3つです。

・縁起が良いのは「大安」「天赦日」「一粒万倍日」の3種類
・ふたりの記念日に入籍するのも覚えやすくてオススメ!
・避けたい日は「仏滅」「赤口」「不成就日」「鬼宿日」

今回は2021年のお日柄について紹介しました。ふたりの新たなスタートを切る節目の日。ぜひふたりにとって最高の1日を選んでくださいね。

以上、2021年の適した入籍日についての記事でした。