新郎新婦 家

2021年入籍予定なら必見!入籍日におすすめの縁起の良い日まとめ

更新日:

結婚を具体的に意識している、あるいはプロポーズされたなどで、2021年の入籍を考えているカップルもいることでしょう。

まだまだお日柄関係の情報は少ないものの、来たるべき2021年に備えて早めに入籍日の候補をピックアップしておきたいですよね。

そこでこの記事では、2021年のお日柄を徹底的に調べ、入籍日としてオススメの縁起の良い日をまとめました。

お日柄以外の入籍日の決め方も併せてお伝えします!

ブライダルフェアに行こう!

その日時にその挙式会場・披露宴会場で結婚式をできるのは、1組だけ。
結婚式をすることが決まったら、まずは早めにブライダルフェアに行きましょう。

・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・ゲスト人数
・予算
・どんな結婚式にしたいか

これらすべてが決まっていなくても大丈夫。ブライダルフェアに参加する事で、今後の計画もイメージしやすくなります。
今「ハナユメ」ではブライダルフェアの予約・見学などで最大38,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

条件クリアで全員に最大38,000円電子マネーギフトがもらえる!

2021年にオススメの入籍日!縁起の良い日ベスト3選

カップル ハート

入籍をするなら、縁起の良い日を選びたいと思っているカップルもいるでしょう。この章では、2021年に結婚を考えているカップルにオススメの入籍日を3つ選びました。

・11月12日(金)
・2月22日(月)
・11月6日(土)

なぜ上記の日取りがオススメなのか、順に説明します。

11月12日(金)大安+天赦日

まずは、11月12日です。この日は、「大安+天赦日」。大安がめでたい日だというイメージはあっても、天赦日については見聞きしたことがない人もいるかもしれません。

詳しくは後ほど説明しますが、天赦日も大安と同じく縁起が良いとされている日です。年に数回しか巡ってこない日であるため、より一層良い日だといえます。

2月22日(月)大安+一粒万倍日+語呂がよい

次は、2月22日(月)です。この日は、大安に加え、「一粒万倍日」です。この一粒万倍日も吉日のひとつに数えられます。

また、2月22日は2が3つ並ぶ語呂の良さもオススメする理由のひとつです。インパクトのある語呂の良い日は、入籍日を忘れずに済むという意味でもオススメですよ。

11月6日(土)大安+一粒万倍日

3つ目の11月6日(土)も、大安と一粒万倍日が重なる日です。土曜日なので、結婚式と入籍日を同日にしたいと考えているカップルにオススメです。

11月は暑くもなく寒くもない時期で天候も安定しているため、結婚式を挙げる人気シーズン。この日を希望する場合は、早めに式場を押さえておきたいところです。

条件クリアで全員に最大38,000円電子マネーギフトがもらえる!

次の章では、2021年のお日柄カレンダーを紹介します。本章で触れた各吉日についても解説します。

2021年お日柄カレンダー【六輝・天赦日・一粒万倍日】&縁起の良い日を解説

カップル マグカップ

結婚式の吉日とされる日には、よく耳にする大安のほか、天赦日、一粒万倍日などさまざまな日があります。以下に掲載するカレンダーは、2021年に縁起の良い日を調べられる「お日柄カレンダー」です。

カレンダー 2021年

では、結婚式を行なうのに縁起が良いとされている「大安」「天赦日」「一粒万倍日」について説明していきます。

【お日柄解説】最も親しまれている暦「六輝」の「大安」

「大安吉日」といわれるように、お日柄について詳しくない人であっても、大安と聞けば縁起の良い日だとイメージできるでしょう。

大安は、日本人に最も親しまれている暦「六輝」に含まれている吉日です。終日吉日とされ、結婚式に限らず何においても好日とされます。

【お日柄解説】一年に数回しかない開運日「天赦日」

「天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)」は、1年に数回しか巡ってこない吉日です。その希少さから開運日だとされています。

2021年のカレンダーを見ればわかるように、この年の天赦日は以下の3日だけです。

・1月16日(土)
・3月31日(水)
・6月15日(火)

【お日柄解説】物事の始まりに適した「一粒万倍日」

「一粒万倍日」は、一粒の籾(もみ)が万倍もの稲穂になるという意味です。何かを始めるときに適した吉日で、結婚式のほかにも開店や開業といった仕事始めにも適しているとされています。

毎月、およそ4~5回程度巡ってくるため、天赦日よりは日数が格段に多いのが特徴です。

条件クリアで全員に最大38,000円電子マネーギフトがもらえる!

ここまでは、暦の上で縁起が良いとされている日について紹介しました。次の章では、入籍日に適したふたりだけの特別な日取りについて紹介します。

ふたりだからこその日取りがある!縁起の良い日以外の入籍日の選び方

新郎新婦 指輪

入籍に適した日は、暦の上での縁起の良い日だけではありません。ふたりにとっての特別な日に入籍するカップルも多くいます。ほかの人には何でもない1日を、ふたりだけの記念日にするのも素敵ですよね。ぜひ門出にふさわしい1日を選びましょう。

交際記念日

付き合い始めた交際記念日は、入籍日としても人気の日です。結婚すると交際記念日よりも結婚記念日を重視するようになるカップルも多いため、同じ日にしておくことでずっと初めの頃を振り返れるメリットがあります。

カップルとして歩んできたふたりの新たなスタートとしても、交際記念日はぴったりの日取りです。

どちらかの誕生日

どちらかの誕生日に入籍するカップルもいます。どちらかといえば、女性の誕生日に入籍するカップルが多いでしょう。

ふたりの思い出や好きなものにちなんだ日

そのほか、ふたりが初めて出会った日や、プロポーズをされた日など、ふたりにとって特別な日を入籍日にするカップルもいます。

印象的な出来事があった思い出の日や、共通の趣味にちなんだ日も、ふたりだけの特別な記念日としてふさわしいでしょう。

毎年覚えておきやすい!語呂の良い日まとめ

「11月22日はいい夫婦の日」のように、語呂の良い日も入籍日にオススメです。語呂の良い日は記憶に残りやすいため、入籍日をうっかり忘れてしまうことを防げます。

語呂が良い日は「いい夫婦」以外にもいろいろあります。以下に例を挙げてみました。

2月7日(2人仲良く)
6月19日(むつまじく)
7月22日(仲良し夫婦)
11月22日(いい夫婦)
1月23日(ワンツースリーの日)
2月9日(福の日)

バレンタインやクリスマスなどのイベントがある日も覚えやすい・お祝いしやすい

バレンタインデーやホワイトデー、クリスマスといったイベントがある日に入籍するのも、記憶に残りやすくてオススメです。何年経ってもイベントを楽しみながら結婚記念日を祝える点もメリットでしょう。

条件クリアで全員に最大38,000円電子マネーギフトがもらえる!

ここまでは、入籍日に適したさまざまな日をご紹介してきました。次の章では、反対に縁起が良くない、避けられがちな日について紹介します。

2021年入籍日を決めるなら、縁起が悪くて避けられがちなお日柄もチェックしておこう

指輪 ゴールド

縁起の良い日に特にこだわりがなくても、縁起が良くない日はせめて避けたいと思っている人もいるでしょう。

この章では、暦の上で縁起が悪いとされている日について紹介します。なお、具体的な月日は先ほど紹介したお日柄カレンダーをチェックしてみてくださいね。

六輝の「仏滅」「赤口」は結婚式では避けがち

大安の対極にある仏滅。こちらも、大安と同じく、特にお日柄に詳しくない人であっても縁起が悪い日だと認識している日だといっていいでしょう。大安が終日吉日であったように、仏滅は終日凶とされています。

また、同じく六輝のうちの1日である「赤口」も結婚式には不向きです。新しいことを避けて何事も慎む方がいいとされている日であり、特にお祝いごとを避けるべきだとされています。

「不成就日」は何事もうまくいかない日

「不成就日」は、何かを始めるには不向きだとされているため、入籍日としてもふさわしくない日だと考えられています。以下に2021年の不成就日をまとめました。

2021年の不成就日リスト
不成就日
1月 4日(月)、12日(火)、18日(月)、26日(火)
2月 3日(水)、11日(木)、14日(日)、22日(月)、
3月 2日(火)、10日(水)、14日(日)、22日(月)、30日(火)
4月 7日(水)、12日(月)、20日(火)、28日(水)
5月 4日(火)、6日(木)、15日(土)、23日(日)、31日(月)
6月 8日(火)、14日(月)、22日(火)、30日(水)
7月 8日(木)、15日(木)、23日(金)、31日(土)
8月 10日(火)、18日(水)、26日(木)
9月 3日(金)、8日(水)、16日(木)、24日(金)、
10月 2日(土)、6日(水)、14日(木)、22日(金)、30日(土)
11月 8日(月)、16日(火)、24日(水)
12月 2日(木)、8日(水)、16日(木)、24日(金)

鬼が家にいるとされる「鬼宿日」も避けられやすい

「鬼宿日」は、暦のひとつ「二十八暦」のなかの1日です。漢字の通り、鬼が宿(家)にいて外を出歩かないという意味です。そのため、一般的には何事をするにも良い吉日だとされています。しかし、結納や入籍は例外で、凶日だとされているのです。

2021年の鬼宿日リスト
鬼宿日
1月 8日(金)
2月 5日(金)
3月 5日(金)
4月 2日(金)、30日(金)
5月 28日(金)
6月 25日(金)
7月 23日(金)
8月 20日(金)
9月 17日(金)
10月 15日(金)
11月 12日(金)
12月 10日(金)

次の章では、入籍日までに準備しておくことを紹介します。

条件クリアで全員に最大38,000円電子マネーギフトがもらえる!

入籍日までに準備しておくこと3つ

カップル ハグ

入籍日までに準備しておきたいことは、以下の3つです。

1.両親にも入籍日はこの日で良いか相談しておく
2.書類の不備がないかどうかよく確認しておく
3.入籍手続きの流れを把握しておく

順に見ていきましょう。

1.両親にも入籍日はこの日で良いか相談しておく

本人たちが縁起の良し悪しに縛られていなくても、両親は別である可能性があります。何も言わずに凶日とされている日に入籍してしまうと、あとから常識を知らなかったのかと問われてトラブルになってしまう可能性もあるでしょう。

結婚式と入籍日の日取りの兼ね合いについても、両親なりに思うことがある場合もあります。大まかな入籍日は、両家の顔合わせ時に相談し、すり合わせておくのがベストです。少なくとも、それぞれが自分の親に事前報告しておくことをオススメします。

2.書類の不備がないかどうかよく確認しておく

選んだ入籍日に無事に入籍できるよう、事前に不備がないかしっかりと確認しておきましょう。

婚姻届の用紙は全国共通です。最寄りの役所でもらうほか、インターネットからダウンロードしたものをプリントアウトしてもいいでしょう。なお、プリントアウトサイズはA3です。

書き損じたときのために、婚姻届は余分にもらっておきましょう。また、婚姻届には本人たちが記載する欄だけではなく、証人に記載してもらう欄があります。あらかじめ両親などに頼んでおきましょう。

入籍する際に必要なものは、以下の通りです。

・署名、押印済みの婚姻届け
・ふたりの印鑑
・ふたりの戸籍謄本(本籍が提出先の役所とは別のところにある人のみ)
・本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)

注意しておきたいのは、戸籍謄本です。本籍地から取り寄せる必要があるため、引越しなどで本籍地から離れたところに住んでいる人は手配までに時間がかかることがあります。早めに入手しておきましょう。

3.入籍手続きの流れを把握しておく

入籍手続き自体は、それほど難しいことではありません。事前にもらってきた婚姻届に署名、押印し、必要なものと一緒に提出するだけ。

提出先は、結婚前のふたりの本籍地、新たな本籍地、所在地のいずれかです。「所在地」には旅行などの一時的なものも含まれるので、つまり、提出は日本全国どこでもかまいません。

土日祝や夜間早朝でも受付OK、ただし不備がないように注意!

役所では、土日祝や夜間早朝といった閉館時間でも婚姻届の提出を受け付けています。ただし、役所窓口が閉じている時間帯に提出する際は、その場で不備の有無を確認してもらえません。

後日修正のために再度訪れることになれば、希望の日に入籍がかなわなくなってしまいます。書類は入念にチェックして提出しましょう。

次の章では、入籍のタイミングについて紹介します。

結婚式の前に入籍した人は80.4%と大半

新郎新婦 ブーケ

結婚式の前に入籍したほうがいいのか、同日のほうがいいのか、それとも後日ゆっくりのほうがいいのか、気になっているカップルもいるでしょう。

ハナユメの調査によると、80.4%のカップルが結婚式前に入籍していることがわかっています。以下の表を見てみましょう。

円グラフ 入籍はどのタイミングで行ないましたか?
※データ引用元:ハナユメ
※各回答項目の割合(%)は、端数処理の関係上合計が100%にならない場合があります。

入籍は結婚式の後よりも先にしておきたいと考えているカップルが大半なことがうかがえますね。先に入籍を済ませて新生活を始めると、結婚式準備がしやすいというメリットもあります。

また、結婚式と入籍日を同日にしたカップルは7.8%でした。記念日を同じにするために同日にしたいと考えている人もいるかもしれませんが、結婚式当日は何かと気ぜわしいものです。

スムーズに入籍を済ませられるよう、準備は特に念入りに行ないましょう。

なお、結婚式場をすでに押さえている場合は、結婚式までのタイミングで縁起が良い日、記念日、語呂の良い日を選んで入籍しておくとスムーズでしょう。

では、最後に今回の記事を振り返ってみましょう。

まとめ

今回の記事では、いつ入籍するのがいいのか迷っているカップルのために説明をしてきましたが、要点は以下の3つです。

・縁起が良いのは「大安」「天赦日」「一粒万倍日」の3種類
・ふたりの記念日に入籍するのも覚えやすくてオススメ!
・避けたい日は「仏滅」「赤口」「不成就日」「鬼宿日」

今回は2021年のお日柄について紹介しました。ふたりの新たなスタートを切る節目の日。ぜひふたりにとって最高の1日を選んでくださいね。

以上、2021年の適した入籍日についての記事でした。

 

筆者オススメ「結婚式場検索サイト」

Hanayume(ハナユメ)

結婚式場探しなら「ハナユメ」がお勧め。

ハナユメを利用すると、ブライダルフェアの予約・見学など条件クリアで全員最大38,000円の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを実施中。

※まずはエントリー!30秒でエントリー完了できます!

Hanayume(ハナユメ)で指輪探し

ハナユメリング

ハナユメからのリングショップ来店予約で「婚約指輪・結婚指輪がおトクになる特典」がもらえる!

ハナユメリングなら理想の指輪が見つかります。

まずはブランドをチェックしてみてください。

-入籍準備・婚姻届提出(入籍日の選び方)
-

Copyright© Beatnique Inc. , 2023 AllRights Reserved.