結婚式を挙げることがきまったけど、関東には結婚式場も比較サイトも多いからどうやって選んだらいいかわからないと困っていませんか。
実は、どこからブライダルフェアの予約をしたか、式場を決めるタイミングをいつにするかによって、同じ結婚式場で同じ内容の結婚式をするとしても、お得度は変わるのです。
今回は、結婚式場の元ウエディングプランナーであるわたしが、関東での結婚式場選びにおすすめの式場紹介サイトや相談カウンターを紹介していきます。
さらに、候補の結婚式場を選ぶコツも細かくお話ししていきます。
ブライダルフェアに行こう!
その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。
・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか
これらすべてが決まっていなくても大丈夫。
ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで
最大55,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。
条件クリアで全員に最大55,000円電子マネーギフトがもらえる!
関東の結婚式場選びに式場紹介サイトを利用すると数万円お得になる!

結婚式場を探すには、ゼクシィを読んだりネット検索をしたり、相談カウンターを利用したりといろいろな方法があります。
結婚式場のブライダルフェアや見学をするときに、式場紹介サイトを利用すると数万円分の商品券(ギフトカード・電子マネーなど含む)がもらえるのです。利用しない手はないですよね。
それでは、数ある結婚式場情報の中から、おすすめをご紹介していきます。
関東の結婚式場選びができる式場紹介サイト3選!掲載式場数と特徴【2023年9月現在】
|
関東エリアの式場掲載数 |
開催中のキャンペーン内容 |
特徴 |
ゼクシィ |
約670件 |
条件クリアで全員に最大50,000円分の商品券をプレゼント(7月23日まで) |
情報量がダントツです!結婚式以外のアイテムなどについても様々な情報を知ることができます。 |
ハナユメ |
約200件 |
条件クリアで全員に最大55,000円分の電子マネーギフトをプレゼント(7月22日まで) |
ハナユメ割やハナユメの関連サービスを中心に紹介しています。提携式場数が少ないため掲載件数も少ないですが、お洒落で直感的に結婚式場を探すことができます。 |
マイナビウエディング |
約900件 |
条件クリアで全員に最大40,000円分の電子マネーをプレゼント(6月25日まで) |
掲載数が多く、結婚式以外に関する情報コンテンツも充実しています。 |
3つの式場紹介サイトを一気に比較してみると、掲載している結婚式場の件数やキャンペーン内容、特徴が全然違うことがわかりますね。
関東の式場掲載数が一番多いのは、マイナビウエディング!
サイトの情報量の多さといえばゼクシィが一番と思われがちですが、実際はそうではないようです。
上章の表で、3つの式場紹介サイトを比べると、関東の式場掲載数が最も多いのはマイナビウエディングです。
結婚式場の掲載数が多いことは、ひとつでも多くの式場情報を得られるメリットがありますが、実際には情報が多すぎて迷いやすいというデメリットもあります。
そのため、知りたい情報にたどり着くまで時間がかかったり、利用者が選びきれなかったりという状況になりがちです。
「使いやすさ」「お得なキャンペーン」「掲載数が豊富」など、各サイトそれぞれに強みがあるので、目的に合わせて、自分に合うものをぜひ見つけてくださいね。
次の章では、結婚式場選びで大切なブライダルフェアについてお話しします。
結婚式場選びで試食付のブライダルフェアは参加必須!関東地方の満足度90%

関東の試食付きのブライダルフェアに参加した先輩花嫁たちの満足度は、なんと90%!
関東で結婚式場を選ぶなら、試食付きブライダルフェアにぜひ参加しましょう。
試食付きのブライダルフェアは一番人気!フルコースが無料の場合も
ブライダルフェアには、会場見学やドレス試着会、模擬挙式、見積もり相談会など様々な内容があります。
そんなブライダルフェアの中でも、人気が高く、結婚式場側も力を入れているのが試食会です。
試食できる量は、数口分や、一皿のみ、デザートのみ、ハーフコース、フルコースなど会場によって異なります。
驚くことに、フルコース試食でも料金は無料のところがあります!
無料でフルコースが食べられるなら、それだけでも行く価値がありますよね。先輩たちの満足度が高いのも納得です♪
また、自分たちが試食会で美味しいと思った会場なら、きっと結婚式に招待する当日のゲストにも満足してもらえそうですね。
そもそも、フルコースを試食会で提供している会場は、料理に自信のある会場ばかり。
料理にこだわりたいなら、試食付きブライダルフェアは参加必須です。
ブライダルフェアと式場見学の違い
ブライダルフェアと式場見学、どちらに参加すればいいのか、違いが分からないという人も多いでしょう。
大きな違いは試食など見学以外のイベントがあるかないかという点です。
ブライダルフェアとは、結婚式場が開催するイベント形式の結婚式場見学(下見)のことです。
多くの場合、式場見学をする前後に試食や試着、模擬挙式などイベント(1つまたは複数)が開催されます。
結婚式を実際に行っている時間などは「個別相談会(結婚式場見学)のみ」というフェアも行われています。
大きな規模のブライダルフェアになればなるほど参加者も多く、その内容も盛りだくさんで充実。
まだ結婚式のイメージが決まっていない、実感できる情報が欲しいなど、実際の結婚式へのイメージを膨らませたい場合は、ブライダルフェアへの参加がおすすめです。
また、式場見学とはその名のとおり結婚式場の館内各施設を見学(下見)することです。
訪問タイミング・式場によっては見学だけではなく、演出体験や料理の試食ができることもあります。
いずれの場合も式場内を見てまわり、個別に相談などをすると2時間~3時間はかかりますので時間に余裕を持つと良いですね。
「まだどんなブライダルフェアに参加したらいいか、どんな式場を選べばいいか全然わからない!」という人はどうしたらよいのでしょうか。
次の章で詳しくお話しします。
どんなフェア・式場を選べばいいかわからなければ、相談カウンターがおすすめ

まだまだ結婚式場探し駆け出しのプレ花嫁さんで、右も左もわからない状況なら相談カウンターに行ってみるのがおすすめです。
相談カウンターは各社で名称が異なりますが、各式場紹介サイトから検索や予約が可能です。
近くの相談カウンターを検索して、さっそく相談に行ってみましょう。
相談カウンター利用のメリットデメリット
【相談カウンター利用のメリット】
・結婚式に関する基本的なことを教えてくれる
・大まかなイメージや予算を伝えるだけで、候補の式場をピックアップしてくれる
・相談カウンターに行くことでもらえるプレゼントや特典がある
・式場へのお断り連絡も代行してくれる
相談カウンターでは、結婚式に関する基本だけでなく、プロのアドバイザーならではの秘訣や豊富なアイデアを教えてもらえます。
わからないことを何でもプロに質問できるのは嬉しいことですね。
また、相談カウンターを訪れる人のほとんどは、大まかなイメージだけで来店しています。
「何も決まってないのに行っても仕方ない」などと悩まずに、まずは足を運んでみてください。相談カウンターに行った人だけのプレゼントや特典もあるのでお得ですよ♪
とは言え、ブライダルフェアや式場見学後の勧誘を「断るのが苦手!」という人は多いですよね。
でも、ご心配なく。このようなお断り連絡も相談カウンターで代行してくれます。
式場スタッフに直接聞きにくい質問なども、相談カウンターのアドバイザーがしっかり対応してくれるので安心です。
【相談カウンター利用のデメリット】
・近くに相談カウンターがあるとは限らない
・アドバイザーとの相性がある
デメリットは、近くに相談カウンターがない場合、そこまで行くのに時間やお金がかかるという点です。
また、担当のアドバイザーとの相性がしっくりこなければ、なかなか式場が決まらないという場合もありえます。
メリットとデメリットを比較した場合、やはり利用するメリットは大変大きいと言えるでしょう。
おすすめはオリコン顧客満足度®ランキングで3年連続No.1*のハナユメウエディングデスク
相談カウンターであれば、ハナユメウエディングデスクがおすすめです。
ハナユメウエディングデスクは、オリコン顧客満足度®ランキングで4年連続No.1*を獲得しており、相談カウンターの中では一番人気があります。
総合1位だけでなく下記5つの項目のうち、4つで1位評価を受けています。次いでゼクシィとマイナビの相談カウンターが評価順位を競っている状況です。
・利用のしやすさ
・店舗の清潔さ、雰囲気
・担当のサポート力
・結婚式場
・キャンペーン
このように評価が高いハナユメウエディングデスクですが、関東には3つの店舗があります。
近くにハナユメウエディングデスクがある場合は、まずハナユメを訪れてみるのがおすすめです。
次の章では、後悔しないための結婚式場選びのコツをご紹介します。
※2017年・2018年・2019年・2020年 オリコン顧客満足度®調査 結婚式場相談カウンター 第1位
後悔しないために!結婚式場選びのコツ5選

それでは結婚式場を決めるにあたり、どのような点に気を付ければよいのでしょうか。
ちなみに、ハナユメ調べのデータによれば、先輩カップルのうち20.4%と5組に1組もがなんらかの後悔を式場選びでしたそうです。
下記の5つのポイントを注意して、ブライダルフェアの参加・式場選びをすると良いでしょう!
1.1件に絞らず複数フェアに参加する!3~4件がおすすめ
ブライダルフェア(式場見学)には複数参加するのがおすすめです。
本命の式場を選ぶ際の比較対象として、3~4件くらい行くとよいでしょう。
その際は本命の式場を最後にすると、ブライダルフェアでチェックするべきポイントもわかってきて、よりしっかりと本命の式場を見極めることができますよ。
1件目に「運命!」と思える式場に出会っても、とりあえず仮予約だけをして、他の式場のブライダルフェアにも積極的に参加するのがおすすめです。
中にはなかなか決められず、またしっかり見比べたいと十件以上参加する人も。その場合は、ちょっとしたコツが必要です。
複数件参加する場合は、せっかく出かけても情報が多くて混乱しがちです。
会場ごとに感想や条件などを整理し、しっかり記録をつけておくようにしましょう。
ちなみに、試食付きのブライダルフェアを探すならハナユメがおすすめ。試食の内容で探すことができます。
2. どんな結婚式がしたいか二人の考えを話してからフェアに参加
「ブライダルフェアを楽しむ!」という意味では、時間の許す限りどんどん参加するのもいいですが、効率的に参加するためには、あらかじめ「どんな結婚式がしたいのか」というイメージを持って参加するのがいいでしょう。
もちろん、具体的なイメージでなくてもOKです。大まかでも二人のイメージを話し合ってから参加することで、ブライダルフェア中により具体的なイメージを膨らますことができるでしょう。
逆に、「自分たちが考えたイメージと違った」という場合も、なにが違ったのかを話し合うことで、本当に二人が求めている結婚式のイメージが固まってくるはずです。
結婚式のプロならではの、想像以上にステキな提案に出会えることも。まずは、参加してみることから始めましょう!
3. 二人で決定する前にそれぞれの家族に必ず相談をしてから決める
ブライダルフェアに参加して、「ここだ!」と思っても自分たちだけで即決せず、最終決定はそれぞれの家族に相談してから決めることが大切です。
親族の都合、交通の便、宿泊先、または挙式スタイルなどを理由に、家族から反対される可能性があります。
たとえ「好きに決めていい」と言われている場合でも、後になって反対されてしまうことも少なくありません。
スムーズに事を運ぶためにも、最終決定の前には必ず一度相談することをおすすめします。
また、仮にご両親がOKを出してくれたとしても、招待する親族の予定なども確認しておくとよいでしょう。
招待後に、親族から「なんでこんな日に」、「こんな場所で」などと不満を言われ、出席できないとなれば辛いものです。
皆に気持ちよく祝福していただくためにも、自分たちだけですべてを決定することは避けましょう。
4. フェア・見学参加後、冷静に比較をしてから決定する
「憧れの式場だから」や「理想の式場見つけた!」と、舞い上がった気持ちのまま決定するのはNGです。
かならず時間をおいて、すこし冷静になってから判断するようにしましょう。
「今ここで契約すれば割引します!」や「今契約しないと希望日は他の予約が・・・」などと言われて、ついその場で契約してしまいたくなる気持ちもわかります。
実際、その日に結婚式ができるのは1組だけです。その場で決めないとほかのカップルに決められてしまうかもしれません。
しかし、本当に条件に合っているか、家族や親族、参列してほしい友人などゲストの都合は大丈か、決断をする前に、落ち着いて考えてみましょう。
ちなみに、決定をすれば式場と契約をすることになりますから、申し込んだ後にキャンセルをするとキャンセル料がかかることもあり得ます。
5. プラン・来館特典や成約特典・式場紹介サイトのキャンペーンを利用する
式場紹介サイトでは、各社とも様々なプランや特典、キャンペーンを行っています。
【プラン】
式場紹介サイトや式場が用意している定額プランや条件付の割引プランを利用すれば、利用せずに結婚式を挙げるよりもお得になることが多いです。
期間限定や「○組限定」などのプランは割引率が高い場合が多いので、しっかりチェックしておきましょう。
【来館特典】
来館特典は「見学、ブライダルフェア参加でプレゼント!」というキャンペーンが多いですね。
頻繁にキャンペーン内容や期間が変わるので、お得な情報を逃さないように気をつけておきましょう。
また、見学したい式場がある場合は、どこから予約すると一番お得かをチェックしてから予約するようにしましょう。
【成約特典】
成約特典は「契約が成立したらプレゼントします」というものです。
ギフト券など普通のプレゼントもありますが、中には「本日この場で契約したら特典で○万円割引します。」と言われる場合もあります。
大幅な値引きの成約特典は魅力的ですが、冷静になってよく考えてから契約するようにしましょう。
【式場紹介サイトのキャンペーン】
式場紹介サイトのキャンペーンはタイミングによって内容が変わるので、一番お得なときに参加するのが一番です。
始めに紹介した、3つの式場紹介サイトの最新キャンペーンページは下記の通りです。(2023年9月現在)
一番お得なときを見逃さないためにも、各社の式場紹介サイトをチェックするようにしましょう。
まとめ
・結婚式場紹介サイトを利用すると、商品券や電子マネーがもらえてお得
・関東の先輩花嫁満足度90%!試食付きブライダルフェアの参加は必須
・相談カウンターを利用するならハナユメウエディングデスクがおすすめ
今回は、関東で結婚式場を選ぶときにオススメの式場紹介サイトについて紹介しました。
各サイトごとに、情報量や特徴が違うことをお分かりいただけたと思います。
また、結婚式場選びに迷ってしまう場合は、相談カウンターを利用するとよいでしょう。
以上、関東の結婚式場選びについての記事でした。